虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/08/08(木)22:10:12 芸術わ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/08(木)22:10:12 No.613039511

芸術わかる?

1 19/08/08(木)22:11:35 No.613039905

芸術ってマウンティングの道具なんだね

2 19/08/08(木)22:12:14 No.613040101

とりあえずピカソはわからん

3 19/08/08(木)22:13:36 No.613040541

なんか難しく考えてわかろうなんてしなくていい この絵は面白いとか賑やかで楽しそうな絵だとかそういうところから興味持っていけばいい

4 19/08/08(木)22:13:43 No.613040581

でもこういうなんの根拠もない否定にグサッと来る奴は確かにバカなんだと思う

5 19/08/08(木)22:13:54 No.613040638

そもそも知識と教養って言われてるのに 一足飛びに画集に手を出してる時点で言葉を理解してないのでは?

6 19/08/08(木)22:14:10 No.613040738

おゲイ術お互いのキャンバスに塗りあったパーマネントホワイト これがファインアートってやつだぜ

7 19/08/08(木)22:14:21 No.613040802

浅学非才の木偶の坊だけど綺麗な絵は綺麗だなと思うしエネルギーのある絵はすごいなと思うよ だから満ちてないだけの綺麗な絵は悲しくなる

8 19/08/08(木)22:14:48 No.613040933

ラーメンじゃなく情報を食ってるみたいなもんだな

9 19/08/08(木)22:14:48 No.613040934

芸術の良さってのはあると思うけど値段が5億とか行ってるのは資本家が金銭以外での貯蓄に使ってるよねとは思う

10 19/08/08(木)22:14:52 No.613040953

美術館行って気にいる絵を探したら良いんじゃ無いの 知名度だけでピカソの画集を眺めてるんでしょ

11 19/08/08(木)22:15:01 No.613041007

うるせー金持ちが気に入ればいいんだおめーみたいな貧乏人は理解しなくてもいい!っていうのが芸術

12 19/08/08(木)22:15:34 No.613041189

>芸術ってマウンティングの道具なんだね 反知性主義患者ってどうしてこう被害妄想に陥りやすいんだろうね 争いの元だわ

13 19/08/08(木)22:15:50 No.613041258

ピカソは分からん 漫画と音楽が入るなら分かる

14 19/08/08(木)22:15:57 No.613041295

なんでこんな描き方してるかの解説があるだけでだいぶ違うと思う

15 19/08/08(木)22:16:27 No.613041427

でも誰にも理解されないものが芸術かって言ったらそうじゃないよね

16 19/08/08(木)22:16:45 No.613041530

まあバックボーン知ると見方も変わって厚みが出るよね なんでも鑑定団で知ってる

17 19/08/08(木)22:16:46 No.613041538

こんなスレでもマウンティングしちゃうんだ…

18 19/08/08(木)22:17:08 No.613041636

一応まあアートは技法とか論法とか腐るほど決まってるからまだ素人にも理解することはできる 現代アートは個人の感性だから本当にわからん

19 19/08/08(木)22:17:13 No.613041665

まず文化と芸術はすごい身近なものなんだって事を理解したほうがいい

20 19/08/08(木)22:17:16 No.613041674

中国画やってたけど結局見る目は育たなかった 絵を見てあー上手いなって事はわかるんだけどそこそこの画家が描いた上手い絵と歴史上の巨匠クラスの画家が描いた上手い絵の画力の差が全然わかんねえ 芸術は広く開かれたものじゃないんだよ 前提知識があって初めて理解できる スレ画は知らん言語の小説読んで「おかしい…名作のはずなのにつまらん…俺がバカだから…?」ってなってる状態

21 19/08/08(木)22:17:27 No.613041734

画集なんて安くないもん買っててやる気あるな 頑張ったらわかるようになるんじゃないの

22 19/08/08(木)22:17:34 No.613041772

知識が必要なのは宗教画とかだろうし そういうのがないやつなら怖いとかエロいとかぐらいの感想でいいと思う

23 19/08/08(木)22:17:46 No.613041831

アートを含めてカルチャーは知識と教養が前提になってる

24 19/08/08(木)22:17:46 No.613041833

西洋画って意外と難しいこと考えて描いてるらしいな

25 19/08/08(木)22:18:02 No.613041903

>だから満ちてないだけの綺麗な絵は悲しくなる エネルギーの満ち欠けってなんだよ

26 19/08/08(木)22:18:08 No.613041928

知識や教養なくても理解の差はあれ楽しめるぞ 頭でっかちになって知識や教養無いから楽しめないんだって自分や他人に押し付けるのが一番ダメなパターン

27 19/08/08(木)22:18:21 No.613042003

>まあバックボーン知ると見方も変わって厚みが出るよね でもバックボーンとか抜きで評価できないと作品の価値とも言いづらいなと思う時あったりするし何とも…

28 19/08/08(木)22:18:22 No.613042008

解説無し作者の情報無しで絵を見るのが純粋な価値っていうのは確かに違うと思う

29 19/08/08(木)22:18:40 No.613042087

歴代火影様のお陰でピカソがやろうとしたことは理解できたよ

30 19/08/08(木)22:18:44 No.613042115

そういうジャンルがあるのは理解できるけど 現代アートって半ば意識高い系大喜利じゃないですか?

31 19/08/08(木)22:18:45 No.613042117

解説本があるならそっちの方がいいけどそういうのが無いなら でかい美術展の図録見るのが手っ取り早いと思う 時代の流れを抑えた形で解説入れてくれてるし

32 19/08/08(木)22:18:46 No.613042126

やっぱり知性は人類の敵では? 絵画も書物も燃やすべきでは?

