虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/29(木)02:04:36 >当時衝... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/29(木)02:04:36 No.618512764

>当時衝撃的だった展開

1 19/08/29(木)02:07:13 No.618513190

クロノトリガーの話なのか合併の話なのか

2 19/08/29(木)02:09:11 No.618513520

合併云々よりも映画の損失がそんなに大きかったのかって話の方が衝撃だった

3 19/08/29(木)02:10:39 No.618513719

ぱにぽにの裏表紙のeを書いてるってイラスト直すの大変だったろうなてのは覚えてる

4 19/08/29(木)02:11:35 No.618513842

合併に映画関係なかったはずじゃあ…

5 19/08/29(木)02:12:50 No.618514025

映画の云々でスクウェアが苦しくなってがいつの間にか定説扱いになってたけど 実態はそうでもなかったってヤツ

6 19/08/29(木)02:13:38 No.618514143

この頃は合併して最強になると思ってた

7 19/08/29(木)02:14:10 No.618514219

本物のドラゴンファンタジーが遂に来るのか…と思って十数年 ドラクエ11でようやく果たされたと思うよ

8 19/08/29(木)02:14:16 No.618514236

この前にセガバンダイが実現しそうだったんだよね

9 19/08/29(木)02:14:24 No.618514259

そもそも悪いとこ切捨てできるなら合併なんかする羽目にならんから 合併する時点で悪いところは継承するのは確定なんだ

10 19/08/29(木)02:15:14 No.618514361

実際映画が本当にダメだったから映画映画言われるのもしょうがない部分もあったと思う

11 19/08/29(木)02:16:22 No.618514509

ハハハハハ!スクウェア作品の漫画をガンガン系列でやれるぜ! 売上上がっちゃうなーが尽く失敗したのは覚えてる ある程度続いたのってフロントミッションぐらい?

12 19/08/29(木)02:18:43 No.618514818

当時は合併したらなんかすごいことになるかと思ってたけどそんなことはあんまりなかったな…

13 19/08/29(木)02:19:20 No.618514893

>ハハハハハ!スクウェア作品の漫画をガンガン系列でやれるぜ! >売上上がっちゃうなーが尽く失敗したのは覚えてる ハガレンソウルイーター屍姫藍蘭島やヤンガンとマッグガーデンの面子いらねえじゃんな勢い見せてたけど FF11の漫画が連載前に消滅したりFF12の漫画がさっぱりだったり

14 19/08/29(木)02:20:24 No.618515029

エニックスのがヤバかったらしい

15 19/08/29(木)02:20:33 No.618515040

合併のころには既に映画の負債は返しきってたのだ エニックス側が出版の独立分離とかドラクエの延期とかでやばかった

16 19/08/29(木)02:23:55 No.618515440

ドラクエ以外はAAAのRPGが売れるくらいで 出版もハガレンバブルや分家雑誌も次々と売れる漫画が出てきて ガンガンなのにアニメ化の出来がいい!になるのはもうちょい後とドンづまり感あったしな

17 19/08/29(木)02:24:18 No.618515481

でもデジキューブ店じまいしたし…

18 19/08/29(木)02:25:09 No.618515568

エニックス時代は現ジャンプ編集部並みに汚かったけどスクウェアの血が入ってキレイになった ってビルダーズ2の企画レポ漫画で言ってた

19 19/08/29(木)02:25:28 No.618515608

銃弾撃ち込んだの誰なんだろうね

20 19/08/29(木)02:25:29 No.618515611

>でもデジキューブ店じまいしたし… すげーいいサービスだと思ってたのにヤクザに襲撃されて早いうちからお亡くなりになっちゃった

21 19/08/29(木)02:25:57 No.618515672

ハガレンの連載とアニメ化があと数年早かったら合併しない未来もありそうだけど ガンダムSEEDの後のあの枠でアニメ化だからあそこまで知名度上がったてのもあるからやっぱ無理か

22 19/08/29(木)02:26:43 No.618515768

>エニックス時代は現ジャンプ編集部並みに汚かったけどスクウェアの血が入ってキレイになった >ってビルダーズ2の企画レポ漫画で言ってた 三笠山出月のヘイト漫画見ると納得するよ

23 19/08/29(木)02:27:14 No.618515833

この当時はエニクスがやばかった 後スクエアは調子に乗りすぎてたと言う意味でやばかった いっぱいヤバいことがありすぎて今のスクエニに至る

24 19/08/29(木)02:27:29 No.618515857

DQとFFが結婚!?という第一印象だった

25 19/08/29(木)02:27:50 No.618515904

>すげーいいサービスだと思ってたのに 店舗側からしたら買い切りでソフト押し付けられたりクソみたいなサービスだったらしいけどね…

26 19/08/29(木)02:28:25 No.618515970

スクエニとスーパーフリーとワタミで和田という名前はヤバい奴って認識になった

27 19/08/29(木)02:28:27 No.618515975

そういやドラゴンファンタジーっていまだに実現してねえな 意味もないが

28 19/08/29(木)02:28:28 No.618515976

>すげーいいサービスだと思ってたのにヤクザに襲撃されて早いうちからお亡くなりになっちゃった いや全然だよコンビニからしたらクソみたいなシステムだったかんなデジキューブ

29 19/08/29(木)02:28:28 No.618515977

エニックス側だったJUNKMETALがスクエニ側のフロントミッションオンラインと競合しそうだから潰されたり 他にもスクウェア色の強いのばかり残ってエニックス側の立場が弱そうなのは透けて見えた

