虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/21(水)07:42:33 ぬ ノモ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/21(水)07:42:33 No.616431410

ぬ ノモンハン事件における航空戦は前期は勝利、中期は五分五分、後期は負けと言われてるんぬ しかしながら全体で見ると苦戦としか言いようが無く、何よりこの戦闘が帝国陸軍の航空隊に後々まで暗い影を落としたんぬ

1 19/08/21(水)07:46:33 No.616431790

4個戦隊(計11個中隊)で見ると中隊長が11名中9名死傷し後任の中隊長や中隊長代理も軒並み死傷したんぬ 1戦隊だと戦隊長の加藤中佐がまず負傷し2週間後に後任の原田少佐が初陣で戦死したんぬ 最終的には全中隊長と全将校が死傷したんぬ

2 19/08/21(水)07:52:13 No.616432357

ソ連空軍強いじゃん 逆に考えるんだ

3 19/08/21(水)07:56:15 No.616432752

最終的には戦死者は4ヶ月で141名に及ぶんぬ ノモンハン事件が勃発する前の陸軍戦闘機部隊は搭乗者数約200名だった事を考えるととんでもない数値なんぬ 中隊長クラスは半分以上死んだんぬ

4 19/08/21(水)07:58:09 No.616432937

カルピスが飲めなくなったんぬ だから負けたんぬ

5 19/08/21(水)07:58:40 No.616432983

事実上の全滅じゃんぬ

6 19/08/21(水)07:58:46 No.616432995

朝から歴史雑談は頭に入らん

7 19/08/21(水)08:00:42 No.616433175

隼が例え武装が犠牲になっても防弾装備をするようになった理由がよく分かるんぬ…

8 19/08/21(水)08:01:46 No.616433283

まずソ連の大規模パイロット養成計画は1936年から動いてて予備パイロットの数が全然違ったんぬ おまけに発動機と機体と整備要員の数も段違いで後期にソ連空軍が日本陸軍航空隊を圧倒した一つの要因なんぬ 日本もそれには気が付いてて大拡充を始めたんぬが結局3年遅かったんぬ

9 19/08/21(水)08:04:12 No.616433517

ぬ この時の日本とソ連の話を見比べてみると面白いんぬ ソ連側の話を見ると97式は高高度からのダイブ攻撃を得意としてたと書いてあるんぬが日本側の話を見ると高高度訓練なんて殆どしてなくて機体故障連発だったと書いてあるんぬ 理由は簡単で高高度飛行は危険手当がつくのであまりやらせなかったんぬ なので本番になってやってみたら不具合続出だったんぬ

10 19/08/21(水)08:04:58 No.616433579

結局のところ日本に追い越される前に仕掛けてきたソ連の戦略勝ちなんぬ?

11 19/08/21(水)08:06:20 No.616433725

勝敗は始まる前に決まってたんだな

12 19/08/21(水)08:09:34 No.616434021

序盤はそれでも日本が優勢ではあったんぬ ソ連側はこっそり介入してた日中戦争の経験から95式戦闘機相手なら楽勝だと思ってたんぬ 新型が投入されるとは思ってなかったんぬ

13 19/08/21(水)08:12:51 No.616434332

ソ連側は97式戦闘機の滞空時間の長さを羨ましがってたんぬ 日本側は滞空時間を活かして戦場に存在する実戦力を増やしてたんぬ …ただ滞空時間の長さは諸刃の剣でもあったんぬ 滞空時間の長さ故に戦場に留まり続けたパイロット達は次第に疲労困憊に陥っていったんぬ 大好きだったカルピスすら飲めないくらいに疲弊したんぬ

14 19/08/21(水)08:13:21 No.616434374

>結局のところ日本に追い越される前に仕掛けてきたソ連の戦略勝ちなんぬ? 小競り合いは前からあったけどノモンハン事件で仕掛けたのは日本側なんぬ

15 19/08/21(水)08:16:00 No.616434643

日本とソ連は両者とも航空優勢無しじゃ地上での攻勢はありえないと認識してたんぬ なので多いときには数百もの戦闘機が入り乱れる航空戦が連日行われていたんぬ 最終的に日本側はその損耗に耐えられなくなり敗北したんぬ

16 19/08/21(水)08:16:02 No.616434645

ブォォォォ!

