ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/16(金)15:41:48 No.615122979
知能がない生物ってただのロボットじゃないか 奴らが生きてる理由はなんだ
1 19/08/16(金)15:42:50 No.615123186
理由もなしに生きてちゃ悪いか
2 19/08/16(金)15:42:59 No.615123227
にんげんも飯食ってセックスしか考えてないだろ!
3 19/08/16(金)15:43:58 No.615123407
スレ「」が一番酷い
4 19/08/16(金)15:44:27 No.615123492
生存に特化してるだけで知能はあるよ
5 19/08/16(金)15:45:38 No.615123704
生きるのに理由がいると思ってるのは人間だけでローカルルールみたいなもんだよそれ
6 19/08/16(金)15:46:05 No.615123803
知能ないことは確定してるのか虫って
7 19/08/16(金)15:46:22 No.615123851
理由なんて無い 偶然自己コピーするアルゴリズムが組まれただけのロボットさ生物はみんな
8 19/08/16(金)15:48:00 No.615124162
ストレスに対して決まった反応をするのを知能があるとも言えるけど学習能力は無いと思う 人口無能だな
9 19/08/16(金)15:48:12 No.615124195
むしろ余計な知能がない分より繁殖を幸福だと感じるというか宗教作らせたら多分あっちのが上になる
10 19/08/16(金)15:48:31 No.615124247
蟻を見つめてると哲学的な気持ちになるよ
11 19/08/16(金)15:48:56 No.615124330
虫に宗教…?
12 19/08/16(金)15:48:58 No.615124340
虫の生態ってプログラミングで完全に再現できるらしいな
13 19/08/16(金)15:49:08 No.615124370
>知能ないことは確定してるのか虫って むしろ知能という概念が確定してるのかね
14 19/08/16(金)15:49:15 No.615124389
知能が高いと思い煩いも増えるからな
15 19/08/16(金)15:49:43 No.615124475
>虫に宗教…? 疑う知恵が無いからより純粋に自分を幸福にする手段に従順になれる
16 19/08/16(金)15:49:53 No.615124513
「でも…このサイズで自律行動して繁殖機能まで…なんて精巧な機械なんだ」って感心してくるよねありんこ見てると
17 19/08/16(金)15:49:57 No.615124524
たぶん断言しても大丈夫だろうけど知能ある方が生きる上で邪魔だよ
18 19/08/16(金)15:50:45 No.615124663
生態行動程度なら人間のものでも完全にシミュレートできるだろ 再現はできるわけない
19 19/08/16(金)15:50:58 No.615124698
知能ってなんだ
20 19/08/16(金)15:51:11 No.615124747
>疑う知恵が無いからより純粋に自分を幸福にする手段に従順になれる 虫に宗教理解する知恵も無いのにアホな事言わないでくれ
21 19/08/16(金)15:51:14 No.615124754
>たぶん断言しても大丈夫だろうけど知能ある方が生きる上で邪魔だよ 個の生存では役立つけど群の生存と繁栄で考えるとデメリットの方が大きい…
22 19/08/16(金)15:51:15 No.615124759
意識のない生物がそこいらを動き回ってるって怖くない?
23 19/08/16(金)15:51:28 No.615124794
虫は生まれながらに悟り状態な気がする
24 19/08/16(金)15:51:58 No.615124887
有る無いよりは高い低いの問題じゃないのか
25 19/08/16(金)15:51:58 No.615124888
味もみてみよう
26 19/08/16(金)15:52:04 No.615124902
>虫に宗教理解する知恵も無いのにアホな事言わないでくれ それは虫に聞いてみないとわからないな
27 19/08/16(金)15:52:27 No.615124973
>虫に宗教理解する知恵も無いのにアホな事言わないでくれ しかし女王蜂とか女王蟻とか集団で幼体を育成するという社会システムは確実に存在するのだ
28 19/08/16(金)15:52:47 No.615125030
>それは虫に聞いてみないとわからないな 小学生じゃないんだから調べて分かる事はちゃんと調べよう
29 19/08/16(金)15:53:03 No.615125082
あなたは虫に生まれ変わるのです! は割とご褒美な部類なのかもしれないな
30 19/08/16(金)15:53:24 No.615125139
蛾に意識があると仮定しても蛹時の意識がどうなるのか非常に気になる
31 19/08/16(金)15:53:46 No.615125194
無脊椎動物の知性ってなんかこう違う世界な感じあるよね
32 19/08/16(金)15:54:09 No.615125269
>小学生じゃないんだから調べて分かる事はちゃんと調べよう 調べたんじゃなくて勝手に想像しただけでしょ 想像だけで断言するなんて非科学的だわ
33 19/08/16(金)15:54:13 No.615125282
こども電話相談室に聞いてみよう
34 19/08/16(金)15:54:25 No.615125323
>蛾に意識があると仮定しても蛹時の意識がどうなるのか非常に気になる 神経系に大きな変化はないだろうから身体が形成される事で湧き上がる衝動本能に変化はあるだろうけど意識自体は連続してる…はず
35 19/08/16(金)15:54:55 No.615125414
>しかし女王蜂とか女王蟻とか集団で幼体を育成するという社会システムは確実に存在するのだ 高度に見えても決まった事やってるだけだから何も考えてないよ
36 19/08/16(金)15:55:30 No.615125520
我々人間程度の幼稚な知性では理解できないほど高度な知能を持っている蓋然性はともかく可能性は否定できない
37 19/08/16(金)15:55:32 No.615125522
いくら人間が調べても「人間から見て人間の基準と価値観に従った知能があるかないか」しかわからんからな 結局のところ本人のことは本人たちにしかわからんのだ
38 19/08/16(金)15:55:34 No.615125524
おぺにすで考える「」と虫どっちが知能あるんです?
