19/08/25(日)22:35:56 夜はオ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/25(日)22:35:56 No.617716117
夜はオニヒトデ
1 19/08/25(日)22:39:35 No.617717414
なんかの実験…?
2 19/08/25(日)22:43:03 No.617718586
オニヒトデの入った水槽をふたつ用意して片方には普通の海水を もう片方にはホラガイの入った水槽から海水を送る ホラガイの水槽からの海水を入れられたオニヒトデは危険を察知して逃げ出そうとするっていう実験
3 19/08/25(日)22:45:26 No.617719415
法螺貝って危険な生き物なの…?
4 19/08/25(日)22:48:53 No.617720613
人間に対しては別に危険は無いよ オニヒトデを含むヒトデやナマコなんかの棘皮動物は捕まるとこうなる su3268978.webm
5 19/08/25(日)22:50:21 No.617721066
ぐえー
6 19/08/25(日)22:50:38 No.617721169
>su3268978.webm ヒッ
7 19/08/25(日)22:50:46 No.617721205
天敵ってのは何処にでもいるもんだな
8 19/08/25(日)22:51:04 No.617721311
ゆっくり捕食されるのはコワイ!
9 19/08/25(日)22:52:14 No.617721687
つまりサンゴ礁にホラガイを放しましょうってこと?
10 19/08/25(日)22:52:41 No.617721836
タスケテ…タスケテ…
11 19/08/25(日)22:53:34 No.617722098
オニヒトデって毒持ってなかったっけ
12 19/08/25(日)22:53:50 No.617722185
ほら貝を一杯放せばオニヒトデを駆逐することができるってことじゃんっ!
13 19/08/25(日)22:53:55 No.617722204
そのトゲトゲは飾りかよ
14 19/08/25(日)22:54:14 No.617722294
毒なんて知ったこっちゃねえするから天敵なんだ
15 19/08/25(日)22:55:00 No.617722558
>つまりサンゴ礁にホラガイを放しましょうってこと? 食べるのが遅すぎて駆除には利用できないそうで… お互いのサイズにもよるだろうけどオニヒトデ一匹食べるのに数日~一週間以上かかるみたい あとオニヒトデ以外の棘皮動物も襲うのでそれもよろしくない
16 19/08/25(日)22:55:41 No.617722780
ママならんな
17 19/08/25(日)22:55:43 No.617722785
生きてる法螺貝初めて見た
18 19/08/25(日)22:56:22 No.617723005
>su3268978.webm ねちっこいおっさんに種付けされてるように見える
19 19/08/25(日)22:56:37 No.617723095
>お互いのサイズにもよるだろうけどオニヒトデ一匹食べるのに数日~一週間以上かかるみたい その間ずっとオニヒトデは捕食される苦痛を感じてるってことか…
20 19/08/25(日)22:57:13 No.617723307
法螺貝ってオニヒトデの棘とか毒とかきかねーのか…
21 19/08/25(日)22:57:49 No.617723530
○○駆除のために××放すぜー!でロクなことしたことないからな人類
22 19/08/25(日)22:58:05 No.617723623
中身超きめえ!
23 19/08/25(日)22:58:26 No.617723747
ほら貝って生きてると気持ち悪いな!
24 19/08/25(日)23:00:35 No.617724487
法螺貝の中身初めて見た
25 19/08/25(日)23:01:12 No.617724714
結局テデトールで駆除するのが速いのだ
26 19/08/25(日)23:01:38 No.617724909
>その間ずっとオニヒトデは捕食される苦痛を感じてるってことか… 貝って基本的に歯舌って呼ばれるヤスリ状の歯のついた舌みたいなもので食べ物を削り取りながら食べるので 肉食にしても草食にしてもどうしても食べるスピードは遅くなるのだ… イモガイみたいに捕らえた獲物を軟体部で覆って消化するのもいるけどこれもやっぱり遅い
27 19/08/25(日)23:01:53 No.617725011
かっこいい英名しやがって…
28 19/08/25(日)23:02:40 No.617725302
(平和…)
29 19/08/25(日)23:03:17 No.617725510
オニヒトデだけ殺すウイルスでも開発できりゃいいんだがな
30 19/08/25(日)23:03:36 No.617725635
法螺貝って食えたっけ
31 19/08/25(日)23:04:29 No.617725961
右のオニヒトデはかなり早い段階からうわあああやべええええって感じになってるな…
32 19/08/25(日)23:04:32 No.617725983
>かっこいい英名しやがって… Tritonは略称でフルネームだとTriton's Trumpetというらしい それもやっぱりカッコイイけど
33 19/08/25(日)23:06:19 No.617726642
ぶおー
34 19/08/25(日)23:06:22 No.617726659
>Tritonは略称でフルネームだとTriton's Trumpetというらしい 法螺貝をラッパにする文化は西洋にもあるのか
35 19/08/25(日)23:06:39 No.617726747
>法螺貝って食えたっけ ぐぐるとホラガイ料理が結構出てくるので食えるみたい ただサザエなんかと違って内臓には毒を蓄積させるのでそこは食えないそうな
36 19/08/25(日)23:06:39 No.617726748
オニヒトデってデーモンスターフィッシュじゃないんだ…
37 19/08/25(日)23:07:11 No.617726947
>法螺貝って食えたっけ 身の部分は刺身とかおひたしにして食べるよ 大半は楽器作るためのおまけだからあんまり流通はしないけど
38 19/08/25(日)23:07:17 No.617726989
別に捕食させなくても匂いでオニヒトデは逃げていくんじゃない?
