ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/12(月)21:43:56 No.614119175
未知の種族いいよね
1 19/08/12(月)21:45:17 No.614119625
エチオピアやべーな
2 19/08/12(月)21:45:57 No.614119867
エチオピアが馬鹿にされた気がするわはー
3 19/08/12(月)21:46:49 No.614120166
言葉を持ってなくて変な鳴き声(未知の言語というだけ)
4 19/08/12(月)21:47:20 No.614120357
ジャミラいるじゃん!!
5 19/08/12(月)21:47:23 No.614120373
カタジャミラ
6 19/08/12(月)21:48:50 No.614120882
こわ…渡越しんとこ…
7 19/08/12(月)21:49:23 No.614121083
エチオピアってそんな群馬みたいな土地だったの…
8 19/08/12(月)21:49:30 No.614121113
エチオピア饅頭
9 19/08/12(月)21:49:36 No.614121154
対話篇
10 19/08/12(月)21:49:57 No.614121276
大ボラ吹いてるのか見たものが誇張されてるのか
11 19/08/12(月)21:50:03 No.614121299
ブンガブンガ
12 19/08/12(月)21:50:03 No.614121301
2000年前のローマ人って「」みたいな会話してたんだな
13 19/08/12(月)21:53:00 No.614122270
聞いた話をただまとめただけだし…
14 19/08/12(月)21:53:42 No.614122490
>2000年前のローマ人って「」みたいな会話してたんだな でもこの博物誌から今では有名な幻獣魔物がたくさん伝わったから…
15 19/08/12(月)21:54:06 No.614122614
エチオピアってアンドロメダの出身地なのにそこまで未開ではなかろう…
16 19/08/12(月)21:55:43 No.614123107
「」の伝聞を頼りに博物誌を作ろう
17 19/08/12(月)21:56:09 No.614123227
こんなところで生き残っていたのかテレホマン
18 19/08/12(月)21:57:55 No.614123796
平気でこんな嘘つくのかローマ人!
19 19/08/12(月)21:58:23 No.614123953
SCPみたいなのか?
20 19/08/12(月)21:58:58 No.614124125
プリニウスさん間違えて中国行ってない?
21 19/08/12(月)21:59:59 No.614124416
エチオピアはシバの女王とソロモンの子孫たちが暮らす歴史の古い国
22 19/08/12(月)22:00:59 No.614124729
頭を持たない種族とは王や族長を持たない種族という意味ではないかという説もある
23 19/08/12(月)22:02:39 No.614125246
誤訳で色んな種族が生まれてそうだな ケンタウロスも騎馬民族から生まれたのかな
24 19/08/12(月)22:03:07 No.614125389
この首のない人鉾と盾持って踊るやつじゃね?
25 19/08/12(月)22:03:44 No.614125570
アリライオンとか今の基準で見たらひどすぎる
26 19/08/12(月)22:03:53 No.614125620
どうせ確かめようがないから…
27 19/08/12(月)22:05:03 No.614125985
>頭を持たない種族とは王や族長を持たない種族という意味ではないかという説もある なるほどなー
28 19/08/12(月)22:05:17 No.614126060
翻訳マンがアホなのでは?
29 19/08/12(月)22:07:56 No.614126923
エチオピアは地理的にも標高あって侵入者を阻むから未開地の題材にしやすい アフリカにしては古いキリスト教国というのもロマンがある
30 19/08/12(月)22:08:13 No.614127018
ちゃんと話聞いてた?