39 19/08/16(金)15:55:36 No.615125527
わたし、という概念はなさそう
40 19/08/16(金)15:55:53 No.615125574
蜂に寄生してる虫でオスは口もなく羽化後数時間しか生きられずその間メスを探して飛び回り メスは生涯をハチに寄生してて足も目も触角も生殖器もなくて オスがメスの首にブスっとペニス刺して精子注入したらメスは死亡 って生態の虫知った時はもうなんか虫ってすげえってなった
41 19/08/16(金)15:56:55 No.615125716
本能だけで生きてるのいいよね…
42 19/08/16(金)15:56:55 No.615125717
スズメバチの女王とか目を離した隙に外敵に卵とか幼虫ダメにされると発狂したみたいになったりするよ
43 19/08/16(金)15:56:56 No.615125718
いや解剖すれば脳に相当する器官が無いってのは分かるし それで知能あるかもってのは魂があるかどうかとかそういう話になるぞ
44 19/08/16(金)15:57:17 No.615125769
子孫をろくに残さなくなりつつある現代の人間も生きる意味を相当失ってる気がするぞ
45 19/08/16(金)15:57:54 No.615125877
虫には感情がないから哺乳類に近い自我はない
46 19/08/16(金)15:58:13 No.615125932
>それで知能あるかもってのは魂があるかどうかとかそういう話になるぞ 魂ですら人間が考えた概念で存在するかもわからんしな…
47 19/08/16(金)15:58:39 No.615125999
>子孫をろくに残さなくなりつつある現代の人間も生きる意味を相当失ってる気がするぞ 日本限定ではなくて全世界的に「インセル」という概念が具現化しつつある 出現してから結構経ってるからそれに対する対抗策もかなり出来上がりつつあるが
48 19/08/16(金)15:59:01 No.615126058
なんとなく意識のあるなしは科学的な観方と宗教的な観方が無意識に混ざりがちだからこんなにも延々と議論されてるのかなって思った
49 19/08/16(金)16:00:14 No.615126253
>>それは虫に聞いてみないとわからないな >小学生じゃないんだから調べて分かる事はちゃんと調べよう いやいや虫がどのような表現と文法を用いてコミュニケーションしてるかの類推や研究は出てくるだろうが それを読んで何かわかったつもりになってしまうのならそれは無知の知を自覚すらできていないのだ
50 19/08/16(金)16:00:25 No.615126281
今インセルって単語を一生懸命調べてるんだろうな…
51 19/08/16(金)16:00:28 No.615126290
昆虫は地球外生命体の作った有機ロボット説結構好き
52 19/08/16(金)16:00:57 No.615126367
>虫には感情がないから哺乳類に近い自我はない 蜂って危害加えると刺してくるけどあれはあくまで反射行動ってことなんです?
53 19/08/16(金)16:01:49 No.615126508
ウイルスや細菌人間の体内にも腸内細菌やミトコンドリアがいるんだし むしろ自我がある生物の方が特殊だろう
54 19/08/16(金)16:01:52 No.615126517
知能も感情も脳味噌から産まれるもんってのは常識なのだ それ否定するのはただの宗教とか哲学
55 19/08/16(金)16:02:03 No.615126537
と言うけど明らかに地球の環境に合わせてるからなあ虫
56 19/08/16(金)16:02:18 No.615126570
>いやいや虫がどのような表現と文法を用いてコミュニケーションしてるかの類推や研究は出てくるだろうが >それを読んで何かわかったつもりになってしまうのならそれは無知の知を自覚すらできていないのだ 確定してない事はどこまでも確定してない事でしかないからそれ以上は何も言えないけど 開発者研究者ってのはその確定してない事項を使ってどれだけ世の中を良くしていくか成し遂げたかが重要だったりする
57 19/08/16(金)16:02:22 No.615126582
梯子状神経が脳に相当しないというのは野心的な発想だ
58 19/08/16(金)16:02:24 No.615126583
>おぺにすで考える「」と虫どっちが知能あるんです? 虫も「」もおぺにすで考えてるから同レベルだよ むしろきちんと繁殖して繁栄できてる分虫のほうが上だよ
59 19/08/16(金)16:02:24 No.615126587
>昆虫は地球外生命体の作った有機ロボット説結構好き 誇張抜きに地球の自然環境の根幹を担ってるからテラフォーミング要員だとしても不思議じゃない
60 19/08/16(金)16:02:36 No.615126622
そもそも人間も反射の連続みたいなもんかもしれないからね 見せかけだけでも知性があるように見えるロボット作れたら少し知性や魂についての輪郭が分かるかもね
61 19/08/16(金)16:02:46 No.615126648
子ども科学電話相談でも虫が怒ったように見えたとしてそれが反射なのか感情なのかどっちなんだろうね難しいねって話してたなあ
62 19/08/16(金)16:03:53 No.615126816
スーパー宇宙人に「低次元思考しかできないなんてなんて低俗な生き物なんだ……」とか言われたとしても知らねーってなるだろ?それ
63 19/08/16(金)16:04:01 No.615126840
>知能も感情も脳味噌から産まれるもんってのは常識なのだ >それ否定するのはただの宗教とか哲学 それはあくまで人間の常識でしょ 仮にAIが発達して人間らしいコミュニケーションが出来るようになってもその知能や感情を否定するなら それは宗教や哲学じゃなくて単に定義の問題
64 19/08/16(金)16:04:03 No.615126846
>確定してない事はどこまでも確定してない事でしかないからそれ以上は何も言えないけど >開発者研究者ってのはその確定してない事項を使ってどれだけ世の中を良くしていくか成し遂げたかが重要だったりする いわゆる堕落する学問というやつだね
65 19/08/16(金)16:04:34 No.615126935
人間の判断力とか想像力も もともとは外敵の行動予測が生存に有利に働いた結果発達した形質なわけで…
66 19/08/16(金)16:04:45 No.615126967
>って生態の虫知った時はもうなんか虫ってすげえってなった そいつの何が怖いってメスの生殖器が首にあるわけではなく 首のあたりから注入された精子を受精させるために卵巣が自壊して 体内を循環する体液の中に卵を放出させるってのが
