虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/16(金)01:03:22 ぬ 平安... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/16(金)01:03:22 No.615011515

ぬ 平安時代初期から安土桃山時代まで大和国は興福寺というお寺が支配していたんぬ あんまりにも興福寺の勢力が強すぎたせいで鎌倉幕府も室町幕府も大和国には国司や守護大名といった統治者を興福寺の許可無く送り込めなかったくらいなんぬ 織田信長も興福寺の支配はできなかったくらい勢力凄かったんぬ

1 19/08/16(金)01:05:38 No.615011926

なそ にん

2 19/08/16(金)01:06:23 No.615012080

なぜそんなパワーを…?

3 19/08/16(金)01:06:27 No.615012094

なんでそんなに強いの…

4 19/08/16(金)01:06:49 No.615012149

金!

5 19/08/16(金)01:06:53 No.615012163

ぬ 近畿地方では比叡山延暦寺も大量の僧兵を抱えて独自の勢力を維持していたことで有名なんぬ 織田信長の比叡山焼き討ちの際に比叡山は4000人の僧兵を集めて抵抗しているんぬ 同じ頃に興福寺は3万人の僧兵を動員して信長の軍とにらみ合いしていたんぬ

6 19/08/16(金)01:07:52 No.615012343

なんか江戸期にも2万石だかの寺領持ってたってこれは…

7 19/08/16(金)01:08:11 No.615012394

信長が足利義昭と一緒に上洛した際に動員した兵の数が3万で大体興福寺が動員した僧兵の数と同じなんぬ

8 19/08/16(金)01:09:08 No.615012574

本願寺も強かった気がする

9 19/08/16(金)01:09:35 No.615012652

>なんか江戸期にも2万石だかの寺領持ってたってこれは… 秀吉による刀狩りの影響で3000人までしか僧兵持てなくなったんぬ... これではその程度しか寺領が維持できなかったんぬ 江戸幕府の支配下では3000人の僧兵でやりくりしていたんぬ

10 19/08/16(金)01:09:53 No.615012703

明治時代は当然無くなってたんだろうけどよく弱体化できたね

11 19/08/16(金)01:10:25 No.615012809

ぬ 興福寺の法では鹿を殺したものは死刑なんぬ たとえ事故でも生き埋めか斬首なんぬ

12 19/08/16(金)01:10:29 No.615012812

>本願寺も強かった気がする 石山本願寺が比叡山延暦寺の焼き討ちを受けて動員した僧兵の数は1万5000人なんぬ 興福寺の半分くらいなんぬ

13 19/08/16(金)01:12:17 No.615013138

そりゃ信長も警戒するわ… 武士じゃないから考え方も戦法も違うし予測し難いし

14 19/08/16(金)01:12:25 No.615013164

>石山本願寺が比叡山延暦寺の焼き討ちを受けて動員した僧兵の数は1万5000人なんぬ >興福寺の半分くらいなんぬ なそ にん そりゃ天下定まってからじゃないと処理できないわ

15 19/08/16(金)01:12:31 No.615013185

>明治時代は当然無くなってたんだろうけどよく弱体化できたね 新政府軍に恫喝されてようやく武装解除したんぬ そしたら数年後に廃仏毀釈で寺を焼かれたんぬ 反動で1000人ほどの僧兵をまた抱えることになったんぬ 現代では流石に観光用と警備用に雇われている200人程度しかいないんぬ

16 19/08/16(金)01:12:36 No.615013201

僧兵って生産活動に寄与しない人口だよね? 生産に携わる人口が50倍とかいないと支えられないんじゃねえの?

17 19/08/16(金)01:13:32 No.615013396

>僧兵って生産活動に寄与しない人口だよね? >生産に携わる人口が50倍とかいないと支えられないんじゃねえの? 普段は畑耕して暮らしているんぬ 戦の時だけ動員されるんぬ

18 19/08/16(金)01:14:06 No.615013524

>新政府軍に恫喝されてようやく武装解除したんぬ >そしたら数年後に廃仏毀釈で寺を焼かれたんぬ >反動で1000人ほどの僧兵をまた抱えることになったんぬ >現代では流石に観光用と警備用に雇われている200人程度しかいないんぬ それでもまだ200人抱えてられるだけ凄いわ…

19 19/08/16(金)01:14:13 No.615013538

源平の頃だとなんかやたら強い僧兵の話があったりするよね

20 19/08/16(金)01:14:15 No.615013542

金堂再建出来たの最近なんだよな…

21 19/08/16(金)01:14:25 No.615013570

藤原氏が作った氏寺なんぬ 当然クソ強いんぬ

22 19/08/16(金)01:14:44 No.615013632

>現代では流石に観光用と警備用に雇われている200人程度しかいないんぬ 自衛独立のための武力を保持するのが伝統なんだなあ

23 19/08/16(金)01:15:24 No.615013749

>普段は畑耕して暮らしているんぬ >戦の時だけ動員されるんぬ 修行して経を読む坊主としての本分は疎かにならない?

