19/08/14(水)01:14:09 そりゃ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/14(水)01:14:09 No.614457622
そりゃ利用可能面積少ないよね…
1 19/08/14(水)01:16:48 No.614458170
この山のせいでフェーン現象とかいう地獄が発生するんだ
2 19/08/14(水)01:18:29 No.614458500
こうやって見ると平野が発展してるってのが良く分る
3 19/08/14(水)01:20:07 No.614458829
山のおかげで雨が降るし…
4 19/08/14(水)01:20:11 No.614458838
そりゃ関東は治水さえどうにかすりゃ大発展するわなって感じ
5 19/08/14(水)01:20:17 No.614458848
静岡はもっと栄えても良さそうな気がする
6 19/08/14(水)01:20:29 No.614458891
でも日本は砂漠化経度上に存在してるのに砂漠化ほぼしないだろうっていうのをナショジオで見た気がする ある意味で最後のフロンティアとなりえる
7 19/08/14(水)01:21:03 No.614459008
四国もやばいぞ そりゃ人いねえわってなる
8 19/08/14(水)01:22:07 No.614459210
>四国もやばいぞ >そりゃ人いねえわってなる 西日本ってビックリするぐらい山がちだよね…
9 19/08/14(水)01:22:44 No.614459328
琵琶湖を埋めて平野にしよう
10 19/08/14(水)01:22:46 No.614459336
でも山無いと水が
11 19/08/14(水)01:23:01 No.614459383
山削って海に埋めていけば国土が広がるのでは?
12 19/08/14(水)01:23:15 No.614459432
平野少ねぇなぁ どこだよこの野蛮そうな土地は
13 19/08/14(水)01:23:57 No.614459573
しかし山が無いと今度は風よけがないのでそれはそれで困るんだ
14 19/08/14(水)01:24:03 No.614459592
su3245442.jpg オープンワールドゲームだったらこんなとこモンスターと野生動物しか住んでねえぞ…
15 19/08/14(水)01:24:05 No.614459599
京都が発展したのも地下にめちゃめちゃデカい水瓶あるからだからな…
16 19/08/14(水)01:24:08 No.614459603
水に不自由しないってのはかなりのアドバンテージだもんな
17 19/08/14(水)01:24:12 No.614459621
学生の頃に課題で立体地図を作って山多いなーって実感した
18 19/08/14(水)01:24:41 No.614459720
浜松に注いでる天竜川が諏訪湖から発してるって恥ずかしながらこないだ初めて知ったんだが あんな山梨からちょっと出たとこから延々谷間を縫って太平洋に至るとかトンデモ流路すぎる…
19 19/08/14(水)01:24:44 No.614459728
長野もすごいのな
20 19/08/14(水)01:25:10 No.614459829
でも西日本には案外火山がないんだぜ
21 19/08/14(水)01:25:19 No.614459862
土地が広くてもオーストラリアみたいに平らだと中央に砂漠が出来上がる
22 19/08/14(水)01:25:26 No.614459884
こうしてみると山梨長野って人が住むような場所じゃないな…
23 19/08/14(水)01:25:26 No.614459886
>でも西日本には案外火山がないんだぜ 九州…
24 19/08/14(水)01:25:32 No.614459897
新潟石川はきれいに平地になってるのに真ん中の富山がすごい事に…
25 19/08/14(水)01:25:35 No.614459907
山は水もそうだが木も育つし いまは木は輸入中心だからほぼいらないけど
26 19/08/14(水)01:26:13 No.614460044
>土地が広くてもオーストラリアみたいに平らだと中央に砂漠が出来上がる オーストラリアの中央部に日本やニューギニアみたいな山脈があれば もうちょっと実りある大地だったんじゃないかとは言われるね
27 19/08/14(水)01:26:31 No.614460112
