19/08/09(金)20:11:40 ぬ 産業... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/09(金)20:11:40 No.613245663
ぬ 産業革命下の英国で紅茶が普及した理由を教えて欲しいんぬ
1 19/08/09(金)20:14:23 No.613246462
おいしかったから
2 19/08/09(金)20:14:35 No.613246519
おめーが聞くのかよ
3 19/08/09(金)20:14:44 No.613246573
嗜好品だから
4 19/08/09(金)20:14:52 No.613246625
昔読んだ本にはまず紅茶価格の安定化 その次に中産階級の増加が挙げられてたな
5 19/08/09(金)20:18:03 No.613247556
カフェインと砂糖が入ったエナドリ説とか水が美味しくないから味付けた説とか聞いたけど まず供給力と購買力について考えるべきか…
6 19/08/09(金)20:20:31 No.613248317
宣伝したから
7 19/08/09(金)20:21:35 No.613248627
それまでなぜ普及しなかったのかの理由から先に考えると供給と購買に行き当たるんだろう
8 19/08/09(金)20:21:54 No.613248740
牛乳の代替品みたいな話もあったな
9 19/08/09(金)20:22:06 No.613248817
ナポレオンが大陸封鎖しやがったせいでコーヒーが入ってこなくなったんぬ お陰で紅茶派が増えたんぬ
10 19/08/09(金)20:22:34 No.613248994
落ちに落ちたなケツドラぬ!(ブオオオオ
11 19/08/09(金)20:23:02 No.613249157
産業革命時には様々な問題が起きたんぬ その1つに食品偽造問題があったんぬ コーヒーもお茶もこの中に含まれてて混ぜ物をすることがが横行したんぬ 紅茶はそこら辺の草を混ぜられたせいで飲むと最悪死ぬんぬ コーヒーは混ぜるものがタンポポとかで死ぬようなものは見た目でバレるからあまり入らなかったんぬ なので中下層の市民には紅茶よりコーヒーの方が流行ってたんぬ 一般市民にも飲まれるようになったのは万博開催前夜なんぬ あっ紅茶が流通したのは主要取引先が中国だからなんぬ
12 19/08/09(金)20:24:30 No.613249621
インドでアッサム種が見つかってイギリスの植民地で茶とサトウキビのプランテーションができたのがこれくらいだっけ?
13 19/08/09(金)20:26:18 No.613250215
アヘンのお陰ですね
14 19/08/09(金)20:27:01 No.613250470
なんか学生の頃の教科書にやけに詳しく書いてた記憶あるな…なんだっけ
15 19/08/09(金)20:27:13 No.613250570
全世界のお茶という言葉はすべて中国語が元になっていると聞いたな 中国南部との取引でお茶が伝来した国はchaと言う音が基本で 中国北部から伝来した国はtiと言う音が基本になったとかなんとか だから大陸伝いのヨーロッパなんかじゃティーとかで海伝いの東南アジアじゃ茶とかチャイとかいう感じ
16 19/08/09(金)20:27:46 No.613250780
この葉っぱ使うとお水がおいしくなるんぬびっくりなんぬ
17 19/08/09(金)20:29:16 No.613251345
労働者らが休憩時間にストレス発散に酒飲んでたけど流石に仕事前に酒はやめろ!って言われたから代わりに安価な紅茶が流行ったとか聞いた
18 19/08/09(金)20:29:33 No.613251436
腐るのまで遅くなる魔法の葉っぱなんぬ! お返しに気持ちよくなる魔法の葉っぱあげるんぬ!!
19 19/08/09(金)20:29:59 No.613251588
コーヒーなんて下品なもの飲めませんわ!
20 19/08/09(金)20:30:40 No.613251833
紅茶が入ってくるまでお茶の葉で淹れる飲み物はなかったんぬ?