33 19/08/08(木)22:18:52 No.613042161

ピカソは考えるな感じろってブルース・リーみたいなこと言ってたぞ

34 19/08/08(木)22:19:02 No.613042208

この絵いいやん!って思ったらそこから描かれた背景とか色々調べてもっといいやん!ってしたらいいのに

35 19/08/08(木)22:19:29 No.613042340

萌えアニメを視聴する際にも知識歴史文脈といった教養を求められているんだ それに気づいてないだけ

36 19/08/08(木)22:19:30 No.613042347

ちょっといもげから離れるとカタログ見て何があったの?!ってなるのと一緒ね

37 19/08/08(木)22:19:30 No.613042349

書き込みをした人によって削除されました

38 19/08/08(木)22:19:54 No.613042468

とりあえず話題の美術展とかにしばらく通ってみるだけでもちょっと見方は変わってくると思う

39 19/08/08(木)22:19:57 No.613042482

ピカソもチクチンも同じよ

40 19/08/08(木)22:19:57 No.613042485

>西洋画って意外と難しいこと考えて描いてるらしいな ヴァニタスなら病気かよってくらい難しいこと考えてるね

41 19/08/08(木)22:20:42 No.613042693

>エネルギーの満ち欠けってなんだよ 流行ってるから描きましたってR18イラストと本人が抜きたくて描いたエロ絵のどっちが使えるかって話だよ

42 19/08/08(木)22:20:43 No.613042697

もちろん見たまま感じたままで見当はずれの感想を言っててもいいんだよ その自由はある

43 19/08/08(木)22:20:53 No.613042747

ミュシャ展行けばいいのに

44 19/08/08(木)22:20:59 No.613042776

とりあえずスレ画の1コマ目の言い分を信じるとするなら 帰って即見ても意味が解るようになるわけないと思うんだけど… 「教養や歴史のバックボーンを知らないから解らないんだ」に納得したなら知らない事には状況変わらないのでは 俺は興味ないからわかんないけど

45 19/08/08(木)22:21:18 No.613042879

>そういうジャンルがあるのは理解できるけど >現代アートって半ば意識高い系大喜利じゃないですか? 大体の技法はやり尽くされてるからとにかく奇抜で誰もやったことないことやらないと売れないジャンルだだらね

46 19/08/08(木)22:21:18 No.613042884

アニメの可愛い美少女イラストみたいなもんよ 設定込みでこのキャラ好き!するか設定とか知らねえけどキャラデザ好き!したいかの差

47 19/08/08(木)22:21:22 No.613042909

取り敢えずピカソ個人を調べてみよう めっちゃ面白いジジイだから

48 19/08/08(木)22:21:24 No.613042918

>解説無し作者の情報無しで絵を見るのが純粋な価値っていうのは確かに違うと思う 漫画で名シーンと呼ばれてる場面を抜き出して見せられても その漫画読んでない人は何が良いのか理解できないようなものだわな

49 19/08/08(木)22:21:30 No.613042948

その時代の文化的背景や当時の表現様式みたいな見るルールを前提知識として理解してないとまずどう見るかすらわからないよって言う事だよ たとえばマンガだってコマ割りや吹きだしっていう見るためのルールを理解してるから読めるわけだろ

50 19/08/08(木)22:21:31 No.613042953

正直見て伝わらないメッセージ性なんぞ無いのと一緒だろと思ってます

51 19/08/08(木)22:21:47 No.613043041

正直エロ漫画1Pだけ見て作者当てる「」と絵画見て真贋当てるフジタみたいな鑑定士と大差ないと思ってる

52 19/08/08(木)22:21:56 No.613043084

絵画の値段なんて画商と評論家が決めるものだよ

53 19/08/08(木)22:22:02 No.613043114

>萌えアニメを視聴する際にも知識歴史文脈といった教養を求められているんだ >それに気づいてないだけ ガンダムってエヴァのパクリだろ?しょーもな(笑)って堂々バカにしてた田中がクラス中から物理的にボコられたのを思い出した

54 19/08/08(木)22:22:04 No.613043116

芸術と言えども利益の為の物が殆ど全てだからな

55 19/08/08(木)22:22:20 No.613043180

じゃあ芸術春 su3235218.jpg

56 19/08/08(木)22:22:32 No.613043241

ピカソもキュビズム以前ならわかるだろ…

57 19/08/08(木)22:22:42 No.613043284

俺は芸術でシコってるから満足だよ

58 19/08/08(木)22:22:46 No.613043305

>設定込みでこのキャラ好き!するか設定とか知らねえけどキャラデザ好き!したいかの差 どれだけこのキャラいいんすよ…しても作品を知らないとみんな同じ顔じゃねえかって言われてしまうアレだな

59 19/08/08(木)22:22:48 No.613043320

「」がなろうを一括りにしてどれもこれもゴミだろーっていうのは正に知識が無いからである 俺も無い

60 19/08/08(木)22:22:55 No.613043369

>正直エロ漫画1Pだけ見て作者当てる「」と絵画見て真贋当てるフジタみたいな鑑定士と大差ないと思ってる エロ漫画というか漫画は自分が知ってればそりゃ絵柄でわかるし…

61 19/08/08(木)22:22:55 No.613043371

制作時点の時代性とかの高度な文脈の上に成り立ってる作品って乱暴な言い方したら原作知ってないとよく分からない二次創作みたいなもんだよね

62 19/08/08(木)22:22:56 No.613043379

>ミュシャ展行けばいいのに めっちゃよかった…

63 19/08/08(木)22:22:57 No.613043386

>正直エロ漫画1Pだけ見て作者当てる「」と絵画見て真贋当てるフジタみたいな鑑定士と大差ないと思ってる 北斗の拳の原作とイチゴ味の真贋鑑定できるようになったら一流か

64 19/08/08(木)22:23:05 No.613043425

ピカソなんて芸術極めちゃって芸術知らないアホ相手でも凄い!おもしれ!って言ってもらえる画を目指したんだから そのアホがつまんねって言ったんならアホの方が正しいよ

65 19/08/08(木)22:23:12 No.613043464

芸術なんて投資家の玩具だろ

66 19/08/08(木)22:23:15 No.613043479

imgですらお約束を知らないとイマイチ楽しめないスレ多いし

67 19/08/08(木)22:23:16 No.613043484

現代アートばっかり取り沙汰されるけど昔のアートもだいぶ文脈読まないと分からんのばかりな気が

68 19/08/08(木)22:23:22 No.613043505

>じゃあ芸術春 >su3235218.jpg 難しいこと分からなくてもエロは分かるからいいな… まあチクチンとかは教養必要になってくるわけだけど…

69 19/08/08(木)22:23:24 No.613043513

そもそも一日でわかるようになるなら苦労はねえ

70 19/08/08(木)22:23:28 No.613043539

芸術を理解するのと真贋鑑定はまた別では

71 19/08/08(木)22:23:44 No.613043617

ただ見て感じたいだけならピカソの画集でいいけど理解したいのならキュビズム以前の技法や流行の流れも勉強しないと意味不明になる 絵画のジャンルって別れてるように見えて密接に関係しあってるから