栄えてる地域にはだいたいでっかい川や湖がある
28 19/08/14(水)01:26:34 No.614460121
長野は人間よりレタスの方が多いから問題ない
29 19/08/14(水)01:27:06 No.614460217
>こうしてみると山梨長野って人が住むような場所じゃないな… 先の大戦で本土決戦になった場合長野に立てこもるつもりだったみたいだけど そうなってたら地獄の山岳ゲリラ戦になってたんだろうな
30 19/08/14(水)01:27:21 No.614460257
そりゃ糸静線で文化風俗がすっぱり別れるわっていうね
31 19/08/14(水)01:27:35 No.614460301
かつての乱世で東海~関西が栄えてたのは平野が多かったからなんだな 今更この立体地図で納得してしまった
32 19/08/14(水)01:27:57 No.614460370
四国が平野だったら首都になってた可能性もあるのか
33 19/08/14(水)01:28:45 No.614460499
香川は平野多いよ その代わり水が少ないけど
34 19/08/14(水)01:29:06 No.614460572
>四国が平野だったら首都になってた可能性もあるのか 無理だよッ! 付属島に首都があるのってデンマークぐらいなもんだと思う
35 19/08/14(水)01:29:12 No.614460583
☢
36 19/08/14(水)01:29:40 No.614460645
>四国が平野だったら首都になってた可能性もあるのか 平野は香川にある でかい川がないほうが問題
37 19/08/14(水)01:29:44 No.614460662
>そうなってたら地獄の山岳ゲリラ戦になってたんだろうな 核でこんがりじゃねぇかなぁ…
38 19/08/14(水)01:29:46 No.614460668
数億年後にはプレートの移動でまた超大陸出来ちゃうんでしょ
39 19/08/14(水)01:30:05 No.614460715
>香川は平野多いよ >その代わり水が少ないけど 何でうどん茹でるんです?
40 19/08/14(水)01:30:26 No.614460790
泪
41 19/08/14(水)01:30:46 No.614460835
関東平野の平野っぷりすごいよね 実際茨城の田舎の方行くと農地と平屋で見通し良すぎて怖くなる
42 19/08/14(水)01:31:18 No.614460937
>何でうどん茹でるんです? 毎回水田の米より小麦のほうが水少なくてすむからって言われてるでしょ
43 19/08/14(水)01:31:24 No.614460949
>関東平野の平野っぷりすごいよね >実際茨城の田舎の方行くと農地と平屋で見通し良すぎて怖くなる 関東暮らしで山が見えないことに不安を覚える地方人は多い…
44 19/08/14(水)01:31:53 No.614461048
綺麗な平野を感じるのは濃尾の方かな 関東は広いけど凸凹してる
45 19/08/14(水)01:31:57 No.614461056
平地が発展? それなら島根あたりが大都市になっても
46 19/08/14(水)01:32:21 No.614461115
コペンハーゲンのある島だって本土の半分くらいの大きさあるしね
47 19/08/14(水)01:32:25 No.614461128
関東平野をコンクリートで埋め尽くせば日本人は窒息するぞ!
48 19/08/14(水)01:32:31 Ig2O8a.I No.614461144
さすがにこれ現実の高低差の地形だと思ってないよね?
49 19/08/14(水)01:32:49 No.614461194
関西の田舎の人間ですが埼玉ですら方角の目印になるような山が全くなくて どこまで行っても同じような街が広がってるので度々迷子になりました
50 19/08/14(水)01:33:11 No.614461267
地図見ると信玄の信濃取りルートって一本道だわコレってなる
51 19/08/14(水)01:33:36 No.614461336
関東本当に平だな…
52 19/08/14(水)01:33:37 No.614461340
>付属島に首都があるのってデンマークぐらいなもんだと思う あとは赤道ギアナ
53 19/08/14(水)01:33:42 No.614461354
利根川とか荒川あたりって水面より地面が低いんだっけ?
