19/08/16(金)02:39:24 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/16(金)02:39:24 No.615028002
「」に武器を支給する!
1 19/08/16(金)02:41:58 No.615028275
MG13か
2 19/08/16(金)02:43:24 No.615028425
MG34や42のドラムマグってベルト給弾だから単なる箱だったけど MG13のドラムマガジンってどうなってんだろう弾を押し上げるスプリングとか入ってるのかな 現代のCマグみたいな感じなのかな
3 19/08/16(金)02:44:18 No.615028542
>MG13のドラムマガジンってどうなってんだろう弾を押し上げるスプリングとか入ってるのかな >現代のCマグみたいな感じなのかな なんか結構複雑な仕組みになってたはず
4 19/08/16(金)02:44:20 No.615028550
やりみたいでかっこいいね
5 19/08/16(金)02:44:30 No.615028570
さっきのスレでは間違い指摘されただけで相手を嘘呼ばわりする人がいて辛かったね
6 19/08/16(金)02:45:32 No.615028680
>現代のCマグみたいな感じなのかな まさにCマグの元ネタみたいな感じでゼンマイばねが入ってる
7 19/08/16(金)02:46:51 No.615028848
再装填の手間考えるとMG42とかよりこっちのほうが優秀そうに見えるけど ベルト給弾が主流になったのは何故なんだろう 同じ大きさのドラムマガジンとかと比べてベルト給弾の方が入る弾数が多いからとかなのかな
8 19/08/16(金)02:47:27 No.615028915
>さっきのスレでは間違い指摘されただけで相手を嘘呼ばわりする人がいて辛かったね 急に関係ないスレの話しだす君の存在の方が辛い
9 19/08/16(金)02:48:06 No.615028976
ミリオタは粘着質だからな…
10 19/08/16(金)02:49:14 No.615029097
サドルマグは空になった後の再装填がめっちゃ面倒だから… 装填用の治具に置いて両方のばねを巻きながら一発づつ装填しないといけない
11 19/08/16(金)02:49:33 No.615029124
ベルト給弾はいくらでも弾数増やせるからね それにジャムった時対応しやすい
12 19/08/16(金)02:50:25 No.615029214
>サドルマグは空になった後の再装填がめっちゃ面倒だから… >装填用の治具に置いて両方のばねを巻きながら一発づつ装填しないといけない なるほど マガジンに弾詰めたり そもそも複雑なマガジン作る手間考えたらシンプルなベルト給弾の方が良いのか
13 19/08/16(金)02:51:00 No.615029269
逆にMG13は何でマガジン式にしたんだろ 飛行機に詰む銃だから?
14 19/08/16(金)02:54:15 No.615029568
>逆にMG13は何でマガジン式にしたんだろ >飛行機に詰む銃だから? 条約でベルト給弾式の開発を禁止されてたからじゃなかったかな? 苦しい言い訳だけどマガジン式だからこれは多弾数でフルオートも撃てるライフルです!!って言い張れるとかなんとか
15 19/08/16(金)02:54:37 No.615029601
お空の上だとベルト給弾でもたもた装填するのが辛いからマガジン式にした
16 19/08/16(金)02:58:17 No.615029941
>条約でベルト給弾式の開発を禁止されてたからじゃなかったかな? ベルト給弾が禁止されたんじゃなくて自動火器が禁止されてたんじゃなかったっけ? わざわざ1913年制ですって嘘ついて開発してるくらいだからあんまり関係ないような
17 19/08/16(金)03:02:26 No.615030290
>ベルト給弾が禁止されたんじゃなくて自動火器が禁止されてたんじゃなかったっけ? 戦間期にワルサーPPとか作ってるからどうだろう… 警察用はオッケーだっけ?