72 19/08/08(木)22:23:50 No.613043641

文脈分かんないと見る目というか理解が育たない しばらく浸ってみんと何とも言えない

73 19/08/08(木)22:23:50 No.613043645

imgの流行もコンテクストわかんないと面白くないだろ 同じことだよ単に

74 19/08/08(木)22:23:51 No.613043651

>ミュシャ展行けばいいのに 俺ミュシャのほんの一部しか知らなかった…って愕然としたよアレ めっちゃしゅげえ…

75 19/08/08(木)22:23:53 No.613043660

>クラス中から物理的にボコられたのを思い出した なんで…

76 19/08/08(木)22:23:57 No.613043679

作者が僕はこの絵を〇〇円分のつもりで描きました!って訳でもないのに他所に付けられた値段分の価値を求められるって結構不憫だよね

77 19/08/08(木)22:24:00 No.613043692

ゲルニカが家に飾ってあって子供の頃から何となく惹かれてたからピカソはわかる気がする マルセル・デュシャンがわからん… ある程度時間をかけてなんぼだと思ってるから短時間でできたようなのが評価されてるとなんで…?って思う

78 19/08/08(木)22:24:12 No.613043745

>じゃあ芸術春 >su3235218.jpg むっ 乳首の描写が良い腕してますね

79 19/08/08(木)22:24:21 No.613043788

>エロ漫画というか漫画は自分が知ってればそりゃ絵柄でわかるし… 芸術と呼ばれてる絵画もエロ漫画と同じくらい見れば 結構分かるようになると思うよ

80 19/08/08(木)22:24:28 No.613043824

田舎生まれで中高時代に暇つぶしに本を読み漁って なんとなく都会に出て文芸関係のサークルに入ったら 文化資本でボコボコのボコボコにされた

81 19/08/08(木)22:24:33 No.613043851

>imgの流行もコンテクストわかんないと面白くないだろ >同じことだよ単に 流行っているマイッ!

82 19/08/08(木)22:24:41 No.613043887

わかんないやつは馬鹿!みたいなこと言うやつが一番教養なくない?

83 19/08/08(木)22:24:43 No.613043901

アニメ絵の可愛さとか普通にアート的な文脈の積み重ねだと思うぞ フラットに見たら目がデカすぎる奇天烈な落書きだ

84 19/08/08(木)22:24:47 No.613043918

>漫画で名シーンと呼ばれてる場面を抜き出して見せられても >その漫画読んでない人は何が良いのか理解できないようなものだわな 漫画の名シーンに作者の情報や解説いるか? 名シーンを抜き出すって絵画で言えば絵の一部分だけを見ることだろ

85 19/08/08(木)22:24:52 No.613043943

抽象画は特に文化社会歴史時代背景プラス作者の生い立ちやら心情やらを理解してないといけないから…

86 19/08/08(木)22:24:53 No.613043947

>マルセル・デュシャンがわからん… デュシャンみたいなのはマジでその作品の外側が分からないと分からないみたいな作品多いからな ポロックもわからん…

87 19/08/08(木)22:24:56 No.613043957

気に入った気に入らないまで至らないというか…

88 19/08/08(木)22:25:23 No.613044076

ルール知らずにスポーツ観戦しても感動するポイント一つも分からないだろうしそれと似たようなもんなのかな

89 19/08/08(木)22:25:24 No.613044080

漫画なんかもお約束知らないで読むと分からんところ多いのではないだろうか 漫符とかさ

90 19/08/08(木)22:25:25 No.613044082

>制作時点の時代性とかの高度な文脈の上に成り立ってる作品って乱暴な言い方したら原作知ってないとよく分からない二次創作みたいなもんだよね でもそういうのを理解したマニアックな話ができるような作品って超楽しいし今でもオタクにウケるだろ?そういう事だよ

91 19/08/08(木)22:25:28 No.613044094

>もちろん見たまま感じたままで見当はずれの感想を言っててもいいんだよ >その自由はある 何の教養もない人が抱く感想と視聴のプロが抱く感想は それぞれが一つの感想として同じ価値があると思うよ ここで視聴のプロが俺の意見こそが絶対に正しい!なぜなら俺は賢いからだ!って言いだすと違うなってなる

92 19/08/08(木)22:25:40 No.613044140

>現代アートばっかり取り沙汰されるけど昔のアートもだいぶ文脈読まないと分からんのばかりな気が 文脈抜きでも十分鑑賞に堪えるものが多いと思う 原作知らなくても抜けるエロ同人みたいなもんだ 現代アートは原作から敢えて乖離したキャラ付けしたら面白いだろ?って「」みたいな発想のがしばしばあるように思う

93 19/08/08(木)22:25:50 No.613044183

先に作品説明読むとイメージ固まっちゃうから読まないマン!

94 19/08/08(木)22:25:56 No.613044212

分からないけど分かったフリしてるよりはマシだけど そういう人が結構偉いポジションにいるのが世の中だと思う

95 19/08/08(木)22:25:58 No.613044219

チクチンは教養が必要というより脳が理解を拒むから…

96 19/08/08(木)22:25:59 No.613044229

これなんかは明らかに背景分かったほうが面白い絵 su3235224.jpg

97 19/08/08(木)22:26:00 No.613044233

>正直見て伝わらないメッセージ性なんぞ無いのと一緒だろと思ってます 芸術に込められたメッセージ性ってのは暗号みたいなものでちゃんと知識という下地がある人間を想定して作られてる

98 19/08/08(木)22:26:02 No.613044248

ピカソはメチャクチャにしたのがえらいとかいう マズイのがウマイ的のソザイ族だ

99 19/08/08(木)22:26:06 No.613044269

美術館でただの幾何学模様みたいなのを眺めるのが好きだけど知識は一切ない

100 19/08/08(木)22:26:14 No.613044302

描いた人のことを調べると面白いから! って言われると 漫画とかで作者のこと知らなきゃよかった…みたいな案件もあったりで 描いた人のことを知識として入れるのが良いことなのかどうなのかわからなくなる

101 19/08/08(木)22:26:17 No.613044314

パッと見ておおって思えばそれでいいと思う

102 19/08/08(木)22:26:18 No.613044320

こんなの俺でも描けるという絵の芸術性はわからない なんか目に見えない部分がすごいのか…?

103 19/08/08(木)22:26:23 No.613044339

>わかんないやつは馬鹿!みたいなこと言うやつが一番教養なくない? ぶっちゃけ芸術以外の分野でもお前楽しむつもり無いだろって感情には共感できる例もあるので…

104 19/08/08(木)22:26:26 No.613044354

>正直見て伝わらないメッセージ性なんぞ無いのと一緒だろと思ってます それは伝わらない事に対する適応機制だ

105 19/08/08(木)22:26:31 No.613044373

背景や歴史から何かを感じ取られる人ならともかくただそれを暗記しただけの人って虚しくないかな

106 19/08/08(木)22:26:35 No.613044402

>正直見て伝わらないメッセージ性なんぞ無いのと一緒だろと思ってます 本当に万人に伝わるメッセージって下ネタだけだぞ あとは全部文化と知的レベルの壁で阻まれる

107 19/08/08(木)22:26:37 No.613044412

書き込みをした人によって削除されました

108 19/08/08(木)22:26:42 No.613044432

芸術はわからなくてもいいが 作家とか作品のことを知ってるとマウントを取ることができるのだ!