54 19/08/14(水)01:33:43 No.614461356
わざわざこんな山超えて戦仕掛けに来なくても
55 19/08/14(水)01:33:51 No.614461379
>神戸の海側の人間ですが大阪ですら方角の目印になるような山が全くなくて >どこまで行っても同じような街が広がってるので度々迷子になりました
56 19/08/14(水)01:34:11 No.614461452
>あとは赤道ギアナ ギニア!
57 19/08/14(水)01:34:17 No.614461473
>地図見ると信玄の信濃取りルートって一本道だわコレってなる ノブヤボでも甲斐や信濃から直接西進はできないよね
58 19/08/14(水)01:34:57 No.614461580
>平地が発展? >それなら島根あたりが大都市になっても 出雲から米子のラインはそれなりに栄えてるじゃん
59 19/08/14(水)01:35:07 No.614461616
平地も本来危険だからね 平地ができるほどの土砂が上流から流れ込み続けてきたわけだから何の対策もしないと大きな台風とかきたとき広範囲埋まる…
60 19/08/14(水)01:35:19 No.614461646
関東って実際歩くと街中にすごい高低差ある気がするけどなぁ
61 19/08/14(水)01:35:56 No.614461747
ほぼ人力の治水作業って凄いんだな狸ありがつお
62 19/08/14(水)01:36:06 No.614461777
そもそも四国に人が住んでること自体が不思議
63 19/08/14(水)01:36:51 No.614461886
>関東って実際歩くと街中にすごい高低差ある気がするけどなぁ 台地が混ざってるからまったいらではないよね
64 19/08/14(水)01:37:09 No.614461925
東京は高低差あるよね 昔海だったり川だったりの名残が多すぎる…
65 19/08/14(水)01:37:20 No.614461953
>利根川とか荒川あたりって水面より地面が低いんだっけ? 江東区の南砂あたりはこんな感じだね su3245459.jpg
66 19/08/14(水)01:37:40 No.614462000
>関東って実際歩くと街中にすごい高低差ある気がするけどなぁ それは23区の武蔵野台地のあたりがデコボコしてるからそう感じるだけで 関東平野全体で見れば滅茶苦茶平坦 埼玉中央部以北以東とかね
67 19/08/14(水)01:37:57 No.614462041
山がないと水がね…
68 19/08/14(水)01:38:33 No.614462121
信玄の最盛期100万石の半分以上は 桶狭間の後今川領を奪って得た土地
69 19/08/14(水)01:38:36 No.614462131
5000万人ぐらいなら住みやすい国なのかもな
70 19/08/14(水)01:38:36 No.614462134
東京は高低差あるほうだね 大仏で有名な牛久とかあの辺りはマジまっ平
71 19/08/14(水)01:38:43 No.614462158
関東は高低差はあるけど山レベルではないから…
72 19/08/14(水)01:38:54 No.614462186
盆地育ちだからか平地や海辺で山が見えないのに違和感覚えるんだけど 逆に平地育ちが盆地行ったら閉塞感あったりするんだろうか
73 19/08/14(水)01:38:54 No.614462189
山のおかげで海の湿った空気が自動で真水に変わって無限に供給されるぜー
74 19/08/14(水)01:38:56 No.614462192
四国とかの高低差が最悪すぎるからな…
75 19/08/14(水)01:39:04 No.614462214
ひょっとして長野って全部山なの?
76 19/08/14(水)01:40:02 No.614462370
>盆地育ちだからか平地や海辺で山が見えないのに違和感覚えるんだけど >逆に平地育ちが盆地行ったら閉塞感あったりするんだろうか 流石に日本で山見えないとこなんて無いよ!
77 19/08/14(水)01:40:06 No.614462376
山に囲まれてるのに空港あるのはすごいな長野
78 19/08/14(水)01:41:11 No.614462558
>ひょっとして長野って全部山なの? 松本平・伊那平・佐久平・善光寺平の四つの盆地がある
79 19/08/14(水)01:41:14 No.614462569
山無いと山によって遮られてたものとか 山からの恵みが一切なくなって 沿岸以外死ぬ
80 19/08/14(水)01:41:21 No.614462595
沖縄って山あるの?