30 19/08/29(木)02:29:54 No.618516142

デジキューブって割引も無いし誰が買ってるんだろうってずっと思ってた

31 19/08/29(木)02:29:56 No.618516147

返品できねーゲームのヤバさがわからんとは

32 19/08/29(木)02:30:05 No.618516170

デジキューブというかゲームは本とかと違って返品できないので 我々がこれはコンビニに定価で置いても売れる!って出来のいいタイトルを厳選しますみたいに言ってたけど マリーのアトリエ発掘して以降というか99年辺りからなんかラインナップが雑になってった

33 19/08/29(木)02:30:19 No.618516213

良い料理でも混ぜると互いの味を殺して不味くなってしまうというがそんな感じ

34 19/08/29(木)02:30:50 No.618516275

ジャンクメタルはコアすぎて遅かれ早かれな気もするが…

35 19/08/29(木)02:31:01 No.618516301

後コンビニに大作回すために小売に降ろさないとか平気でしてたからな

36 19/08/29(木)02:31:19 No.618516336

アルター8民もわかってるはずだ あんなゲーム流行るわけないと

37 19/08/29(木)02:31:39 No.618516390

予約分だけしか入荷しません&ドラクエFFだけは店売り分少し入れたいながコンビニの本音だったろうけど 定期的に店売り分のゲーム仕入れろやがあったからな…

38 19/08/29(木)02:31:43 No.618516397

>返品できねーゲームのヤバさがわからんとは 返品できない段ボールを押し付けた会社がこの時代にもあるそうだな

39 19/08/29(木)02:32:05 No.618516462

でも楽しかったんだよジャンクメタル…

40 19/08/29(木)02:32:35 No.618516536

>返品できない段ボールを押し付けた会社がこの時代にもあるそうだな 全然意味合いが違う押し付けられたんだよコンビニは

41 19/08/29(木)02:32:43 No.618516561

>アルター8民もわかってるはずだ >あんなゲーム流行るわけないと それを言ったらシパーンされても文句は言えねえぞ!

42 19/08/29(木)02:32:53 No.618516587

ジャンクメタルはまずPC同士がまともに同期してなかったからダメだ… 撃ちあいに爽快感がなさ過ぎた

43 19/08/29(木)02:33:17 No.618516631

そもそもエニックスは元々外注が作ったゲームの販売担当する会社なので ドラクエ以外は時代によって変わる

44 19/08/29(木)02:34:03 No.618516734

予約キャンセルかまされた商品は店側で買取とか今考えてもヤバい

45 19/08/29(木)02:34:06 No.618516744

>>返品できない段ボールを押し付けた会社がこの時代にもあるそうだな >全然意味合いが違う押し付けられたんだよコンビニは といっても導入決めたのはコンビニなのでは…

46 19/08/29(木)02:34:13 No.618516766

>ドラクエ以外は時代によって変わる ドラクエもチュンソフト、ハートビート、レベル5、内製で時代によって違うよ 評価が特に低いのがハートビート時代

47 19/08/29(木)02:34:42 No.618516827

>といっても導入決めたのはコンビニなのでは… 上が勝手に決めて責任は小売が各自で取らされる

48 19/08/29(木)02:35:05 No.618516872

ここ数年でうなぎとか恵方巻きとかクリスマスケーキのコンビニ販売のやり方に怒る人増えたけど あんな感じでノルマ押し付けられたりする店舗あったからなデジキューブ

49 19/08/29(木)02:35:26 No.618516915

今でもなんか一つの会社って感じがしないで スクウェア側とエニックス側があるような印象

50 19/08/29(木)02:36:08 No.618516998

デジキューブ発売日は守らないし酷かったよ

51 19/08/29(木)02:36:26 No.618517037

田舎に住んでたせいでデジキューブ時代にコンビニに触れる事が無かったから自分でもよく分からないワクワクだけが残ってる

52 19/08/29(木)02:36:47 No.618517075

>今でもなんか一つの会社って感じがしないで >スクウェア側とエニックス側があるような印象 エニックス側って現世代のゲームについていけてない印象がある

53 19/08/29(木)02:36:48 No.618517078

そりゃ銃弾打ち込まれるわなぁ

54 19/08/29(木)02:36:52 No.618517087

デジキューブ立ち上げ時ってFF7の神通力があって スクウェアソフトは出すだけで売れるみたいな状態だった 微妙なゲーム出しすぎてその神通力が通用しなくなったのも倒産の原因

55 19/08/29(木)02:36:59 No.618517102

>合併云々よりも映画の損失がそんなに大きかったのかって話の方が衝撃だった ←も映画で失敗したし →も雑誌でお家騒動とかでゴタゴタしてたし いいタイミングだったんじゃない? 俺は競争力が落ちたのが一番問題だと思う

56 19/08/29(木)02:38:45 No.618517317

この後スクエアが苦境に追い込まれる

57 19/08/29(木)02:38:54 No.618517336

最初は物珍しがられてたけど だんだん定価では誰も買わなくなっていったな…

58 19/08/29(木)02:39:41 No.618517437

>この後スクエアが苦境に追い込まれる FF11の爆誕でギリギリを保つ時代の到来

59 19/08/29(木)02:39:52 No.618517466

ドラクエ7とFF9の頃までは売れる物は売れてたよデジキューブ 2000年に入ってPS2やDCのえ?このソフトも取り扱うのみたいなの増えてヤバさが加速してったよ Gセイバーとかエルドラドゲートをコンビニに定価で置いて誰が買うんだ