31 19/08/12(月)22:11:02 No.614127897
皮のような足も装飾品の説明だったんだろうな
32 19/08/12(月)22:11:14 No.614127970
書き込みをした人によって削除されました
33 19/08/12(月)22:11:50 No.614128171
火葬の時に口に真珠いれる 宮殿が黄金でできている ラクダと象が移動手段 フビライの兵士たちが残党が首都を占領してこの国に住むことを条件に和睦 捕虜の身代金払えなければできる限りその捕虜の親族読んで捕虜の人肉を食わせる 欧州に昔伝わった日本の記述なんてこんなんだぞ昔…
34 19/08/12(月)22:12:14 No.614128292
動物関係の所をちょこっと読んだことあるけど現代の知識と比べるとおかしい所もあるけど基本的にまともに形態や生態を記述してる こういうのも伝聞自体は本当にあったんだろう
35 19/08/12(月)22:12:59 No.614128530
>欧州に昔伝わった日本の記述なんてこんなんだぞ昔… 侵略失敗したからってフカしてんなフビライ
36 19/08/12(月)22:13:24 No.614128654
>火葬の時に口に真珠いれる >宮殿が黄金でできている >ラクダと象が移動手段 >フビライの兵士たちが残党が首都を占領してこの国に住むことを条件に和睦 >捕虜の身代金払えなければできる限りその捕虜の親族読んで捕虜の人肉を食わせる > >欧州に昔伝わった日本の記述なんてこんなんだぞ昔… マルコポーロは日本どころか中国にすら行ってない疑惑があるから
37 19/08/12(月)22:14:18 No.614128948
>プリニウスさん間違えて中国行ってない? 形天といい結構世界中にいるな頭のない種族
38 19/08/12(月)22:14:22 No.614128973
その点ヘロドトスはすげーよな 「俺は全然信じてないけどこう聞いただけだよ」とか予防線張って記録してやがる
39 19/08/12(月)22:14:53 No.614129122
>>プリニウスさん間違えて中国行ってない? >形天といい結構世界中にいるな頭のない種族 やはり実在したのでは?
40 19/08/12(月)22:15:02 No.614129174
東方見聞録の時点で獄中でマルコから話を聞いた作家が出版したんじゃなかったっけ 伝聞の伝聞の伝聞
41 19/08/12(月)22:15:21 No.614129267
マルコポーロはボルネオ島には行って残りはイスラム商人からの記述で適当な日本の記録作ったとか説もあるし…
42 19/08/12(月)22:17:49 No.614130029
マルコポーロはもっと焦らして語ろうと「俺が話したのはまだ半分だぜ?」とか吹かしてた 獄中死した
43 19/08/12(月)22:18:12 No.614130159
アンフィスバエナとかあの辺全部お前かよ…!
44 19/08/12(月)22:18:13 No.614130164
>その点ヘロドトスはすげーよな >「俺は全然信じてないけどこう聞いただけだよ」とか予防線張って記録してやがる テルモピュライとか本当に有った事は結構な事書いてるのにミノタウルス関連の記述だとこれ伝聞だかんな!って予防線貼りまくってる
45 19/08/12(月)22:18:45 No.614130340
エンタメを交えないと人々の興味を惹かないし注目度が高まらないと出資者が減り研究が行き詰まるからな…
46 19/08/12(月)22:19:31 No.614130572
ジャミラは水の無い惑星に不時着してああなった つまりエチオピアには水が存在しないと考えられる
47 19/08/12(月)22:20:30 No.614130901
最低だなマルコポーロ 玉子ボーロ食うのもうやめます
48 19/08/12(月)22:20:35 No.614130927
マルコポーロは十数か国語を操れたらしいけど 習得するために現地の娼婦を買ってピロートークを繰り返したらしい
49 19/08/12(月)22:22:50 No.614131646
>この首のない人鉾と盾持って踊るやつじゃね? 精霊ニオコマドが現れたというわけだ!
50 19/08/12(月)22:29:39 No.614133904
ちょっとまってジャミラはフランス人のはず つまりエチオピアはフランス…?