21 19/08/09(金)20:31:16 No.613252051
>労働者らが休憩時間にストレス発散に酒飲んでたけど流石に仕事前に酒はやめろ!って言われたから代わりに安価な紅茶が流行ったとか聞いた と言うかアルコール以外の飲料に適した水が手に入らなくてですね… 街を流れる川にはウナギしか住めなかったからうなぎ料理が出来たとか言われるぐらいだし…
22 19/08/09(金)20:31:29 No.613252123
水が臭くて飲めねぇ!→紅茶にすれば臭い上書きして飲める! みたいなこと教科書に書いてたような・・・
23 19/08/09(金)20:31:32 No.613252149
>コーヒーなんて下品なもの飲めませんわ! カフェの語原からも明らかなように珈琲は上流層も飲んでたぞ
24 19/08/09(金)20:32:18 No.613252424
>腐るのまで遅くなる魔法の葉っぱなんぬ! >お返しに気持ちよくなる魔法の葉っぱあげるんぬ!! 三角貿易キャッツ!
25 19/08/09(金)20:32:49 No.613252581
まさかの時のボストン茶会事件!
26 19/08/09(金)20:33:17 No.613252707
適当だけど比較的安全な水分としてエール使ってたけどエールだと酔っ払うしてんで嗜好品の珈琲や紅茶に移行でその流れで紅茶を選んだのは硬水だったからってのと中国との関係性とインドでのプランテーション成立が理由なんかな
27 19/08/09(金)20:33:50 No.613252908
航海技術の発展とかで紅茶が安価で手に入るようになったのと環境の悪化で味付けなきゃ飲むに耐えない水ばかりになったとか?
28 19/08/09(金)20:34:01 No.613252977
ぬ 食品偽装の歴史は古いんぬ 中世フランスの民話集に目方で売ってた塩に砂や白い石の粉を混ぜていた商人の話が残ってるんぬ またフランスでは塩分を含む地下水から塩を作ったりもしてたんぬ 天日を使わず木材を燃料にしていたため木材の枯渇をまねいたんぬ
29 19/08/09(金)20:34:16 No.613253074
>水が臭くて飲めねぇ!→紅茶にすれば臭い上書きして飲める! >みたいなこと教科書に書いてたような・・・ 水道水あんま飲む気しないけど麦茶にすると バカスカ飲めちゃうからめっちゃわかる…
30 19/08/09(金)20:36:23 No.613253813
アメリカは旧イギリス領だった国の中で例外的に紅茶を飲む習慣が定着していない国で紅茶を葉から淹れるところはアメリカではほとんどなく高級レストランで紅茶を注文してもティーバックから出てくるのが普通 アイスティーを飲む習慣はあるが温かい紅茶を嗜む文化は殆どない
31 19/08/09(金)20:36:37 No.613253882
>と言うかアルコール以外の飲料に適した水が手に入らなくてですね… 産業革命時代のレモネードの作り方は「テムズ川から汲んだ水をそのまま使う」というものだったそうなんぬ
32 19/08/09(金)20:37:26 No.613254192
ティーバッグなのかティーバックなのかティーパックなのかたまに迷うんぬ
33 19/08/09(金)20:38:01 No.613254444
>アメリカは旧イギリス領だった国の中で例外的に紅茶を飲む習慣が定着していない国 初めからではなかったんだけどボストン茶会が起きちゃうような事態から紅茶離れが進んじゃったんだよね
34 19/08/09(金)20:39:49 No.613255147
>水道水あんま飲む気しないけど麦茶にすると >バカスカ飲めちゃうからめっちゃわかる… 一旦沸かしてるのもあるんじゃないかな
35 19/08/09(金)20:40:13 No.613255300
俺がキャッツに教えられることといえば 元々ウーロン茶を輸出してたのに航海中に発酵が進んで紅茶になった話位だ
36 19/08/09(金)20:40:53 No.613255584
頭いてーんぬコーヒー飲むんぬ
37 19/08/09(金)20:41:21 No.613255752
>水道水あんま飲む気しないけど麦茶にすると >バカスカ飲めちゃうからめっちゃわかる… ぬあ 緩速濾過普及以前のロンドンの水道はひどかっんたんぬ 白いカードが1インチも沈まないうちに見えなくなるようなテムズ川の水を汲み置きしただけでお出ししてたんぬ
38 19/08/09(金)20:41:27 No.613255788
煮沸は大事
39 19/08/09(金)20:42:32 No.613256183
>アメリカは旧イギリス領だった国の中で例外的に紅茶を飲む習慣が定着していない国 ぬ バミューダ諸島は英国の海外領土なんぬが紅茶はあまり根付いてないんぬ コーヒーやラムなどを好んで飲む人が多いんぬ
40 19/08/09(金)20:42:53 No.613256328
途上国みたいだなロンドン
41 19/08/09(金)20:43:00 No.613256375
>アメリカは旧イギリス領だった国の中で例外的に紅茶を飲む習慣が定着していない国 アメリカの占領下にあった沖縄があま~いアイスティ大好きなのは不思議
42 19/08/09(金)20:44:25 No.613256896
>白いカードが1インチも沈まないうちに見えなくなるようなテムズ川の水を汲み置きしただけでお出ししてたんぬ そんな水で作ったレモネードって大丈夫だったの…?