60 19/08/29(木)02:39:54 No.618517470

ミル貝に独自研究の項目が多すぎて返品出来ないの主張も眉唾に見える…

61 19/08/29(木)02:40:06 No.618517495

でもエニックスって当時もうけっこう出版社としても大手だった記憶あるが 例のお家騒動なんかもあったし 色々問題も多かったんだろうな

62 19/08/29(木)02:40:13 No.618517518

当時PSが定価でしか売らせませんとかやってたのもよくなかった

63 19/08/29(木)02:40:47 No.618517598

>ミル貝に独自研究の項目が多すぎて返品出来ないの主張も眉唾に見える… 当時のコンビニでバイトでもしてたらわかるよ

64 19/08/29(木)02:41:04 No.618517630

>当時PSが定価でしか売らせませんとかやってたのもよくなかった それが行き届いてたのも初期だけで 途中からは普通に値引きしてたからね… ソフトの単価も5800円6800円からどんどん上がっていったし

65 19/08/29(木)02:41:09 No.618517640

JUNKMETALの元プロデューサーはツイッター垢あるけど五井は消息不明で谷内はGMOに移ってしまっているからもう再起はない…

66 19/08/29(木)02:41:21 No.618517663

合併の時点でFF11はあったよというかそれで映画の負債も返しきっていた

67 19/08/29(木)02:41:59 No.618517738

100円アンサガの大半はデジキューブとかから流れてきたんだおるなあって

68 19/08/29(木)02:42:04 No.618517750

>FF11の爆誕でギリギリを保つ時代の到来 ヒゲは映画で大打撃与えたけど同時にいいものも残していったね

69 19/08/29(木)02:42:09 No.618517759

デジキューブのポスター家にあったな・・・ 高校生が映ってて なんで学校はゲームよりつまらないんですか?って書いてあるよくわからないポスター

70 19/08/29(木)02:42:47 No.618517824

PSソフト最初は5800円ですく見えたけど小売の取り分少なさ過ぎて正直だめだった

71 19/08/29(木)02:43:02 No.618517847

>100円アンサガの大半はデジキューブとかから流れてきたんだおるなあって いや普通に大手量販店でもクソ余った結果だぞ ヨドバシのワゴンに50円で大量に詰まってて友達とそれ買って遊んだから

72 19/08/29(木)02:43:45 No.618517924

PS時代のスクウェアは意欲作も多かったけれど 同時にチームに課せられるノルマがとてつもなく高かったって話はよく聞いたな

73 19/08/29(木)02:44:15 No.618517958

アンサガのときってまだデジキューブやってたっけ?

74 19/08/29(木)02:45:03 No.618518047

というかデジキューブ自体が97年辺りからのPSSSバブルを利用して商売するぜな感じだったから 落ち着いてきた99年辺りで割と苦しくなったというか 最後の花火がPS2本体コンビニでも買えますよー祭り

75 19/08/29(木)02:45:24 No.618518082

弟ほぼ定価でアンサガ買ってた記憶 俺はやらなかったが遊べてたんだろうか

76 19/08/29(木)02:45:41 No.618518125

アンサガの時はまだ2chが元気で プレイした最初の印象がどうも自分が思ってたのと違ってたから 急いで2chのスレ見に言ったら「買うな!」ってスレでほぼ埋まってたのが印象的だった

77 19/08/29(木)02:46:36 No.618518242

>クロノトリガーの話なのか合併の話なのか クロノトリガーはエニックスではなく堀井鳥山じゃけえ

78 19/08/29(木)02:47:15 No.618518308

ウルトラクイズとアタック25を頑張って再現してくれたので俺はデジキューブを嫌いになれない…

79 19/08/29(木)02:47:15 No.618518309

02年から04年辺りのPS2ソフト値下がりするの出まくり問題に関しては PS2出たばっかの頃のバブルの勢い続くと思ってたのとゲオやツタヤや家電量販店のゲーム販売がイケイケだったの合わせ技で 皆どんぶり勘定で発注してたのが

80 19/08/29(木)02:47:26 No.618518326

>同時にチームに課せられるノルマがとてつもなく高かったって話はよく聞いたな 色んなところから滅茶苦茶引き抜きしまくってたみたいだしね 結果だしてもらわないとって感じだったと思う 元タミヤの前ちゃんまでいたしなあ

81 19/08/29(木)02:47:33 No.618518339

>ドラクエ11でようやく果たされたと思うよ ドラクエ11はドラクエの世界観でやるFFみたいな趣あるよな

82 19/08/29(木)02:47:59 No.618518378

>同時にチームに課せられるノルマがとてつもなく高かったって話はよく聞いたな 開発費と時間いっぱいかかっちゃったね♥ ううんいいよいいよ100万本売ったら続編作っていいよ♥ 89万本

83 19/08/29(木)02:48:32 No.618518435

TSUATAでPS2ゲーム体験版のレンタルとかあったなぁ

84 19/08/29(木)02:48:43 No.618518454

>皆どんぶり勘定で発注してたのが ミリオン!ミリオン!ミリオン!

