19/08/18(日)23:40:46 パーフ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/18(日)23:40:46 No.615892830
パーフェクト土のう
1 19/08/18(日)23:42:01 No.615893224
すげえ
2 19/08/18(日)23:43:02 No.615893592
素人には無理だ…
3 19/08/18(日)23:43:27 No.615893741
すげえ!
4 19/08/18(日)23:44:33 No.615894079
見たことのないものができてる…
5 19/08/18(日)23:44:58 No.615894209
もはや石垣である
6 19/08/18(日)23:45:08 No.615894260
石垣かよ
7 19/08/18(日)23:45:11 No.615894277
何個必要なんだ…
8 19/08/18(日)23:45:32 No.615894394
災害過ぎてもそのまま壁として残してもいいんじゃないかな…
9 19/08/18(日)23:45:46 [ヘスコ] No.615894467
非効率的な事やってんなー
10 19/08/18(日)23:45:50 No.615894481
石垣だなこりゃ
11 19/08/18(日)23:45:59 No.615894524
労力がすごい
12 19/08/18(日)23:46:55 No.615894785
土嚢なのにマジかっこいい
13 19/08/18(日)23:47:02 No.615894836
出来上がりめっちゃきれい
14 19/08/18(日)23:47:05 No.615894846
石垣できた!
15 19/08/18(日)23:47:43 No.615895019
すごいけど一般人が土嚢触る機会あるんです?
16 19/08/18(日)23:47:59 No.615895128
>災害過ぎてもそのまま壁として残してもいいんじゃないかな… 土嚢が必要な場所にそのまま置いたら邪魔でしょうがない
17 19/08/18(日)23:49:23 No.615895558
前に貼られた時に言われてたけど たっぷり土掘れる場所っていざとなると無いよね
18 19/08/18(日)23:49:42 No.615895652
コンクリ詰めてこれやれば石垣っぽい物が作れるかな
19 19/08/18(日)23:49:56 No.615895715
>たっぷり土掘れる場所 土手!
20 19/08/18(日)23:50:10 No.615895792
中身が砂でも良いのだろうか
21 19/08/18(日)23:50:27 No.615895888
一般人は運ぶだけでいっぱいいっぱいだよ
22 19/08/18(日)23:51:11 No.615896082
>土手! 公園の砂場に埋めるぞてめぇ!
23 19/08/18(日)23:51:26 No.615896163
うちの周りだと石とか混じってて使えない土ばかりだなー 高台だから浸水よりがけ崩れが怖い地域だからいらんけども…
24 19/08/18(日)23:51:44 No.615896245
ご家庭でもお試しください
25 19/08/18(日)23:52:16 No.615896406
これ銃弾も防げる奴ですよね?
26 19/08/18(日)23:52:32 No.615896501
これをコンクリで埋めたらちょっとした塀ができちゃうんじゃない?
27 19/08/18(日)23:53:04 No.615896683
今は吸水ポリマーの土嚢あるよ 高いけど
28 19/08/18(日)23:53:28 No.615896793
練度高すぎる…
29 19/08/18(日)23:53:40 No.615896874
都会じゃまず土が簡単には手に入らねえよ…
30 19/08/18(日)23:55:04 No.615897338
東京で豪雨が起きたら少ない地面を奪い合う戦いが起きるのか
31 19/08/18(日)23:55:18 No.615897401
これ陣地ですよね?
32 19/08/18(日)23:55:22 No.615897423
門とか玄関とか壁を作れないところを緊急時に塞ぐのが土嚢なのに 残しておいたら邪魔にもほどがある
33 19/08/18(日)23:55:51 No.615897604
1ヶ月持つ土嚢は必要ないんじゃないかな…
34 19/08/18(日)23:56:13 No.615897734
ワイプの全員開いた口が塞がらない
35 19/08/18(日)23:57:24 No.615898081
俺の知ってる土嚢と違う…
36 19/08/18(日)23:57:32 No.615898119
>1ヶ月持つ土嚢は必要ないんじゃないかな… ただの増水ならともかく土砂災害だったら復旧まで時間がかかるだろ
37 19/08/18(日)23:57:35 No.615898133
書き込みをした人によって削除されました
38 19/08/18(日)23:58:02 No.615898263
>東京で豪雨が起きたら少ない地面を奪い合う戦いが起きるのか その時は土嚢を積んで敵を防ぐんだよ!