109 19/08/08(木)22:26:50 No.613044471

>これなんかは明らかに背景分かったほうが面白い絵 背景がないと上手な駅弁ファックとしか感想が浮かばない

110 19/08/08(木)22:26:54 No.613044489

>これなんかは明らかに背景分かったほうが面白い絵 >su3235224.jpg 笑うよね…

111 19/08/08(木)22:26:57 No.613044504

ピカソは当時の人間にとって最先端だったから当時持て囃されたんだよ いま知識を仕入れて理解してる気になってる奴がいたらそりゃ偽物だごっこ遊びだよ

112 19/08/08(木)22:27:01 No.613044522

そういう人向けの芸術作品もあるからね

113 19/08/08(木)22:27:02 No.613044528

>芸術に込められたメッセージ性ってのは暗号みたいなものでちゃんと知識という下地がある人間を想定して作られてる いいですよね ダヴィンチの暗号

114 19/08/08(木)22:27:04 No.613044539

>何の教養もない人が抱く感想と視聴のプロが抱く感想は >それぞれが一つの感想として同じ価値があると思うよ 芸術に限らず素人の質問はハッとさせられるのが多いよね

115 19/08/08(木)22:27:06 No.613044549

>背景や歴史から何かを感じ取られる人ならともかくただそれを暗記しただけの人って虚しくないかな その2つってどう区別すんの?っていうかどう区別してるの?ちょっと言ってみ?

116 19/08/08(木)22:27:10 No.613044568

ガンダムぜんぜんわからんっていう感じ

117 19/08/08(木)22:27:19 No.613044610

>わかんないやつは馬鹿!みたいなこと言うやつが一番教養なくない? 教養がないのではなく他人に対する気遣いが無いんだ 日本語はちゃんと使わないといけない

118 19/08/08(木)22:27:21 No.613044628

比較的ニッチな性癖してるからそれに関するスレが立ってて えっホント!?imgにも同好の士が居たの?嬉しい♡♡♡とスレ開くたびに 「頭おかしい」「理解できん」「junくんちに捨ててきなさい」「病気なんだろうか」 みたいなレスで埋まってるの見るたびイラッとするの思い出した 「」はさー…メガネ外すと即キレする癖にさー…自分の興味ない性癖をボロクソにいうのよくないよ… ちゃんと判れば知ればヌけるんだから…絶対射精できるから… 進化の系統樹の先っぽの方を見て意味わかんねーって言ってるだけで 根っこの方から「つまりメジャーなこの性癖の、この部分を特に好きな一派が、これを肥大化させるでしょ、するとそこにこういう属性が載ってきて、ここにこれが混ざると、こうでしょ?」 って辿っていけば絶対射精できるから…バカにせずにちんちん弄ってよ…

119 19/08/08(木)22:27:24 No.613044646

>ポロックもわからん… 描いてる時の情報ありきで完成品買う必要ある…?ってたまになる

120 19/08/08(木)22:27:30 No.613044669

じゃあこれ… su3235227.jpg

121 19/08/08(木)22:27:37 No.613044698

こうやって選民思想気取った人を煮詰めると 現代アート集団見たいな碌でも無いのになる

122 19/08/08(木)22:27:45 No.613044731

>これなんかは明らかに背景分かったほうが面白い絵 >su3235224.jpg 四股名を貰った天使相撲!

123 19/08/08(木)22:27:45 No.613044738

ここだって前提条件の共有が無かったら テレビアニメ見ながら「むっ!」って打ち込み続けてるキチガイの集団だろう

124 19/08/08(木)22:27:57 No.613044783

何でもマウント扱いにするのは本当に自分にとって良くないよ 知ることを拒絶してるだけになるから

125 19/08/08(木)22:28:19 No.613044892

あいつ

126 19/08/08(木)22:28:19 No.613044895

>su3235227.jpg ヒトラーの絵がこんな感じだったように記憶してる

127 19/08/08(木)22:28:20 No.613044899

モルゲッソヨも元は芸術の筈なのに エロを絡めるとバカにされる

128 19/08/08(木)22:28:23 No.613044916

歪んた茶器とかは何となく味わい深く見えて好き

129 19/08/08(木)22:28:25 No.613044921

>じゃあこれ… >su3235227.jpg 美大に落ちそうな絵来たな…

130 19/08/08(木)22:28:32 No.613044952

サージェントのカーネーションリリーリリーローズはロンドンにわざわざ行って見に行くぐらいには好きだけど いかんせんちとマイナーでサージェント…?ってなって辛い

131 19/08/08(木)22:28:37 No.613044972

いつ

132 19/08/08(木)22:28:42 No.613044998

>ダヴィンチの暗号 最後の晩餐も実際に展示されていた教会だかの構造を考慮して そのまま奥行きを感じられるようにしてたんだっけ?

133 19/08/08(木)22:28:42 No.613045002

本当に素晴らしい芸術は素人でも感動させられる みたいな幻想が蔓延しすぎだと思う

134 19/08/08(木)22:28:43 No.613045008

>芸術に込められたメッセージ性ってのは暗号みたいなものでちゃんと知識という下地がある人間を想定して作られてる 限られた人にしかわからんとかクソだ! って派閥もあるから一概にまとめるもんじゃないと思う

135 19/08/08(木)22:28:46 No.613045033

描いた本人がとっくに死んじゃった未来で芸術かくあるべしとか語られてるのは滑稽だなとは思う

136 19/08/08(木)22:28:50 No.613045051

昔の伝承や船や刀がキャラクター化して大人気なのを目の当たりにしてる「」なら それそのものだけじゃなくエピソードや時代背景含めての魅力を感じ取ってくれると思っていたが

137 19/08/08(木)22:28:59 No.613045115

>わかんないやつは馬鹿!みたいなこと言うやつが一番教養なくない? 定型わかんない「」は馬鹿だよ 芸術は一般化してそれを言ってるだけだよ

138 19/08/08(木)22:29:04 No.613045154

機能美は芸術に入りますか

139 19/08/08(木)22:29:07 No.613045168

>su3235227.jpg これ元ネタは知ってるけど それ抜きにしても色使いが暗いっていうかなんか不穏な雰囲気の絵だよな

140 19/08/08(木)22:29:12 No.613045195

アニメや漫画もバックボーンありきで評価することもあるだろ 要は自分に馴染みがあるか否かの話

141 19/08/08(木)22:29:21 No.613045236

情報ってめっちゃ美味しい!!たくさん食べたい!!