24 19/08/16(金)01:15:27 No.615013759

>藤原氏が作った氏寺なんぬ あーなるほど しかし親玉の藤原よりだいぶ強くねえか

25 19/08/16(金)01:16:27 No.615013948

>修行して経を読む坊主としての本分は疎かにならない? 寺守るのも本分なので仕方ないんぬ 独自の武力無いと寺だろうか焼かれる時代なんぬ

26 19/08/16(金)01:16:59 No.615014054

http://www.kohfukuji.com/kanjin/rebuild.html 被災しすぎだ…

27 19/08/16(金)01:17:15 No.615014112

五重の塔はそんなパワーを背景に建てられたのか…

28 19/08/16(金)01:17:17 No.615014119

>現代では流石に観光用と警備用に雇われている200人程度しかいないんぬ 今もいるのか… 流石に今いるのはあの弁慶みたいな格好のやつじゃないよね?

29 19/08/16(金)01:18:11 No.615014289

興福寺は明治政府に国がちゃんと警備するから僧兵解体してよー!と言われたのでそこまで言うなら...と解体した そしたら廃仏毀釈で寺焼かれて守ってくれねーじゃねーか!とけおってまた僧兵持つようになって今に至る

30 19/08/16(金)01:18:53 No.615014427

中世の坊主は大変に強力で天皇が僧兵の助力を得るためだけに出家させられた皇子もいるほどです

31 19/08/16(金)01:19:20 No.615014493

信長の野望オンラインでも僧兵は便利で強かった

32 19/08/16(金)01:19:23 No.615014500

しゃーないとはいえ明治政府はほんと自分の言動に責任もたねーな!

33 19/08/16(金)01:19:43 No.615014567

>今もいるのか… >流石に今いるのはあの弁慶みたいな格好のやつじゃないよね? まんまそれなんぬ なんぬが200人というのは寺に暮らしている坊さんはとりあえず登録していますという数で実際に僧兵の仕事している人は1/10くらいなんぬ 儀仗兵みたいなもんなんぬ 観光資源なんぬ

34 19/08/16(金)01:20:12 No.615014661

貴重な歴史的資料とか抱えてないのかな

35 19/08/16(金)01:20:35 No.615014721

>信長の野望オンラインでも僧兵は便利で強かった そうなのか 僧兵連撃のフラッシュ?のイメージしかないや

36 19/08/16(金)01:20:41 No.615014737

>貴重な歴史的資料とか抱えてないのかな ほとんど廃仏毀釈で燃えたんぬ

37 19/08/16(金)01:21:01 No.615014784

いずこの国も、黎明期には宗教勢力が強いのよなー そこから弱体化するか、宗教立国しちゃうかはそれぞれだけど

38 19/08/16(金)01:21:50 No.615014927

資料燃えても仏像は残ってんだな

39 19/08/16(金)01:22:00 No.615014956

>ほとんど廃仏毀釈で燃えたんぬ 明治政府は滅んだ方がいい

40 19/08/16(金)01:23:20 No.615015215

ノブも大和国の完全支配は諦めて興福寺と同盟結んで支配を容認したくらい強かったんぬ...

41 19/08/16(金)01:25:05 No.615015519

黎明期どころか600年くらいの間最高権力者にも手が出せない独自勢力で居続けてるからすごい

42 19/08/16(金)01:25:58 No.615015647

興福寺って誰か有名な人物いるんぬ? ゲームだと本願寺顕如とかよく見るんぬ

43 19/08/16(金)01:26:09 No.615015683

大和っていうとのぶやぼ的には筒井家の領地なイメージだけど つまり筒井は興福寺の総代みたいな立場?

44 19/08/16(金)01:26:09 No.615015687

悪どい寺が多すぎてな…廃仏毀釈に突き進んだ su3249641.jpg

45 19/08/16(金)01:26:34 No.615015755

>ほとんど廃仏毀釈で燃えたんぬ 正直フランス革命や文化大革命レベルで文化に壊滅的な打撃を与えてるんじゃ…

46 19/08/16(金)01:26:38 No.615015765

>>ほとんど廃仏毀釈で燃えたんぬ >明治政府は滅んだ方がいい ほ…滅んでる…

47 19/08/16(金)01:27:23 No.615015885

本願寺がやたら鉄砲持ってたのはなんで? 生産拠点抑えてたから?