39 19/08/18(日)23:58:31 No.615898422
今度埋設管やるときやってみよう
40 19/08/18(日)23:58:59 No.615898562
やったことないけどサバゲーとか使えそう
41 19/08/18(日)23:59:11 No.615898607
プロやな─────
42 19/08/19(月)00:00:36 No.615899041
>すごいけど一般人が土嚢触る機会あるんです? 自治体によっては土嚢置き場ってのがあって誰でも自由に持っていっていいんだぜ探してみよう
43 19/08/19(月)00:00:57 No.615899138
>あらかじめ作っておくんだろうか…と思ったが邪魔だこれ まあ実際に浸水始まってからじゃだいぶ手遅れだしな 単に面出ししなくてもレンガ積みして一段づつ転圧していけばいいよ
44 19/08/19(月)00:01:13 No.615899227
1:16でそうはならんやろってなった
45 19/08/19(月)00:01:17 No.615899233
いやすげえな 建築だよもはや
46 19/08/19(月)00:01:37 No.615899334
ヘスコ防壁はあれ高いだろ
47 19/08/19(月)00:01:58 No.615899438
>>東京で豪雨が起きたら少ない地面を奪い合う戦いが起きるのか >その時は土嚢を積んで敵を防ぐんだよ! 敵の屍体で積まれる土嚢…
48 19/08/19(月)00:02:06 No.615899491
6~7分目って少なくね?って思った直後にあーなるほど…ってなってしまった 形状変えるんなら詰めちゃ駄目だもんな…
49 19/08/19(月)00:02:07 No.615899502
ここまでやってる暇ないから土嚢ドカ積みするのでは? という気もするが実際この方が時間も手間も省けたりするんだろうな
50 19/08/19(月)00:03:27 No.615899917
叩くと固くなるし形も積みやすくなるのか つなぎ目をずらすのはレンガの積み方でもあるな いやだからといってそうはならんだろ
51 19/08/19(月)00:03:29 No.615899924
>ここまでやってる暇ないから土嚢ドカ積みするのでは? その結果水漏れとかしたら意味無いからなぁ
52 19/08/19(月)00:03:58 No.615900074
まず復路を裏返してってなんですか 裏技かよ
53 19/08/19(月)00:04:01 No.615900084
ただ積めばいいってもんじゃないし 雑に積んで崩れたら全てが無駄になるだろ 時間がかかっても崩れないように積むべきだろ
54 19/08/19(月)00:04:11 No.615900133
適当に積んで崩れたら二度手間どころじないしな…
55 19/08/19(月)00:04:12 No.615900140
水密性を持った防壁なんてどないせえと思ってたが認識を改めねば
56 19/08/19(月)00:04:55 No.615900342
仕事で土砂降りの中で緊急的に積むことが多い身としては 正直こんなことやってる時間はない
57 19/08/19(月)00:05:00 No.615900371
これ塹壕代わりにするときの積み方ですよね
58 19/08/19(月)00:05:48 No.615900604
プロの積み方であって 緊急時の積み方ではない…そういう事だね?
59 19/08/19(月)00:06:06 No.615900711
土砂降りの中じゃ出来ないのはそりゃしょうがないね…
60 19/08/19(月)00:06:33 No.615900839
>緊急時の積み方ではない…そういう事だね? 台風が来る前とかにやるといいぞ
61 19/08/19(月)00:06:42 No.615900872
陣地防衛の基本は土嚢 でも洪水対策でお手軽のがあった気がする
62 19/08/19(月)00:07:12 No.615901008
一方千葉ではブルーシートとコンクリートブロックを採用した
63 19/08/19(月)00:07:18 No.615901031
施設科の土建屋就職率高いもんね
64 19/08/19(月)00:07:27 No.615901074
>プロの積み方であって >緊急時の積み方ではない…そういう事だね? 入れるのは6~7分目って所までは普通の壁作りでも役立ちそう
65 19/08/19(月)00:07:37 No.615901110
袋を裏返しに・結び目は下にくらいならまだやれるかもしれん その先が別次元だった
66 19/08/19(月)00:08:00 No.615901216
ふと思ったが北朝鮮にパーフェクト土嚢教えたら台風水害なくなるのでは?
67 19/08/19(月)00:08:41 No.615901401
su3255620.jpg 石垣である
68 19/08/19(月)00:08:44 No.615901412
>ふと思ったが北朝鮮にパーフェクト土嚢教えたら台風水害なくなるのでは? 多分もっと前の治水とかの段階からじゃねえかなインフラ整ってなさそうだし
69 19/08/19(月)00:09:01 No.615901483
パーフェクト過ぎて 「もうこれが壁でいいんじゃないかな」 ってなりかねない
70 19/08/19(月)00:09:27 No.615901602
>su3255620.jpg 土嚢…?