51 19/08/12(月)22:29:55 No.614133988
>エンタメを交えないと人々の興味を惹かないし注目度が高まらないと出資者が減り研究が行き詰まるからな… いつの世も世知辛いな…
52 19/08/12(月)22:30:04 No.614134031
エチオピア人はもっと古くからトロイ戦争の神話にも出てくる 太陽に愛された黒き肌を持つ戦士達って呼ばれてて滅茶苦茶強い
53 19/08/12(月)22:30:34 No.614134194
日本の首都京都まで攻め込んだとか嘘ならまだしも、奇跡の石の力でパワーアップとかファンタジーかよって記述まであるジパング
54 19/08/12(月)22:31:50 No.614134630
山海経かよ
55 19/08/12(月)22:32:38 No.614134921
マルコはレバントで仕事してた 国に帰ったらブタ箱に入れられて そこにアーサー王物語描いたおっさんも一緒にいた マルコはレバントで聞いた話を武勇伝しまくってたらおっさんがそれまとめて本にした それが今日東方見聞録として知られてる書物です
56 19/08/12(月)22:32:49 No.614134984
実際の元寇従軍者の記述だとあの蛮族頭おかしい捕虜が通じないどころか真っ先に捕虜を撃ちつつ次の日にはこちらの元軍の捕虜を人間の盾にしてるとか書いてる
57 19/08/12(月)22:33:18 No.614135135
こんな事書いてるから岩波文庫にも出してくれないんですよ
58 19/08/12(月)22:33:30 No.614135204
カエサルですらガリアには一角獣がいるとか書いちゃうのでどうしようもない
59 19/08/12(月)22:34:36 No.614135570
頭なし人間のイメージはユーラシア大陸で広く知られた蛮人の姿なんだよな… 誰だよ言いふらした連中は!
60 19/08/12(月)22:34:43 No.614135612
ヘロドトスはペルシャ戦争の辺りになるとかなりちゃんとした同時代の歴史書になるから
61 19/08/12(月)22:34:45 No.614135626
ハイレグコラや石化コラばっか作ってたnovという場所があったらしい
62 19/08/12(月)22:34:56 No.614135686
元軍は対馬を占領したけどここめっちゃプラチナ出る!とか書いてる
63 19/08/12(月)22:37:34 No.614136564
幻獣っていうとガンダムで有名なア・バオア・クーって幻獣を思い出す 勝利の塔だかを登る人にくっついて塔のてっぺんを目指すのだが必ず最後に転落してしまう悲しい生き物
64 19/08/12(月)22:37:43 No.614136613
筆記や口伝がやべーのはこういう事例が結構近い時代でも起こっちゃう事だ バロメッツっていう魔物が居るんだけどこいつは数百年前に生まれた魔物で 綿花→花から綿が出てる→綿は羊からしか採れない→植物から生えてくる羊って3段階で誤訳された
65 19/08/12(月)22:37:46 No.614136627
カエサルもガリア戦記?に一角獣なんて書いてたっけ? 当時は大森林だった欧州に居た絶滅した元になったと言われる大型の哺乳類の話はこれかタキトスにあったと思うけど
66 19/08/12(月)22:39:07 No.614137067
>綿花→花から綿が出てる→綿は羊からしか採れない→植物から生えてくる羊って3段階で誤訳された あいつってそういう感じで生まれたのか…
67 19/08/12(月)22:40:06 No.614137384
ひとは盛っちゃう生き物なんだ
68 19/08/12(月)22:40:10 No.614137397
>綿花→花から綿が出てる→綿は羊からしか採れない→植物から生えてくる羊って3段階で誤訳された ついでにどこからかカニの味という情報まで付加された
69 19/08/12(月)22:41:04 No.614137686
綿花の栽培地域は意外と限られてたからな
70 19/08/12(月)22:41:17 No.614137749
とにかくソースを確認するって概念が生まれたのが近代の近代も終わりの頃だからな…
71 19/08/12(月)22:41:28 No.614137812
>あいつってそういう感じで生まれたのか… この植物から取れる綿は糸にするには色々と工程が必要で大変だけどこれで帽子とか編んでたよーって最初に発見した人の本にはあるんだけど それを訳した奴はざっくりその部分切り落としたりしたりで少量ずつ採れるって情報が一発目で消されたり 混乱の元が他にもありはするんだけどね…