81 19/08/14(水)01:41:22 No.614462596
京都とか大阪とか古い都市は徒歩が基本だから平坦なところにある場合が多い
82 19/08/14(水)01:41:27 [長崎] No.614462607
なんか言った?
83 19/08/14(水)01:41:32 No.614462623
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
84 19/08/14(水)01:41:41 No.614462648
神奈川も山だらけに住んでる人多いぜ
85 19/08/14(水)01:41:42 No.614462650
必ずしも囲まれたなくても東西南北のどっか見りゃ必ず山の稜線が見えるべ
86 19/08/14(水)01:41:50 No.614462673
視界一面平地の北海道でも向き変えれば大抵山見えるしな…
87 19/08/14(水)01:42:06 No.614462719
>ひょっとして長野って全部山なの? 山の真ん中だけ少しくぼんでる
88 19/08/14(水)01:42:43 No.614462814
>逆に平地育ちが盆地行ったら閉塞感あったりするんだろうか 筑紫平野が地元で山梨に一時期いたけど どこ向いても海が見えねぇ…山しかねぇ…ってなんかげんなりしたよ それを山梨の奴に言うとそれがいいんじゃねぇか…って帰ってきて文化が違う…!ってなったよ
89 19/08/14(水)01:43:30 No.614462950
書き込みをした人によって削除されました
90 19/08/14(水)01:43:35 No.614462968
一方山とかならともかく四方全部山とかになるとね…
91 19/08/14(水)01:43:39 No.614462976
広大な農耕国 su3245466.png
92 19/08/14(水)01:44:25 No.614463079
この地形だけ見てると房総半島もめっちゃ発展しそうに見えるが…
93 19/08/14(水)01:44:25 No.614463081
可住面積の割合で言えば長野や山梨より高知のほうが厳しい
94 19/08/14(水)01:45:01 No.614463171
>>1565714492986.png >歴史の教科書で見た 手書きで自演バレする「」を初めて見た
95 19/08/14(水)01:45:18 No.614463213
山があるから雨が降って木が育つ その木を燃料とすることで一気に文明をスキップ出来た
96 19/08/14(水)01:45:26 No.614463247
山も昔は林業があったから食っていけたけど今はね…
97 19/08/14(水)01:46:18 No.614463361
現代技術でパパっと平野化できるようにならないかな…
98 19/08/14(水)01:47:08 No.614463463
岡山と香川の間くらいは埋めちまえばいいのにと思う
99 19/08/14(水)01:47:23 No.614463495
高知は人がいないから大丈夫だぜ!
100 19/08/14(水)01:47:29 No.614463510
長野県どこに人住んでんの
101 19/08/14(水)01:47:46 No.614463562
山があるから水資源が豊かっていうけど香川みたいなとこもある
102 19/08/14(水)01:47:55 No.614463580
コンパクトシティ化が言われてる昨今に平野増やしても…
103 19/08/14(水)01:48:00 No.614463591
>高知は人がいないから大丈夫ぜよ!
104 19/08/14(水)01:48:12 No.614463617
関東平野も昔は湿地帯だったと思うと東国が蛮族扱いされてたのも納得だは...