71 19/08/19(月)00:09:50 No.615901708
台風接近とか事前に構えて備えられる時に活かすんだ
72 19/08/19(月)00:10:12 No.615901818
割れて崩れない分もしかして石垣より硬いかも
73 19/08/19(月)00:10:26 No.615901885
土嚢ってこんなに粘土感出るんだな…
74 19/08/19(月)00:11:13 No.615902089
多くの人はパーフェクト土嚢に目がいって レーザーバズーカに気がつかない
75 19/08/19(月)00:11:21 No.615902122
消防団だけど詰め所に土嚢と土嚢袋常備してあるよ
76 19/08/19(月)00:11:44 No.615902208
裏にすると強度が増すってそれもう表では?
77 19/08/19(月)00:11:52 No.615902240
裏返した方がいいなら始めからそうしてくれよ!
78 19/08/19(月)00:12:05 No.615902301
もしかしてイラクでもこんな陣地…防壁構築してたの…?
79 19/08/19(月)00:12:31 No.615902420
いやマジでプロすぎる…
80 19/08/19(月)00:12:44 No.615902486
>裏返した方がいいなら始めからそうしてくれよ! 縫い目の分厚さが増して積んだ時にかさばるんだよ
81 19/08/19(月)00:12:52 No.615902516
1個目の時点でめちゃくちゃ綺麗すぎる…
82 19/08/19(月)00:13:08 No.615902579
来るとわかってる台風とかなら準備のしようもあるのではないか
83 19/08/19(月)00:13:24 No.615902652
プロソノモノ
84 19/08/19(月)00:13:52 No.615902781
>縫い目の分厚さが増して積んだ時にかさばるんだよ なるほど…
85 19/08/19(月)00:14:03 No.615902822
土はホームセンターから買ってくるしかない
86 19/08/19(月)00:14:11 No.615902864
中身土なんだから形を整えるの当たり前だよな…
87 19/08/19(月)00:14:24 No.615902917
土嚢かな…土嚢だな…
88 19/08/19(月)00:14:32 No.615902953
最初から詰めたら台形になるようにしておいて…
89 19/08/19(月)00:14:53 No.615903040
でも息のあったチームワークと共通認識がないと こうはならんやろ…
90 19/08/19(月)00:15:11 No.615903118
普段大きな声出してんだろうなって感じの声の枯れっぷり
91 19/08/19(月)00:15:18 No.615903146
プロすぎる
92 19/08/19(月)00:15:54 No.615903313
>裏返した方がいいなら始めからそうしてくれよ! 基本的には土嚢袋なんて布を二枚重ねて上から縫い合わせただけの代物だからな ひっくり返す工程加えたらお高くなるだろうし…
93 19/08/19(月)00:16:11 No.615903371
家とか守ろうとするなら数百の土嚢を数日仕事で積む羽目になるな
94 19/08/19(月)00:16:21 No.615903409
HEAT弾止められそうな土嚢初めてみた
95 19/08/19(月)00:16:31 No.615903450
いやまあうん…プロだもんね…
96 19/08/19(月)00:17:29 No.615903696
知ったところで出来る気がしないぜ…!
97 19/08/19(月)00:17:33 No.615903712
もっとこう素人にも使いやすいようにだな…
98 19/08/19(月)00:17:50 No.615903792
>HEAT弾止められそうな土嚢初めてみた まあある意味布と土の複合装甲ではあるんだが…
99 19/08/19(月)00:18:08 No.615903884
芸術点も高いがさぞ実用性も高いんだろうな
100 19/08/19(月)00:18:16 No.615903918
次は塹壕の作り方をレクチャー頂きたい
101 19/08/19(月)00:18:25 No.615903958
一方アメリカは中に砂を詰めるだけでいい折りたたみ式のヘスコ防壁を使った
102 19/08/19(月)00:18:44 No.615904038
>知ったところでやる場所と機会がないぜ…!
103 19/08/19(月)00:19:42 No.615904291
土嚢は1.5mの厚さがあれば小銃弾はほぼ止めるらしい
104 19/08/19(月)00:19:58 No.615904361
この作り方さえ全員知っていれば10m声の津波だって押し返せたのに…
105 19/08/19(月)00:20:08 No.615904393
ヘスコは高いし重機必須だし日本で使うのはちょっと…
106 19/08/19(月)00:20:19 No.615904433
>一方アメリカは中に砂を詰めるだけでいい折りたたみ式のヘスコ防壁を使った 水も防げるの…?