85 19/08/29(木)02:49:17 No.618518515

ゼノギアスに関してはFF7程ではないけど他のタイトルよりかなり時間と人を使ってたので 次もこんなに時間かかるようならとなるのはまぁ

86 19/08/29(木)02:49:44 No.618518554

それでも客はついてくると思ってたのかもしれない まさにイケイケで調子に乗っていたと表現するしかない時代だったんだ

87 19/08/29(木)02:50:00 No.618518586

このあとハゲも全盛期になってきてネットに流れる情報もごちゃごちゃになっていく

88 19/08/29(木)02:51:27 No.618518749

>皆どんぶり勘定で発注してたのが PS2のRPGを買って世界旅行!みたいなキャンペーンしてたタイトルは 大半が数十万本売れた代わりに大半が新品セール価格や中古の値下がり早かったもんなー

89 19/08/29(木)02:51:47 No.618518791

そう考えると松野ってよくベイグランドの売上で その後も会社にいられたな…

90 19/08/29(木)02:52:33 No.618518867

双界儀とかだよねダジキューブの頃って

91 19/08/29(木)02:52:59 No.618518906

この時代の生き残りが新人にサビ残をじんわりと要求してる

92 19/08/29(木)02:53:01 No.618518907

初期のスクエアは大体そうトバルとか

93 19/08/29(木)02:53:37 No.618518972

>初期のスクエアは大体そうトバルとか 初期…?

94 19/08/29(木)02:54:05 No.618519026

>初期…? このスレの流れ見たらだいたい分かるでしょ

95 19/08/29(木)02:54:16 No.618519049

最初はFF7から始まりFF4~6は専売とかスクウェア作品中心に売ってて サターンでもデジキューブ限定タイトル安室奈美恵とか割と売れたりしてたけど スクウェアバブルも落ち着いたら一気に苦しくなった

96 19/08/29(木)02:55:09 No.618519142

>大半が数十万本売れた代わりに大半が新品セール価格や中古の値下がり早かったもんなー ギリギリ当時のwebでの記事が残ってるけど 確かに色々と思う所はあるラインナップだ https://nlab.itmedia.co.jp/games/gsnews/0211/01/news09.html

97 19/08/29(木)02:55:17 No.618519155

セブンのバイトやってた時ちょうどこの時代だったけどゲーム機が場所とって困ってた

98 19/08/29(木)02:55:39 No.618519187

サガフロも1が107万本2が71万本とがっつり落としてるんだよな スクエニ(スクウェア)ブランドにちょっと陰りが見えてた頃

99 19/08/29(木)02:55:50 No.618519205

デジキューブは返品OKだったのが不味かったそうな

100 19/08/29(木)02:56:57 No.618519314

ゲームショップでバイトやってたけど FFが入ってこないから目の前のファミマで予約したやつを売ってましたよ

101 19/08/29(木)02:57:21 No.618519360

そういやFFとDQを安易にコラボさせてないんだな

102 19/08/29(木)02:57:52 No.618519413

何で任天堂のゲームでFFvsDQやってんだ!

103 19/08/29(木)02:58:33 No.618519479

>そういやFFとDQを安易にコラボさせてないんだな いたストではやってるけどね

104 19/08/29(木)02:58:46 No.618519497

結局なんで銃弾打ち込まれたんだ

105 19/08/29(木)02:59:00 No.618519528

いたストの事忘れてるな…

106 19/08/29(木)02:59:23 No.618519565

初期に思い描いてた理想のやり方じゃまずいと早々にやり方変えたからなデジキューブ

107 19/08/29(木)03:00:28 No.618519685

映画の損失は坂口が社長退任する理由にされただけで これとはまったく関係ないそして坂口がEQが大好きで 作ったFF11がその後損失の7倍以上の儲けをだしたのが皮肉

108 19/08/29(木)03:00:55 No.618519731

>初期に思い描いてた理想のやり方じゃまずいと早々にやり方変えたからなデジキューブ 95年~2000年頃までの第一次ゲームバブルで絶頂期に描いた理想なんてそりゃ崩壊するからな… 一兆円産業まで上り詰めてその後も成長すると思ってたんだろう

109 19/08/29(木)03:02:03 No.618519859

あんまり関係ないけど双界儀 のうぃきぺのページが相当電波入っててヤバい

110 19/08/29(木)03:02:15 No.618519874

合併後のゲームでもSF要素のあるファンタジーや中二心が刺激されたり洋ゲーっぽいのはスクウェアっぽいなと思うし ハイファンタジー寄りだったりホビーっぽいのはエニックスぽいなと何となく思っちゃう

111 19/08/29(木)03:02:42 No.618519919

>確かに色々と思う所はあるラインナップだ >https://nlab.itmedia.co.jp/games/gsnews/0211/01/news09.html 今の「」の主要な世代の思い出のゲームではあるだろうけど この5タイトルを景気よく発注したらまぁ確かにそうなる

112 19/08/29(木)03:03:01 No.618519952

FFの映画はてっきり駄作なのかと思ってたら高校の映研の部長が絶賛してた 日本の企業がフルCGで映画を作ったことに意義があるんだ邦画の前進だみたいな評論だった

113 19/08/29(木)03:03:23 No.618519998

>https://nlab.itmedia.co.jp/games/gsnews/0211/01/news09.html ディスティニー2以外ワゴンでよく見たラインナップすぎる…

114 19/08/29(木)03:03:34 No.618520017

実際はAutodeskがあんなにイキってる元凶みたいなもんだ

115 19/08/29(木)03:03:57 No.618520068

>FFの映画はてっきり駄作なのかと思ってたら高校の映研の部長が絶賛してた >日本の企業がフルCGで映画を作ったことに意義があるんだ邦画の前進だみたいな評論だった 実際それでFFを中心に日本のCGレベルは一気に上昇したから間違ってはない

