19/08/19(月)01:27:42 日本神... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/19(月)01:27:42 No.615919730
日本神話の黄泉比良坂のあたりとかよもつへぐいの話って ギリシャ神話のオルフェウスの冥界行きとか ペルセポネが冥界のザクロ食べて地上に帰れない話とそっくりなんだけど何で? 同じアイディア波受信したの?
1 19/08/19(月)01:29:21 No.615920001
うん
2 19/08/19(月)01:29:39 No.615920053
はい
3 19/08/19(月)01:29:57 No.615920099
みーつ
4 19/08/19(月)01:30:34 No.615920209
いいよね神話類型 バナナ型神話とか好き
5 19/08/19(月)01:32:09 No.615920467
ぶっちゃけパクりましたよね?
6 19/08/19(月)01:32:28 No.615920536
どこでも似たような話が好まれるから残ったって見方もできる
7 19/08/19(月)01:33:39 No.615920749
集合的無意識がなんちゃらかんちゃら
8 19/08/19(月)01:34:08 No.615920821
厩戸王は明治時代にキリスト教からパクった気がする
9 19/08/19(月)01:34:22 No.615920869
元は同じ話とか結構ある
10 19/08/19(月)01:35:30 No.615921081
同じ人間だから発想が似るんだよ
11 19/08/19(月)01:35:43 No.615921128
余所の土地で食い物貰うってのはそこのグループの民になることになるのは珍しいことではないんだろう
12 19/08/19(月)01:36:04 No.615921196
>バナナ型神話とか好き 禁断の果実とサクヤイワナガの2択が同じパターンの話なのは中2エンジンが回る
13 19/08/19(月)01:36:36 No.615921293
ハイヌウェレ型神話とか世界樹とかもそうだな
14 19/08/19(月)01:37:41 No.615921483
シルクロード経由で伝わってパクりました!でもそれはそれでロマンがあっていいと思う
15 19/08/19(月)01:38:12 PuVEpk5w No.615921559
選定の剣は更に遡ると杖だったって話を聞く
16 19/08/19(月)01:38:13 No.615921563
ギリシャとはかなり古い時代から中国経由で情報が入ってたからその時に脚色されたんじゃないの
17 19/08/19(月)01:38:26 No.615921596
太陽や火を崇めるみたいなの
18 19/08/19(月)01:38:58 No.615921696
アフリカに行った宣教師が伝えた物語が数年後現地の伝説になってたりするのいいよね
19 19/08/19(月)01:39:27 No.615921772
ハンニバルの大勝利も中国で似たような伝説に変化してたり
20 19/08/19(月)01:39:45 No.615921824
神話が中国経由で入ってきたのは間違いないだろうけど どういう伝わり方したのか興味ある
21 19/08/19(月)01:40:05 No.615921880
>選定の剣は更に遡ると杖だったって話を聞く リボルケインは杖だからな……
22 19/08/19(月)01:43:40 No.615922512
神話はこれでもかってぐらい伝播してるのに星座はいまいちだよね まぁ場所で見える見えないの問題もあるが
23 19/08/19(月)01:44:08 No.615922588
神話じゃないけど世界各地の伝説の剣の性能が大体同じになるのも面白い 投げれば必ず敵に刺さりそして手元に戻ってくるとか 俺が考えた最強の剣を作ろうとするとみんな同じになるんやな
24 19/08/19(月)01:44:40 PuVEpk5w No.615922681
そもそも星座の定着ってどういうプロセスで起こってるんだろう
25 19/08/19(月)01:44:59 No.615922725
エジプトはなんで動物神多いの?
26 19/08/19(月)01:45:31 No.615922811
>神話じゃないけど世界各地の伝説の剣の性能が大体同じになるのも面白い >投げれば必ず敵に刺さりそして手元に戻ってくるとか >俺が考えた最強の剣を作ろうとするとみんな同じになるんやな 剣じゃ無いものまで剣にされてたりしてちゃんと紐解かないといけない
27 19/08/19(月)01:46:12 No.615922921
生活様式とか文化形態とか畏れの対象が似てたり共通なら似るのもおかしくはない気もする
28 19/08/19(月)01:47:22 No.615923102
どこでも武器としては大して重要視しないからな剣 かわりにとりあえず儀礼用は剣にしとけみたいな
29 19/08/19(月)01:47:45 No.615923158
なんでトールはハンマーなんだろう 雷の音かな
30 19/08/19(月)01:48:02 No.615923194
>神話じゃないけど世界各地の伝説の剣の性能が大体同じになるのも面白い >投げれば必ず敵に刺さりそして手元に戻ってくるとか >俺が考えた最強の剣を作ろうとするとみんな同じになるんやな ミサイルは人類が実現した神話兵装だ
31 19/08/19(月)01:48:51 No.615923309
切っても切っても切れ味が変わらない聖剣くれ
32 19/08/19(月)01:49:05 No.615923347
集合的無意識ってやつよ
33 19/08/19(月)01:49:49 No.615923456
封神演義にもいっぱい出てくるよねホーミング投擲武器
34 19/08/19(月)01:50:15 No.615923507
世界中に伝わってるよねこの原初のラノベ
35 19/08/19(月)01:50:21 No.615923526
セラミック包丁もチタン包丁も研がないとダメなんだよなあ
36 19/08/19(月)01:51:18 No.615923680
>切っても切っても切れ味が変わらない聖剣くれ ウォーターカッターだな……
37 19/08/19(月)01:51:44 No.615923733
>切っても切っても切れ味が変わらない聖剣くれ 鋭い切れ味を保つんじゃなくいつも変わらぬ鈍い切れ味 つまり聖なるノコギリだ
38 19/08/19(月)01:51:52 No.615923755
昔の人は安全圏から攻撃できる武器が欲しかったんだろうなぁ そして戻ってきて無くならない何度でも使える
39 19/08/19(月)01:52:46 No.615923890
>シルクロード経由で伝わってパクりました!でもそれはそれでロマンがあっていいと思う 伝わるもなにもギリシャ神話になるよりもずっと昔の大元の神話抱えながら東へ東へ進んできた結果なのでは?