18 19/08/16(金)03:08:12 No.615030754
ヴェルサイユ条約調べてきたけど 別にベルト給弾も自動火器も禁止されてないよ 軽機関銃が1100丁まで一丁につき保持していい弾数は8000発までに制限されてるけど
19 19/08/16(金)03:09:24 No.615030861
小銃、カービン、機関銃、迫撃砲の所持数制限が課されただけで サブマシンガンと拳銃は特に制限無かった
20 19/08/16(金)03:11:37 No.615031028
神様は何も禁止なんかしてない
21 19/08/16(金)03:12:49 No.615031134
>ヴェルサイユ条約調べてきたけど >別にベルト給弾も自動火器も禁止されてないよ >軽機関銃が1100丁まで一丁につき保持していい弾数は8000発までに制限されてるけど マジか…ちょっと前の文献だとベルトダメだから説が多かったんだけど鵜呑みにするのよくないな
22 19/08/16(金)03:16:01 No.615031404
>再装填の手間考えるとMG42とかよりこっちのほうが優秀そうに見えるけど >ベルト給弾が主流になったのは何故なんだろう >同じ大きさのドラムマガジンとかと比べてベルト給弾の方が入る弾数が多いからとかなのかな 自由度の違い
23 19/08/16(金)03:16:09 No.615031409
ヴェルサイユ条約は軍需品を作るための材料を輸入するのが禁止されてるから ベルトリンクとか明らかに軍用品作るためにアルミ板なんかを輸入するのが大変だったんじゃないかな?
24 19/08/16(金)03:20:09 No.615031676
>ヴェルサイユ条約は軍需品を作るための材料を輸入するのが禁止されてるから >ベルトリンクとか明らかに軍用品作るためにアルミ板なんかを輸入するのが大変だったんじゃないかな? ベルトリンクは軟鉄もしくは真鍮製だよ そもそも当時持ってたMG08や08/15は布ベルト
25 19/08/16(金)03:23:29 No.615031904
ヴェルサイユ条約に関する条文は当時の文書のコピーを海外の図書館や公文書館なんかがネットに公開しているが ベルト給弾に関する言及は検索した限りじゃ見つからなかったな ベルト給弾だめよって話はゾロターンMG30のミル貝とかに確かに書かれてるけどどこから出た情報なんだろうね
26 19/08/16(金)03:25:06 No.615032012
何度と無く言われてるけどミル貝ってあんまり当てにならない
27 19/08/16(金)03:29:07 No.615032281
ロバートブルースのドイツの自動火器かと思ったんだけど今見たら載ってなかったな だとすると床井さんのスモールアームズオブWW2かな
28 19/08/16(金)03:29:57 No.615032332
ミル貝はソースとしては怖くて使えんよね
29 19/08/16(金)03:30:25 No.615032362
ミル貝も当てにならないけど、ちゃんと書籍等をソースに書かれた記事であってもその書籍が怪しかったりする事あるよね 戦争や兵器関係って需要多いから色んな出版社から本が出てて、有象無象の作家や出版社から出た本がまたソースとしては怪しかったりするんだ 国内で出た本のソースが洋書って場合も翻訳の段階で誤訳してるとか意訳が間違ってるとか勝手に話盛られてるとか結構あったりして そして等の洋書がまた出典が怪しい本だったりすることも……
30 19/08/16(金)03:31:29 No.615032422
>国内で出た本のソースが洋書って場合も翻訳の段階で誤訳してるとか意訳が間違ってるとか勝手に話盛られてるとか結構あったりして ハルトマンだったかなんかドイツの撃墜王の本が翻訳の段階で原書に無い文書勝手に付け足しまくってるのバレて問題になってたな
31 19/08/16(金)03:32:21 No.615032470
ミリタリー関係の書籍は魔境 全く信用できないライターも多い…
32 19/08/16(金)03:32:28 No.615032475
洋書もペーパーバックは出典元わかんない適当な情報多いからなあ
33 19/08/16(金)03:32:51 No.615032507
軍事関係はミル貝はもちろん本に書いてあったもあんまり信用できないからなあ
34 19/08/16(金)03:34:21 No.615032602
なので複数の本を比較することになるから大変なんだよね…
35 19/08/16(金)03:34:40 No.615032623
戦中鹵獲された38式歩兵銃の多くのダストカバーが欠落してる理由を「音が出るから日本兵が捨てた」って言うのが半世紀以上信じられてた世界だからなミリタリー界隈
36 19/08/16(金)03:35:18 No.615032663
>戦中鹵獲された38式歩兵銃の多くのダストカバーが欠落してる理由を「音が出るから日本兵が捨てた」って言うのが半世紀以上信じられてた世界だからなミリタリー界隈 本当は何故だったの?