107 19/08/19(月)00:20:51 No.615904566
>一方アメリカは中に砂を詰めるだけでいい折りたたみ式のヘスコ防壁を使った おまけ付きにして工兵のモチベ維持してるらしいな
108 19/08/19(月)00:21:06 No.615904621
>一方アメリカは中に砂を詰めるだけでいい折りたたみ式のヘスコ防壁を使った 個人レベルでの運用は無理だよ!
109 19/08/19(月)00:21:18 No.615904686
土嚢が必要ない場所に住む方が楽だな!
110 19/08/19(月)00:21:21 No.615904698
まぁ…やる機会がない事が一番だ
111 19/08/19(月)00:21:25 No.615904717
なんかL字の板みたいなやつなかったっけ 重ねて土嚢代わりになるやつ
112 19/08/19(月)00:22:00 No.615904861
水嚢でもいい
113 19/08/19(月)00:22:34 No.615904981
>なんかL字の板みたいなやつなかったっけ >重ねて土嚢代わりになるやつ あれだと銃弾が防げない
114 19/08/19(月)00:23:53 No.615905327
水の衝撃力・浸透力に対抗できる最小限の労力がこれなんだろうな
115 19/08/19(月)00:23:54 No.615905331
これ陣地設営じゃ…
116 19/08/19(月)00:24:45 No.615905549
完璧すぎるだろ 壁だけに
117 19/08/19(月)00:24:55 No.615905599
>土嚢が必要ない場所に住む方が楽だな! コロニーでも落ちなきゃ安泰の造成地いいよね…
118 19/08/19(月)00:25:01 No.615905617
まあ重機使える状況下と一般で使う状況下は違うし
119 19/08/19(月)00:25:14 No.615905669
これで.50calに抗堪します
120 19/08/19(月)00:25:21 No.615905694
さすがはプロだ…違うなぁ…
121 19/08/19(月)00:25:40 No.615905772
ヘスコ防壁と土嚢は使われる場所の違いなので… 自衛隊も米軍もヘスコ防壁と土嚢両方使うでしょ スレ画だと家の前にヘスコ防壁なんて置けるわけないし
122 19/08/19(月)00:25:43 No.615905787
水の漏れない詰み方教えてくだちだから設営時間とかのコスト度外視して教えてるんじゃないかな 方向性としては雨降る予報段階で予防的に建てるってそんな感じの想定だと思う
123 19/08/19(月)00:25:47 No.615905812
奈良に竜巻できるぐらいのスペースあったんだ…
124 19/08/19(月)00:25:59 No.615905854
豪雨時の土嚢ってどこに置くの?
125 19/08/19(月)00:28:50 No.615906593
>su3255620.jpg >石垣である ぬーんとした反り具合 まさしく石垣
126 19/08/19(月)00:30:09 No.615906949
>>なんかL字の板みたいなやつなかったっけ >>重ねて土嚢代わりになるやつ >あれだと銃弾が防げない 防災の話じゃ…
127 19/08/19(月)00:31:06 No.615907208
これもう土台で使えるんじゃない?
128 19/08/19(月)00:32:10 No.615907542
>豪雨時の土嚢ってどこに置くの? 玄関とかじゃね
129 19/08/19(月)00:32:47 No.615907715
これを1ヶ月かけて突破して来るクラスの災害ってどんなヤバさなんだろ…
130 19/08/19(月)00:33:16 No.615907862
>これもう土台で使えるんじゃない? su3255673.jpg
131 19/08/19(月)00:34:57 No.615908303
いやこうはならんやろ su3255675.jpg
132 19/08/19(月)00:36:15 No.615908634
いろんな市町村の水害系の防災ページ漁ってみたけどノウハウの共有やってるからか同じ様な感じになっててそこらへんやっぱりやってるんだって感心したよ http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bosai/page-c_02782.html https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/001/d00031887_d/fil/31887_1.pdf
133 19/08/19(月)00:36:18 No.615908647
水が防げる奴じゃなくて水も防げる奴では・・・
134 19/08/19(月)00:36:45 No.615908768
さすがプロだ ちがうなぁ…
135 19/08/19(月)00:37:05 No.615908854
緊急時に慌てるようではだめ 前の災害の時こんくらい水が来たってのをちゃんと 覚えて今回は対策しようってときにする みたことない大災害きた!
136 19/08/19(月)00:38:18 No.615909187
自衛隊に土嚢を聞いたらそりゃ築城テクニック披露するでしょうが
137 19/08/19(月)00:38:43 No.615909292
>これを1ヶ月かけて突破して来るクラスの災害ってどんなヤバさなんだろ… 去年とかの大豪雨が1ヶ月続くとか?