ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/12(月)19:46:48 No.614079055
なんでそうなるの…
1 19/08/12(月)19:48:02 No.614079344
甲殻類さま!
2 19/08/12(月)19:48:14 No.614079391
神様の創作意欲はすごいな
3 19/08/12(月)19:50:05 No.614079860
自慢のエラで空を飛ぶ
4 19/08/12(月)19:51:17 No.614080146
なんで6本だけ残ったんだろうな脚
5 19/08/12(月)19:53:21 No.614080643
>なんで6本だけ残ったんだろうな脚 6本が便利だった理由があるんだろうか
6 19/08/12(月)19:55:43 No.614081238
>なんで6本だけ残ったんだろうな脚 多すぎる足はデッドウェイトになるから 特に飛行を重視する個体は飛行前に体内の排泄物を捨てるぐらいには深刻なので
7 19/08/12(月)19:56:45 No.614081537
でも脊椎動物は4本足の進化を選んだ
8 19/08/12(月)19:57:48 No.614081792
>6本が便利だった理由があるんだろうか 走るのに有利
9 19/08/12(月)19:58:08 No.614081894
二対の方が効率的とも聞くが 構造的に腹がでかいからかなあ
10 19/08/12(月)19:58:20 No.614081947
2本とかじゃ流石に少ないと思うけど4本じゃダメだったのかね
11 19/08/12(月)19:58:58 No.614082109
8本あれば壁も登れるからな
12 19/08/12(月)19:59:59 No.614082389
6本あれば一本二本欠損しても大丈夫とか…
13 19/08/12(月)20:00:27 No.614082579
>2本とかじゃ流石に少ないと思うけど4本じゃダメだったのかね 4本から増やしたわけじゃないから 6本いらないとなれば4本になる 空を飛ぶやつらは4本になりかけてるのもいる
14 19/08/12(月)20:00:43 No.614082690
青虫は疑足が有るし這うには多い方が良くて跳ねる飛ぶが入ると少ない方が良い感じだろうか
15 19/08/12(月)20:01:13 No.614082909
結構欠損するしな虫
16 19/08/12(月)20:01:19 No.614082943
六本足は半分を持ち上げると設置してるのが3本になる 三角形ができるので体重を面で支えられる とても安定する
17 19/08/12(月)20:02:08 No.614083214
硬いけど脆いからね外骨格って カニとかもそうだけど足ボロボロ落ちる
18 19/08/12(月)20:02:18 No.614083281
6本のほうが足速いからなGとか
19 19/08/12(月)20:02:48 No.614083432
欠損前提に進化はしてないと思う 脱皮したら生えるし
20 19/08/12(月)20:03:20 No.614083601
取り敢えず6本で不自由ないから6本なのかな
21 19/08/12(月)20:04:14 No.614083912
六や八なのは小さくて体重が軽いから四肢動物より上下移動が日常的でその分きっちり壁面を掴みたいとか?
22 19/08/12(月)20:04:36 No.614084048
四本だとそれぞれの負荷が高いから6本なのかな 哺乳類は骨とか筋肉で強化して何とかしてるけど
23 19/08/12(月)20:04:38 No.614084055
そういえば捕まえた昆虫の手足が欠損してたことってないな 欠損イコール即死に繋がるのかな
24 19/08/12(月)20:05:08 No.614084233
気軽に羽生やしてる方がすごい 飛んでるやつなんて他にいないのにどういう変異でそうなるんだ
25 19/08/12(月)20:05:10 No.614084244
蝶とか前2本は退化してて普段は折りたたまれてるので 一見すると4本足に見える
26 19/08/12(月)20:05:27 No.614084347
バッタとか気軽に自切するぞ
27 19/08/12(月)20:06:02 No.614084548
枝や葉っぱの上で生活するなら6本のほうが合理的ではる
28 19/08/12(月)20:06:05 No.614084564
>六や八なのは小さくて体重が軽いから四肢動物より上下移動が日常的でその分きっちり壁面を掴みたいとか? 自己レスだけど水生の蟹も八だから上下移動は関係ないかも
29 19/08/12(月)20:06:24 No.614084698
翅はどうなってんの
30 19/08/12(月)20:07:21 No.614085015
考えてみればどういう理屈で羽つければ空が飛べるってなって羽装備したんだろう…
31 19/08/12(月)20:07:52 No.614085217
蛹とかすげえ成長の方法だと思うよ
32 19/08/12(月)20:08:53 No.614085569
一旦中身ぐちゃぐちゃにして形変えちゃおう!ってめっちゃコストかかりそうなのに
33 19/08/12(月)20:09:29 No.614085760
6は三角形作りやすいから不整地で安定しやすいね
34 19/08/12(月)20:09:36 No.614085830
鳥の羽は求愛から発生説が強いけど 虫はなんだろな… 何でエラ伸ばして飛んだんだ
35 19/08/12(月)20:10:48 No.614086224
姿勢が安定するということは姿勢制御にさく情報処理量が少なくなるので神経系も節約できる 複雑な姿勢制御するには脳が必要になってくる
36 19/08/12(月)20:11:03 No.614086330
右と左どっちが正しいの?