37 19/08/16(金)03:36:07 No.615032711
>戦中鹵獲された38式歩兵銃の多くのダストカバーが欠落してる理由を「音が出るから日本兵が捨てた」って言うのが半世紀以上信じられてた世界だからなミリタリー界隈 銃口蓋失くしただけでぶん殴られる軍隊だから付属品は捨てないよな…
38 19/08/16(金)03:37:06 No.615032761
>なので複数の本を比較することになるから大変なんだよね… このスレの話じゃないけど ここに立つような軍事関係の話でも平気で嘘言うやついるからな ネットのミームとかを元に語るやつとか多すぎる ミリタリー関係はどこいっても嘘見分けるスキルが必要に
39 19/08/16(金)03:38:54 No.615032883
本さえ嘘あるからお辛い
40 19/08/16(金)03:39:53 No.615032931
>本当は何故だったの? 不明 ただダストカバーちゃんとつけてる38式って堅牢さが凄いし、菊の御紋入ってるパーツを日本兵が勝手に捨てるって考えづらい 最近は米兵が「土産」として持ち帰る時に米軍指揮官たちが一旦没収して船内で発射できないようにボルトを引っこ抜いて別々に保管していたのでそこで間違ってダストカバー捨てたんじゃね?という説も言われてる
41 19/08/16(金)03:40:23 No.615032971
嘘というか当時はそう思われてたって話もあるからな… 意図的に盛って嘘書くライターもいるんだけどさ
42 19/08/16(金)03:42:11 No.615033059
>ダストカバーちゃんとつけてる38式って堅牢さが凄い フォーゴットンウェポンの人がマッドテストしてたけどKar98やM1903がボルトが砂噛んで動かなくなる中38はダストカバーのおかげで完璧に動作してたな…
43 19/08/16(金)03:42:56 No.615033105
ダストカバーってマム刻印入ってたっけ? 工廠のマークはあった気がするけど
44 19/08/16(金)03:43:22 No.615033129
もしかして今俺が読んでる快楽天も 女性のおまんこの形が現実と違う可能性がある…?
45 19/08/16(金)03:44:14 No.615033198
>もしかして今俺が読んでる快楽天も >女性のおまんこの形が現実と違う可能性がある…? 個体差をその銃の特長!って書いちゃってそれが定説になっちゃった話とかはある
46 19/08/16(金)03:44:20 No.615033202
フォーゴットンウェポンの人のお父さんは日本軍研究家で本も出してんだっけ
47 19/08/16(金)03:45:08 No.615033257
どんなライターが書いても良い評価受けない11年式が気の毒
48 19/08/16(金)03:46:59 No.615033373
>どんなライターが書いても良い評価受けない11年式が気の毒 コンセプトは結構評価されてると思う 色んな理由で思ったような銃にならなかった経緯も解った上で
49 19/08/16(金)03:47:42 No.615033418
>どんなライターが書いても良い評価受けない11年式が気の毒 大昔のGUNで慣れた人がガス圧調節やったらちゃんと動くよって評価は読んだことがある
50 19/08/16(金)03:47:51 No.615033432
100式は評価分かれててどれがどれやら
51 19/08/16(金)03:49:00 No.615033494
嘘といえば 自衛隊の64式小銃の開発に 旧軍の五式自動小銃の開発者が関わったとか 関わらなかったとかみたいな話も 揉めてた覚えがある 自称元開発者が出してた本では関わったと言っててなんか別の人がそれを否定したり
52 19/08/16(金)03:50:39 No.615033588
>嘘といえば >自衛隊の64式小銃の開発に >旧軍の五式自動小銃の開発者が関わったとか >関わらなかったとかみたいな話も >揉めてた覚えがある >自称元開発者が出してた本では関わったと言っててなんか別の人がそれを否定したり なんだっけそれ?