43 19/08/09(金)20:44:28 No.613256909
>途上国みたいだなロンドン というかそこらへんの意識が弱かったご時世ときれいなお水を入手するコストの問題が…
44 19/08/09(金)20:44:45 No.613257015
>途上国みたいだなロンドン 命が軽い時代に他に前例がない状態で工業化果たしちゃったからズタボロになったんじゃないかと思う
45 19/08/09(金)20:45:03 No.613257125
シングルトンをドリーの井戸水でとかグレンフィディックをスペイ川の水で仕込んだりするわけだし 酒どころにだったらいい水があったりするんでしょ
46 19/08/09(金)20:45:45 No.613257352
現代の途上国はまさに現地で産業革命が起きてる訳だし
47 19/08/09(金)20:46:31 No.613257643
日本以外って何であんまり水道水に力入れないんだろ…
48 19/08/09(金)20:46:45 No.613257741
>初めからではなかったんだけどボストン茶会が起きちゃうような事態から紅茶離れが進んじゃったんだよね むしろ当初は英国本土に憧れを持ちイギリスブームと言っても過言ではなかったほど英国に憧れを持っていた人が多かったけどフレンチ・インディアン戦争が終わって本国から戦費の穴埋めに食品課税強化よとなった途端に一気に雲行きが怪しくなってきたからなあ
49 19/08/09(金)20:47:03 No.613257864
ミルクをケチるのにちょうど良かったからという説なら聞いたことある
50 19/08/09(金)20:47:04 No.613257871
逆に当時最先端の先進国だったからこそ公害が凄かったんだよ なんせ人類で始めてその段階まで文明を進めて対策なんてわからなかったんだから
51 19/08/09(金)20:47:19 No.613257964
>バミューダ諸島は英国の海外領土なんぬが紅茶はあまり根付いてないんぬ >コーヒーやラムなどを好んで飲む人が多いんぬ ほへ~アメリカ人みたいだな
52 19/08/09(金)20:47:46 No.613258104
>そんな水で作ったレモネードって大丈夫だったの…? 当時のイギリス人は気にしてなかったんぬ 現代でもガンジスの水を飲んでもインドの人は腹も壊さないんぬ でも観光客がやると一発なんぬ…
53 19/08/09(金)20:48:22 No.613258304
>日本以外って何であんまり水道水に力入れないんだろ… 日本は水がだいぶ豊かな国だっただけだからな 古代ローマを見ろ あんなにデカい水道橋作らなきゃいけなかったんだぞ
54 19/08/09(金)20:50:37 No.613259133
産業革命の時代は労働者の味方・格安アルコールであるジンが普及したんぬ アル中がめっちゃ増えたんぬ
55 19/08/09(金)20:50:45 No.613259167
まあイギリスはあくどいから紅茶なんか海に捨ててしまえ!したかったんだろう
56 19/08/09(金)20:51:42 No.613259499
>産業革命の時代は労働者の味方・格安アルコールであるジンが普及したんぬ >アル中がめっちゃ増えたんぬ ねえこれ今の日本でも…
57 19/08/09(金)20:52:22 No.613259712
日本もロンドンが産業革命してる頃は水道ろくに整備してないよ
58 19/08/09(金)20:52:38 No.613259795
>シングルトンをドリーの井戸水でとかグレンフィディックをスペイ川の水で仕込んだりするわけだし >酒どころにだったらいい水があったりするんでしょ だいたいのウィスキーの酒処がスコッチかアイリッシュな辺りその…
59 19/08/09(金)20:53:23 No.613260032