142 19/08/08(木)22:29:23 No.613045253

>昔の伝承や船や刀がキャラクター化して大人気なのを目の当たりにしてる「」なら >それそのものだけじゃなくエピソードや時代背景含めての魅力を感じ取ってくれると思っていたが サブカルに浸かった人はメインカルチャーバカにしがちだし逆もまたしかり

143 19/08/08(木)22:29:26 No.613045274

>モルゲッソヨも元は芸術の筈なのに >エロを絡めるとバカにされる そう解釈する人はそういう人なので自由に考えてくれればいいって作者の人が答えてて強いって思った

144 19/08/08(木)22:29:29 No.613045295

極端な言い方すれば字が読めなきゃ 子供向けの絵本すら読めないし芸術を楽しむ為には教養って本当に大事だよね…

145 19/08/08(木)22:29:34 No.613045317

いきてるうちにほめてほしかったです  ごっほ

146 19/08/08(木)22:29:38 No.613045330

>? 5cm が理解できないのはお前が知識と教養のないお客様だからだ ってことでしか無いとおもうの

147 19/08/08(木)22:29:38 No.613045331

書き込みをした人によって削除されました

148 19/08/08(木)22:29:40 No.613045342

su3235230.jpg ブランコに乗った女のスカート覗くのいいよね!

149 19/08/08(木)22:29:41 No.613045349

文字を知らない奴には文章表現は一切伝わらないわけで 「絵とか記号なら伝わる」なんてわけないだろ そこにも知識の差が出る

150 19/08/08(木)22:30:01 No.613045434

>西洋画って意外と難しいこと考えて描いてるらしいな 描かれている様々な小物から絵全体で何を風刺してるか当ててみな! みたいな遊びも流行ってたとか

151 19/08/08(木)22:30:01 No.613045438

>こんなの俺でも描けるという絵の芸術性はわからない >なんか目に見えない部分がすごいのか…? そういうのは「一番最初にやったから」って言う部分で評価されてるよ なので先駆けには何億円もの価値が付くけど二番煎じ以降はゴミだ

152 19/08/08(木)22:30:04 No.613045447

>昔の伝承や船や刀がキャラクター化して大人気なのを目の当たりにしてる「」なら >それそのものだけじゃなくエピソードや時代背景含めての魅力を感じ取ってくれると思っていたが 擬人化もかなり文脈寄りだよなぁ…

153 19/08/08(木)22:30:08 No.613045465

>su3235227.jpg 切手か何かならいい絵だな

154 19/08/08(木)22:30:11 No.613045486

ピカソが言ったわけじゃないの?スレ画の言葉

155 19/08/08(木)22:30:11 No.613045490

>昔の伝承や船や刀がキャラクター化して大人気なのを目の当たりにしてる「」なら >それそのものだけじゃなくエピソードや時代背景含めての魅力を感じ取ってくれると思っていたが 美術界隈はまだ美少女化してないしな

156 19/08/08(木)22:30:13 No.613045503

そもそもモルゲッソヨってタイトルではないって聞いて衝撃だった

157 19/08/08(木)22:30:14 No.613045517

現代アート何てそれこそ横に立って作品解説する事が必要だしね

158 19/08/08(木)22:30:22 No.613045553

新海誠っていう新人監督さんすごいよね!

159 19/08/08(木)22:30:24 No.613045564

>教養がないのではなく他人に対する気遣いが無いんだ >日本語はちゃんと使わないといけない 本当に教養のある人はわかりやすくかつ面白く教えてくれたりする 最近だと書物の紹介動画で面白いのがあった

160 19/08/08(木)22:30:27 No.613045580

つまりよォ 絵の擬人化ゲームがあればいいってことだろ?

161 19/08/08(木)22:30:38 No.613045640

新しい手法で現代の何かを表現するのが現代アートのはずなんだがただ変なことをやって目立って金を集めるだけになった

162 19/08/08(木)22:30:39 No.613045643

絵画って基本的にシンボライズなんだよ 画面の中にこれが描いてある時はこれを象徴する、みたいなのがかなり明確に決まってる 宗教や神話系の画とかだと特にそれがわかりやすい

163 19/08/08(木)22:30:53 No.613045715

ゲルニカちゃんとかグロ画像になりそう

164 19/08/08(木)22:30:58 No.613045744

>情報ってめっちゃ美味しい!!たくさん食べたい!! 中毒だな

165 19/08/08(木)22:31:03 No.613045770

>美術界隈はまだ美少女化してないしな 美男子化はしてるけどな

166 19/08/08(木)22:31:10 No.613045798

ピカソ普通にめっちゃ上手い子供時代から青の時代に入って最終的にキュビズムへたどり着く流れが好き 晩年だけ見たらそりゃわけわからん

167 19/08/08(木)22:31:16 No.613045829

金出すパトロンに気に入ってもらえれば勝ちだからね 門外漢に媚びる必要性は無いといえばない

168 19/08/08(木)22:31:17 No.613045832

こないだやってたアベンジャーズナントカってアメコミの映画みたいなものかな 俺何も知らないけどみていーい?って「」に聞いたら20作品見てからにしろって言われたしそれだな… あとエヴァみたいなものかな 新劇破から見たけど楽しいね!ってレスにTVと旧劇見てから20年放置れて欝々と呪われた末じゃないと破の爽快感はわかんねえんだよ!!って「」がレスしまくってたよ

169 19/08/08(木)22:31:17 No.613045834

人間不思議なもんで興味を持つとガンガン覚えるからな プロスポーツチームの選手名どころか他球団の選手やレジェンド選手とか過去の因縁とか覚えたり アーティストにハマったら過去曲から始まり友人関係なアーティストや影響受けたアーティストまで漁りだしたり

170 19/08/08(木)22:31:18 No.613045837

>su3235218.jpg 俺芸術わかった!