67 19/08/16(金)16:05:15 No.615127045
自我は脳が記憶を整理する過程で生まれてるって説好き
68 19/08/16(金)16:05:23 No.615127064
人間の感情もまぁ反射だし
69 19/08/16(金)16:05:26 No.615127076
>今インセルって単語を一生懸命調べてるんだろうな… 良い姿勢じゃん
70 19/08/16(金)16:05:31 No.615127092
魂が脳にあると思ってる宇宙人が人間の脳味噌調べてくる映画ダークシティ
71 19/08/16(金)16:05:43 No.615127117
>誇張抜きに地球の自然環境の根幹を担ってるからテラフォーミング要員だとしても不思議じゃない それを言ったら人類もそうだからなあ ガミラス星人みたいに硫酸の雨とか地獄みたいな環境のほうが好きな宇宙人で地球人はそのために本能的に地球環境破壊してるのかもしれない 結局地球の環境に影響与えない生き物なんて居ないんだよ
72 19/08/16(金)16:05:45 No.615127125
>それを読んで何かわかったつもりになってしまうのならそれは無知の知を自覚すらできていないのだ そういうのは仮説とか立てて言うもんなの そりゃまだ観測出来てない可能性もあるけど現状脳が無いってのは事実なんだから知能あるとか言うのはただの逆張り
73 19/08/16(金)16:05:55 No.615127151
単純に相互理解できないから連中が恐ろしい
74 19/08/16(金)16:05:56 No.615127154
知能の有無を考えるなんて不毛な事はやめなされ
75 19/08/16(金)16:06:09 No.615127198
>そいつの何が怖いってメスの生殖器が首にあるわけではなく >首のあたりから注入された精子を受精させるために卵巣が自壊して >体内を循環する体液の中に卵を放出させるってのが 体全体が子供産むための肉袋って感じなんだよな いやなんかもう次元が違う
76 19/08/16(金)16:06:13 No.615127207
>知能も感情も脳味噌から産まれるもんってのは常識なのだ 知能も感情も発生するのは入力側からだから 産まれるって表現自体が特殊だけど強いて言えばそれは感覚器から産まれるもので 知能や感情はそれを処理する過程でしかない
77 19/08/16(金)16:06:18 No.615127219
パンスペルミア説いいよね
78 19/08/16(金)16:06:20 No.615127230
>そういうのは仮説とか立てて言うもんなの >そりゃまだ観測出来てない可能性もあるけど現状脳が無いってのは事実なんだから知能あるとか言うのはただの逆張り 知能があるとは誰も言ってないが…
79 19/08/16(金)16:06:46 No.615127298
とりあえず人間にはあることにしよう 以上の線て明確には引けないよな
80 19/08/16(金)16:07:08 No.615127353
でも植物には感情あるのにね
81 19/08/16(金)16:07:15 No.615127365
極端に言えば哲学的ゾンビの逆の可能性もある 知能を持っているがそれを一切表に出さないっていう
82 19/08/16(金)16:07:29 No.615127405
人間やそれに近い動物たちと同じような脳から生まれる感情とか自我って限定すればそれをもたない生き物はかなりいる ただ虫とかそういった生き物しか持っていなくて人間はもっていないまだ知らないような別の感情的ななにかはあるかも?
83 19/08/16(金)16:07:36 No.615127428
>知能の有無を考えるなんて不毛な事はやめなされ 話を解決に導く人物や事項が憎くて永遠に議題がループしたまま問題が解決されない状況こそが最高最善であるという主義もあるんだよ
84 19/08/16(金)16:07:43 No.615127448
>そりゃまだ観測出来てない可能性もあるけど現状脳が無いってのは事実なんだから知能あるとか言うのはただの逆張り まず脳がないから知能がないという認識が正しいと何故誤認してしまったんだ
85 19/08/16(金)16:08:01 No.615127508
記憶力がない生物は感情があっても役に立たないだろうしな
86 19/08/16(金)16:08:28 No.615127579
>梯子状神経が脳に相当しないというのは野心的な発想だ 脳じゃなくて神経じゃん 脳ミソ抜いた人間が電気ショックに反射返すだけの状態を知能があると言えますかアナタ
87 19/08/16(金)16:08:30 No.615127584
サーモスタットにすら意識はあるかもしれないし…
88 19/08/16(金)16:08:38 No.615127601
知能の定義と知能を数値化する為の指標が必要です
89 19/08/16(金)16:08:50 No.615127633
意識のはなしなのか知能のはなしなのか
90 19/08/16(金)16:09:08 No.615127686
空気がモアイみたいで好き
91 19/08/16(金)16:09:21 No.615127735
生き物って…醜くないか?…
92 19/08/16(金)16:10:05 No.615127842
粘菌ですら記憶出来る可能性が見出されてる以上すごく単純でも神経組織の塊がある生き物は原始的な感情みたいなものがある可能性もある
93 19/08/16(金)16:10:41 No.615127944
>知能があるとは誰も言ってないが… レス追ってみたけど虫に宗教理解する知能があるかどうかってのが発端だぞ
94 19/08/16(金)16:11:02 No.615128006
>単純に相互理解できないから連中が恐ろしい ボディランゲージとか震動でけっこう会話っぽいことしてること分かってきてるから そういうやつらとはそのうち会話できるようになるかもしれない
95 19/08/16(金)16:11:05 No.615128018
ダンゴムシにさえ学習能力があることは小学生でも自力で気付けるというのに「」ときたら https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=9
96 19/08/16(金)16:11:45 No.615128136
>生き物って…醜くないか?… ジ オ ウ
97 19/08/16(金)16:11:50 No.615128147
>レス追ってみたけど虫に宗教理解する知能があるかどうかってのが発端だぞ ちがくね?