アメリカ生まれのラム酒は生産を続けるだけイギリスを利するだけだと飲むことは反愛国的と扱われ代わりにビールとバーボンが台頭してきたんやな
60 19/08/09(金)20:54:12 No.613260332
>>産業革命の時代は労働者の味方・格安アルコールであるジンが普及したんぬ >>アル中がめっちゃ増えたんぬ >ねえこれ今の日本でも… 「ストゼロ横丁」なんて絵が描かれるのか
61 19/08/09(金)20:54:30 No.613260439
醸造酒は昔の衛生環境ではすぐに腐ってお酢になってしまうんぬ蒸留酒はその高いアルコール度数によりそうそう腐らず長持ちするんぬ紀元前4世紀には既に蒸留器が存在してるんぬ
62 19/08/09(金)20:55:25 No.613260726
エゲレスのミステリドラマ見てると紅茶も勿論よく飲むけど コーヒーもめっちゃ飲むシーン多いもんねー
63 19/08/09(金)20:55:36 No.613260769
アメリカの飲食文化って面白いよね 各州ごとに特色が全然違うんだもん
64 19/08/09(金)20:55:48 No.613260821
>日本もロンドンが産業革命してる頃は水道ろくに整備してないよ ぬ 日本では江戸時代に神田上水や玉川上水などの工事を行って江戸全域に真水が供給できるようにしたんぬ これは日本最古と言われている小田原の上水道を見た徳川家康が真似したものと言われてるんぬ
65 19/08/09(金)20:56:19 No.613261008
>エゲレスのミステリドラマ見てると紅茶も勿論よく飲むけど >コーヒーもめっちゃ飲むシーン多いもんねー イギリスで紅茶が流行る前はコーヒーハウスがあちこちにあったなんぬ
66 19/08/09(金)20:57:33 No.613261514
アメリカ料理ってなんだろうコレってのあるのかな
67 19/08/09(金)20:58:30 No.613261875
>日本では江戸時代に神田上水や玉川上水などの工事を行って江戸全域に真水が供給できるようにしたんぬ 火山灰土の関東ローム層に水路を引くってとんでもなくえらいことしてない?
68 19/08/09(金)20:58:34 No.613261895
>アメリカ料理ってなんだろうコレってのあるのかな 中南部料理にはそこそこ
69 19/08/09(金)20:58:52 No.613261994
ジンを飲んでたから相手の親に婚約を破棄されたとか有名な話だけど本当なのかね
70 19/08/09(金)20:58:55 No.613262021
>アメリカ料理ってなんだろうコレってのあるのかな ハンバーガーとコーラ
71 19/08/09(金)20:59:30 No.613262254
江戸は人口増加に伴って玉川上水とかは作っとるけど いかんせん木製の木樋の腐りあったし雨の日は泥交じりだった 見ぬことは清し也。つまりはみんな汚いのは知ってるけど気にしないようにして飲んでた記述ある
72 19/08/09(金)21:00:13 No.613262538
今でもバングラデシュやインドのスラム行けば産業革命時のイーストエンドを散策してる気分が味わえるんぬ
73 19/08/09(金)21:00:31 No.613262635
ぬ ジンは薬なんぬ海軍では少なくともそういうことになってるんぬ 海軍港として有名なプリマスの名前を冠したプリマス・ジンなんてのがあるのがその名残りなんぬ 薬だからもう一杯だけ飲むんぬぅ…
74 19/08/09(金)21:00:55 No.613262806
コカコーラはジョージア州アトランタの薬剤師ジョンSペンバートンが自らのヘロイン中毒を治すために作った飲食なのだぁ
75 19/08/09(金)21:01:28 No.613263002
>今でもバングラデシュやインドのスラム行けば産業革命時のイーストエンドを散策してる気分が味わえるんぬ ぬは何年生きてるの?