53 19/08/16(金)03:51:12 No.615033616
64の開発者は著書を読むとこいつの言うことは話半分で聞かないとヤバいな…ってなるから…
54 19/08/16(金)03:53:26 No.615033735
>なんだっけそれ? 津野瀬光男さんだったかな 旧軍の兵器開発部に居たって人で著書の中で64式のルーツは四式(五式)小銃だ というような事を書いて 須川薫雄に嘘つき呼ばわりされてたような なんかそんな騒ぎが 80年代にあったような なかったような…
55 19/08/16(金)03:53:34 No.615033746
64の機関部は米軍のスポッティングライフルがベースです!って最初言ってたけど 後に出した本でSKSが元ってぶっちゃけてて吹いた
56 19/08/16(金)03:54:52 No.615033803
でも64式のプロトタイプ見ると確かにM1がランドやM14に似たイシューを感じて 幻の四式を元に開発されたという話も説得力を感じるんだよね
57 19/08/16(金)03:55:27 No.615033845
>後に出した本でSKSが元ってぶっちゃけてて吹いた この流れでそれ言ってもその本が怪しいなと感じてしまうな
58 19/08/16(金)03:56:26 No.615033885
津野瀬は陸さんなのになんで海軍主導の四式の面倒も見てるの…?とは思う
59 19/08/16(金)03:57:07 No.615033916
64式は普通にAR-10ベースじゃないのかなあ su3249790.jpg
60 19/08/16(金)03:58:36 No.615033992
>>後に出した本でSKSが元ってぶっちゃけてて吹いた >この流れでそれ言ってもその本が怪しいなと感じてしまうな SKSについては実際マジでそっくりなのでやっぱり…って感じだったよ
61 19/08/16(金)03:58:37 No.615033995
>su3249790.jpg AR10のコピーみたいな形から一瞬だけM14になってて吹く
62 19/08/16(金)03:58:59 No.615034015
>SKSについては実際マジでそっくりなのでやっぱり…って感じだったよ それは君の感想に過ぎないからなあ…
63 19/08/16(金)04:04:00 No.615034266
>64式は普通にAR-10ベースじゃないのかなあ >su3249790.jpg R1は閉鎖方式不明だしR2の時点ですでにカムロックとか言っちゃってるけどAR要素全部消えてない?
64 19/08/16(金)04:04:47 No.615034301
キャリハンとか色合いはAR10っぽいし…
65 19/08/16(金)04:05:02 No.615034310
>それは君の感想に過ぎないからなあ… 80年代に64をブリーチ周りまでバラしたレポートがあったから それと見比べてみると納得できると思うよ
66 19/08/16(金)04:06:21 No.615034374
技術試験段階でかなり迷走してるので 初期はAR10っぽかったのが途中でガラッと変わってるんだよな…
67 19/08/16(金)04:06:34 No.615034388
M4の元祖からボルト剥き出しでティルトボルトロッキングの銃を生み出すのはちょっと方向音痴すぎないか
68 19/08/16(金)04:08:25 No.615034497
これだけ色んな要素ミックスしてるんだったら64はもうオリジナルってことでよくない 元ネタの一つ上げて○○のコピーとか言っちゃうのは ミックスジュースを飲んでこれはほぼバナナジュースですと言うようなもんだよ
69 19/08/16(金)04:10:20 No.615034599
>M4の元祖からボルト剥き出しでティルトボルトロッキングの銃を生み出すのはちょっと方向音痴すぎないか うん…多分量産品で安定作動させるノウハウが無いって途中で気づいたんじゃないかな ティルトボルトは戦前からの貯金があるし
70 19/08/16(金)04:13:43 No.615034758
>元ネタの一つ上げてのコピーとか言っちゃうのは コピーっていうのは言い方!って思うよね
71 19/08/16(金)04:14:43 No.615034806
R1の時点でDGI方式とは書いてあるけどロータリーロッキングとは書いてないからな
72 19/08/16(金)04:47:56 No.615036132
>どんなライターが書いても良い評価受けない11年式が気の毒 撃たれる側だった国民党と共産匪賊は11年式を非常に恐れてたとは伝わってるな
73 19/08/16(金)04:51:52 No.615036300
>ベルト給弾だめよって話はゾロターンMG30のミル貝とかに確かに書かれてるけどどこから出た情報なんだろうね su3249808.jpg ワイマールドイツ陸軍の演習でも普通にベルト給弾のMG08使ってんだよね… ホント何処から出てきたんだろう