虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/08/16(金)12:32:46 日本の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/16(金)12:32:46 No.615087695

日本の熊をマレーグマに置き換えよう

1 19/08/16(金)12:34:26 No.615088033

スペック比較がないとわからない

2 19/08/16(金)12:35:50 No.615088350

これなら「」でも勝てそう

3 19/08/16(金)12:36:57 No.615088579

雪が降る環境でも生きていけるの?

4 19/08/16(金)12:37:17 No.615088645

マレーグマだって人を殺す事故はマレにあるぞっつってなガハハ

5 19/08/16(金)12:37:39 No.615088742

su3250191.jpg

6 19/08/16(金)12:38:11 No.615088857

なんかツキノワグマより俊敏そうじゃない?

7 19/08/16(金)12:39:38 No.615089185

マレーグマはなんかちっちゃいし動作がおっさんみたいでなんか勝てそうな気はする

8 19/08/16(金)12:39:47 No.615089211

中におじさん入ってるから山であったら野人伝承とか残しそう

9 19/08/16(金)12:40:02 No.615089264

寒い地域にいるやつほど危険なのか

10 19/08/16(金)12:40:07 No.615089288

>su3250191.jpg 寒いところほど大型なのか

11 19/08/16(金)12:40:24 No.615089333

マレーグマで検索したら最初のサイトでおっさんみたいって言及されてたクマが死んだって記事が次に出できておつらぁい…

12 19/08/16(金)12:41:34 No.615089554

ミル貝のマレーグマ解説の文章でマジで?ってなる… >人に対する凶暴性・危険性が、クマの中では一番低いため、生息地ではペットとして飼育されているケースもあり、特に子熊は、子供の良き遊び相手ともなっている

13 19/08/16(金)12:42:00 No.615089646

マレーグマに置き換えても日本の環境に順応する頃にはツキノワグマぐらいになってると思う

14 19/08/16(金)12:42:51 No.615089844

がきデカのスポーツカーの回で唐突に出てきて爆笑した思い出

15 19/08/16(金)12:43:02 No.615089884

https://www.youtube.com/watch?v=6OJkjeVn764

16 19/08/16(金)12:43:26 No.615089959

>マレーグマに置き換えても日本の環境に順応する頃にはツキノワグマぐらいになってると思う よしじゃあもう一度!

17 19/08/16(金)12:44:15 No.615090118

大人しくても爪の威力は結構ヤバそうなんだけど…

18 19/08/16(金)12:44:26 No.615090164

特定以上の緯度を超えるとなんか生物がデカくなりやすくなるってあったな

19 19/08/16(金)12:45:49 No.615090441

ヒグマってこんなデカいのな っていうかツキノワグマが小さいか

20 19/08/16(金)12:46:04 No.615090517

>https://www.youtube.com/watch?v=6OJkjeVn764 なんかチンパンくらい手の力ありそうなんだけど…

21 19/08/16(金)12:46:06 No.615090529

ヒグマがでかいのよ!

22 19/08/16(金)12:46:14 UbTGbKcQ No.615090562

ナガノ世界では強キャラ

23 19/08/16(金)12:46:49 No.615090657

>su3250191.jpg やっぱり温室育ちはダメだな

24 19/08/16(金)12:47:22 No.615090780

>寒いところほど大型なのか ベルクマンの法則でググろう!

25 19/08/16(金)12:49:30 No.615091213

https://rookie.shonenjump.com/series/FlR8CfEZuRo

26 19/08/16(金)12:49:53 No.615091299

食べるとこ少ねえなココナツ…

27 19/08/16(金)12:50:45 No.615091479

>su3250191.jpg ヒグマ最低でも200kgからってちょっとやばすぎるな

28 19/08/16(金)12:51:35 No.615091644

ヒグマはまあ世界最強クラスのクマだから

29 19/08/16(金)12:52:27 No.615091850

ヒグマとホッキョクグマってどっちが強い?

30 19/08/16(金)12:52:30 No.615091859

北極熊は人の生存権とはあんまり触れ合わないから一番やばいのは羆になるからね

31 19/08/16(金)12:53:24 No.615092083

北極でホッキョクグマの映像撮ってるカメラマンは実は危険?