105 19/08/14(水)01:48:27 No.614463656
>長野県どこに人住んでんの くぼんでるところと山
106 19/08/14(水)01:48:37 No.614463685
>山があるから雨が降って木が育つ >その木を燃料とすることで一気に文明をスキップ出来た 日本は高温多湿で木が生えやすい土地だったけど 林業や焼き畑がすたれた事で蒸し暑さだけが取り沙汰される様になった
107 19/08/14(水)01:48:48 No.614463713
>流石に日本で山見えないとこなんて無いよ! いや流石に全く山見えないなんて事ないけどさ! 周り300°くらい山に囲まれてる地元と比べると東京は空が開けててすげー!ってなった
108 19/08/14(水)01:49:33 No.614463816
愛知が天下取ってそのあと江戸に流れるって 地政学的にはそのまんまだな
109 19/08/14(水)01:50:13 No.614463901
>現代技術でパパっと平野化できるようにならないかな… 話は変わるけど不要な土の運搬ってあれかなり効率悪いよな 荷台に「そんだけ…」って量積んで運んでるの見るたびに思う あれを山単位でやったら何往復するんだよ!って感じ
110 19/08/14(水)01:50:13 No.614463902
県のサイズに比べて千葉県の山の小さいことよ
111 19/08/14(水)01:50:19 No.614463921
>関東平野も昔は湿地帯だったと思うと東国が蛮族扱いされてたのも納得だは... 土地より気軽に族滅とかそういうノリが…
112 19/08/14(水)01:50:42 No.614463975
丹沢山地のお膝元で育って今江戸川区に住んでるけど 山が見えない事に違和感しか無い…
113 19/08/14(水)01:50:52 No.614463997
千葉は山らしい山ないかわりに熊もいない
114 19/08/14(水)01:50:52 No.614463999
>沖縄って山あるの? そこそこあるらしい 去年あたり自殺した台湾の外務省のお偉いさんは沖縄にいたときに登山趣味になったってニュースで言ってた
115 19/08/14(水)01:51:22 No.614464073
こうして見るとバジルソースドリアみたいだな日本って
116 19/08/14(水)01:51:43 No.614464112
>可住面積の割合で言えば長野や山梨より高知のほうが厳しい 高知市という高知県に占める面積の割合が4%の土地に県民の50%近くが住んでると聞いてびびった
117 19/08/14(水)01:51:45 No.614464118
何時かは全ての山切り崩して自然が一切ない世界が何て想像したけど無理みたいだな
118 19/08/14(水)01:51:45 No.614464123
>だは...
119 19/08/14(水)01:51:59 No.614464151
>沖縄って山あるの? 本当にも結構高い山あるよ
120 19/08/14(水)01:52:26 No.614464223
しかし巨大な平野があるとイナゴが湧く
121 19/08/14(水)01:52:41 No.614464254
北海道もだだっ広い平野のイメージだけどかなり山の面積広いな
122 19/08/14(水)01:52:44 No.614464261
千葉は低山だらけなんだよ まあ人力でなんとかできるレベルではあるけど 開拓するなら50年100年後の話だな
123 19/08/14(水)01:54:21 No.614464479
やまおおっ
124 19/08/14(水)01:54:28 No.614464495
千葉をまっ平らにしたら東京とか神奈川の気候が変わりそうだ
125 19/08/14(水)01:54:44 No.614464534
長野は住んでるやつ馬鹿なんじゃないか
126 19/08/14(水)01:55:55 [山梨] No.614464716
やまなしです
127 19/08/14(水)01:55:56 [テラー] No.614464721
水爆で平らにしようぜ
128 19/08/14(水)01:56:32 No.614464817
ぽんぽこで自然が山がなくなるーって嘆いてたけど 未だに山だらけじゃねぇか
129 19/08/14(水)01:56:39 No.614464833
東京で富士山見えた時は色んな意味で衝撃だった
130 19/08/14(水)01:56:46 No.614464854
スレ画でも一目でわかる日本アルプスバリアー!のおかげで関東は台風がやってくる頻度が劇的に落ちてると思うとありがたいことではある
131 19/08/14(水)01:57:19 No.614464950