48 19/08/16(金)01:28:51 No.615016157

ぬ 僧兵といえば高野山も凄いんぬ 信長の紀州侵攻時には3万6000人の僧兵をかき集めて抵抗したんぬ 結局織田軍は高野山を落とせず侵攻が遅滞している間に本能寺の変が起きて退却したんぬ

49 19/08/16(金)01:29:18 No.615016249

スレッドを立てた人によって削除されました

50 19/08/16(金)01:29:40 No.615016316

>正直フランス革命や文化大革命レベルで文化に壊滅的な打撃を与えてるんじゃ… この手の文化破壊は人類史上割とよくあることなのでその2つが過大評価されてるだけな気がする

51 19/08/16(金)01:29:58 No.615016383

ちょっとでも歴史のある土地に行くとどんな小さなお地蔵さんでも顔削られてるの見るとすげえなって思う

52 19/08/16(金)01:30:05 No.615016400

スレッドを立てた人によって削除されました

53 19/08/16(金)01:31:13 No.615016574

廃仏毀釈やったのは政府じゃないのでは

54 19/08/16(金)01:31:17 No.615016585

仏閣以上に重要な史料を抱えてたであろう鎌倉と京の市中は何十回も焼けてるしな

55 19/08/16(金)01:31:22 No.615016600

>悪どい寺が多すぎてな…廃仏毀釈に突き進んだ >su3249641.jpg 水戸藩が主導してたのか?

56 19/08/16(金)01:31:27 No.615016614

>大和っていうとのぶやぼ的には筒井家の領地なイメージだけど >つまり筒井は興福寺の総代みたいな立場? 筒井家は元は興福寺の支配下だったのが室町時代に独立した勢力なんぬ なんぬが興福寺も税収の3割を納めるのと引き換えに独立認めているんぬ

57 19/08/16(金)01:32:03 No.615016724

>なんぬが興福寺も税収の3割を納めるのと引き換えに独立認めているんぬ めっちゃ取ってる…

58 19/08/16(金)01:32:39 No.615016833

スレッドを立てた人によって削除されました

59 19/08/16(金)01:33:36 No.615016976

筒井家は興福寺にショバ代払って独立認めてもらっている勢力なんぬ 同じく大和国を支配している松永家は四国から来た外様なので筒井家や寺社勢力とは血みどろの殺し合いしてるんぬ

60 19/08/16(金)01:34:45 No.615017192

>同じく大和国を支配している松永家は四国から来た外様なので筒井家や寺社勢力とは血みどろの殺し合いしてるんぬ これから毎日寺を焼くんぬ

61 19/08/16(金)01:36:24 No.615017505

大覚寺とかも資料が多くて面白い

62 19/08/16(金)01:36:34 [興福寺] No.615017543

>これから毎日寺を焼くんぬ あいつ寺社焼いたんぬ! 仏敵なんぬ! 朝廷にもチクッてやるんぬ!

63 19/08/16(金)01:37:34 No.615017764

それなりの勢力になったらそりゃ焼こうぜってなるね

64 19/08/16(金)01:37:34 No.615017766

筒井は形式上は興福寺の宗徒だから僧形なんだっけか 大和は面倒な国だな…

65 19/08/16(金)01:38:11 No.615017911

信長ばかりクローズアップされてるけど当時の寺社焼き討ちは大名のホットなレジャーなんぬ どいつもこいつも焼きまくりなんぬ

66 19/08/16(金)01:38:24 No.615017975

スレッドを立てた人によって削除されました

67 19/08/16(金)01:38:53 No.615018077

>大和は面倒な国だな… 面倒すぎて京都のお隣なのに支配諦められたくらいなんぬ

68 19/08/16(金)01:38:54 No.615018084

戦国初期や中期の大和国って割と豪族が好き勝手にやってたイメージあるけどそいつらも興福寺事務所のタレントだったのかな

69 19/08/16(金)01:39:15 No.615018176

街中に作れば焼かれなかったのかな

70 19/08/16(金)01:39:29 No.615018238

寺社仏閣が戸籍を担ってたのは江戸時代の話だっけか

71 19/08/16(金)01:40:11 No.615018381

>それなりの勢力になったらそりゃ焼こうぜってなるね 武力持たないで穏やかにやっていると大名は焼かなくても他宗派の僧兵が焼きに来るんぬ

72 19/08/16(金)01:40:32 No.615018464

応仁の乱以降は呪術的な物への恐怖が一気に薄れたらしいね 逆にそれ以前は山伏が大名の屋敷を襲って領地を脅し取ったりしてる

73 19/08/16(金)01:40:46 No.615018538

>街中に作れば焼かれなかったのかな 比叡山延暦寺は坂本の街ごと焼かれてますんぬ...