37 19/08/12(月)20:11:09 No.614086374
地球上で一番最初に飛んだのは虫だろうけど なにがどうなって飛ぶのか想像つかんな
38 19/08/12(月)20:11:14 No.614086407
虫は生まれる数も多いし寿命のサイクルが早いから変な進化してるのもいて面白いよね
39 19/08/12(月)20:12:00 No.614086642
>複雑な姿勢制御するには脳が必要になってくる なるほどなー ところでムカデはあの足一本一本制御してんの?
40 19/08/12(月)20:13:22 No.614087305
>右と左どっちが正しいの? 馬鹿なの?
41 19/08/12(月)20:13:44 No.614087426
>気軽に羽生やしてる方がすごい >飛んでるやつなんて他にいないのにどういう変異でそうなるんだ 虫以外でもそうだが、たまたま飛べる形に進化した奴がいた、なんて進化論がイマイチ信じられない かといって何かしら志向性の介在があったみたいなオカルトにも走れないし 生き物って不思議だ
42 19/08/12(月)20:13:49 No.614087459
>ところでムカデはあの足一本一本制御してんの? 歩く時右足出して次は左足とかあまり考えずに動かすし似たような感じじゃなかろうか
43 19/08/12(月)20:15:23 No.614087961
ぐぐったら左右どちらも正しい説と言うか背に出来た板に足が合流して可動性を与えたって説が出てきた http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/10/100323_pairpaths.html
44 19/08/12(月)20:15:43 No.614088073
蛹はたしかにどこから出てきたのかさっぱり分からんな・・・
45 19/08/12(月)20:15:59 No.614088159
>馬鹿なの? えっ?
46 19/08/12(月)20:16:14 No.614088252
別の用途だったんだろ 泳ぐとか大きく見せるとか
47 19/08/12(月)20:17:11 No.614088525
トビウオみたいに水面を飛ぶ水生甲殻類が羽を獲得した説とかないのかな それだと地べた這う系の虫の説明がつかないか?
48 19/08/12(月)20:18:06 No.614088814
基本は滑空用に面積広げたいからの派生な気がする モモンガとかトビガエルとか
49 19/08/12(月)20:18:11 No.614088850
足の数に関しては歩容で検索すると知見が深まるはず
50 19/08/12(月)20:18:12 No.614088855
アノマロカリスも空を飛んでいたに違いない
51 19/08/12(月)20:18:57 No.614089148
>トビウオみたいに水面を飛ぶ水生甲殻類が羽を獲得した説とかないのかな ネイチャー伊豆ワイルドで見た!
52 19/08/12(月)20:20:17 No.614089551
何も飛んでるモノが無い世界で飛べるという生存戦略を選択すること自体がすごい…
53 19/08/12(月)20:20:23 No.614089589
>アノマロカリスも空を飛んでいたに違いない むしろ歩いてた説がある ムカデみたいな脚の生えた近縁種が見つかってる
54 19/08/12(月)20:21:07 No.614089863
前口動物(細胞にできたクボミ部分が口に進化)は足を沢山増やす進化になったけど、後口動物(クボミが肛門に進化)はなんで4本脚が多いんだろう その方が陸上生活への適性が高いのだろうか
55 19/08/12(月)20:21:08 No.614089873
>トビウオみたいに水面を飛ぶ水生甲殻類が羽を獲得した説とかないのかな 甲殻類から昆虫が分化するのが羽が生えるより先だから無い というか現代だと左の図無理がある気がする 分子系統学だと六脚類は十脚類に含まれてるだろ?
56 19/08/12(月)20:21:31 No.614090010
初期はエラを使って単純に風に運ばれるパターンだったんでしょ そこから羽ばたきが加わっていく
57 19/08/12(月)20:22:14 No.614090283
>ところでムカデはあの足一本一本制御してんの? 遠目に見てると波打たせるみたいな動きで規則正しく進むので 総合的な動きとしてプログラムされてんじゃないかと思うけどなーどうなのかな
58 19/08/12(月)20:22:36 No.614090386
>何も飛んでるモノが無い世界で飛べるという生存戦略を選択すること自体がすごい… 最初の生物だってきっと水に流されることしかできず自発的に動くってことが出来なかったはずだし そこから細胞自体を変形させて移動させたりするなんて選択難しかったと思う
59 19/08/12(月)20:22:44 No.614090420
>前口動物(細胞にできたクボミ部分が口に進化)は足を沢山増やす進化になったけど、後口動物(クボミが肛門に進化)はなんで4本脚が多いんだろう >その方が陸上生活への適性が高いのだろうか 人間ってまずアスありきなの?