39 19/08/25(日)23:07:51 No.617727204
>貝って基本的に歯舌って呼ばれるヤスリ状の歯のついた舌みたいなもので食べ物を削り取りながら食べるので 貝には食われたくないな…
40 19/08/25(日)23:08:54 No.617727625
サンゴ食べるわやたら増えるわ見た目はキモいわ毒まであるわの厚かましさ全開なオニヒトデ滅びないかな…
41 19/08/25(日)23:09:31 No.617727879
オニヒトデ捕まえたらその場で殺害しなきゃならんそうで ロボット捕まえたあとウロウロしちゃだめだと言われて頭を抱えた
42 19/08/25(日)23:10:12 No.617728123
滅びたら別の奴が天下取るのでは
43 19/08/25(日)23:10:45 No.617728351
なんで刺さらないんだろう
44 19/08/25(日)23:11:07 No.617728504
見た目はカッコいいだろ!
45 19/08/25(日)23:12:39 No.617729087
>なんで刺さらないんだろう 軟体生物に針系は殆ど通じないんだ 同系統のカタツムリやナメクジも有刺鉄線の上悠々と足場にしてるし
46 19/08/25(日)23:12:59 No.617729186
しかしこの反応を見るに よしんばほら貝を放流しても逃げ出すのでは?
47 19/08/25(日)23:13:58 No.617729539
えっつまりこれってヒトデ側は法螺貝の存在を水経由で察知してるってことなん?
48 19/08/25(日)23:15:12 No.617729957
法螺貝も小さいと逆にオニヒトデの餌になるんでむずかしいところである
49 19/08/25(日)23:15:24 No.617730024
>えっつまりこれってヒトデ側は法螺貝の存在を水経由で察知してるってことなん? 陸上なら天敵の匂いがする!って感覚なんだろう
50 19/08/25(日)23:15:53 No.617730169
>su3268978.webm 楽器じゃなくて生き物としての法螺貝初めて見た 当たり前だけどでけえ
51 19/08/25(日)23:16:03 No.617730228
ぶうぉお~って吹くだけのやつだと思ってた
52 19/08/25(日)23:16:18 No.617730330
ヒトデ自体貝食い荒らす生き物だからな…
53 19/08/25(日)23:16:27 No.617730366
ほら貝の入った網かごを一定間隔で海中に沈めて育てればサンゴの周りからヒトデいなくなるんじゃないか
54 19/08/25(日)23:17:31 No.617730731
水中なら音も匂いも空気より伝わりやすいんじゃなかったかな
55 19/08/25(日)23:17:41 No.617730783
>>なんで刺さらないんだろう >軟体生物に針系は殆ど通じないんだ >同系統のカタツムリやナメクジも有刺鉄線の上悠々と足場にしてるし でもゴミムシとか啄んでるし…と思ったけどアレかあくまで刺すのに強いだけであって挟んだり斬ったりは無理か つい物理無効かと思っちゃう
56 19/08/25(日)23:18:23 No.617731025
>ほら貝の入った網かごを一定間隔で海中に沈めて育てればサンゴの周りからヒトデいなくなるんじゃないか 法螺貝のご飯はどうするの…?
57 19/08/25(日)23:18:31 No.617731078
ヤツの匂いがする…ここはもうダメだ…ってなってる思うとかわいそうだな
58 19/08/25(日)23:18:31 No.617731080
>その間ずっとオニヒトデは捕食される苦痛を感じてるってことか… 痛いとかねーだろ?
59 19/08/25(日)23:18:41 No.617731136
>法螺貝のご飯はどうするの…? 漁協が頑張る
60 19/08/25(日)23:18:54 No.617731214
Wiki調べたけど法螺貝はヒトデだけ食べるわけじゃない上 食べるスピードがヒトデの繁殖スピードに追いつかないから駆除の有効打にはならないってさ
61 19/08/25(日)23:19:50 No.617731528
対オニヒトデって酢酸注射する方法が考案されてたけど あれでもダメだったのかな
62 19/08/25(日)23:19:56 No.617731560
>痛いとかねーだろ? あるよ!