116 19/08/29(木)03:04:44 No.618520150

>ハイファンタジー寄りだったりホビーっぽいのはエニックスぽいなと何となく思っちゃう スターオーシャンをスクウェア側だと思ってそうだ

117 19/08/29(木)03:04:48 No.618520157

作品単品での価値と歴史的価値は別だからね…

118 19/08/29(木)03:04:58 No.618520174

>日本の企業がフルCGで映画を作ったことに意義があるんだ邦画の前進だみたいな評論だった それは間違ってないしGAIJINがいい感じに成長する糧になった あれは日本人がまだCGをよく理解してなかったのが裏目に出た

119 19/08/29(木)03:05:02 No.618520179

映像技術って意味なら割と本気で当時CG映像で時代の最先端突っ走ってた会社が 予算ガッツリ使いまくってノウハウ組み立てたので その後ハリウッド映画のCG関連が一気に飛躍した的なのはあるんだFF映画

120 19/08/29(木)03:05:13 No.618520198

ENIXはもともとコニカの子会社だったことを知る人は少ない

121 19/08/29(木)03:05:25 No.618520210

当時家電量販店でバイトしてたけれど大体段ボール一つか二つ程度で済んでるゲームの配送が DQ7の時は何十箱と送られてきたのをよく覚えてる 店頭に並べる前にその場でフラゲも出来た時代だった

122 19/08/29(木)03:05:37 No.618520233

和田元社長が自分が来た時はクリエイターどころか 事務方まで逃げ出してて本当に酷かったってどっかで語ってたな

123 19/08/29(木)03:05:38 No.618520237

>スターオーシャンをスクウェア側だと思ってそうだ 正解

124 19/08/29(木)03:05:49 No.618520261

話に聞くだけで実際に見てないんだけど面白かったの FFの映画

125 19/08/29(木)03:06:15 No.618520305

>話に聞くだけで実際に見てないんだけど面白かったの >FFの映画 映像はすごかった!

126 19/08/29(木)03:06:41 No.618520343

>和田元社長が自分が来た時はクリエイターどころか >事務方まで逃げ出してて本当に酷かったってどっかで語ってたな 入ってから首切ったって言われてるが 社長になった時点でもう殆どのコアスタッフは逃げていたって言う

127 19/08/29(木)03:07:14 No.618520404

なんでファイナルファンタジーなのにファイナルファンタジーしてないのと国内外から言われた 数年後にFF7AC作ったらそうそうこう言うのでいいんだよなんでやらなかったのと国内外から言われた

128 19/08/29(木)03:07:41 No.618520439

ドラクエの版権が強い上にジャンプ編集部とのつながりもあって 実際問題としてどの会社も欲しがってた

129 19/08/29(木)03:07:55 No.618520455

>話に聞くだけで実際に見てないんだけど面白かったの >FFの映画 ラルクの曲は好きだよ

130 19/08/29(木)03:08:04 No.618520471

7ACめっちゃ売れたもんねぇ…

131 19/08/29(木)03:08:07 No.618520478

FFUが打ち切られたのだけが当時の悲しい思い出です

132 19/08/29(木)03:08:49 No.618520534

>入ってから首切ったって言われてるが >社長になった時点でもう殆どのコアスタッフは逃げていたって言う プログラマなどの技術職をバンバン切ったのは入ってからだぞ

133 19/08/29(木)03:09:16 No.618520572

ガッジィラの日本版主題歌とかFF映画の主題歌より ハガレンのOPの方が世界に浸透したL'Arc~en~Cielに悲しき過去…

134 19/08/29(木)03:10:23 No.618520666

ルドラの秘宝の曲作ってた笹井さんがPS時代に2タイトル請け負う予定が2タイトルともポシャって仕事がなくなって会社辞めたって言ってたけど そんなにほいほいタイトルなくなってしまうのとか なんでそれで会社を辞めてしまうのか細かい部分に闇がありそうだなって

135 19/08/29(木)03:10:53 No.618520714

エニの方は当時からだいぶ落ち目だったけどスクはまだイケイケ真っ最中だったし すごいゲーム連発して他の会社軒並み潰すと思ってたら 今ここまで開発力落ちてるのが本当に信じられない

136 19/08/29(木)03:12:05 No.618520832

>エニの方は当時からだいぶ落ち目だったけどスクはまだイケイケ真っ最中だったし >すごいゲーム連発して他の会社軒並み潰すと思ってたら いやPS2に入った頃にはだいぶ怪しかったよ PS後期から売上はだいぶ落ちていてFFも9で100万本落としてる PS2時代はバウンサーとかしょーもないゲームが多かった

137 19/08/29(木)03:12:22 No.618520855

今でも世界に仕掛けるぐらいの規模で開発してるしそこは十分じゃない?