74 19/08/16(金)01:41:01 No.615018588

>興福寺って誰か有名な人物いるんぬ? 槍で有名な宝蔵院は興福寺の末寺ぬ

75 19/08/16(金)01:41:34 No.615018719

柳生さん家は元は興福寺の僧兵出身

76 19/08/16(金)01:42:03 No.615018830

>どいつもこいつも焼きまくりなんぬ そこら中にあって焼かれまくり反乱起こしまくりなのに 天下とったれ!って上手いことやる坊主は本願寺くらいしかいなかったんぬ?

77 19/08/16(金)01:42:04 No.615018837

宗教が一定の規模になると権力者から土地貰う そしたら土地が山賊とかに襲撃されるし 護衛で兵士雇ってもそいつらに好き放題される という訳でじゃあ自分たちを武装したり鍛えた方がいいよね! ってのが拳法寺が出来る流れだから自然

78 19/08/16(金)01:42:06 No.615018843

スレッドを立てた人によって削除されました

79 19/08/16(金)01:43:07 No.615019078

>街中に作れば焼かれなかったのかな 関係ねえ 焼きてえ

80 19/08/16(金)01:43:39 No.615019190

神も仏もありゃしないし下克上裏切り上等が戦国よ 一応帝は偉い事にしとく 便利だから

81 19/08/16(金)01:43:40 No.615019193

>天下とったれ!って上手いことやる坊主は本願寺くらいしかいなかったんぬ? 本願寺もべつにそんなこと思ってないんぬ

82 19/08/16(金)01:44:39 No.615019404

興福寺は藤原氏の氏寺だからいくら信長でも燃やせなかったって面もあるんぬ 朝廷から絶許されちゃうんぬ

83 19/08/16(金)01:45:07 No.615019480

三万もいれば大名と戦って国獲ったりはしなかったの?

84 19/08/16(金)01:45:36 No.615019586

> 天下とったれ!って上手いことやる坊主は本願寺くらいしかいなかったんぬ? 本願寺が天下狙ってたかどうかはともかくお寺というのは既得権の塊なのであんまり大きく動く事は基本ないんぬ 本願寺の場合は一向一揆と密接に絡んでた事情があるので一概にどうとは言えんぬが 伊勢長島はともかく加賀とかほぼ制御不能に陥ってたっぽいんぬ

85 19/08/16(金)01:45:37 No.615019594

>三万もいれば大名と戦って国獲ったりはしなかったの? 大和1国持っているのでこれ以上いらないんぬ

86 19/08/16(金)01:46:33 No.615019766

信長が一番困ったの一向宗の一向一揆じゃないの あれが一番狂ってるだろ

87 19/08/16(金)01:46:33 No.615019767

> 天下とったれ!って上手いことやる坊主は本願寺くらいしかいなかったんぬ? 天下とる必要がないんぬ 現状維持が一番なんぬ

88 19/08/16(金)01:46:58 No.615019849

一向に許さないのが一向宗なんみ

89 19/08/16(金)01:47:09 No.615019896

この頃は生臭を通り越して血生臭だし…

90 19/08/16(金)01:47:20 No.615019932

大名でさえ天下取り志向なタイプは少ないのでは

91 19/08/16(金)01:48:24 No.615020121

興福寺のお偉いさんになるのが出世コースだったんだっけ

92 19/08/16(金)01:50:10 No.615020430

一向一揆はほんと困ったよね

93 19/08/16(金)01:50:43 No.615020553

そもそも天下を取るってどういう事なのかよく分からん

94 19/08/16(金)01:50:45 No.615020558

>興福寺のお偉いさんになるのが出世コースだったんだっけ 興福寺は従寺たーくさんあるから本山で修行すれば食いっぱぐれないんぬー

95 19/08/16(金)01:50:47 No.615020565

キリスト教なんてかわいいもんだな…

96 19/08/16(金)01:51:20 No.615020673

>そもそも天下を取るってどういう事なのかよく分からん 畿内を支配すればいいのだ

97 19/08/16(金)01:51:40 No.615020739

黒幕や陰謀論に使えそうだな興福寺

98 19/08/16(金)01:51:52 [興福寺] No.615020772

>畿内を支配すればいいのだ 大和国は渡さないんぬ

99 19/08/16(金)01:52:38 No.615020917

興福寺って…あの奈良の興福寺? なんか国宝やけに持ってるなって程度の印象の…あの興福寺?