76 19/08/09(金)21:02:32 No.613263403
イギリス料理やアメリカ料理は全世界的に普及し溶け込み過ぎて特別意識されてない感じ
77 19/08/09(金)21:02:48 No.613263492
切り裂きジャックはいないよね流石に
78 19/08/09(金)21:02:53 No.613263519
赤ん坊にミルクの代わりにジン飲ませるんぬ
79 19/08/09(金)21:03:07 No.613263598
>元々ウーロン茶を輸出してたのに航海中に発酵が進んで紅茶になった話位だ 紅茶はよくもみほぐして酵素の力で十分発酵させてできるんぬ 緑茶もウーロン茶も火入れして酵素の働きを止めてるからいくら船底で寝かせても質が悪くなった緑茶やウーロン茶しかできねぇんぬ
80 19/08/09(金)21:03:22 No.613263714
>薬だからもう一杯だけ飲むんぬぅ… 薬なら用法用量を守れや!(ブオオオオ
81 19/08/09(金)21:03:32 No.613263768
ぬは100万回死んでるんぬ 片方の目で過去を見てもう片方で現在を見てるんぬ
82 19/08/09(金)21:03:36 No.613263791
>見ぬことは清し也。つまりはみんな汚いのは知ってるけど気にしないようにして飲んでた記述ある あと便所の水と…その…混ざることが…
83 19/08/09(金)21:03:55 No.613263886
ジンもトニックウォーターも元々は薬 ポカリスエットも元々は下痢止めと一緒にオブラートに包むためのシロップ
84 19/08/09(金)21:04:36 No.613264104
>>見ぬことは清し也。つまりはみんな汚いのは知ってるけど気にしないようにして飲んでた記述ある >あと便所の水と…その…混ざることが… コレラ感染路の一つになったってJINさん言ってたな…
85 19/08/09(金)21:05:13 No.613264313
ミルクメイドという職業が居たことは知ってる
86 19/08/09(金)21:06:39 No.613264771
根本は田の水、土腐(どぶ)の水。雨天の節は泥水交じりで濁るなり… とまぁ川からの水なんてそんなもんよな あと裏長屋は共同井戸がゴミ捨て場や共同便所の横によく設置されてたから土壌汚染がね…
87 19/08/09(金)21:06:43 No.613264793
ぬ ジンは比較的簡単に製造ができるためにアメリカ禁酒法時代でも密造が盛んだったんぬ 主にバスタブで作られたそれら密造酒をバスタブ・ジンと呼んでたんぬ
88 19/08/09(金)21:06:44 No.613264804
>赤ん坊にミルクの代わりにジン飲ませるんぬ ぬーぬっぬっぬ ミルクも水もばっちいから危険度は変わらないんぬ
89 19/08/09(金)21:07:06 No.613264952
>>赤ん坊にミルクの代わりにジン飲ませるんぬ >ぬーぬっぬっぬ >ミルクも水もばっちいから危険度は変わらないんぬ 母乳しかねえ!
90 19/08/09(金)21:08:08 No.613265284
なるほどジンとJINをかけた訳だな
91 19/08/09(金)21:09:17 No.613265666
イギリスも先にコーヒーが普及したんぬがその後オランダとの生産・供給競争に負けて中国茶に切り替えたんぬ あとココアもカリブのプランテーションが全滅したので残ったのが紅茶なんぬ というのが手元にある本の結論なんぬ
92 19/08/09(金)21:09:39 No.613265772
健康な労働者はビールを飲むみゃ