40 19/08/19(月)01:53:10 No.615923951
剣より槍 槍より弓 射程距離は正義だからな…
41 19/08/19(月)01:53:41 No.615924004
殺られる前に殺れは人類共通の憧れだったのだろうか
42 19/08/19(月)01:53:43 No.615924013
>昔の人は安全圏から攻撃できる武器が欲しかったんだろうなぁ >そして戻ってきて無くならない何度でも使える ヨーヨーってもとはそういう武器だっけ 回収できる投石
43 19/08/19(月)01:53:47 No.615924020
>昔の人は安全圏から攻撃できる武器が欲しかったんだろうなぁ 現代の人だって欲しいわ
44 19/08/19(月)01:53:59 No.615924068
けど神話弓少ないよね ゲームでも大体困ってる
45 19/08/19(月)01:54:25 No.615924147
振り返ったらダメなのはどういう理屈なんだろう
46 19/08/19(月)01:54:27 No.615924156
そういえば神の杖ってあれ現実的なの?
47 19/08/19(月)01:54:42 No.615924188
>殺られる前に殺れは人類共通の憧れだったのだろうか 攻撃食らえば怪我して戦えなくなるんだから 憧れなんて軽いもんじゃなく切実な願いじゃねえかな
48 19/08/19(月)01:55:39 No.615924306
>振り返ったらダメなのはどういう理屈なんだろう んなことしてたら猛獣さんに食い殺されてたからじゃね
49 19/08/19(月)01:56:35 No.615924458
3とか7も大体好きだよね人類
50 19/08/19(月)01:56:44 No.615924479
>振り返ったらダメなのはどういう理屈なんだろう ダチョウ倶楽部の絶対にするなよ!絶対にするなよ!がやりたいだけだと思ってた
51 19/08/19(月)01:57:29 No.615924600
太陽神が強い地域とか雷神が強い地域とかあるのが面白いよね
52 19/08/19(月)01:57:36 No.615924616
掃除機なら…
53 19/08/19(月)01:58:04 No.615924689
当たり前のように魂って概念があるの面白いよね
54 19/08/19(月)01:58:39 No.615924789
ギリシャの塑像文化がユーラシアを渡って仏像になったのロマンだよね 金剛力士もヘラクレスだし
55 19/08/19(月)02:00:13 No.615925047
>ミサイルは人類が実現した神話兵装だ 誘導ミサイルいいですよね…
56 19/08/19(月)02:00:29 No.615925098
>太陽神が強い地域とか雷神が強い地域とかあるのが面白いよね 日本も金星の神が強かった地域あるしな
57 19/08/19(月)02:00:41 No.615925130
石臼がどうとか
58 19/08/19(月)02:01:01 No.615925183
太陽の恵みが少ないとこだと位の高い神様になる 中東とかだと逆に悪魔にされる
59 19/08/19(月)02:01:23 No.615925228
>ギリシャの塑像文化がユーラシアを渡って仏像になったのロマンだよね 現代のゆるキャラの造形って 仏像渡来以前の偶像文化に先祖帰りした感じで面白い
60 19/08/19(月)02:01:26 No.615925236
>日本も金星の神が強かった地域あるしな えちょっと興味あるんだけど教えてそれ
61 19/08/19(月)02:01:32 No.615925250
オオクニヌシってなんの神様なの?
62 19/08/19(月)02:01:41 No.615925270
>石臼がどうとか 海がしょっぱいのはおかしいからな…
63 19/08/19(月)02:02:09 No.615925358
>日本も金星の神が強かった地域あるしな いばらきか 最強のトリーズナーな辺りも似てる
64 19/08/19(月)02:02:16 No.615925374
>太陽の恵みが少ないとこだと位の高い神様になる >中東とかだと逆に悪魔にされる 太陽神は悪い部分を旱魃や熱風の悪魔として切り離してるイメージ
65 19/08/19(月)02:02:34 No.615925421
よみひらさかじゃなくてよもつひらさかだったの!?
66 19/08/19(月)02:02:42 No.615925450
>当たり前のように魂って概念があるの面白いよね 動物やほかの無機物との違いや人間の意志や生と死の変化とか考えれば 何かしら意思の元みたいなのがあるのかということになるんだろうな
67 19/08/19(月)02:03:04 No.615925520
>えちょっと興味あるんだけど教えてそれ 甕星
68 19/08/19(月)02:03:10 No.615925526
>えちょっと興味あるんだけど教えてそれ 最後まで大和に服従しなかったまつろわぬ神であるアマツミカボシは星(金星)の神様だとされてる
69 19/08/19(月)02:03:56 No.615925643
金星は今見てもやべーもんね見た目
70 19/08/19(月)02:04:01 No.615925659
>よみひらさかじゃなくてよもつひらさかだったの!? よもつへぐいとか言うだろ!?
71 19/08/19(月)02:05:02 No.615925796
星の神は海洋民族が信仰していることが多い 星で方角を測ったりするので
72 19/08/19(月)02:05:12 No.615925823
>ミサイルは人類が実現した神話兵装だ サジタリウスの矢かな…
73 19/08/19(月)02:06:00 No.615925952
太陽神はやっぱり農耕民族?