98 19/08/16(金)16:12:39 No.615128277
>レス追ってみたけど虫に宗教理解する知能があるかどうかってのが発端だぞ まず宗教と言う概念が人間が作り出した人間のための定義で それに当てはまるかどうかは知能の有無よりも人間であるか否かというような方向に近づくな
99 19/08/16(金)16:12:41 No.615128281
>わたし、という概念はなさそう むしろ逆にあなたという概念がなさそう 蟻とかの社会性昆虫でも結果的に協力し合ってるだけで当の蟻自身は全て反射的な行動でしかないとか
100 19/08/16(金)16:13:01 No.615128335
話のオチを出さず永遠に問い続けては答えが出そうになるとはぐらかすのがこのスレのルールだからそれを守らないで議論されても…
101 19/08/16(金)16:13:03 No.615128338
実は蟻は一匹一匹性格差があったりする
102 19/08/16(金)16:13:06 No.615128349
このように知能は争いを生むのです
103 19/08/16(金)16:13:12 No.615128364
敵に襲われたとき逃げようと反応する虫の中には原始的な恐怖があるかもしれないし 餌場を見つけてそこに群がる虫の中には原始的な喜びがあるかもしれない
104 19/08/16(金)16:14:02 No.615128506
何無量大数回トライアンドエラーしてると偶然生き残っちゃう奴らも現れる そのシステムがとんでもなく限定的でも滅びない以上繰り返すしかないのだ
105 19/08/16(金)16:14:07 No.615128517
>脳じゃなくて神経じゃん >脳ミソ抜いた人間が電気ショックに反射返すだけの状態を知能があると言えますかアナタ あるよ もしないというなら脳ミソ抜いた人間というその存在は何なのだ
106 19/08/16(金)16:14:24 No.615128571
確認できる手段がないから永遠にわからない問い
107 19/08/16(金)16:14:31 No.615128596
感情ないだろうし死んでもマジで何も感じてないと思う
108 19/08/16(金)16:15:07 No.615128691
むしろごちゃごちゃ考えず生きることだけ考えていたい 生まれ変わったら単細胞生物とかになりたい
109 19/08/16(金)16:15:09 No.615128702
>もしないというなら脳ミソ抜いた人間というその存在は何なのだ 抜かれた人間ってだけで知能もクソもないんじゃないかな…
110 19/08/16(金)16:15:13 No.615128709
>このように知能は争いを生むのです 大事なのはその仮説からじゃあ社会とそこに生きる生物をどう良くしていくかだけど 自称議論好きはその仮説を立てる所で終わりにする奴が殆どだったりする
111 19/08/16(金)16:15:20 No.615128727
>実は蟻は一匹一匹性格差があったりする マジで?
112 19/08/16(金)16:15:47 No.615128815
本能とか反射って思ってるより複雑だよね 考えて動いてるように見えたりする
113 19/08/16(金)16:16:15 No.615128892
>確認できる手段がないから永遠にわからない問い 最終的な確認は今のところし得る手段がないけど 推定はそれなりにできてると思う
114 19/08/16(金)16:16:19 No.615128907
脳みそ抜いても他の細胞が生きてる環境を作れるのなら一概にないとは言えないんじゃない 元の人間と同等の知能はそりゃないだろうが
115 19/08/16(金)16:16:19 No.615128909
>もしないというなら脳ミソ抜いた人間というその存在は何なのだ 知能の無いほぼほぼ肉の塊じゃないかな… だから基本的人権も存在せず安楽死も許されてるぞ
116 19/08/16(金)16:16:36 No.615128957
>むしろごちゃごちゃ考えず生きることだけ考えていたい うおー餌!!!!みたいに一つの欲望にまっすぐ過ぎて違う苦しみがあるかもしれない
117 19/08/16(金)16:17:29 No.615129109
脳もブロックで切り分ければどこまでを自分とするかは分からんしな 記憶の領域なのか判断する領域なのか
118 19/08/16(金)16:17:59 No.615129202
むしろ地球環境で言えば虫の方が重要な役割すぎて動物の方がよそ者感あるよね
119 19/08/16(金)16:18:09 No.615129227
欲望すら無いと思う 食われそうになって抵抗するときも餌見つけて活発になるときも 想定された入力に対して決まった出力を返してるだけ
120 19/08/16(金)16:18:11 No.615129237
>脳ミソ抜いた人間が電気ショックに反射返すだけの状態を知能があると言えますかアナタ 元から脳無い状態で生きていくように形作られた生き物と能ある生き物から脳ぬいた状態とでは違い過ぎるからそもそも比較というか例えになっていないのではそれ
121 19/08/16(金)16:18:45 No.615129332
そもそも生きるとはなんなのか 原子の移動の一種でしかないのではないか