63 19/08/25(日)23:20:31 No.617731743
貝よりヒトデのほうが人間に近い
64 19/08/25(日)23:20:58 No.617731890
毒液注入してオニヒトデ殺すマシーンなかったっけ
65 19/08/25(日)23:21:27 No.617732046
くっそどうでもいいけどなんでオニヒトデもほら貝もググッたら気持ち悪いYouTuberが出るんだよ! フィルターかなんかねぇのか!
66 19/08/25(日)23:21:56 No.617732217
>su3268978.webm オニヒトデ接触前に逃げようとしてるな
67 19/08/25(日)23:23:00 No.617732539
ダイバーが直でサクサク銛に刺してとっても駆除追いつかないってどんな繁殖力なんだよってなる そのでかさになるのに結構年月いると思うのにどっからわいてきたの君ら
68 19/08/25(日)23:23:18 No.617732634
酢酸注入で駆除は効果はあったけど根本的にオニヒトデが増え続ける問題をなんとかしないと鼬ごっこだからな…
69 19/08/25(日)23:23:19 No.617732642
オニヒトデとエチゼンクラゲは海の破壊者感ある
70 19/08/25(日)23:24:30 No.617733056
なるほどこれはジャイアント・トリトン
71 19/08/25(日)23:25:00 No.617733229
オニヒトデとか美味しく食べたり薬の原料になったりしないんだろうか
72 19/08/25(日)23:26:06 No.617733638
>オニヒトデとエチゼンクラゲは海の破壊者感ある エチゼンは大発生の翌年からぱったり消えてそれ以降大発生ないから… あの手合いの原始的な生き物は特定の条件かみ合った時だけ爆発力出すだけで環境が悪化するとあっさり滅んだりする
73 19/08/25(日)23:26:53 No.617733916
>あるよ! あるの!?
74 19/08/25(日)23:27:04 No.617733970
>オニヒトデとか美味しく食べたり薬の原料になったりしないんだろうか 有毒だからねえ なんか処理して肥料にしようって試みはあった
75 19/08/25(日)23:27:20 No.617734059
これも大型のホラガイの一種らしいけど軟体部伸ばした時の背の高さがなかなかこわい https://www.youtube.com/watch?v=ExV4b77qfww
76 19/08/25(日)23:27:24 No.617734086
オニヒトデって有害なの?
77 19/08/25(日)23:27:24 No.617734088
>あるの!? 神経ある動物は基本痛さ感じるよ…
78 19/08/25(日)23:27:58 No.617734273
>オニヒトデって有害なの? サンゴがしぬ
79 19/08/25(日)23:28:43 No.617734535
>オニヒトデって有害なの? 刺してくるし食っても毒あるし食害するしでどっから見ても害しかない
80 19/08/25(日)23:28:54 No.617734585
まぁ有害になるほど増える環境を作ったのは人間なんやけどなブヘヘ
81 19/08/25(日)23:29:19 No.617734724
>su3268978.webm トゲトゲ痛くないの!?
82 19/08/25(日)23:29:28 No.617734784
元々貝は苦手だったけど尚更食えなくなった… 怖い…
83 19/08/25(日)23:30:57 No.617735289
オニヒトデ一匹1000円で買い取るよ! とかすればいい 養殖チェックとか放流とかされたら知らんけど
84 19/08/25(日)23:31:23 No.617735435
オニヒトデは最近ちょっと海洋暖かくなってガンガン北上してるから速急に対策しなきゃってなってる
85 19/08/25(日)23:31:55 No.617735613
>まぁ有害になるほど増える環境を作ったのは人間なんやけどなブヘヘ 潮流変化は人間の領分じゃねえよ!
86 19/08/25(日)23:32:27 No.617735804
>オニヒトデ一匹1000円で買い取るよ! >とかすればいい >養殖チェックとか放流とかされたら知らんけど そんなん収入安定するように個体数減りすぎないよう抑えて捕獲するようになるやん
87 19/08/25(日)23:33:07 No.617736047
スレ画見てヒトデヒットラー引退したの思い出して悲しくなった
88 19/08/25(日)23:33:11 No.617736077
>これも大型のホラガイの一種らしいけど軟体部伸ばした時の背の高さがなかなかこわい >https://www.youtube.com/watch?v=ExV4b77qfww ヤドカリが新居の取り合いしてるけどあいつらはホラガイの捕食対象にならんのか…
89 19/08/25(日)23:33:22 No.617736139
>これも大型のホラガイの一種らしいけど軟体部伸ばした時の背の高さがなかなかこわい >https://www.youtube.com/watch?v=ExV4b77qfww どういう動画なのかと思ったら巨大ホラガイが食べた小型の巻き貝の殻をヤドカリが狙ってんのか これホラガイがまだ抱えたままの殻に入ってるけど下手するとヤドカリも食われるんじゃ…?