60 19/08/12(月)20:23:31 No.614090637
>前口動物(細胞にできたクボミ部分が口に進化)は足を沢山増やす進化になったけど、後口動物(クボミが肛門に進化)はなんで4本脚が多いんだろう >その方が陸上生活への適性が高いのだろうか 順番が逆 前口動物の一部が体節性を獲得したから高度な体制を保ったままほぼ無限に脚を増やせる 後口動物にはたまたまそういう奴は出てこなかったけど脚の数でいうならクラゲとかヒトデとかバラバラでしょ
61 19/08/12(月)20:24:24 No.614090890
>後口動物にはたまたまそういう奴は出てこなかったけど脚の数でいうならクラゲとかヒトデとかバラバラでしょ そういや虫やイカタコよりクラゲとかのほうが人間に近いんだよな…
62 19/08/12(月)20:25:06 No.614091123
二足の生物でも人は腰というか上半身 ダチョウ含む鳥類は首 カンガルーは尻尾でバランス取ってるけど3足と捉えられないこともない 虫で二足とかあるいは奇数足の居ないのかな
63 19/08/12(月)20:26:14 No.614091473
生き物ってけっこう自由だなって
64 19/08/12(月)20:27:52 No.614092196
逆にどこの遺伝子どう弄ろうとかやり続ければいろんな進化してくれるんだろうか
65 19/08/12(月)20:27:59 No.614092237
>前口動物(細胞にできたクボミ部分が口に進化)は足を沢山増やす進化になったけど、後口動物(クボミが肛門に進化)はなんで4本脚が多いんだろう 最初に口が出来たら脳のできるスペースが足りなくなるよねー だから梯子状神経系にして各体節に自律性持たせるよー 最初に肛門が出来たら脳を大きくできるねー 一括制御方式で付属肢は少ない方が負担がないよー
66 19/08/12(月)20:28:01 No.614092251
脚が4本以下だと歩くとき絶対重心崩れるから倒れる→次の脚を出すっていう重力を利用した歩行になるけど(二足歩行だと特に顕著) 虫のサイズだとそもそも軽過ぎて上手く機能しないから6本ないと歩けないと思うよ
67 19/08/12(月)20:29:00 No.614092544
>最初に口が出来たら脳のできるスペースが足りなくなるよねー >だから梯子状神経系にして各体節に自律性持たせるよー >最初に肛門が出来たら脳を大きくできるねー >一括制御方式で付属肢は少ない方が負担がないよー あなるほどなぁ…
68 19/08/12(月)20:29:04 No.614092562
小さくて軽いほうが風に運ばれやすいからこの段階で滑空を獲得して巨大化するに従い羽ばたきを獲得とか
69 19/08/12(月)20:29:30 No.614092723
>虫のサイズだとそもそも軽過ぎて上手く機能しないから6本ないと歩けないと思うよ 巨大昆虫時代もそうだったのかな
70 19/08/12(月)20:29:53 No.614092836
書き込みをした人によって削除されました
71 19/08/12(月)20:30:04 No.614092905
クラゲは前口でも後口でもない
72 19/08/12(月)20:30:21 No.614092972
なるほどなぁ… 虫くらい軽量だと重力使えない代わりに分子間力で壁に引っ付けるから足多いほうがいいとかもありそう
73 19/08/12(月)20:31:06 No.614093315
ウニとかナマコが五放射なのって理由あるの? 四放射や六放射がないのはなんで?