32 19/08/16(金)12:53:49 No.615092191

>https://www.youtube.com/watch?v=6OJkjeVn764 ココナッツが柑橘類みたいに皮むかれてる…

33 19/08/16(金)12:56:00 No.615092657

この細さがなんかおばけっぽくてちょっと怖い

34 19/08/16(金)12:58:18 No.615093161

寒いところの生物は体温を逃がさないために大型化して表面積の比率を下げる 暑いところ生物は放熱のために小型化して表面積の比率を上げる

35 19/08/16(金)13:00:28 No.615093607

>寒いところの生物は体温を逃がさないために大型化して表面積の比率を下げる >暑いところ生物は放熱のために小型化して表面積の比率を上げる しかしこくじんは背が高いのが多い気がするな…

36 19/08/16(金)13:02:57 No.615094117

他と比べりゃマレーグマは可愛いもんだな 動作おっさんだけど

37 19/08/16(金)13:03:12 No.615094169

>北極熊は人の生存権とはあんまり触れ合わないから一番やばいのは羆になるからね インド人の生存権と触れ合ってるナマケグマの方が圧倒的にヤバいし…

38 19/08/16(金)13:03:24 No.615094206

ツキノワとヒグマってこんなに差があるのか…

39 19/08/16(金)13:03:55 No.615094309

器用だな

40 19/08/16(金)13:05:04 No.615094529

>インド人の生存権と触れ合ってるナマケグマの方が圧倒的にヤバいし… ふざけた名前のくせにいっぱい人殺してた…

41 19/08/16(金)13:05:57 No.615094716

ツキノワグマって北海道にいるんじゃないの?

42 19/08/16(金)13:07:00 No.615094923

グリズリーとヒグマではどちらが強い?

43 19/08/16(金)13:07:19 No.615094986

グリズリーはどこに入るの…

44 19/08/16(金)13:07:45 No.615095073

グリズリーはヒグマの亜種なのでヒグマ

45 19/08/16(金)13:07:48 No.615095087

グリズリーはヒグマの亜種

46 19/08/16(金)13:08:07 No.615095140

灰色熊バゴス!

47 19/08/16(金)13:08:30 No.615095209

>しかしこくじんは背が高いのが多い気がするな… ヒグマとマレーグマはヒグマとマレーグマだけど白も黒も黄色もホモサピエンスだから

48 19/08/16(金)13:08:32 No.615095218

ココナッツ食うところ少ないんだな…

49 19/08/16(金)13:08:54 No.615095284

グリズリーグリズリーうるせえな!

50 19/08/16(金)13:09:50 No.615095447

気温と表面積は特に関係ないだろ

51 19/08/16(金)13:10:24 No.615095545

マレーもやっぱ熊なんだなあ

52 19/08/16(金)13:10:52 No.615095627

>>しかしこくじんは背が高いのが多い気がするな… >ヒグマとマレーグマはヒグマとマレーグマだけど白も黒も黄色もホモサピエンスだから それは関係ないんじゃない? 暑いところで進化したら毛の生えてない場所の皮膚は黒くなるっていう法則はホモサピエンス内でも成り立つし

53 19/08/16(金)13:11:06 No.615095679

>https://www.youtube.com/watch?v=6OJkjeVn764 海外のやたら頑丈な梱包の荷物開けてるおっさんだこれ

54 19/08/16(金)13:11:09 No.615095698

適応具合はマレー熊がトップなんだよね… ホッキョクグマと違って餓死なんかほとんどしない

55 19/08/16(金)13:12:18 No.615095926

ぶっちゃけ創作で変なファンタジーモンスター出すよりクマそのまま出すほうが驚異になる

56 19/08/16(金)13:13:24 No.615096156

3匹の群れで現れたグリズリーを剣で撃退するドラクエの勇者はすげえなあ

57 19/08/16(金)13:13:50 No.615096234

パンダの本気はどれくらい?

58 19/08/16(金)13:13:56 No.615096255

おおがらすの時点で十分死ねる

59 19/08/16(金)13:14:09 No.615096305

人間の場合汗をかくから放熱は簡単というのはあるかも だから緯度より運動するかどうかのほうが大きさに関係するのでは

60 19/08/16(金)13:14:14 No.615096319

>それは関係ないんじゃない? >暑いところで進化したら毛の生えてない場所の皮膚は黒くなるっていう法則はホモサピエンス内でも成り立つし そこまで分化してないからホモサピエンスなんだよぅ!