74 19/08/19(月)02:06:04 No.615925962
よみとよもつの読みは分かりにくいからか…
75 19/08/19(月)02:07:09 No.615926099
まぁ今はよもつって読まないからな いや黄泉時代ゲーム漫画でしか目にせんが
76 19/08/19(月)02:07:27 No.615926142
タケミカズミのような名だたる武神が敵わなかったアマツミカボシを倒したのが機織りの神ってのが最高にかっこいいと思う
77 19/08/19(月)02:07:31 No.615926153
古代人が作った埴輪も割りと各地で似てるって宗像先生の漫画で出てた気がする 狩猟生活における精神的な活動ってのが地域に関わらず人間の本能としてあるんじゃないかな
78 19/08/19(月)02:07:37 No.615926169
>オオクニヌシってなんの神様なの? 大国天=ダイコク=大黒天 つまりマハーカーラでありシヴァ神だよ
79 19/08/19(月)02:08:11 No.615926251
シヴァだったの!?
80 19/08/19(月)02:08:41 No.615926304
>つまりマハーカーラでありシヴァ神だよ 大黒さん!大黒さんじゃないか!
81 19/08/19(月)02:08:48 No.615926323
真実だから同じなのだ
82 19/08/19(月)02:08:56 No.615926339
あの世の川の渡し舟に渡し賃が要るのも共通よね ただ三途の川の方がお安いっぽいけど
83 19/08/19(月)02:09:02 No.615926348
>太陽神はやっぱり農耕民族? 災害がひどい地域は嵐や風雨の神の場合もある 日本は両方いるな
84 19/08/19(月)02:09:05 No.615926350
おもろいよなそのへんの言葉遊び
85 19/08/19(月)02:09:11 No.615926361
返し矢が絶対当たるチートアイテムなのも 割りと神話的に似てるものあるよね
86 19/08/19(月)02:09:33 No.615926418
つまりよォ 各国にいた神様がガンダムファイトしてたんだろォ?
87 19/08/19(月)02:09:55 No.615926465
月も海洋民族 潮の満ち引きがあるから
88 19/08/19(月)02:10:46 No.615926580
>タケミカズミのような名だたる武神が敵わなかったアマツミカボシを倒したのが機織りの神ってのが最高にかっこいいと思う 文化勝利のメタファーとかなのかしら ヤックデカルチャー
89 19/08/19(月)02:10:50 No.615926587
神社行ってオオクニヌシって大黒さんですよね!僕も大好きだ! って言うとマジで怒られるのでやめようね!
90 19/08/19(月)02:10:57 No.615926602
右はブラジル行けそう
91 19/08/19(月)02:11:05 No.615926616
>星の神は海洋民族が信仰していることが多い >星で方角を測ったりするので 北極星の神格化ってありそうであんまり聞かないね 妙見菩薩くらいしか思いつかない
92 19/08/19(月)02:11:20 No.615926646
日本の神話パターンは複数系統のチャンポンっぽいのが面白い
93 19/08/19(月)02:11:35 No.615926678
オオクニヌシと大黒さまって名前が似てるくらいしかないしな…
94 19/08/19(月)02:11:38 No.615926681
日本はシルクロードの最終地点だし ロシア方面からも下の方からも来るから 想像以上に色んな文化流れて来てたんじゃないかな ヒッタイトなんかも来てたなんて話あるし
95 19/08/19(月)02:11:56 No.615926711
神話のよその柱を下位に置くマウント合戦なんてどこでも怒られ放題だろう
96 19/08/19(月)02:12:29 No.615926799
東アジア全体から集まった民族の神話を混ぜたもんだろう
97 19/08/19(月)02:12:44 No.615926834
>ヒッタイトなんかも来てたなんて話あるし ええ…ヒッタイト凄すぎない?
98 19/08/19(月)02:12:53 No.615926856
七福神は元を辿るとやべーぞこいつら!ってなるよね
99 19/08/19(月)02:13:23 No.615926912
>七福神は元を辿るとやべーぞこいつら!ってなるよね 主神クラスとただの人間が同居してる…
100 19/08/19(月)02:13:30 No.615926927
オオクニヌシ自体色んな神様の集合体なんじゃなかった? 名前めっちゃあるのもそのせいとか
101 19/08/19(月)02:13:35 No.615926936
日本から更に海にアラスカにと出て行った連中が一番頭おかしいと思う
102 19/08/19(月)02:13:42 No.615926947
>七福神は元を辿るとやべーぞこいつら!ってなるよね こいつら全然関係ないな…ってお互い思ってると思う
103 19/08/19(月)02:14:18 No.615927033
七福神日本代表の恵比寿はイザナギイザナミ夫婦の最初の子供なんでしょ?