74 19/08/12(月)20:31:27 No.614093477
すごい勉強になるスレだな… あと生物の生存戦略がすさまじ過ぎる
75 19/08/12(月)20:31:33 No.614093522
滑空はむしろある程度サイズと自重がないとできない 虫のサイズだと人間サイズでいうところの水の中の挙動に近いと思った方がいいよ じたばたしたら割と浮くし進める
76 19/08/12(月)20:32:58 No.614094070
サナギになる蟲はリアルタイムで進化の軌跡をなぞってるのか
77 19/08/12(月)20:33:07 No.614094136
su3242739.jpg
78 19/08/12(月)20:34:46 No.614094836
>すごい勉強になるスレだな… >あと生物の生存戦略がすさまじ過ぎる たまたま環境に合致したものだけが淘汰圧に耐えて繁栄するだけなので戦略っていうほど計画的ではない
79 19/08/12(月)20:35:16 No.614095070
>ウニとかナマコが五放射なのって理由あるの? あれは実質左右対称だから 内部データ的には腹面と背面の区別がある
80 19/08/12(月)20:35:29 No.614095168
実は肢だと思ってるのは指で羽根と合わせて五本づつの指が変化したんだとかいう珍説を唱えたい
81 19/08/12(月)20:36:41 No.614095582
>一旦中身ぐちゃぐちゃにして形変えちゃおう!ってめっちゃコストかかりそうなのに 記憶は受け継いでるらしくて謎すぎる… こわい…
82 19/08/12(月)20:36:46 No.614095601
ウニはある日突然変異でDNAの前何割かが欠けてあんな形になったけど もとは顔も手足もある陸上生物だったみたい
83 19/08/12(月)20:37:31 No.614095827
>記憶は受け継いでるらしくて謎すぎる… >こわい… 細胞と細胞をつなぐコラーゲンを一時的にバラバラにしてるだけで 細胞そのものはそのまんまだから当然記憶もそのまんま
84 19/08/12(月)20:37:42 No.614095907
>ウニはある日突然変異でDNAの前何割かが欠けてあんな形になったけど >もとは顔も手足もある陸上生物だったみたい 生き残れた先天的奇形なのか
85 19/08/12(月)20:37:57 No.614096013
>su3242739.jpg タコよりもヒトデやホヤの方がご近所さんなのか… 特にホヤがびっくりだ
86 19/08/12(月)20:38:01 No.614096032
蛹のあるなしって結構大きいよね まずどうやって体ドロドロにする仕組みできたんだ…
87 19/08/12(月)20:38:57 No.614096364
>あれは実質左右対称だから >内部データ的には腹面と背面の区別がある ナマコはそれが外部に現れたの?
88 19/08/12(月)20:39:15 No.614096462
昆虫は機構はすごいんだけど見た目がキモすぎる…
89 19/08/12(月)20:39:56 No.614096738
キモさも武器として備わった機能なのかな
90 19/08/12(月)20:40:04 No.614096787
>su3242739.jpg これだと神経系の形注目してるけどやっぱり生物の複雑さって神経系によるところが大きいんだろうか
91 19/08/12(月)20:40:20 No.614096883
アリとハチは何もかもがシステマティックすぎて怖い
92 19/08/12(月)20:41:09 No.614097196
キリンの首の長さはほんの数代で獲得したと聞くし変態も偶然うまく行ったやつがいたのだろうか…
93 19/08/12(月)20:41:20 No.614097260
ホヤさんはあんなナリでかなり高等な動物だからな
94 19/08/12(月)20:41:50 No.614097437
どれもだいたい21節なのか…
95 19/08/12(月)20:41:51 No.614097445
シャコもそうだけど 最初からDNAベースにいろんなシステムを複雑に組み込んでおけば 生まれたあとの学習がほとんどいらないんだ
96 19/08/12(月)20:42:31 No.614097707
>キモさも武器として備わった機能なのかな キモいキモくないは単に価値観の違いじゃないの? 人間から見てあまりカッコいいとは言えないこぶがでかい方がその種族ではかっこいい!とかざらにあるし 虫になればめっちゃ魅力的に見えるかもしれん
97 19/08/12(月)20:42:52 No.614097828
家電みたいに書き換えないタイプのハードなプログラミングだな
98 19/08/12(月)20:43:22 No.614098017
>キモいキモくないは単に価値観の違いじゃないの? >人間から見てあまりカッコいいとは言えないこぶがでかい方がその種族ではかっこいい!とかざらにあるし >虫になればめっちゃ魅力的に見えるかもしれん 家畜みたいに人間に媚びたフォルムになったほうが得!ってなって可愛くならねえかな
99 19/08/12(月)20:44:03 No.614098385
>キモさも武器として備わった機能なのかな 虫からみたら人間キモそうだし…
100 19/08/12(月)20:44:15 No.614098456
>家畜みたいに人間に媚びたフォルムになったほうが得!ってなって可愛くならねえかな ほい蚕
101 19/08/12(月)20:44:25 No.614098515
>シャコもそうだけど >最初からDNAベースにいろんなシステムを複雑に組み込んでおけば >生まれたあとの学習がほとんどいらないんだ 組み込まれすぎた結果何なのかよく分からないまま残るのがモズのはやにえとかなのだろうか
102 19/08/12(月)20:44:44 No.614098630
人間の仲間になったほうがお得!な生物はわりとある