17 19/08/21(水)08:18:34 No.616434937

ぬ ソ連側から見ると低空爆撃をしてくる軽爆撃機は脅威に写った反面損害を恐れて高高度から降りてこない重爆撃機はあまり脅威と感じてなかったんぬ 日本側からしてもイ式は期待はずれだったみたいなんぬ

18 19/08/21(水)08:21:51 No.616435239

ノモンハンの戦訓というかフィードバックとかはあったんです?

19 19/08/21(水)08:22:36 No.616435324

>滞空時間の長さ故に戦場に留まり続けたパイロット達は次第に疲労困憊に陥っていったんぬ 超長距離アウトレンジ攻撃で先手を打つつもりが既に攻撃位置がバレてて疲労困憊の日本軍VS疲労ゼロの米軍って構図になったマリアナ…

20 19/08/21(水)08:23:30 No.616435420

ぬ 日本軍の爆撃機隊は航空撃滅戦をやろうとしたんぬが迎撃されたりダミーに引っ掛かったりしてうまく行かなかったんぬ ソ連側も双発爆撃機の水平爆撃は被害の割に全然効果が上がらないって不満が出てたんぬ なのでソ連側は少数の爆撃機で休みなしに飛行場を攻撃するっていう嫌がらせに切り替えたんぬ これは日本側に非常に効果的で忙しい時には日に10回以上出撃してた日本軍パイロットに安眠妨害という追加攻撃が加わる事となり更に疲労困憊していくんぬ

21 19/08/21(水)08:27:04 No.616435757

>理由は簡単で高高度飛行は危険手当がつくのであまりやらせなかったんぬ >なので本番になってやってみたら不具合続出だったんぬ なんか色々と心当たりがある話なんぬ…

22 19/08/21(水)08:28:33 No.616435932

日本人の体質は半世紀前から変わってないとこが多いんぬー

23 19/08/21(水)08:28:36 No.616435937

>ノモンハンの戦訓というかフィードバックとかはあったんです? 対戦車用に陶器の火炎瓶を量産したんぬ

24 19/08/21(水)08:28:46 No.616435955

>ノモンハンの戦訓というかフィードバックとかはあったんです? 敵陣地突破用に超重戦車作んぬ!!!