104 19/08/19(月)02:14:25 No.615927044
名前が似てる!性質が似てる!逸話が似てる!姿が似てる!と ものすごい牽強付会であの神とこの神は同一だって珍説はまれによくある もちろん本当に元が同じ奴も多いけどね
105 19/08/19(月)02:14:43 No.615927082
大阪の民博はホント凄い面白かった 海洋民族ってすげぇなと
106 19/08/19(月)02:14:55 No.615927111
世界中基本的にどこも精霊崇拝の多神教だが 中東はゾロアスター教の二神教・ユダヤ教の一神教と 少ない神になるのは砂漠に太陽一つしか無い景色のせいだろうか
107 19/08/19(月)02:14:59 No.615927122
アマテラスがラスボスならオオクニヌシは裏ボス感ある
108 19/08/19(月)02:15:02 No.615927128
習合したローカル神区分の一括管理用タグ
109 19/08/19(月)02:15:23 No.615927171
日本の神話は東南アジアから流れて来たみたいな話を読んだような
110 19/08/19(月)02:15:49 No.615927228
いや多分色んなところから流れてきてる
111 19/08/19(月)02:15:50 No.615927233
>ものすごい牽強付会であの神とこの神は同一だって珍説はまれによくある 日ユ同祖論みたいなもんかな
112 19/08/19(月)02:15:57 No.615927249
大岡裁きの子供引っ張るのはソロモン王の逸話だし 物語は伝播するのが基本 東西交流の証拠として研究されてたりするよ 厩戸王子ネタもそうだし
113 19/08/19(月)02:15:59 No.615927254
最初に神話考えた人もこうなると思ってたのかな
114 19/08/19(月)02:16:34 No.615927342
神話が流れてきた時期と日本で文字使いだした時期は随分違うからなあ
115 19/08/19(月)02:16:34 No.615927346
>中東はゾロアスター教の二神教・ユダヤ教の一神教と >少ない神になるのは砂漠に太陽一つしか無い景色のせいだろうか 環境厳しい地域だと船頭が多いのは即破滅だから多神教は生まれにくい
116 19/08/19(月)02:16:39 No.615927357
色んな神さま達が似てるからって習合されてく中でミシャグジ様って何なんです?
117 19/08/19(月)02:16:42 No.615927365
ギリシャから日本にきた技術者の外人とか奈良時代にはすでにいたって記録があるらしいし 本当にあっちの神話をあっちの大陸人から聞いて組み込んだだけって事も十分ありうるはず そもそも日本の神話は他国の神話のキメラが多いし あと日本人自体がハプログループ解析によると30以上の人種の混合で 元から多民族国家だったって話もあるし
118 19/08/19(月)02:16:48 No.615927370
ユングさんが集合的無意識があって人間はみんなつながってるって
119 19/08/19(月)02:17:17 No.615927435
>色んな神さま達が似てるからって習合されてく中でミシャグジ様って何なんです? ちんぽやん
120 19/08/19(月)02:17:22 No.615927445
聖人は馬小屋で生まれるっていうテンプレがあると聞いたんだけど ジーザスと聖徳太子しか知らない
121 19/08/19(月)02:17:28 No.615927460
>人間はみんなつながってる 性行為の暗喩ですね
122 19/08/19(月)02:17:30 No.615927465
でもよぉそれだとフランシスコザビエルが来る前にキリスト教のことが日本に伝わってたってことになるんじゃねえか?
123 19/08/19(月)02:17:46 No.615927506
>色んな神さま達が似てるからって習合されてく中でミシャグジ様って何なんです? あれも周辺の土着神束ねてそうだけど
124 19/08/19(月)02:17:52 No.615927520
>>人間はみんなつながってる >性行為の暗喩ですね 師匠はさぁ…
125 19/08/19(月)02:17:52 No.615927522
いいですよね世界各国に溢れるちんぽそのまんまの像 もうちょっと恥じらって
126 19/08/19(月)02:18:07 No.615927553
世界各地で似たような神話作ってたってより 文化的に流れて来たって方が人間って偉大な旅を続けてたんだなって思える
127 19/08/19(月)02:18:10 No.615927560
>でもよぉそれだとフランシスコザビエルが来る前にキリスト教のことが日本に伝わってたってことになるんじゃねえか? ありえなくはないんじゃない?
128 19/08/19(月)02:18:17 No.615927580
>環境厳しい地域だと船頭が多いのは即破滅だから多神教は生まれにくい そうなるとなんだかんだ西欧や北欧は西アジアの砂漠地帯より楽な環境だったのかな
129 19/08/19(月)02:18:34 No.615927622
>いいですよね世界各国に溢れるちんぽそのまんまの像 >もうちょっと恥じらって 繁殖と繁栄に使う器官なんだから大事にされるのは当然だろう
130 19/08/19(月)02:18:45 No.615927641
>いいですよね世界各国に溢れるちんぽそのまんまの像 >もうちょっと恥じらって 子供生まれないと滅びるので……
131 19/08/19(月)02:18:47 No.615927645
これやっちゃだめだよって言われたことやるのお約束だよね
132 19/08/19(月)02:18:58 No.615927671
>色んな神さま達が似てるからって習合されてく中でミシャグジ様って何なんです? それ自体習合された神格だし…
133 19/08/19(月)02:18:59 No.615927674
キリスト教は景教としてだいぶ古くに流れ着いてると聞く
134 19/08/19(月)02:19:36 No.615927751
やっちゃダメなことやった結果まで描写しないとぶっちゃけ教訓にならないからな
135 19/08/19(月)02:19:51 No.615927772
中国にキリスト教いたからそっちから伝わってるわ
136 19/08/19(月)02:19:59 No.615927792
ちんちん恥じらうのは現代的価値観というか
137 19/08/19(月)02:20:12 No.615927821
逆になんのつながりも無いこいつどこから出てきた神なんだ?みたいな奴が凄く不気味に思えるんだ
138 19/08/19(月)02:20:12 No.615927822
>でもよぉそれだとフランシスコザビエルが来る前にキリスト教のことが日本に伝わってたってことになるんじゃねえか? 可能性はあるよ普通に ネストリウス派は唐の頃に中国まで来てるんだ まぁ中国の廃仏運動のとばっちり受けて壊滅するんだがな!