122 19/08/16(金)16:18:49 No.615129348
>むしろ地球環境で言えば虫の方が重要な役割すぎて動物の方がよそ者感あるよね それは君が地球環境をどういう方向に持っていきたいかの欲望による
123 19/08/16(金)16:19:07 No.615129407
この神経がこういう反応してるだけだからこれは知性じゃないって言っちゃうと 人間の脳も複雑なだけでわりとそんな感じだからなぁ
124 19/08/16(金)16:19:08 No.615129410
>>もしないというなら脳ミソ抜いた人間というその存在は何なのだ >抜かれた人間ってだけで知能もクソもないんじゃないかな… 脳ミソ抜いた人間なんて難しそうなこと言わず新鮮な肉塊とかカエルの脚と言った方がよかったんでない それにしたって極限的場面では知能と言い得るかもしれない程度の恒常性反応はあるけど
125 19/08/16(金)16:19:09 No.615129417
>マジで? 巣に入り込んで女王を殺して成り代わる蟻ってのが居るんだけど この蟻の巣に入り込む方法が外を出歩いてるワーカーを捕まえて身体を擦り付けて 匂いを身体に付けて巣に侵入するんだ んでここからが性格差の話なんだけど 蟻って個体別に疑り深い奴とか雑な奴とか居て その蟻を無警戒で通しちゃう奴とか 匂いは仲間だけどなんかおかしいな?ってずっと付いていく奴とか もう面倒クセェ!って取り敢えず攻撃仕掛ける奴とか なんで仲間攻撃してんだおめー!ってその攻撃してる奴の触覚を噛んで静止する奴とか 中には個体数は凄い少ないけどこっそり卵生んで女王の産卵室に混ぜちゃうぜーなんて奴までいたりする
126 19/08/16(金)16:19:36 No.615129487
>想定された入力に対して決まった出力を返してるだけ その決まった出力のパターンが 人間で言うところの恐怖や喜びと根本的には同じものなんじゃない?
127 19/08/16(金)16:20:29 No.615129665
どんだけ下等な生物でも環境に応じて進化するの怖い…
128 19/08/16(金)16:20:40 No.615129696
>その決まった出力のパターンが >人間で言うところの恐怖や喜びと根本的には同じものなんじゃない? そのレスポンチ自体が反射なのだからそれを弁えようねって皮肉
129 19/08/16(金)16:21:10 No.615129798
>本能とか反射って思ってるより複雑だよね >考えて動いてるように見えたりする 人間も3000年ほど前までは意識を持たず生きてたみたいな説あるしな 本能ってのは割とすごい
130 19/08/16(金)16:21:22 No.615129828
極まった人は無いって言い切るけど 主観的自意識ある意味がわからん 無くてもいいのに
131 19/08/16(金)16:21:29 No.615129851
確かに虫と植物の方が純地球産生物っぽい
132 19/08/16(金)16:21:33 No.615129862
>欲望すら無いと思う >食われそうになって抵抗するときも餌見つけて活発になるときも >想定された入力に対して決まった出力を返してるだけ 人間と同じだな
133 19/08/16(金)16:21:33 No.615129863
似たような環境で女王アリ飼ってるけど巣の作り方とか微妙に皆んな違うんだよなあ 穴掘るやつもいればなんかの陰で暮らすやつもいるしでありんこだから画一的な動きするわけではないんだよね
134 19/08/16(金)16:21:47 No.615129904
>想定された入力に対して決まった出力を返してるだけ 極論言うと人間の知能感情だって外からの入力に対して決まったルートで処理されて出力された結果だよ
135 19/08/16(金)16:21:53 No.615129919
>そのレスポンチ自体が反射なのだからそれを弁えようねって皮肉 レスポンチに見えてるのは君だけだと思う
136 19/08/16(金)16:22:32 No.615130039
人間の場合は右脳と左脳を繋ぐ脳梁が切れると右脳と左脳の情報伝達が行われなくなり そこで擬似的に記憶が別れて行き過ぎれば人格も別れるというのを読んだ覚えがある
137 19/08/16(金)16:22:49 No.615130092
>そのレスポンチ自体が反射なのだからそれを弁えようねって皮肉 うn・・・?
138 19/08/16(金)16:23:07 No.615130136
虫どころか単細胞生物のアメーバにすら知性があって情報共有能力があって努力をして成長するが
139 19/08/16(金)16:23:20 No.615130177
分離脳のやつだね
140 19/08/16(金)16:23:36 No.615130230
巣を乗っ取る虫や寄生する虫の生態すごい面白いと同時にぞわぞわする
141 19/08/16(金)16:24:07 No.615130324
蟻の性格の違いは同種の中での僅かな遺伝子の差でしかないと思うぞ あと怠け者の蟻みたいに周囲が忙しいと休むとかそういう命令が生まれつきプログラミングされてる
142 19/08/16(金)16:24:58 No.615130465
>確かに虫と植物の方が純地球産生物っぽい 虫が地球で一番古参な生物で植物が宇宙からの侵略者だって環境学を知ってて言ってるだろオメー!