138 19/08/29(木)03:13:15 No.618520953

>ガッジィラの日本版主題歌とかFF映画の主題歌より >ハガレンのOPの方が世界に浸透したL'Arc~en~Cielに悲しき過去… ガッジィラやFFよりもGTOの主題歌の方が外国では有名な事に涙が止まらない

139 19/08/29(木)03:14:37 No.618521068

国内でAAA規模のソフト作れるのなんてもう数社しかないからな…

140 19/08/29(木)03:17:00 No.618521313

書き込みをした人によって削除されました

141 19/08/29(木)03:17:33 No.618521368

PSP時代のエニックスってなに出してたっけ…トバルと森川くんとアストロノーカしか名前が出ない

142 19/08/29(木)03:17:39 No.618521381

映像やら仲間AIやら戦闘とか海外の製作者も凄いじゃんと言う所はあるんだけど その辺を上手くまとめて合わせてゲームにする人材に悩んでるというか 上手く統括できる人が出たら凄い事になりそうではある

143 19/08/29(木)03:17:59 No.618521411

もちろんドラクエも欲しかったがエニックスと繋がってる クインテットがどうしても欲しかったという話もある ※イースシリーズのシナリオ・原案の人が社長でアクトレイザーの会社 クインテットはその後社長が馬鹿やったので消滅したが

144 19/08/29(木)03:18:47 No.618521486

>PSP時代のエニックスってなに出してたっけ…トバルと森川くんとアストロノーカしか名前が出ない トバルは鳥山明だけどスクウェアだし 森川くんはSCEだ あと初代PS

145 19/08/29(木)03:20:21 No.618521628

初代PS時代ならドラクエは1本しか出してないけどSO2とVPがあるぜみたいな頃

146 19/08/29(木)03:20:26 No.618521635

>本物のドラゴンファンタジーが遂に来るのか…と思って十数年 >ドラクエ11でようやく果たされたと思うよ その手の要求は俺8で結構満たされたけどなぁ

147 19/08/29(木)03:20:42 No.618521658

PS2の時代はアンサガとか聖剣4とか半熟3Dとか シリーズに止め刺したゲームが多いのも特徴 その後1作出たシリーズもあるけど前作の評判がアレすぎて発注絞られたミンサガとか やらかしたタイトルの影響が大きすぎた

148 19/08/29(木)03:21:32 No.618521723

エニクス側がドラクエ以外何やってるか知らない

149 19/08/29(木)03:22:13 No.618521775

>89万本 高橋哲哉と一緒にモノリスソフト興したスクウェアスタッフはこの後の人生ジェットコースター過ぎる…

150 19/08/29(木)03:23:06 No.618521843

そう考えると今って超売れた!みたいなのはないにしろ 安定感あるなと思えてしまうな

151 19/08/29(木)03:23:35 No.618521882

>エニクス側がドラクエ以外何やってるか知らない エニは元々開発部署1つも無いから SO5が少し前に出たけどそのくらいかな?

152 19/08/29(木)03:23:38 No.618521886

>ドラクエ11でようやく果たされたと思うよ 11は年甲斐もなく感動して涙がでてきたよ シナリオを建て増ししてんのにここまで完成度高くできるんだって驚きもした

153 19/08/29(木)03:23:59 No.618521915

FF要素いらない会社

154 19/08/29(木)03:24:17 No.618521937

スターオーシャンもヴァルキリープロファイルもエニックス側というかAAAが作ってんのに PS2以降の微妙な出来なやつはスクウェアのゲームはこれだから扱いになってる印象はある

155 19/08/29(木)03:25:15 No.618522013

>>89万本 >高橋哲哉と一緒にモノリスソフト興したスクウェアスタッフはこの後の人生ジェットコースター過ぎる… この時作った売上本数というゼノギアスの壁を超えるのにゼノブレイド2まで20年掛かったからな よく折れずに続けられたわ

156 19/08/29(木)03:25:22 No.618522028

>高橋哲哉と一緒にモノリスソフト興したスクウェアスタッフはこの後の人生ジェットコースター過ぎる… そのへんの事情がつい最近ナムコの原田との対談で語られてたけど 鳴り物入りでナムコに乗り込んで来て寿司の出前取ったり態度でかかったらしい ナムコ側のスタッフに「あいつら寿司取ってますよ!」って話題にされたらしい

157 19/08/29(木)03:25:59 No.618522079

>高橋哲哉と一緒にモノリスソフト興したスクウェアスタッフはこの後の人生ジェットコースター過ぎる… いきなりナムコの開発室をパーテーションで区切ってここモノリスソフトだからで占領するんだから スクウェアスタッフは肝が座りすぎている

158 19/08/29(木)03:26:27 No.618522107

エニックスの出版関係ってそんなひどかったの?

159 19/08/29(木)03:26:38 No.618522125

>そのへんの事情がつい最近ナムコの原田との対談で語られてたけど >鳴り物入りでナムコに乗り込んで来て寿司の出前取ったり態度でかかったらしい >ナムコ側のスタッフに「あいつら寿司取ってますよ!」って話題にされたらしい 何してんだ!

160 19/08/29(木)03:26:45 No.618522133

05年辺りのスクエニは色々やらかしたタイトルが多かったけど 特にやらかしたであろうヘビーメタルサンダーは割と忘れられている 製作はメディアビジョンというか何割かWAスタッフだけど

161 19/08/29(木)03:26:56 No.618522145

>ナムコ側のスタッフに「あいつら寿司取ってますよ!」って話題にされたらしい 寿司くらい食わないとやってられない(サーガEP2見ながら)

162 19/08/29(木)03:27:19 No.618522179

そういうエピソード見るとなんか切られて当たり前みたいに感じるな

163 19/08/29(木)03:27:23 No.618522190

>エニックスの出版関係ってそんなひどかったの? ドグサレ先生放出してかわりにゆで獲得するぜ!