139 19/08/19(月)02:20:14 No.615927827
日本で仏教流行ったのは仏陀が金色だったからだと思う
140 19/08/19(月)02:20:19 No.615927838
>いいですよね世界各国に溢れるちんぽそのまんまの像 >もうちょっと恥じらって 子孫繁栄だったらまんこ像も同数あっても良さそうなのにね
141 19/08/19(月)02:20:32 No.615927868
富士山そのものが御神体であるコノハナサクヤヒメって強キャラすぎませんか そのくせ名前の字面が綺麗すぎる
142 19/08/19(月)02:20:33 No.615927869
あのハゲの伝えたキリスト教も結果的にはでうす様だし
143 19/08/19(月)02:20:39 No.615927880
>>中東はゾロアスター教の二神教・ユダヤ教の一神教と >>少ない神になるのは砂漠に太陽一つしか無い景色のせいだろうか >環境厳しい地域だと船頭が多いのは即破滅だから多神教は生まれにくい シュメール神話とか神様いっぱいだしそうとも言い切れない気がする
144 19/08/19(月)02:20:53 No.615927915
エジプトのミンとかシヴァさんのリンガとか露骨におぺにすすぎる
145 19/08/19(月)02:21:17 No.615927965
まぁ聖徳太子がまんまイエスのエピソード盛られてるしな…
146 19/08/19(月)02:21:22 No.615927981
北欧も大概厳しい自然だけど多神教だしなあ
147 19/08/19(月)02:21:26 No.615927986
>子孫繁栄だったらまんこ像も同数あっても良さそうなのにね ないことはないにせよ少ないのは子どものちんちんまんこの扱いを母親が教える画像を思い出す
148 19/08/19(月)02:21:33 No.615927999
>日本で仏教流行ったのは仏陀が金色だったからだと思う 日本人ってすぐ大陸から来たもの無条件で持ち上げて流行るじゃん
149 19/08/19(月)02:21:52 No.615928045
日本で投げ槍とかはやったの? 槍ってあんまないよね
150 19/08/19(月)02:21:59 No.615928067
>色んな神さま達が似てるからって習合されてく中でミシャグジ様って何なんです? 土着の信仰を神道方面が取り込んでタケミナカタの子供って事にしたって説もある でもまあ造形的に山神系っぽいよね
151 19/08/19(月)02:22:09 No.615928096
>子孫繁栄だったらまんこ像も同数あっても良さそうなのにね 精子の発見(これが子供の元かあ~という)はかなり早期になされてたけど 卵子は近代になってようやくくらいなんで発送として難しいんだと思う 主体として崇める対象のなりやすさもそれに比例するんじゃないかな
152 19/08/19(月)02:22:22 No.615928123
>日本で投げ槍とかはやったの? >槍ってあんまないよね いっぱいあるというかメインウエポンだよ
153 19/08/19(月)02:22:23 No.615928126
仏教も国策なんやな
154 19/08/19(月)02:22:41 No.615928157
>富士山そのものが御神体であるコノハナサクヤヒメって強キャラすぎませんか 山そのものが御神体って日本全国にたくさんあるよ
155 19/08/19(月)02:22:46 No.615928168
シールドは木製だから残りづらい
156 19/08/19(月)02:22:56 No.615928185
まんこは不浄扱いなトコあるから… でもどっかの密教秘仏展でセックスしてる仏像いっぱい見た事あるから 隠す程度の恥じらいはあったのかもしれんな
157 19/08/19(月)02:22:57 No.615928188
>あのハゲの伝えたキリスト教も結果的にはでうす様だし いいですよね 極東に潜伏するキリスト教徒のためにはるばるヨーロッパからやってきたら得体の知れない謎の神を信仰するカルトになってたの よくない…
158 19/08/19(月)02:23:00 No.615928196
エデンに引きこもっていたかったわ ネットもアマゾンもなくても 一生ぐうたらこいていいのなら楽園だわ
159 19/08/19(月)02:23:05 No.615928211
おまんこは生理で血が出るからヤバい奴だ!って扱い世界中でされたからしょうがないんだ
160 19/08/19(月)02:23:07 No.615928217
>富士山そのものが御神体であるコノハナサクヤヒメって強キャラすぎませんか >そのくせ名前の字面が綺麗すぎる そりゃ旦那が浮気疑ってきたからちょいと噴火して脅してみせたりするくらい強気ですし…
161 19/08/19(月)02:23:09 No.615928225
神話じゃないけどシンデレラのルーツを探る研究が面白かったな 物語の似ている箇所を分類分けしていったら途中で要素が合体した形跡が見えたり
162 19/08/19(月)02:23:24 No.615928261
>日本人ってすぐ大陸から来たもの無条件で持ち上げて流行るじゃん 飛鳥時代とかの大陸コンプレックスみたいなの間違いなくあったよな 大陸の花愛でなきゃ教養人じゃねぇってマウントとられるレベル
163 19/08/19(月)02:23:27 No.615928268
まんこ焼いて赤ん坊が出てくる! 神話なんてそれでいいんだよ
164 19/08/19(月)02:23:30 No.615928274
インド仏教はエロスとタナトスの塊なんやな
165 19/08/19(月)02:23:46 No.615928303
イエスはガリガリだけど 仏陀は王子様だからな…
166 19/08/19(月)02:23:59 No.615928326
>日本人ってすぐ大陸から来たもの無条件で持ち上げて流行るじゃん わりとマジで古代から現代までこれだよね…
167 19/08/19(月)02:24:22 No.615928395
おまんこ神だとポリネシアとかマウイ神話で膣圧で英雄を殺した死の女神とか…
168 19/08/19(月)02:24:23 No.615928397
神話も童話も明らかに見せるために書いてるのと深夜のテンションで推敲してないのがあるからな…
169 19/08/19(月)02:24:32 No.615928411
なんですか日本人がミーハーだとでも言うんですか
170 19/08/19(月)02:24:35 No.615928417
>北欧も大概厳しい自然だけど多神教だしなあ インカなんかも自然厳しいけど多神教だよね
171 19/08/19(月)02:24:40 No.615928433
>日本人ってすぐ大陸から来たもの無条件で持ち上げて流行るじゃん 仏教流行らせた人がいたというだけだからねぇ もちろん反発も起きた けどこれは既得権益を失う層が反発したにすぎないけど
172 19/08/19(月)02:24:50 No.615928455
>>日本人ってすぐ大陸から来たもの無条件で持ち上げて流行るじゃん >わりとマジで古代から現代までこれだよね… 他の国も渡来品ありがたがったりしてるしどこも似たようなもんだとは思う
173 19/08/19(月)02:24:50 No.615928456
>子孫繁栄だったらまんこ像も同数あっても良さそうなのにね インドではリンガ(ちんぽ)とヨーニ(まんこ)がセットのホーリーシンボルよ
174 19/08/19(月)02:24:53 No.615928471
イエスは馬小屋生まれじゃないよね
175 19/08/19(月)02:25:13 No.615928510
>なんですか日本人がミーハーだとでも言うんですか ミーハーだからここまで発展できた感はある
176 19/08/19(月)02:25:22 No.615928516
だから粗末な雑器で城買えちゃう様な文化作るんだよな… 凄いぜ!