>長野は住んでるやつ馬鹿なんじゃないか そういうこと言わないの
132 19/08/14(水)01:57:36 No.614465002
山梨は人の住めるところじゃないな
133 19/08/14(水)01:58:03 No.614465086
長野は閉塞感感じないけど 富士山の西側辺りの閉塞感はやばい
134 19/08/14(水)01:59:31 No.614465340
>ぽんぽこで自然が山がなくなるーって嘆いてたけど >未だに山だらけじゃねぇか あそこで言ってるのは里山だからな 人間が利用不可能な日本アルプスとかは永遠に変わらんだろう
135 19/08/14(水)01:59:39 No.614465360
>ぽんぽこで自然が山がなくなるーって嘆いてたけど >未だに山だらけじゃねぇか むしろ過疎化で獣の生息域が広がってるまである
136 19/08/14(水)01:59:50 No.614465386
スレ画見ると名古屋が日本列島の中心地に見える
137 19/08/14(水)02:01:18 No.614465603
富士山ですら高さ4キロ弱だから実際はスレ画よりのっぺりしてるよ
138 19/08/14(水)02:01:43 No.614465674
甲府も盆地なんじゃなくて周りが隆起してるだけという
139 19/08/14(水)02:02:32 No.614465795
佐賀平野なんかは頑張れば大都市いけそうなんだけど需要がない
140 19/08/14(水)02:04:15 No.614466064
しかし浜岡原発が急所過ぎる
141 19/08/14(水)02:04:26 No.614466101
>ぽんぽこで自然が山がなくなるーって嘆いてたけど >未だに山だらけじゃねぇか 我々狸が人間を仕置きするからこそ 四国の人間は我々を怖れて自然を残すのである
142 19/08/14(水)02:04:34 No.614466125
茨城南部生まれなので旅行とかで関東平野から出るといつも山の多さに驚愕していた
143 19/08/14(水)02:04:36 No.614466140
関東の真っ平らなとこは利根川とかデカイ川に土砂を依存しているので千葉で該当するのは北部少しだけであとは丘というか大地というか風雨が削った荒地
144 19/08/14(水)02:04:58 No.614466202
山がないといい温泉もなくなるのが問題だ
145 19/08/14(水)02:06:24 No.614466432
未だにここらへんの険しい山を体験したせいか 富士山が一番高いという知識が感覚として受け入れられない
146 19/08/14(水)02:06:34 No.614466466
佐賀平野は何故か栄えない…
147 19/08/14(水)02:07:25 No.614466597
これ面積に対して高さ方向の倍率めちゃくちゃ極端だな
148 19/08/14(水)02:07:49 No.614466660
富山平野の背後で壁みたいになってる立山連峰いいよね
149 19/08/14(水)02:07:50 No.614466665
>未だにここらへんの険しい山を体験したせいか >富士山が一番高いという知識が感覚として受け入れられない 高い山とデカくてどこまでも続く山って違うからね…
150 19/08/14(水)02:08:51 No.614466832
年に数cm中央に移動してるとかそういうのないの
151 19/08/14(水)02:11:29 No.614467257
四国はちょっと山を削って台形くらいにしてよくない? 本州も少しならさ…
152 19/08/14(水)02:11:51 No.614467311
名古屋ー札幌便の飛行機乗ると山の上飛ぶんだけど 見事になにも無くてゾッとする
153 19/08/14(水)02:12:18 No.614467368
滋賀はお椀みたいだな
154 19/08/14(水)02:12:20 No.614467370
>年に数cm中央に移動してるとかそういうのないの あったとしてもそのテンポはやべえだろ
155 19/08/14(水)02:12:24 No.614467383
平地ばっかりだとそれは火山がないということ 地震のリスクは減る ただし水がないしあってもまじゅい…というデメリットもある
156 19/08/14(水)02:14:47 No.614467700
上から見たら凄く土地余ってるように見えるな 実際は住んでられないんだろうけど
157 19/08/14(水)02:25:00 No.614469010
まあこんな感じの山だらけの地形で面積もそう変わらない島でも 人口が日本より多い国も南の方にあるし…