100 19/08/16(金)01:52:52 No.615020955

>黒幕や陰謀論に使えそうだな興福寺 ちょっと表に出すぎているので黒幕にはならないんぬ...

101 19/08/16(金)01:53:16 No.615021027

信長すら統一政権を自身が打ち立てるのに積極的だったかというと包囲網敷かれるあたりまで行ってもかなり怪しい

102 19/08/16(金)01:53:30 No.615021071

本願寺も別に天下取る気はないんぬ むしろ勝手に蜂起して巨大勢力と化した信者たちを本山が大慌てでなだめに行ったりすることもあるくらいなんぬ しかもなだめにいった本山の坊官が怒り狂った一揆勢にぶち殺されることもあったくらい制御不能なんぬ 信長という団結しないと勝てない宗派共通の敵が出てくるまでは各地の一向一揆は同じ宗教を信じてるだけの別々の独立勢力みたいなもんなんぬ

103 19/08/16(金)01:54:15 No.615021174

興福寺と言えば仏頭

104 19/08/16(金)01:54:19 No.615021185

今川だけは家系的にも天下取りに積極的っぽいイメージある

105 19/08/16(金)01:54:34 No.615021244

便利そうなんでデスゲームの黒幕に使っていいかな

106 19/08/16(金)01:54:39 No.615021262

>畿内を支配すればいいのだ 三好範長やその後継者はnovがやって来る前まで天下を取った事にしていいの?

107 19/08/16(金)01:54:39 No.615021266

奈良は興福寺 紀伊は高野山に根来寺に熊野大社 山城は比叡山に日吉大社 寺社勢力強いんぬー

108 19/08/16(金)01:55:19 No.615021420

むしろ然して名前が出て来ないのは周辺から丁重にシカトされてたという事でもあるんぬ 本願寺なんかはバチバチやり合ったし比叡山は信長が焼いたので名前出てくるんぬ ボンバーマンは東大寺焼いたんぬ

109 19/08/16(金)01:55:37 No.615021489

一向一揆ていうと宗教のもとに狂信者たちの大反抗みたいな感じするけど ほぼすべてが既得権益の対立か侵略者に対する反抗かクソ統治に対する反抗だし…

110 19/08/16(金)01:56:04 No.615021570

伊勢は伊勢神宮強いんぬ 国司の北畠家も口出しできないんぬ

111 19/08/16(金)01:56:15 No.615021624

昔の日本ってめんどくせーな よその土地行けば方言でなにいってっかよくわかんねぇし よく中央集権化できたな

112 19/08/16(金)01:56:56 No.615021755

>三好範長やその後継者はnovがやって来る前まで天下を取った事にしていいの? その認識でいいんじゃないかね 難しいね天下人ポジションの維持

113 19/08/16(金)01:57:23 No.615021829

昔の信長の野望で鉄砲伝来した途端に僧兵が全員鉄砲装備になって手に負えなくなるの面白かったな

114 19/08/16(金)01:58:03 No.615021946

恥ずかしながら呉座本読んで初めて興福寺が凄いお寺だったと知った

115 19/08/16(金)01:58:27 No.615022026

ボンバーマンで通じるのズルすぎる

116 19/08/16(金)01:58:32 No.615022039

ボンバーマンは東大寺焼いた代わりに興福寺の僧兵に本拠地の信貴山城焼かれているんぬ

117 19/08/16(金)01:58:59 No.615022135

高野山はマントラ使うからな…

118 19/08/16(金)02:00:27 No.615022404

中世日本は慣習法でがんじがらめで ちょっとしたことで咎められブッ殺される本物の地獄だよ

119 19/08/16(金)02:01:25 No.615022598

>昔の日本ってめんどくせーな >よその土地行けば方言でなにいってっかよくわかんねぇし 参勤交代の功績の1つなんだっけね 中央の言葉覚えて帰っていく

120 19/08/16(金)02:01:41 No.615022651

寺とかダサいんぬ クリスマス祝うんぬ

121 19/08/16(金)02:02:45 No.615022825

ヤベーな日本

122 19/08/16(金)02:03:04 No.615022889

めんどくさかったからもうキリストさんに祝うし!ってなってもゆるされるとおもうんぬ

123 19/08/16(金)02:04:35 No.615023181

秀吉は信長と違って本願寺を上手く使って九州を征服した 国人たちが戦わずに本願寺に降伏していったので キレた島津は領内に数百あった一向寺をすべて潰した

↑Top