143 19/08/16(金)16:25:20 No.615130509
ノウダラケか何かだったか 最初に嫌な目に合わせといてから切り分けたら 切り分けたとこから新しく生えた頭も同じトラウマ持ってるの
144 19/08/16(金)16:25:22 No.615130515
虫にも脳内麻薬に相当するものってあるのかな 人間は脳内麻薬のせいで生きてるだけでは幸福を得られなくなったみたいな話を聞いたことがある
145 19/08/16(金)16:25:24 No.615130517
>蟻の性格の違いは同種の中での僅かな遺伝子の差でしかないと思うぞ その僅かな差で人間と猿に分かれるんだから 蟻とかにも本能に根ざした性格とかはあると思う
146 19/08/16(金)16:25:37 No.615130567
アリの個性って要するに品質にバラつきがあるということでは
147 19/08/16(金)16:25:41 No.615130581
マダガスカルの「蟻の母」 アリの巣穴に同居するヘビがいて、ヘビがいるとアリを捕食する動物に襲われにくいので一種の共生関係にある https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.190283 蟻を食べる蛇もいるけど蟻には見分けがつくらしい
148 19/08/16(金)16:26:07 No.615130659
>虫にも脳内麻薬に相当するものってあるのかな むしろフェロモンに操られて生きてると言っていいと思うんだ
149 19/08/16(金)16:26:21 No.615130694
さんざん宇宙人だの何だのと言われているが 実は虫からすれば哺乳類の方が宇宙人な立場だったりする
150 19/08/16(金)16:27:10 No.615130845
>人間で言うところの恐怖や喜びと根本的には同じものなんじゃない? 入力を複合的に評価するのは高度な知性があってこそだよ
151 19/08/16(金)16:27:55 No.615130964
個体差を性格の差と呼ぶか品質の差と呼ぶか こんな所でもばらけて意味合いが大きく変わってるから知性って難しい
152 19/08/16(金)16:28:00 No.615130980
いいよね地球の歴史を知れば知るほど植物がどんだけ凶悪でヤバい侵略者か分かるの…
153 19/08/16(金)16:28:23 No.615131034
進化のどこら辺で分かれたか未だよくわかってないんだっけ
154 19/08/16(金)16:28:46 No.615131104
>アリの個性って要するに品質にバラつきがあるということでは 勿論遺伝的な差異もあるだろうけど環境要因も当然でかいはずだよ というか基本的に生き物って遺伝子自体が環境に応じて読み出し部変わるから同じ遺伝子でも環境で性格的な部分も変わる あとは自我がどの程度という話はアリでも人類スケールでも分からん… 個人的には環境や遺伝子と同じくらいランダム性のある自我的なものが殆どの生き物にあると思うけど そこはまだ確かめようがないからなあ
155 19/08/16(金)16:28:52 No.615131118
世の中には人間に対する殺意だけをじっくり煮染めた様な植物もいるぞ
156 19/08/16(金)16:28:55 No.615131133
>実は虫からすれば哺乳類の方が宇宙人な立場だったりする 虫サイズ視点だと骨とかやわらかい皮膚とか毛とか意味わからんよね
157 19/08/16(金)16:28:58 No.615131144
>その僅かな差で人間と猿に分かれるんだから >蟻とかにも本能に根ざした性格とかはあると思う 何が言いたいのか分からん 同じ知的生物の猿と人間比べてどうすんの
158 19/08/16(金)16:29:00 No.615131154
なにしろ二酸化炭素吸って酸素吐くからなあいつら
159 19/08/16(金)16:29:16 No.615131198
結局のところ我々が持ってるのもあくまで高度に判断する機関であって 本能には逆らえない つまり漏らすのは仕方ない
160 19/08/16(金)16:29:33 No.615131250
植物に関しては完全にエイリアンな話すぎるというか あまりに恐ろしすぎてちょっと現実味がない
161 19/08/16(金)16:29:52 No.615131301
>いいよね地球の歴史を知れば知るほど植物がどんだけ凶悪でヤバい侵略者か分かるの… とりあえず毒作ってばら撒くの止めろすぎる…
162 19/08/16(金)16:29:52 No.615131302
>何が言いたいのか分からん >同じ知的生物の猿と人間比べてどうすんの ?
163 19/08/16(金)16:30:02 No.615131328
セミだって飛び立つ時にしたり垂れ流してるわけじゃないし!
164 19/08/16(金)16:30:37 No.615131430
植物が最初に海を抜け出して次にクモ類などの無脊椎動物が植物を足掛かりに進出してそこからトビムシや紙魚などの虫に繋がる
165 19/08/16(金)16:30:40 No.615131439
>? ? ???
166 19/08/16(金)16:30:58 No.615131489
>なにしろ二酸化炭素吸って酸素吐くからなあいつら あいつらは光合成でメシを食っている
167 19/08/16(金)16:31:00 No.615131497
俺セミだった事あるから解るけど あれ羽化してからもう何もかも気持ち良すぎてずっと快楽で絶叫してるような状態だったよ
168 19/08/16(金)16:31:00 No.615131500
虫「」だけど割と楽しいよ
169 19/08/16(金)16:31:21 No.615131570
穀物は人類を支配しているんだよ
170 19/08/16(金)16:31:35 No.615131613
>>何が言いたいのか分からん >>同じ知的生物の猿と人間比べてどうすんの >? 5親等
171 19/08/16(金)16:31:38 No.615131622
>>? >? >??? ?
172 19/08/16(金)16:31:42 No.615131632
小僧スレの含蓄の無さは凄いな… 昆虫なんていう具体性の塊みたいな話題なのに 壁打ちとは言えフワッフワしたレスばっかでやんの
173 19/08/16(金)16:31:48 No.615131645
>同じ知的生物の猿と人間比べてどうすんの 猿と人間の違いは同じ知的生物の中での僅かな遺伝子の差でしかないと思うぞ というごく当たり障りのない話のことじゃないかな
174 19/08/16(金)16:31:51 No.615131659
>虫「」だけど割と楽しいよ 羽化した?
175 19/08/16(金)16:31:56 No.615131676
セミだったって今なんなんだよ!
