ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/23(金)00:25:41 No.616885544
ねえ「」ちゃん深夜にふと疑問に思ったんだけど青い薔薇って自然には存在しないって言われてたじゃん あと青色のLEDが開発されたのもかなり最近の話じゃん 調べてみると自然界に青色の色素持ってる生物ってかなり少ないらしいし青って科学的にはかなり珍しい色なのかなって思うんだけどこれって理由あるのかなそれともたまたまなのかな 画像は蒼井翔太
1 19/08/23(金)00:27:51 No.616886041
こりゃ蒼い
2 19/08/23(金)00:28:26 No.616886194
眼つまり光を感じる器官を波長の長い光に対応させた生物が少ないから なぜ少ないのかはよくわかっていないけれど
3 19/08/23(金)00:28:30 No.616886202
青い動物が少ないのは迷彩の役割を果たさないから…?青い植物が少ないのは花粉だったりを運んでくれる虫の目が捉えにくいから…?とか素人なりに考えてみる
4 19/08/23(金)00:30:45 No.616886781
基本的に地上にいる場合は緑と黄色と赤茶系の色してる方が背景に紛れて生存率が上がるので 外敵が少ない土地で自分の派手さをアピールして子孫を残すタイプの生き物は青色入ってるカラフルな奴がちゃんといるよ
5 19/08/23(金)00:31:54 No.616887081
海が青いのは光の青色をうんたらかんたら
6 19/08/23(金)00:32:19 No.616887201
日本では緑と青はたいして違わないと言われてたらしいね
7 19/08/23(金)00:33:14 No.616887453
アオブダイ青すぎ問題
8 19/08/23(金)00:34:34 No.616887788
>基本的に地上にいる場合は緑と黄色と赤茶系の色してる方が背景に紛れて生存率が上がるので >外敵が少ない土地で自分の派手さをアピールして子孫を残すタイプの生き物は青色入ってるカラフルな奴がちゃんといるよ それこそクジャクなんかは青色だしね あとウミウシとかの警戒色は青いの多い
9 19/08/23(金)00:35:51 No.616888148
南半球のジャングルとか敵が多いだろうに良くまああんな色合いになれるなって鳥や虫沢山いるよね
10 19/08/23(金)00:35:59 No.616888187
青くて綺麗! カツオノエボシ
11 19/08/23(金)00:36:31 No.616888312
何度見てもタイムジャッカー
12 19/08/23(金)00:36:47 No.616888382
魚は青いのいるよね
13 19/08/23(金)00:37:13 No.616888508
鯖!
14 19/08/23(金)00:37:31 No.616888575
>魚は青いのいるよね 逆なんでタイは赤いんだろうか
15 19/08/23(金)00:45:58 No.616890690
>逆なんでタイは赤いんだろうか 餌の色じゃないのか
16 19/08/23(金)01:14:06 No.616896620
肌色が肌色…寒冷地と赤道は置いといてイエローなのはなんでなんすかね
17 19/08/23(金)01:15:29 No.616896873
鳥も青いの多いよ
18 19/08/23(金)01:16:04 No.616896975
鳥とか魚は環境色ってことかしらね
19 19/08/23(金)01:16:35 No.616897082
トリビアかなんかでザリガニは餌で色が変わるとか言ってた気がする
20 19/08/23(金)01:16:38 No.616897089
鳥の目は4原色だから青系の色にも人間には分からない何か意味があるのだろうきっと
21 19/08/23(金)01:18:19 No.616897361
>トリビアかなんかでザリガニは餌で色が変わるとか言ってた気がする 鯖とか青魚を食いまくると体色が変わる
22 19/08/23(金)01:19:14 No.616897526
マンドリルは顔が青い あとマンドリル含めてキンタマが青い猿は少なくない
23 19/08/23(金)01:20:36 No.616897793
空は何百万年も前から青いけどな 生物に関してはたまたまそうだったとしか言いようが無い
24 19/08/23(金)01:20:42 No.616897805
ツユクサは花弁が青だぞ