171 19/08/08(木)22:31:29 No.613045890

>本当に素晴らしい芸術は素人でも感動させられる >みたいな幻想が蔓延しすぎだと思う でも俺何も知らない画家の展覧会連れていかされて生の油絵見たとき 近くで見るだけじゃぐちゃぐちゃ絵の具塗りたくった様にしか思えないのに遠ざかると綺麗な絵として完成してる様で感動したから 優れた芸術は無知すら感動させると思うよ

172 19/08/08(木)22:31:39 No.613045946

>新しい手法で現代の何かを表現するのが現代アートのはずなんだがただ変なことをやって目立って金を集めるだけになった 現代アート博士来たな…

173 19/08/08(木)22:31:49 No.613045996

背景がわかると面白い絵春 su3235240.jpg

174 19/08/08(木)22:31:55 No.613046027

>いきてるうちにほめてほしかったです  >ごっほ 勘違いされがちだけど生きてる時から既に「すごいやつがいるぞ」って注目されてたよ 注目されはじめて絵描きとしてこれからだって時に死んだのよ

175 19/08/08(木)22:31:55 No.613046033

絵画も漫画も同じよ

176 19/08/08(木)22:31:55 No.613046034

>西洋画って意外と難しいこと考えて描いてるらしいな 聖書になぞらえた描写 多過ぎ 問題

177 19/08/08(木)22:31:56 No.613046036

>じゃあこれ… >su3235227.jpg 確かに分かり易く歴史は感じる

178 19/08/08(木)22:31:56 No.613046039

自分の体験だけがこの世の全てじゃないけどこの世の全てだから難しい

179 19/08/08(木)22:31:56 No.613046040

>そもそもモルゲッソヨってタイトルではないって聞いて衝撃だった 正式なタイトルはバレットマン(弾丸男)みたいな奴で あの像はなんですか? って聞かれた現地の人がモルゲッソヨ…(わからん…) って返したのが発端 モルゲッソヨで定着しちゃったのを作者は笑って許したとかどうとか

180 19/08/08(木)22:31:59 No.613046056

大学生の卒業製作とかめちゃくちゃ大好き 学校生活を楽しんでる感となんかキラキラしてて眩しくて羨ましくてつい展示会を探して見に行ってしまう

181 19/08/08(木)22:32:00 No.613046062

そもそも文化圏が違うものを理解しようってのがおこがましい 日本の絵は古いのでも日本人には意図分かるもんよ

182 19/08/08(木)22:32:16 No.613046145

>背景がわかると面白い絵春 >su3235240.jpg かわいい

183 19/08/08(木)22:32:24 No.613046184

バックボーンが分かるとってのだとベアトリーチェチェンチが有名?

184 19/08/08(木)22:32:25 No.613046191

>モルゲッソヨで定着しちゃったのを作者は笑って許したとかどうとか あるいみ本質を捉えているっていってたし

185 19/08/08(木)22:32:44 No.613046278

>聖書になぞらえた描写 >多過ぎ >問題 聖書になぞらえれば裸人描き放題!

186 19/08/08(木)22:32:48 No.613046297

モルゲッソヨは社会の抑圧の表現っていう 分からないというニックネームに反してかなりシンプルでど直球なテーマよ

187 19/08/08(木)22:32:53 No.613046312

>昔の伝承や船や刀がキャラクター化して大人気なのを目の当たりにしてる「」なら >それそのものだけじゃなくエピソードや時代背景含めての魅力を感じ取ってくれると思っていたが 俺は基本「まあ普通の人には意味不明だろうな」ってスタンスで楽しんでるし… 間違っても楽しめない方が悪いみたいには思わないし…

188 19/08/08(木)22:32:57 No.613046330

>ピカソ普通にめっちゃ上手い子供時代から青の時代に入って最終的にキュビズムへたどり着く流れが好き >晩年だけ見たらそりゃわけわからん 普通に描いてる絵もめっちゃ上手くてわざとそういう風に描いてる って知識がないとヘッタクソな絵だな! で終わるのよね…

189 19/08/08(木)22:32:58 No.613046338

>優れた芸術は無知すら感動させると思うよ 種類があるんだと思うんだよ ガツンと一発殴られるような衝撃与えてくるようなのと じんわりと眺めて考察していい絵だな…って思えるようなのと

190 19/08/08(木)22:32:59 No.613046340

>モルゲッソヨで定着しちゃったのを作者は笑って許したとかどうとか 中々人間出来てるな

191 19/08/08(木)22:33:02 No.613046352

知識全然無いけどモネはわかりやすく魅力があって好き

192 19/08/08(木)22:33:07 No.613046385

>本当に素晴らしい芸術は素人でも感動させられる >みたいな幻想が蔓延しすぎだと思う 何も知らなくても感動出来るシンプルなものも有れば 色々知った上で感動出来る複雑なものも有って どっちがより優れてるとかそういう話でも無いしね

193 19/08/08(木)22:33:13 No.613046417

>これなんかは明らかに背景分かったほうが面白い絵 >su3235224.jpg そういうのって実際は典型的な「筋肉とか裸婦とか描くのに都合のいい宗教的題材くっつけた」タイプの作品であって 別に背景とかはどうでもいい方だぞ

194 19/08/08(木)22:33:20 No.613046444

オモコロの現代アートの記事でわからないことがわかった

195 19/08/08(木)22:33:21 No.613046453

>俺芸術わかった! このおっさんこういう絵しか描かない su3235247.jpg

196 19/08/08(木)22:33:23 No.613046467

>擬人化もかなり文脈寄りだよなぁ… 色々おんぶに抱っこ過ぎて擬人化の蔓延は退屈だなと思う時がある 結局それをやってる人も知識の出力にしか使ってなくて創造という点ではかなり弱いというか オリジナルで強い存在も多いからなおさら

197 19/08/08(木)22:33:25 No.613046475

>俺何も知らないけどみていーい?って「」に聞いたら20作品見てからにしろって言われたしそれだな… キモいな…… >新劇破から見たけど楽しいね!ってレスにTVと旧劇見てから20年放置れて欝々と呪われた末じゃないと破の爽快感はわかんねえんだよ!!って「」がレスしまくってたよ キモいな!!