25 19/08/21(水)08:31:05 No.616436163

ノモンハンというとなぜか戦車ばかりが語られて航空戦は触れられないんぬ 擱座した戦車の写真ばかりが思い浮かぶんぬ

26 19/08/21(水)08:32:29 No.616436304

ぬ 全期間を通して見ると日本とソ連の航空機やパイロットの損失は五分五分なんぬ ただしソ連側は日本の4倍近い戦力を持ってるんぬ…

27 19/08/21(水)08:37:07 No.616436757

日本側の航空隊は敵地に深く侵入してソ連の航空基地を叩いて戦果を上げたんぬ 大本営からやめろと言われたんぬ

28 19/08/21(水)08:37:33 No.616436796

>ただしソ連側は日本の4倍近い戦力を持ってるんぬ… 何でそんなのに喧嘩ふっかけたんぬ…

29 19/08/21(水)08:38:12 No.616436859

太平洋戦線の航空戦と同じ負けパターンな気がする パイロットが長い飛行時間と過密なシフトで疲労困憊して落とされてその損耗に耐えきれなくてどんどん質が下がる感じ

30 19/08/21(水)08:39:05 No.616436949

>何でそんなのに喧嘩ふっかけたんぬ… おれじゃない 関東軍がやった 知らない すみませんでした

31 19/08/21(水)08:39:14 No.616436973

>ノモンハンというとなぜか戦車ばかりが語られて航空戦は触れられないんぬ というか陸軍航空隊自体があんま語られない気がする 空も話題の中心海軍ばっかというか

32 19/08/21(水)08:41:02 No.616437151

加藤中佐が38でも前線に立ち続けたのはこの時の損耗のせいってのもあるんぬ

33 19/08/21(水)08:42:52 No.616437316

帝国陸軍の航空戦隊は1000機以上のソ連機を撃墜してエースが続々と誕生したんぬ 実際の戦果は1/5程度だったんぬ

34 19/08/21(水)08:43:09 No.616437347

ソ連は開戦当時基準で考えると世界で一番パイロット居た国だからな…

35 19/08/21(水)08:43:26 No.616437368

死傷数113/200って消耗率が一時的にでも50%越えてんのか 壊滅じゃん

36 19/08/21(水)08:45:55 No.616437656

ノモンハンこそ関東軍の本来の仕事なんぬ 邪悪なソ連邦の南下と戦うんぬ 負けたんぬ

37 19/08/21(水)08:49:15 No.616438033

>ノモンハンこそ関東軍の本来の仕事なんぬ >邪悪なソ連邦の南下と戦うんぬ どうして中国に戦線を拡大するんですか?どうして…

38 19/08/21(水)08:49:47 No.616438084

>ノモンハンこそ関東軍の本来の仕事なんぬ >邪悪なソ連邦の南下と戦うんぬ >負けたんぬ この役立たずは何のために存在したの?

39 19/08/21(水)08:49:55 No.616438102

>どうして中国に戦線を拡大するんですか?どうして… 現場将校「石原がやったのに俺達がやっちゃ駄目な理屈があるか?」

40 19/08/21(水)08:50:28 No.616438156

>ソ連は開戦当時基準で考えると世界で一番パイロット居た国だからな… グライダークラブ奨励は大事なんぬ

41 19/08/21(水)08:50:50 No.616438205

>この役立たずは何のために存在したの? 満州の権益を守るためにいたはずなんだが こいつら満州鉄道自分で爆破してんだよな…

42 19/08/21(水)08:51:14 No.616438249

そもそもノモンハン事件の時はソ連まだ南下してきてないじゃねーか!

43 19/08/21(水)08:52:48 No.616438414

それんへいは畑で採れる メタルギアソリッド5でも次々送り込まれてきたから知ってる

44 19/08/21(水)08:54:10 No.616438576

労農赤軍のI-16は当時でも旧式機だったんぬ パイロットも飛行時間数時間レベルだったんぬ

45 19/08/21(水)08:54:26 No.616438608

否のほうが多いが賛否ポイントある他と違って関東軍は間違いなく擁護不能だと思ってる

46 19/08/21(水)08:54:34 No.616438625

>それんへいは畑で採れる 人口で言えばそこまで圧倒的か?といえばそうでもない じゃあなんでここまで差があるかと言うと 動員システムの差だ ソ連は本当に差別なく全人民が兵隊になる

47 19/08/21(水)08:54:55 No.616438665

ノモンハンがきっかけとかで防弾を海軍よりは意識するようになったとかは聞いたことあるな

48 19/08/21(水)08:55:59 No.616438783

ソ連の侵攻というと上から下りてくる来るイメージがあるんぬが ノモンハンは左下から右上に来たんぬ

49 19/08/21(水)08:57:04 No.616438904

つじ~んの目撃談によるとソ連は戦車兵を鎖でつないで逃げられないようにしてたんぬ そりゃ被害も増えるんぬ

50 19/08/21(水)08:57:05 No.616438908

ぬあああああああ!!!!! 全世界で革命するんぬ!!!!!