176 19/08/16(金)16:32:00 No.615131686
>>>何が言いたいのか分からん >>>同じ知的生物の猿と人間比べてどうすんの >>? >5親等 進化できた!
177 19/08/16(金)16:32:00 No.615131687
>虫サイズ視点だと骨とかやわらかい皮膚とか毛とか意味わからんよね いやそうじゃなくて元々地球には虫とかが住んでたけど 植物の祖先の種が隕石に混じって宇宙から飛来してその結果虫を含む凡そ98%もの原生生物が死に絶えたのよ なんで今いる虫はその原生生物の虫の子孫だったりする
178 19/08/16(金)16:32:07 No.615131703
私は地球の意思
179 19/08/16(金)16:32:35 No.615131777
ウジ→サナギ→分裂ウジ→サナギ→分裂ウジって奴が一番怖い
180 19/08/16(金)16:32:35 No.615131778
>>>>何が言いたいのか分からん >>>>同じ知的生物の猿と人間比べてどうすんの >>>? >>5親等 >進化できた! やっぱり使いにくいよこの定形!
181 19/08/16(金)16:32:45 No.615131800
>俺セミだった事あるから解るけど >あれ羽化してからもう何もかも気持ち良すぎてずっと快楽で絶叫してるような状態だったよ セミックスできた?
182 19/08/16(金)16:33:04 No.615131852
ムーから来た人がいる?
183 19/08/16(金)16:33:22 No.615131901
>セミックスできた? 猫に食われた
184 19/08/16(金)16:33:25 No.615131908
突き詰めれば人間も感覚器官からの反応を虫の何兆倍も複雑に処理して行動してるだけと言える
185 19/08/16(金)16:33:40 No.615131946
アカシアの花には蟻がよく集っていて アカシアを食べようとする別の虫を蟻が攻撃する共生関係にあると思われていたが 最近の研究でアカシアの蜜を取り続けた蟻はアカシアの蜜を以外を消化できなくなる事がわかった つまりアカシアは蟻を奴隷化していた
186 19/08/16(金)16:33:42 No.615131954
なんでこんな話題で喧嘩してんの 虫でもしないぞそんなこと
187 19/08/16(金)16:34:07 No.615132029
何とか酸素に辛うじて適応できた虫が今いる虫達の祖先で 今の哺乳類の元になった生き物はどこから来たかまだ完全に判明されてないんだっけ…
188 19/08/16(金)16:34:22 No.615132069
実は人間の意識ってのも存在しなくて 脳内で作られた一瞬の仮想メモリなんだ
189 19/08/16(金)16:34:27 No.615132086
ボーボーブブーボーボーブブー ボーボーブブーボ…バサバサバサ…
190 19/08/16(金)16:34:52 No.615132163
>最近の研究でアカシアの蜜を取り続けた蟻はアカシアの蜜を以外を消化できなくなる事がわかった >つまりアカシアは蟻を奴隷化していた コメばっかり食ってた日本人がコメの奴隷にされてたってわけでもないだろう
191 19/08/16(金)16:35:07 No.615132196
>突き詰めれば人間も感覚器官からの反応を虫の何兆倍も複雑に処理して行動してるだけと言える いや…せいぜい数千倍程度じゃないかな
192 19/08/16(金)16:35:37 No.615132306
>今の哺乳類の元になった生き物はどこから来たかまだ完全に判明されてないんだっけ… 人間のDNAをお蚕さんや大腸菌に組み込んでバイオプラントに出来る以上は普通に全部共通の祖先と考えるのが妥当だろう
193 19/08/16(金)16:35:51 No.615132348
>実は人間の意識ってのも存在しなくて >脳内で作られた一瞬の仮想メモリなんだ 量子力学視点で意識は存在するって話だよ 肉体と別で存在するんだと
194 19/08/16(金)16:36:11 No.615132410
マクロとかに知能があるかって言ったら無いわな
195 19/08/16(金)16:36:34 No.615132492
共生も色々な形態があって寄生も共生なんだ相利共生か偏利共生かの違い
196 19/08/16(金)16:36:40 No.615132513
この広い宇宙で生きる意味ってなんだ… とか考えると鬱になりそう
197 19/08/16(金)16:36:43 No.615132524
>コメばっかり食ってた日本人がコメの奴隷にされてたってわけでもないだろう ウツボカズラの仲間の中にはね 捕食をやめて代わりに栄養と下剤作用のある蜜を貯め持つ事で 自分の蜜を舐めた虫や小動物がお腹下ってその場でうんこ漏らして そのうんこで栄養補給する種類もいるんだ
198 19/08/16(金)16:36:57 No.615132571
>コメばっかり食ってた日本人がコメの奴隷にされてたってわけでもないだろう いやそれは案外正しいというか人間の歴史において人間は穀物の奴隷だったって説もあるからどうだろうな…
199 19/08/16(金)16:37:03 No.615132587
>実は蟻は一匹一匹性格差があったりする 多産多死のトライアンドエラーでいろんな性質からその場の最適解で生き残るやり方なら動作に差が出るのもまあ納得できるんじゃね?