61 19/08/16(金)13:14:38 [おとりパンダ] No.615096385

おとりパンダ

62 19/08/16(金)13:15:48 No.615096599

クマって繁殖力が高いのか? でかい哺乳類の割りにあんま絶滅とか聞かない

63 19/08/16(金)13:16:03 No.615096644

ヴォイテク伍長みたいなシリアヒグマはどれぐらいのサイズなんだろう

64 19/08/16(金)13:16:08 No.615096659

>そこまで分化してないからホモサピエンスなんだよぅ! 分化しているかどうかっていうのは程度の問題でしか無いわけだから同じ種だから法則は成り立たないというのは違うと思う 輪状種みたいに同じ種かどうかというのが判別しにくいケースもあるし

65 19/08/16(金)13:17:57 No.615097007

>しかしこくじんは背が高いのが多い気がするな… 長い手足で放熱性を高めてる

66 19/08/16(金)13:18:00 No.615097020

ツキノワさんは襲われたら死ぬときは死ぬけどヒグマはほぼ確実に死ぬイメージ

67 19/08/16(金)13:18:04 No.615097034

そもそもモンゴロイドが寒冷地適応した存在だけどむっちゃでかくないしな むしろポリネシアあたり行った奴らのほうがむちゃんこでかい

68 19/08/16(金)13:18:20 No.615097088

劣りパンダは猿に近いんじゃなかったっけ?

69 19/08/16(金)13:18:26 No.615097101

グリズリーと虎では虎の方が強い

70 19/08/16(金)13:18:55 No.615097193

https://twitter.com/takefuji1106/status/703891224239820800

71 19/08/16(金)13:19:01 No.615097206

虎は基本強いからな…

72 19/08/16(金)13:19:06 No.615097227

>ツキノワさんは襲われたら死ぬときは死ぬけどヒグマはほぼ確実に死ぬイメージ あのろしあじんの基地占領されたぐらいだしな…

73 19/08/16(金)13:19:53 No.615097373

>そもそもモンゴロイドが寒冷地適応した存在だけどむっちゃでかくないしな 鼻を低くしたりして放熱を抑えたタイプだから寒冷地への適応方法は一つだけじゃないっていうことなんだろうな

74 19/08/16(金)13:21:16 No.615097616

ヒグマの恐ろしさは銀牙読めば大体わかる

75 19/08/16(金)13:21:24 No.615097638

>分化しているかどうかっていうのは程度の問題でしか無いわけだから同じ種だから法則は成り立たないというのは違うと思う >輪状種みたいに同じ種かどうかというのが判別しにくいケースもあるし 法則が成り立つほど人類があっちこっちに移住して時間が経ってないのにも着目して欲しい

76 19/08/16(金)13:22:29 No.615097868

下手な亜人系モンスターより強いクマ系

77 19/08/16(金)13:22:54 No.615097933

>適応具合はマレー熊がトップなんだよね… >ホッキョクグマと違って餓死なんかほとんどしない そりゃ冬がないんだから餓死しないわ…

78 19/08/16(金)13:23:43 No.615098084

クマはああ見えてホッキョクさん以外は雑食だからな

79 19/08/16(金)13:23:45 No.615098088

ツキノワも十分危険な獣だけどヒグマはモンスターだよね 本州にいないって聞いて安心する

80 19/08/16(金)13:24:08 No.615098156

動物園でサイとかトラとか見ると 人間のよわよわさを実感してしまう 動物はでかすぎる

81 19/08/16(金)13:24:21 No.615098201

アメリカグマは雑魚 RDR2やったから知ってる

82 19/08/16(金)13:25:30 No.615098398

>su3250191.jpg …よし!勝てる!

83 19/08/16(金)13:26:06 No.615098505

The Hunterやると熊は化物

84 19/08/16(金)13:26:26 No.615098568

ナマケグマは名前の割に気性が荒すぎる 薩摩もんみたいなメンタルしとる

85 19/08/16(金)13:27:00 No.615098676

>クマはああ見えてホッキョクさん以外は雑食だからな ホッキョクグマも雑食だよ 草や低木の実とか食うよ

86 19/08/16(金)13:27:18 No.615098729

人間は毛皮が無いから 表面積落として放熱低くしたタイプなのかな?

87 19/08/16(金)13:27:24 No.615098743

>ぶっちゃけ創作で変なファンタジーモンスター出すよりクマそのまま出すほうが驚異になる レッサードラゴンを安々と屠るスカイリムの熊がまさにそんな感じだな…

88 19/08/16(金)13:29:40 No.615099118

400kgのデブヒグマを討伐したあれはモンハンの光景だった

↑Top