198 19/08/08(木)22:33:25 No.613046478

近頃のアイドルや美女は不健康そうな美しさが多いと思うから もっと健康的な女性の絵画が流行るべきだと思います su3235248.jpg

199 19/08/08(木)22:33:26 No.613046483

わかるわからん以前にうわっ何だこいつってインパクトはあるよピカソ 現代から見てもぎょっとして記憶に残るのはすごいと思うよ su3235245.jpg

200 19/08/08(木)22:33:28 No.613046493

現代アートって言葉で特定の集団を表現してるつもりかもしれないけどいわゆる主語がでかすぎってやつだと思う

201 19/08/08(木)22:33:30 No.613046499

>自分の体験だけがこの世の全てじゃないけどこの世の全てだから難しい 数学というか物理学的なものに繋がる命題だ

202 19/08/08(木)22:33:35 No.613046520

デジ環境のない時代で画力や制作方法の都合でそいう構図配置にならざるをえなかっただけかもしれない 絵画史に名を残すような人の中でも完璧に意図通りに掛ける人というのは少ない

203 19/08/08(木)22:33:40 No.613046548

石像で布の表現してるのは俺でも理解できる芸術だ

204 19/08/08(木)22:33:52 No.613046612

>そういうのって実際は典型的な「筋肉とか裸婦とか描くのに都合のいい宗教的題材くっつけた」タイプの作品であって >別に背景とかはどうでもいい方だぞ 面白いかどうかだから関係ない

205 19/08/08(木)22:33:57 No.613046639

>優れた芸術は無知すら感動させると思うよ 知識なくても感動できる作品と知識があって感動できる作品の両方があるっていうだけの話だよ結局のところ

206 19/08/08(木)22:34:02 No.613046673

「」に身近そうな例で知ってるか知らないかで意見がわかれそうな景色の写真 sq117426.png

207 19/08/08(木)22:34:02 No.613046680

結局大衆に受けるか一部の太いパトロンに受けるかしか生きる道がないのおつらい

208 19/08/08(木)22:34:03 No.613046684

>モルゲッソヨは社会の抑圧の表現っていう >分からないというニックネームに反してかなりシンプルでど直球なテーマよ オリンピックの舞台とそのテーマを前提に見るとなるほどってなる作品だな

209 19/08/08(木)22:34:04 No.613046689

どんな人でも感動させる病気の特効薬みたいな芸術なんて存在しないと思うな…

210 19/08/08(木)22:34:10 No.613046713

ミュシャいいよね…

211 19/08/08(木)22:34:18 No.613046749

大学で美術史って講義取ってたけど割と為になった 本人の生涯とかどんな人に影響受けて書いたりどんな以来で書いたりとか知った上で絵を見たら深さがすごいわかる

212 19/08/08(木)22:34:19 No.613046752

>って聞かれた現地の人がモルゲッソヨ…(わからん…) >って返したのが発端 カンガルーの語源の俗説みたいな話だな

213 19/08/08(木)22:34:21 No.613046760

>>モルゲッソヨで定着しちゃったのを作者は笑って許したとかどうとか >あるいみ本質を捉えているっていってたし モルゲッソヨはそこらへんも踏まえて本当にアート作品なんだよね…

214 19/08/08(木)22:34:24 No.613046769

>ピカソ普通にめっちゃ上手い子供時代から青の時代に入って最終的にキュビズムへたどり着く流れが好き >晩年だけ見たらそりゃわけわからん でもそこら辺って一般教養じゃない?小中学生の頃にそこら辺の授業あったと思うけど

215 19/08/08(木)22:34:28 No.613046789

なんならEテレの日曜美術館やテレ東の美の巨人たちとかをBGVとして流してるだけでもいい 分かりやすく楽しく芸術のウンチクを語ってくれるぞ

216 19/08/08(木)22:34:35 No.613046825

わからない人はまあそうだよねーってなる バカにする人はかわいそうなものを見る目になる

217 19/08/08(木)22:34:37 No.613046834

>「」に身近そうな例で知ってるか知らないかで意見がわかれそうな景色の写真 nice boat.

218 19/08/08(木)22:34:45 No.613046875

>「」に身近そうな例で知ってるか知らないかで意見がわかれそうな景色の写真 nice boat.

219 19/08/08(木)22:34:50 No.613046903

>このおっさんこういう絵しか描かない >su3235247.jpg 絵の真贋はわからないがホンモノを感じる…

220 19/08/08(木)22:35:07 No.613046969

芸術の心得があればモルゲッソヨ見て抑圧の表現だって考察に行きつくんかね 俺はあれ顔を隠せばフルチンでも恥ずかしくないみたいなやつかと思った

221 19/08/08(木)22:35:09 No.613046979

というか今どきだいたい解説してくれる人なり機械なりパンフなりあるだろ わからんわからん言って知ろうともしないのは論外だけど自分で全部把握しとけってのもまた無理な話よ 作曲者の意図と指揮者の意図が絡み合って時々ソリストの演奏も加わるクラシックとか特に全部理解なんて無理無理

222 19/08/08(木)22:35:10 No.613046987

俺ピカソの若い頃の絵あげてピカソは本当は絵が上手い!ってやつどうかと思う

223 19/08/08(木)22:35:14 No.613047005

>「」に身近そうな例で知ってるか知らないかで意見がわかれそうな景色の写真 >sq117426.png ナイスなボートだね

224 19/08/08(木)22:35:18 No.613047025

>sq117426.png nice boat.

225 19/08/08(木)22:35:25 No.613047070

>どんな人でも感動させる病気の特効薬みたいな芸術なんて存在しないと思うな… モーツァルトだって人によっては雑音だ

226 19/08/08(木)22:35:25 No.613047072

>本当に教養のある人はわかりやすくかつ面白く教えてくれたりする >最近だと書物の紹介動画で面白いのがあった 馬鹿でも分かるように翻訳してる時点で内容が相当にそぎ落とされてるわけで それは別にいいことでも何でもない 分かった気になった馬鹿が一人出来るだけ

227 19/08/08(木)22:35:26 No.613047073

>現代アートって言葉で特定の集団を表現してるつもりかもしれないけどいわゆる主語がでかすぎってやつだと思う 音楽でもあるよね、ジャンル分けできないやつはみんなニュージェネレーションとかに入ってる

228 19/08/08(木)22:35:36 No.613047121

>でもそこら辺って一般教養じゃない?小中学生の頃にそこら辺の授業あったと思うけど いいな…ゲルニカぐらいしかなかった…

229 19/08/08(木)22:35:40 No.613047144

>石像で布の表現してるのは俺でも理解できる芸術だ ある程度どの国でも彫り物の芸術があるのは面白い

230 19/08/08(木)22:35:43 No.613047158

確かな技術に裏付けされたリビドーを感じるので名画だと思う 冗談でも無く

231 19/08/08(木)22:35:46 No.613047170

「」は本当にモルゲッソヨに好意的だよね

232 19/08/08(木)22:35:48 No.613047185

ミュシャとクリムトは絵を描くオタクの基礎教養と聞いていたが・・・ クリムトさんグロマン派なんだね・・・

233 19/08/08(木)22:35:50 No.613047193

感動させる芸術があるのか感動する観客がいるのか

234 19/08/08(木)22:35:51 No.613047204

よく美術館行くけど絵の良し悪しはまっったく分からない バックボーンや歴史の解説を読んだり聞いたりするのが好き

235 19/08/08(木)22:35:53 No.613047214

ゴッホは本物みたらやっぱすげえな…って

236 19/08/08(木)22:36:05 No.613047289

前に駅で絵画展?のポスターをみたんだけど 椅子に座ってパンツ丸見えな少女の精緻な絵だったから男としてパンツへの想いが解る俺は十全に絵画を理解したと思ったよ 惜しむらくはそこに足止めて開催期日とか調べてたら変態に思われそうで行けなかったことだ