200 19/08/16(金)16:38:03 No.615132748
知能を定義してからお話してくれないとよくわかんない
201 19/08/16(金)16:38:04 No.615132750
私はどこにいるのだ
202 19/08/16(金)16:38:25 No.615132808
例えばオンゲーのBOTは知性体か?ってのと大体同じ 物質的な実体があるかどうかの違いだな
203 19/08/16(金)16:38:30 No.615132828
>猿と人間の違いは同じ知的生物の中での僅かな遺伝子の差でしかないと思うぞ >というごく当たり障りのない話のことじゃないかな いやそれは分かるけど 蟻の性格は性格ではなく品質の違いであって同種の蟻の遺伝子の差異でしかないって話でそれ出すのはズレすぎてるよ 偶然脳を持った蟻が産まれる可能性もあるとかアホな事言いたいのか
204 19/08/16(金)16:39:11 No.615132928
虫は遺伝子に刻まれたルーチンに基づいて動いてるんじゃなかったっけ
205 19/08/16(金)16:39:15 No.615132941
>いやそれは分かるけど >蟻の性格は性格ではなく品質の違いであって同種の蟻の遺伝子の差異でしかないって話でそれ出すのはズレすぎてるよ >偶然脳を持った蟻が産まれる可能性もあるとかアホな事言いたいのか ?
206 19/08/16(金)16:39:31 No.615132987
98%のうち1%が元々生きてた生物が何とか酸素に適応しつつも元の姿を保ったまま子孫を増やすルートになった→虫の祖先 で残りの1%が酸素に適応した結果別の姿へと姿を変えた→哺乳類や爬虫類の祖先 っていう説もあるな
207 19/08/16(金)16:39:35 No.615132997
>いやそれは分かるけど >蟻の性格は性格ではなく品質の違いであって同種の蟻の遺伝子の差異でしかないって話でそれ出すのはズレすぎてるよ >偶然脳を持った蟻が産まれる可能性もあるとかアホな事言いたいのか ?
208 19/08/16(金)16:39:48 No.615133023
>いやそれは分かるけど >蟻の性格は性格ではなく品質の違いであって同種の蟻の遺伝子の差異でしかないって話でそれ出すのはズレすぎてるよ >偶然脳を持った蟻が産まれる可能性もあるとかアホな事言いたいのか うn?
209 19/08/16(金)16:39:54 No.615133037
虫に脳が無いとか初めて聞いた
210 19/08/16(金)16:39:56 No.615133045
持ちつ持たれつなんだよ
211 19/08/16(金)16:40:11 No.615133099
夏休みを感じるスレだな
212 19/08/16(金)16:40:16 No.615133113
何だただ反応引き出したいだけの人か 相手して損したよ
213 19/08/16(金)16:40:20 No.615133125
虫がロボットに近いのではなくむしろロボットが新しい形の生命と言うべきなのでは 今はまだ最初の段階 これからどんどん進化していつか自己複製自己進化を行うようになるといいね
214 19/08/16(金)16:40:41 No.615133175
>知能を定義してからお話してくれないとよくわかんない 「」の考える知能の定義は知らんけど動物行動学における知能は先を予測する能力のことだよ
215 19/08/16(金)16:40:54 No.615133213
夏休み子ども科学電話相談でもしたらいいと思う
216 19/08/16(金)16:40:59 No.615133228
本能と知性の話はこれが一番納得力高くて好き su3250607.jpg
217 19/08/16(金)16:41:15 No.615133272
アリは幼虫に口移しで餌をあげるけどある個体は餌に幼虫突き刺さして自分で勝手に食える様にしていた
218 19/08/16(金)16:41:22 No.615133289
虫に脳ってあるよな?ってググったらあった 正確にはニューロンの集合体だが
219 19/08/16(金)16:41:30 No.615133310
なんで一見頭良いっぽい長文なのに凄い馬鹿に見えるんだろう
220 19/08/16(金)16:42:16 No.615133445
少なくとも虫自体は元から地球にいた生物なのは間違いない ただ人間ひいては虫以外の生物の元になった生物は諸説あって 植物と共に隕石に付随したクラゲのような生物が変質して哺乳類爬虫類魚類の元になったっていう説もある
221 19/08/16(金)16:42:37 No.615133504
>知能を定義してからお話してくれないとよくわかんない 生物学用語としての知能は仮に始めて体験する状況であっても対処できる能力って感じ これが教えてもらったり試行錯誤を経ないと解決できないなら学習能力止まり
222 19/08/16(金)16:43:03 No.615133582
やめなよ宇宙飛来説
223 19/08/16(金)16:43:17 No.615133626
虫に脳あるのか… ゴメンね間違ってた
224 19/08/16(金)16:43:33 No.615133702
>蟻の性格は性格ではなく品質の違いであって同種の蟻の遺伝子の差異でしかないって話でそれ出すのはズレすぎてるよ >偶然脳を持った蟻が産まれる可能性もあるとかアホな事言いたいのか いや…ズレてるのは残念ながら性格という語から何故か品質だの遺伝子だの恣意的な部分を除外しようとする方では… いわゆる人種的性格は夢想みたいな博愛主義に根ざした話か何かか
225 19/08/16(金)16:44:51 No.615133957
>なんで一見頭良いっぽい長文なのに凄い馬鹿に見えるんだろう 要約出来ないから冗長な文章になる
226 19/08/16(金)16:45:05 No.615134008
猫レベルの生物は人間と同じような意識感覚があると判明してたな ただ犬は猫より知能が高いけどかなり異なるらしい
227 19/08/16(金)16:45:28 No.615134086
>やめなよ宇宙飛来説 植物に関してはガチの侵略者というかエイリアンだから仕方ねーだろ! むしろ植物お前なんなんだよ何でそこまで自分以外の生き物を根絶やしにしたいと思ってるんだ!?
228 19/08/16(金)16:45:31 No.615134096
よく考えたら虫に学習能力があることは証明されてるのにそれで脳がなかったらそっちの方がやばいな
229 19/08/16(金)16:45:58 No.615134175
むしろ脳がない生き物ですら学習する