177 19/08/19(月)02:25:25 No.615928524
>日本で投げ槍とかはやったの? >槍ってあんまないよね 投擲攻撃は戦国時代までずっと主流な武器だよ 飛び道具一番
178 19/08/19(月)02:25:30 No.615928532
諸星大二郎の暗黒神話いいよね…
179 19/08/19(月)02:25:32 No.615928535
>なんですか日本人がミーハーだとでも言うんですか 遣隋使を遣唐使になっても出し続けるのは伊達じゃない
180 19/08/19(月)02:25:38 No.615928550
旧約聖書も謎が多いよな なんで追放されたカインが追放された土地で他に人間たちと合流してるんだろうとか アベルとカインたち以外にどこから人間がわいてきたんだ
181 19/08/19(月)02:26:00 No.615928586
>イエスは馬小屋生まれじゃないよね そもそも存在してなかったっぽいしな… メモ魔のローマに一切記述がねえし
182 19/08/19(月)02:26:04 No.615928593
今の街並み見るだけでミーハーだもん日本人 悪いこととは思わんけどさ
183 19/08/19(月)02:26:07 No.615928599
イエスは産後に変なおっさん達来たけど 聖徳太子にも来たのかな
184 19/08/19(月)02:26:13 No.615928608
神話なんて所詮人が書いた物なので同じ神々が登場する神話でも熱心な書き手がいたかどうかの地域差で活躍する神が変わる
185 19/08/19(月)02:26:16 No.615928615
>なんで追放されたカインが追放された土地で他に人間たちと合流してるんだろうとか >アベルとカインたち以外にどこから人間がわいてきたんだ 本当に彼らは人間だったんだろうか
186 19/08/19(月)02:26:52 No.615928699
時代時代の最先端の流行追ったから発展したってのは確かにあるな 古代の中国にしろ明治の欧州にしろ
187 19/08/19(月)02:26:54 No.615928704
>そりゃ旦那が浮気疑ってきたからちょいと噴火して脅してみせたりするくらい強気ですし… 産屋にムカ着火ファイヤーして三児連続出産はちょっと強すぎる
188 19/08/19(月)02:27:03 No.615928720
>神話なんて所詮人が書いた物なので同じ神々が登場する神話でも熱心な書き手がいたかどうかの地域差で活躍する神が変わる けど始祖クラスなのに名前だけつけて満足するのはどうかと思うな!
189 19/08/19(月)02:27:04 No.615928723
旧約の人達は通常の8倍くらい長生きだから 人類では無かったんだよ
190 19/08/19(月)02:27:08 No.615928735
アマツミカボシとルシファーも相似があるよね
191 19/08/19(月)02:27:09 No.615928739
宿神=シャグチ=尊敬の意味で御をつけて御シャグチ=ミシャグチ様だ!!は凄いと思った
192 19/08/19(月)02:27:20 No.615928759
厩戸王ってちょっと露骨過ぎるネーミングよね
193 19/08/19(月)02:27:22 No.615928762
>飛鳥時代とかの大陸コンプレックスみたいなの間違いなくあったよな 当時間違いなく先進文明だったのでそれはしゃーない
194 19/08/19(月)02:28:14 No.615928852
ヨーロッパ圏内の神話の類似は何となく理屈が分かるけど それを越える相似は何か神秘的
195 19/08/19(月)02:28:27 No.615928876
人間新しいもの珍しいもの好きだよ日本人に限った話じゃないさ
196 19/08/19(月)02:28:35 No.615928891
>けど始祖クラスなのに名前だけつけて満足するのはどうかと思うな! 原初の神様影薄すぎ問題も世界中にある類型だしな…
197 19/08/19(月)02:28:39 No.615928897
出どころがよく分からないんだと 一時期予言でちょっと話題にされたインディアンのポピ族とか 白人くる以前からわざわざグランドキャニオンみたいな荒野に住んで独自の神話もってたり
198 19/08/19(月)02:28:44 No.615928909
磔刑されたのも実は弟でイエスの復活もそのマジックだったとか アメリカに渡り聖なる遺体になったりするし 便利過ぎる…
199 19/08/19(月)02:28:56 No.615928936
謎というけど 実は単なるガバガバ設定じゃないの?って思ってしまうことが結構ある 神話なんてまさに瞬瞬必生だし
200 19/08/19(月)02:28:59 No.615928945
日本に仏教がやってきて布教の拠点として寺を作って土着の信仰を奪うから対抗して神社を作ったり なんやかんやあって神社と寺が併設されてその時祀ってた神仏が融合して信仰されたり面白い
201 19/08/19(月)02:29:42 No.615929023
>原初の神様影薄すぎ問題も世界中にある類型だしな… すごい神様考えた後でねえこの神様はどうやって生まれたのってツッコミが来たんだろうな
202 19/08/19(月)02:30:02 No.615929067
落語の死神とかもヨーロッパの民話だよね元は
203 19/08/19(月)02:30:37 No.615929128
>なんですか日本人がミーハーだとでも言うんですか 神話の混交なんて世界中であるんだ 日本に限ったこっちゃないよ
204 19/08/19(月)02:30:49 No.615929157
ツクヨミはさすがにちょっと盛ってやれよと思う
205 19/08/19(月)02:30:51 No.615929165
秀吉のエピソードはイエスのパクリ!