51 19/08/21(水)08:58:02 No.616438998

>つじ~んの目撃談によるとソ連は戦車兵を鎖でつないで逃げられないようにしてたんぬ 「アメリカ兵はテニスをしてる」

52 19/08/21(水)08:59:07 No.616439100

つじーんはよく嘘つくので話四分の一位がちょうどいいんぬ 存在しない戦車部隊との遭遇戦で指揮執った事にしたりしてるんぬ

53 19/08/21(水)08:59:45 No.616439173

97式戦闘機の生産量は月に40機程度なんぬ パイロットは少数精鋭主義なんぬ これではまったく消耗戦に耐えられないんぬ

54 19/08/21(水)09:01:38 No.616439346

>97式戦闘機の生産量は月に40機程度なんぬ >パイロットは少数精鋭主義なんぬ >これではまったく消耗戦に耐えられないんぬ なので95もまだまだ現役だったんぬ

55 19/08/21(水)09:02:23 No.616439432

帝国陸軍は中国や本土から戦力をかき集めて250機なんぬ ソ連は極東だけでその倍以上なんぬ

56 19/08/21(水)09:02:26 No.616439437

>ノモンハンがきっかけとかで防弾を海軍よりは意識するようになったとかは聞いたことあるな 実際隼には防弾装備が基本でついたよ 外す人間もいたけど防弾板のおかげで助かったと言う人もいた

57 19/08/21(水)09:03:51 No.616439571

ぬー ソ連は第二次大戦前は戦力化されたパイロットだけで6000人位いたんぬ 控えめに言ってクソ多いんぬ

58 19/08/21(水)09:06:26 No.616439831

>最終的には全中隊長と全将校が死傷したんぬ し、死んでる…

59 19/08/21(水)09:08:37 No.616440058

そう言えば昨日の夜中やってたNスペで満州の軍の暴走を昭和天皇悔やんでたな…

60 19/08/21(水)09:08:48 No.616440079

防弾板は簡単に作れたんで付けたんぬ 合成ゴムが必要な防弾タンクはずっと後の話になるんぬ 開戦時にも飛行機に生ゴムいっぱい使ってたりするんぬ

61 19/08/21(水)09:09:02 No.616440104

隼の防弾板は海軍のゼロ戦や陸攻と比べられることがあるんぬ 海軍機はすぐ落ちるんぬ

62 19/08/21(水)09:09:26 No.616440147

関東軍も駄目だけど暴走を許してる中央はもっとダメだな…

63 19/08/21(水)09:11:25 No.616440370

>海軍機はすぐ落ちるんぬ 海の上飛ぶからタンクの容量少ないと死ぬんぬ― ガダルカナルではしょっちゅう基地まで帰り付けなくて途中で落ちたんぬー

64 19/08/21(水)09:12:33 No.616440491

>関東軍も駄目だけど暴走を許してる中央はもっとダメだな… 何が問題って 軍自身現場をコントロールできない

65 19/08/21(水)09:12:35 No.616440494

この頃はまだ撃墜された戦闘機の近くに強行着陸してパイロット救助とかやってたんだよな…

66 19/08/21(水)09:13:16 No.616440562

>ソ連は本当に差別なく全人民が兵隊になる 女性兵も多いもんなソ連

67 19/08/21(水)09:13:54 No.616440639

>軍自身現場をコントロールできない 一個師団くらい好きに使わせてやればいいじゃん!

68 19/08/21(水)09:13:54 No.616440640

>軍自身現場をコントロールできない 末期すぎる

69 19/08/21(水)09:15:06 No.616440771

>この頃はまだ撃墜された戦闘機の近くに強行着陸してパイロット救助とかやってたんだよな… 地盤がしっかりした草原ならでは(クリークに脚を折られながら)

70 19/08/21(水)09:16:14 No.616440886

>一個師団くらい好きに使わせてやればいいじゃん! 板垣陸相マジで言ったんだよなこれ…

71 19/08/21(水)09:19:12 No.616441246

陸軍において現場の指揮官の判断で独断専行するのは基本中の基本なんぬ 上の命令なんか待ってたら勝機を逃すんぬ 世界中の士官学校でそう教えられてるんぬ でもそれって中隊とかの単位の話なんぬ

72 19/08/21(水)09:25:33 No.616441940

軍板で専門家かってぐらいにとにかく文献が豊富で詳しい人いるよね あの人なにものなんだろう

73 19/08/21(水)09:34:18 No.616442861

ソ連軍機が固まって配置されてた時に航空撃滅戦やれればよかったのに大本営が不拡大かそうじゃないかでグダグダしてたのが悪いみたいなところもあると思う

↑Top