ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/18(日)21:32:47 No.615844708
俺はeSATA!
1 19/08/18(日)21:33:31 No.615844993
スポッ
2 19/08/18(日)21:34:27 No.615845348
あれ?反応しないな…
3 19/08/18(日)21:34:47 No.615845469
ベキッ
4 19/08/18(日)21:35:02 No.615845580
一昔前のマザボのバックパネルにはあったね…
5 19/08/18(日)21:35:04 No.615845595
これが来ると思ってたがそんな事はなかった
6 19/08/18(日)21:35:19 No.615845676
すっぱり反応しなくなるならまだ救いがある
7 19/08/18(日)21:35:25 No.615845711
プラグアンドプレイ対応してなかったんだね 外から接続するためにSATAのコネクタを変えただけ?
8 19/08/18(日)21:36:09 No.615845999
なんで負けたの
9 19/08/18(日)21:36:29 No.615846131
>プラグアンドプレイ対応してなかったんだね >外から接続するためにSATAのコネクタを変えただけ? リムーバブル設定すればホットプラグも機能するよ?
10 19/08/18(日)21:37:22 No.615846464
eSATAも SATA-Eも 所詮は先の時代の敗北者じゃけぇ
11 19/08/18(日)21:40:01 No.615847456
何回まで抜き差し耐えられる想定だったんだろう…
12 19/08/18(日)21:44:31 No.615849106
2.5インチHDDの遅さに辟易してノートPCにeSATAのexpress card差して使ってたよ USB3.0とかSSDとか出てきて完全に用無しになったけど
13 19/08/18(日)21:44:38 No.615849155
>なんで負けたの ラッチも機能しないし引っかかりがなすぎて抜けやすすぎる 電源供給もできないから別途電源必須だし…
14 19/08/18(日)21:44:53 No.615849245
外付け用としての安定度の高さは素晴らしかったが汎用性が無さすぎたんだ…
15 19/08/18(日)21:45:09 No.615849347
それでどの規格が買ったんだ USB3?
16 19/08/18(日)21:46:33 No.615849887
USBに比べてSata進化しなさすぎじゃない?
17 19/08/18(日)21:49:29 No.615850996
>USBに比べてSata進化しなさすぎじゃない? SATA Express!!!
18 19/08/18(日)21:50:29 No.615851346
見た目からして耐久性ないなこいつって印象だし実際ないどころかまともな接触すら安定しない
19 19/08/18(日)21:58:35 No.615854089
>何回まで抜き差し耐えられる想定だったんだろう… 抜き差しして使い回す事が想定外だったのでは
20 19/08/18(日)22:00:30 No.615854725
>抜き差しして使い回す事が想定外だったのでは コネクタとしてやる気なさすぎる…
21 19/08/18(日)22:02:33 No.615855450
SATAと信号同じだし耐久50回のSATAコネクタを強化しただけだと思ってたのに…
22 19/08/18(日)22:03:49 No.615855897
SATAやeSATAはSCSIとかIDEの延長線上としか考えてなかったのかもしれん
23 19/08/18(日)22:06:38 No.615857024
ノートPCにeSATAついてるけど抜き差しに弱いっておま…
24 19/08/18(日)22:07:31 No.615857398
IDEみたいにクソ硬いのもそれはそれで嫌だったなあ…
25 19/08/18(日)22:13:51 No.615859822
eSATAは一応耐用数千回のはずだぞ 電源供給できるeSATApなる物もあるがeSATAも流行ってないのに当然流行るわけもなく、
26 19/08/18(日)22:15:14 No.615860437
>電源供給もできないから別途電源必須だし… クソすぎる… というかS-ATAもいい加減電源ケーブルと一体型になってくれ…
27 19/08/18(日)22:17:18 No.615861301
DP内蔵したりTB3だったりUSB3だったりするType-Cだけど非常に便利なのでこの調子で頑張って欲しい
28 19/08/18(日)22:24:55 No.615864689
コネクタは全部同じで細かく分かれてる種類は機械側に自動で判別させた方が楽だろ?って方向性のtype-Cは最も合理的だと思う 無視してるケーブルや機械がそこら中に溢れてるのは置いておくとして