206 19/08/19(月)02:30:52 No.615929169
神格の高いやつのディテールを作り込むと 逆に想像力を超えた技術の進歩等で陳腐化しちゃったりするから いだいでむてきでなんでもできててきはしぬ くらいになるの
207 19/08/19(月)02:31:34 No.615929236
神話はどっちかというとローカルヒーローの類でしょう
208 19/08/19(月)02:31:52 No.615929261
神様作った神様作った神様…でジレンマに陥らなかったんだろうか
209 19/08/19(月)02:32:00 No.615929272
>イエスは産後に変なおっさん達来たけど >聖徳太子にも来たのかな どうだろ?東方の三賢者いうけど 持ってきた土産は中世ヨーロッパのものだったりで原型とどめてないから それ以前があるのかよく分からないな
210 19/08/19(月)02:32:01 No.615929275
天之御中主神とかいう日本神話原初の神にしてよくわからない引きこもりの神
211 19/08/19(月)02:32:08 No.615929288
ローマ神話なんかほぼただの翻訳だしな
212 19/08/19(月)02:32:30 No.615929339
伝説はだいたいこの英雄は前の英雄よりこんなに強い!って昭和のヒーローものみたいな盛り方するから…
213 19/08/19(月)02:32:49 No.615929377
文化って下るだけじゃないから 日本の独自文化も色んな国に伝播して魔改造されてるからね… 絵画なんか特に
214 19/08/19(月)02:33:02 No.615929396
みんなで設定を考えたオリジナル同人誌です!みたいな所は多々ある
215 19/08/19(月)02:33:24 No.615929434
>ツクヨミはさすがにちょっと盛ってやれよと思う 古事記や日本書紀の編纂の過程で政治的な理由であえて失うようにしたと考えれば伝奇ロマンが発生する つまり後年の人間がいくらでも盛れる余地を残してくれたんだよ
216 19/08/19(月)02:33:50 No.615929488
>ツクヨミはさすがにちょっと盛ってやれよと思う 記述がほとんどないからよくわからんよね 神格的には姉ちゃんと同等だから怒るとやばそうではある
217 19/08/19(月)02:34:04 No.615929522
俺が王である証拠がこの神話だ!ってぶち上げたのに気がついたら神官のほうの立場が強くなるのって皮肉だなと思う
218 19/08/19(月)02:34:14 No.615929545
>つまり後年の人間がいくらでも盛れる余地を残してくれたんだよ おかげでもう俺にはナルトの情けないイメージで塗りつぶされたよ
219 19/08/19(月)02:34:40 No.615929603
お前たちの創世神話って醜くないか?
220 19/08/19(月)02:34:45 No.615929612
>伝説はだいたいこの英雄は前の英雄よりこんなに強い!って昭和のヒーローものみたいな盛り方するから… ゼウスが種馬になってるの大体これだと思う 勇者みんな何かしら神の子だからゼウスの子にしとかないと始まらない
221 19/08/19(月)02:35:32 No.615929702
月って太陽と比べるとよくわかんねぇもんな
222 19/08/19(月)02:35:34 No.615929706
>俺が王である証拠がこの神話だ!ってぶち上げたのに気がついたら神官のほうの立場が強くなるのって皮肉だなと思う ただそこに居ればいいやつが実務してるやつに逆らえる訳もなく…
223 19/08/19(月)02:35:47 No.615929736
そういえば実権はともかく一応帝より上の位になった人間はいないのか
224 19/08/19(月)02:35:52 No.615929748
ツクヨミは太陽に対して月なのになんでキャラ薄いの… 話盛ろうと思ったらいくらでも盛れそうな設定なのに
225 19/08/19(月)02:36:13 No.615929777
出雲神話は明らかに出雲に古代王朝が存在してたし 荒神谷遺跡での銅剣の数からもロマン感じる
226 19/08/19(月)02:36:20 No.615929797
キャラ被りしまくりだったりとか 設定後付けしすぎてむちゃくちゃになってるの見ると 昔の創作者たちも今と変わらんな…ってほっこりする
227 19/08/19(月)02:36:33 No.615929825
>ツクヨミは太陽に対して月なのになんでキャラ薄いの… >話盛ろうと思ったらいくらでも盛れそうな設定なのに おまけに姉ちゃーん!(牛ガシャーン)が下にいるのにな
228 19/08/19(月)02:37:06 No.615929878
>ツクヨミは太陽に対して月なのになんでキャラ薄いの… >話盛ろうと思ったらいくらでも盛れそうな設定なのに 今だったら地球を隕石から守ってる守護キャラで通るのに
229 19/08/19(月)02:37:11 No.615929881
>ツクヨミは太陽に対して月なのになんでキャラ薄いの… >話盛ろうと思ったらいくらでも盛れそうな設定なのに アマテラスに対してはスサノオがいるおかげで中間のツクヨミは傍観するしかないんだ
230 19/08/19(月)02:37:25 No.615929906
>ツクヨミは太陽に対して月なのになんでキャラ薄いの… >話盛ろうと思ったらいくらでも盛れそうな設定なのに 敵対部族の神話だったりその時の政敵側の神話だったりという理由で載せられなかったりする場合もある ツクヨミがそうかは知らない