164 19/08/29(木)03:27:34 No.618522209

>エニクス側がドラクエ以外何やってるか知らない 旧エニックスのスタッフがリメイクFF作ってたりするからもうそんな分け方すること自体が無理な気がする

165 19/08/29(木)03:27:57 No.618522231

>そのへんの事情がつい最近ナムコの原田との対談で語られてたけど >鳴り物入りでナムコに乗り込んで来て寿司の出前取ったり態度でかかったらしい >ナムコ側のスタッフに「あいつら寿司取ってますよ!」って話題にされたらしい >いきなりナムコの開発室をパーテーションで区切ってここモノリスソフトだからで占領するんだから すごいな

166 19/08/29(木)03:28:31 No.618522283

>何してんだ! その当時鉄拳原田はまだペーペーでナムコ内でケータリングといえばピザが最高級だったのに モノリスのスタッフはスクウェアの慣習で寿司の出前を取った 鉄拳原田が当時の上司にチクりに行った

167 19/08/29(木)03:28:32 No.618522285

>05年辺りのスクエニは色々やらかしたタイトルが多かったけど >特にやらかしたであろうヘビーメタルサンダーは割と忘れられている >製作はメディアビジョンというか何割かWAスタッフだけど ゲームは知らないけどタイアップでヘビメタさん放送してくれたから俺にとってありがたいタイトルなんだ…

168 19/08/29(木)03:28:36 No.618522293

合併当時はともかく今は混ざりに混ざってるだろうしな

169 19/08/29(木)03:28:47 No.618522306

あの記事は高橋くんも若かったんだな…ってほっこりできる話だから是非読んでほしい ゼノブレで任天堂にこってり絞られてからはかなり丸くなった

170 19/08/29(木)03:29:01 No.618522322

>エニックスの出版関係ってそんなひどかったの? そらまぁ余程酷くなきゃ看板作家達と担当編集がおらこんなとこ辞めてマッグガーデン作るだ始めたり 剣道のお面つけてる人が円満退社で峰倉先生連れてゼロサム作りますねはしないだろう

171 19/08/29(木)03:29:19 No.618522346

因みに寿司のくだりは笑い話だからな

172 19/08/29(木)03:29:56 No.618522398

ゲーム会社って社内にもう1つ別の会社がまるごと入ってる事あるの凄いな

173 19/08/29(木)03:30:26 No.618522445

>エニックスの出版関係ってそんなひどかったの? キャバクラで知り合ったホストを編集にスカウトしたりとかそんなんだったから 内部の酷さなんて想像できるだろう…

174 19/08/29(木)03:31:12 No.618522527

>いきなりナムコの開発室をパーテーションで区切ってここモノリスソフトだからで占領するんだから >スクウェアスタッフは肝が座りすぎている でもあの時期のナムコって大型筐体向け以外開発が縮小してたから ビル内に空いてるとこいくらでもあったと思う

175 19/08/29(木)03:31:50 No.618522580

>そういうエピソード見るとなんか切られて当たり前みたいに感じるな 冗談話だよ! モノリスソフトとナムコの関係はめっちゃ良好で 任天堂(というか岩田社長)がモノリス買い取りたいってナムコに要請した時は アフターケアまで万全にしてくれて何処に嫁に行っても恥ずかしくないように手配してくれたかんな!

176 19/08/29(木)03:32:07 No.618522607

地味にナムコの逸話は多いよな アトラスのスタートもナムコだし

177 19/08/29(木)03:32:13 No.618522611

いやまぁゼノギアスに関してはでかいプロジェクトだったとはいえ 納期伸びた上でDISC2ああしてもFF7より1年遅れで発売ですだったから DISC2部分を完成まで作っていいよしてたらPS2の話も見えてきた頃に発売とかしてたんでなかろうか

178 19/08/29(木)03:32:55 No.618522675

原田との対談は遺恨があるとかそういうのではないけど 当時はお互い若すぎてプライドが全面に出てた所があって サーガ作る時もうちょっとお互い話すればよかったねとかそんな感じ

179 19/08/29(木)03:33:49 No.618522742

>鉄拳原田が当時の上司にチクりに行った ちっちゃ…

180 19/08/29(木)03:34:09 No.618522771

女性作家を編集が孕ませ案件が多かったのもガンガンだっけか

181 19/08/29(木)03:35:01 No.618522839

>いきなりナムコの開発室をパーテーションで区切ってここモノリスソフトだからで占領するんだから モノリスのオフィスがこの時の旧ナムコの味を未だに残してて 原田がモノリスに遊びに行った時に「なにここ!初めて来たのに懐かしい!」って感動するという

182 19/08/29(木)03:35:08 No.618522852

モノリスのスタッフはパトロンというかデベロッパーになってくれた会社を 何回か泣かせたり怒らせたり紆余曲折を経て今の真面目に仕事します軍団になったからな

183 19/08/29(木)03:35:45 No.618522919

>ゲーム会社って社内にもう1つ別の会社がまるごと入ってる事あるの凄いな 今のスクエニビル内にもタイトーがいるんだ

184 19/08/29(木)03:35:53 No.618522933

>エニックスの出版関係ってそんなひどかったの? >キャバクラで知り合ったホストを編集にスカウトしたりとかそんなんだったから 柴田亜美の漫画にでてくるホストはその繋がりか

185 19/08/29(木)03:36:11 [任天堂] No.618522958

邪魔するぜバンナム!