231 19/08/19(月)02:37:25 No.615929909
>俺が王である証拠がこの神話だ!ってぶち上げたのに気がついたら神官のほうの立場が強くなるのって皮肉だなと思う 一国に限定される王と違って宗教はチャンスあれば色んな国に広がるから
232 19/08/19(月)02:37:29 No.615929915
>そういえば実権はともかく一応帝より上の位になった人間はいないのか 連合国軍最高司令官
233 19/08/19(月)02:37:42 No.615929941
>設定後付けしすぎてむちゃくちゃになってるの見ると >昔の創作者たちも今と変わらんな…ってほっこりする 陸海空みたいに属性つけるるために頭数だけそろえて一人だけキャラ薄くなったりとかね
234 19/08/19(月)02:38:06 No.615929992
>ツクヨミは太陽に対して月なのになんでキャラ薄いの… >話盛ろうと思ったらいくらでも盛れそうな設定なのに 単に途中で伝承がとぎれて伝わってないだけの可能性もあるし…
235 19/08/19(月)02:38:24 No.615930021
>おまけに姉ちゃーん!(牛ガシャーン)が下にいるのにな 下女がビックリして陰部に糸車が刺さるとか どういう体制で仕事してたの……
236 19/08/19(月)02:38:45 No.615930068
スサノオとエピソード被ってたりするし
237 19/08/19(月)02:40:03 No.615930191
牛信仰と蛇(龍)信仰の話も面白くて好き
238 19/08/19(月)02:40:44 No.615930284
というか日本って月にまつわる話があんまなくない? 月の満ち欠けとか古代人にはすごく不思議だろうに日本神話で説明されてるっけ?
239 19/08/19(月)02:40:57 No.615930299
>下女がビックリして陰部に糸車が刺さるとか 下女は基本遠回りな表現でお姉ちゃんにイタズラしたらしいな
240 19/08/19(月)02:41:06 No.615930313
スサノオは馬頭星雲だからな…
241 19/08/19(月)02:41:45 No.615930375
直接海の神様が潮の満ち引きも管理してそうなもんだが…
242 19/08/19(月)02:41:51 No.615930384
主神クラスは三柱並べるとバランスがいいというかそういうブームがあったのかもしれない 二柱だと衝突するからね
243 19/08/19(月)02:42:03 No.615930411
神話では無いけど かぐや姫とか
244 19/08/19(月)02:43:38 No.615930570
何処の国の人間も大体考える事同じって話だよ
245 19/08/19(月)02:43:40 No.615930577
>神話では無いけど >かぐや姫とか これも東南アジアに似たような話あるんだよね…
246 19/08/19(月)02:44:09 No.615930635
かぐや姫もよく考えたら月の裏側に帰ったとか月をちゃんと天体として認識してそうでなんか謎だ
247 19/08/19(月)02:44:39 No.615930675
ツクヨミは福岡あたりの海洋民族が信仰していた神だろう 重要だけどそんな力を持っていなかったのでは
248 19/08/19(月)02:44:50 No.615930693
宗像教授の説話に古代人に月は星という概念でなく 夜の闇に浮かぶ扉だと思われてたのではないかみたいのあったな
249 19/08/19(月)02:44:53 No.615930703
>何処の国の人間も大体考える事同じって話だよ それもあるし単純に話が伝わった部分もあるけど まぁ今更分解するのは無理よね
250 19/08/19(月)02:44:57 No.615930711
>同じアイディア波受信したの? マジレスすると ・神話の元ネタとなる自然現象のパターンが数えるほどしか無いので神の特殊能力のテンプレが出来る ・食える植物や動物のパターンも限られているので神からの恵みや贈り物系の話もテンプレが出来る ・人間の手足の数や体の大きさ、耐えられる温度とかも範囲が決まってるのでパターンが限られる で神話は似たようなのだけになるし 「誰も見たことが無い神の物語」とか書けないし「実用的なクトゥルフ神話」ってのも人間の枠を超えてて規格が合わず使えないので無理
251 19/08/19(月)02:45:52 No.615930813
>宗像教授の説話に古代人に月は星という概念でなく >夜の闇に浮かぶ扉だと思われてたのではないかみたいのあったな 昔、「虹」がとにかく物凄い虫による超凄い蚊柱と思われてた事からのこじつけ
252 19/08/19(月)02:46:12 No.615930844
シェイクスピアが書いていた頃には既に物語りのパターンはとっくに全て出され切っていたみたいな考え方もあるしね
253 19/08/19(月)02:46:59 No.615930925
>宗像教授の説話に古代人に月は星という概念でなく >夜の闇に浮かぶ扉だと思われてたのではないかみたいのあったな 月のあるところには穴が開いててそっからなんかが見てるみたいな話もどっかにあったな
254 19/08/19(月)02:47:07 No.615930939
虫のこと最近まで全然わかってなかったからな人間 そうお蚕様を除いて!
255 19/08/19(月)02:47:21 No.615930976
つまりこれはパクりではなく 集合的無意識のせいなんです!は通じる!