186 19/08/29(木)03:36:52 No.618523018

>地味にナムコの逸話は多いよな ナムコはアーケードゲーム業界の先駆者で任天堂も憧れた会社だもの 任天堂の宮本茂は未だに旧ナムコのこと尊敬してるって言ってるくらいだし

187 19/08/29(木)03:37:29 No.618523061

>DISC2部分を完成まで作っていいよしてたらPS2の話も見えてきた頃に発売とかしてたんでなかろうか FF7とコンペしてたタイトルなのにFF9の同時期に発売とか 笑っていいのか分からない形になってそう

188 19/08/29(木)03:37:47 No.618523087

>邪魔するぜバンナム! バンナムスタジオが閑古鳥だからって100億円規模のプロジェクトバンバン発注するのは無茶振りが過ぎるのでは?

189 19/08/29(木)03:38:08 No.618523131

>柴田亜美の漫画にでてくるホストはその繋がりか 編集部行ったついで歌舞伎町寄ってたからだと思う

190 19/08/29(木)03:38:13 No.618523139

サーガが極端なムービーゲーだった理由が そもそもシステム作れるプログラマが居なかったとかしらそん

191 19/08/29(木)03:40:42 No.618523338

>モノリスのスタッフはパトロンというかデベロッパーになってくれた会社を >何回か泣かせたり怒らせたり紆余曲折を経て今の真面目に仕事します軍団になったからな ソーマブリンガーの頃までスクウェア時代の感覚でゲーム作り続けてたから仕方ない 流石にゼノブレイドを作る時に任天堂からえらい人が来て制作効率化のノウハウ叩き込んで 渋々それに従ったら実際にめっちゃ効率良くなって今では効率化追求にドハマリしてる

192 19/08/29(木)03:41:01 No.618523368

>ナムコはアーケードゲーム業界の先駆者で任天堂も憧れた会社だもの いやそれは知識なさすぎだ任天堂のほうが先だぞ 任天堂のアーケードパーツを任されたのがナムコのスタートだ インベーダーコピーで任天堂が儲けてお前もやれよっていわれて そのままコピーするのつまらんなで出したのがギャラクシアンだし

193 19/08/29(木)03:41:34 No.618523422

ならず者傭兵部隊だったのかモノリス

194 19/08/29(木)03:42:09 No.618523467

野村も2000年頃はろくに出社すらしない状態だったらしいし あの頃のスクウェアスタッフはちょっと箍が外れたレベルで天狗になってた所はある

195 19/08/29(木)03:42:13 No.618523477

>そもそもシステム作れるプログラマが居なかったとかしらそん サーガ発売前のファミ通の記事を未だに記憶してるけど高橋くんあの当時 ムービーの時間が長いのは映画的な表現を追求したからですって言ってたよね?

196 19/08/29(木)03:43:16 No.618523584

>サーガ発売前のファミ通の記事を未だに記憶してるけど高橋くんあの当時 >ムービーの時間が長いのは映画的な表現を追求したからですって言ってたよね? プログラマーいなくて開発できませんでしたとか言えるわけないじゃん!

197 19/08/29(木)03:43:48 No.618523628

>ならず者傭兵部隊だったのかモノリス レベル高いけどスキルポイントの割り振りせずにそのまま放置してポイント貯めてる状態で ステータスはレベルアップ分だけしか伸びてないっていういびつな蛮族集団だった

198 19/08/29(木)03:44:30 No.618523692

>レベル高いけどスキルポイントの割り振りせずにそのまま放置してポイント貯めてる状態で >ステータスはレベルアップ分だけしか伸びてないっていういびつな蛮族集団だった たまねぎせんしかよ

199 19/08/29(木)03:44:35 No.618523698

>野村も2000年頃はろくに出社すらしない状態だったらしいし >あの頃のスクウェアスタッフはちょっと箍が外れたレベルで天狗になってた所はある ノムテツは今でもあんまり仕事してないからな

200 19/08/29(木)03:46:57 No.618523895

それを磨けば光るなって看過してたったの6億円で買収したのは凄いと思う 格安だったお陰で営業権償却も速攻完了して子会社に変なプレッシャー掛けずに済んでるし

201 19/08/29(木)03:48:13 No.618523997

モノリス独立してからもバンナムのソフト作ったりしてたし

202 19/08/29(木)03:50:13 No.618524162

>モノリス独立してからもバンナムのソフト作ったりしてたし バンナムが半分株式保有して関係維持してたからな この前とうとう任天堂に全株式の売却をして100%子会社になったけど

203 19/08/29(木)03:50:17 No.618524168

スレ画もだがバンナムも衝撃だったな

204 19/08/29(木)03:51:10 No.618524236

>スレ画もだがバンナムも衝撃だったな 未だにゲーム開発部門がバンダイとナムコで分断されてる状況は狂気を感じる

205 19/08/29(木)03:51:28 No.618524262

>スレ画もだがバンナムも衝撃だったな こっちはどちらかと言えばセガとの合併が破綻したのが一番衝撃だった

206 19/08/29(木)03:52:36 No.618524364

セガバンダイの話があったから衝撃はなかった バンナムの時は今度はまとまったのかくらい

207 19/08/29(木)03:53:43 No.618524440

バンナムは任天堂の下請けという美味しい立ち位置についてコンシューマ部門の縮小免れたよね

208 19/08/29(木)03:54:10 No.618524470

ニコニコの植松と伊藤のインタビューでもいってたけど 当時アクトレイザーというゲームがあってですね当時仰天しました こんな複雑な音をつくりだせる会社があったのか!って なのであの当時はクインテットをほしがる会社は多かった

↑Top