237 19/08/08(木)22:36:06 No.613047293

この人は帰宅までの間にバカを抜け出す何かをしたように見えない…

238 19/08/08(木)22:36:06 No.613047294

歴史的背景がどうとかそういう風に難しそうな単語が付いてるからたぶん敬遠するんだ 「こいつこれ描いてた時二股かけてて超揉めてたんだよ それで女同士の争い醜いねってこういう絵描いたの」 って言えばきっと伝わる

239 19/08/08(木)22:36:08 No.613047302

>「」は本当にモルゲッソヨに好意的だよね むしろモルゲッソヨアンチとかいるの?

240 19/08/08(木)22:36:14 No.613047338

フォービズムやキュビズムってアレでしょ 画家界隈でこいつはすげぇ!ってもてはやされてるのを無教養な俺たちがありがたがってるんでしょ ようするに漫画家に受けが良いトライガンやヘルシングなんでしょ

241 19/08/08(木)22:36:28 No.613047409

音楽なら確かにスロッピンググリッスルわかんねえわ SPKぐらいならなんとか

242 19/08/08(木)22:36:31 No.613047430

>モルゲッソヨは社会の抑圧の表現っていう >分からないというニックネームに反してかなりシンプルでど直球なテーマよ 社会の外から覗いてみると抑圧されてるかなんてよくわかんないというとモルゲッソヨってなるのかもしれないね

243 19/08/08(木)22:36:35 No.613047448

>オリンピックの舞台とそのテーマを前提に見るとなるほどってなる作品だな たしかにいい得て妙だけど、モルゲッソヨはオリンピックと関係ないんだよなアレ… オリンピックやる前からあそこにずっとある

244 19/08/08(木)22:36:45 No.613047503

>su3235245.jpg 認知症の画家の最期の絵…ってデマが広まりそうな絵だな…

245 19/08/08(木)22:36:59 No.613047570

芸術は伝わりにくいけど技術力は伝わりやすいんだ 自分は100年かかっても出来ない超絶技巧とかそりゃあね

246 19/08/08(木)22:37:10 No.613047629

>モーツァルトだって人によっては雑音だ グールドはなんであんなにモーツァルトに辛辣なの…

247 19/08/08(木)22:37:13 No.613047644

>フォービズムやキュビズムってアレでしょ >画家界隈でこいつはすげぇ!ってもてはやされてるのを無教養な俺たちがありがたがってるんでしょ >ようするに漫画家に受けが良いトライガンやヘルシングなんでしょ コンプレックスすごい

248 19/08/08(木)22:37:17 No.613047657

>現代アートって言葉で特定の集団を表現してるつもりかもしれないけどいわゆる主語がでかすぎってやつだと思う これから定義されたりするし…

249 19/08/08(木)22:37:22 No.613047680

でもここで一つ思うのは 芸術が分かったところで良い絵が描けるわけじゃないって所だ…

250 19/08/08(木)22:37:23 No.613047685

>このおっさんこういう絵しか描かない >su3235247.jpg なんていう人?画集ある?今買える?発禁になってたりしない?単純所持で罰せられない?

251 19/08/08(木)22:37:23 No.613047686

SCP-173の本当の作者、加藤泉さんのスレが昨日立っていて面白かったな…

252 19/08/08(木)22:37:33 No.613047741

>新劇破から見たけど楽しいね!ってレスにTVと旧劇見てから20年放置れて欝々と呪われた末じゃないと破の爽快感はわかんねえんだよ!!って「」がレスしまくってたよ その後のQで受けるダメージも呪われてると倍だ お得!

253 19/08/08(木)22:37:38 No.613047761

芸術楽しむのに深い知識はなくてもいいって理解するのにまず知識が必要

254 19/08/08(木)22:37:42 No.613047783

万人に通じるアートなら風景写真とかならあるかもしれない

255 19/08/08(木)22:37:55 No.613047841

日本の茶器なんかも遍歴で価値が上下する品だったしなあ

256 19/08/08(木)22:38:02 No.613047873

>芸術が分かったところで良い絵が描けるわけじゃないって所だ… マンガたくさん読んでりゃマンガ描けるわけじゃない

257 19/08/08(木)22:38:02 No.613047875

キュビズムは偉大だ 尻と乳と顔を同時に見せるエロ絵とか

258 19/08/08(木)22:38:02 No.613047878

>でもここで一つ思うのは >芸術が分かったところで良い絵が描けるわけじゃないって所だ… え…急にクリエイター視点なんすか…

259 19/08/08(木)22:38:02 No.613047879

小理屈抜きですごい絵!ってわかるってなるとやっぱルーベンスとかじゃないかな 絵描かないやつでも絵うめえ!ってなると思う 実際は分業制だったらしいが

260 19/08/08(木)22:38:03 No.613047880

猫かけないおじさんは実も猿もうまくかけない su3235265.jpg

261 19/08/08(木)22:38:06 No.613047900

楷書体を上手く書けないと草書体は書けないみたいなもんだよなピカソ

262 19/08/08(木)22:38:12 No.613047926

芸術わかってる自分に酔ってるやつとよくわからんゴミ量産して身内で評価しあって汁すすってるやつがほとんどのゴミ見て何が面白いんだよ いいと思うやつもあるけど明らかなゴミのが多すぎる

263 19/08/08(木)22:38:16 No.613047951

>芸術は伝わりにくいけど技術力は伝わりやすいんだ 何描いてるかわからんけど胸を打つ抽象画よりもほぼ写真のような精密な絵画の方がすげぇ! ってなりやすいんだよね

264 19/08/08(木)22:38:18 No.613047967

浮世絵は庶民に向けたものだから理解しやすくて面白いよ 他も日本画は日本人ならわかりやすく楽しめると思う

265 19/08/08(木)22:38:25 No.613048016

モネならまあすぐ綺麗だなって思えるんじゃないか

266 19/08/08(木)22:38:31 No.613048050

ニュースとかで見たエピソードが片寄ってるせいだと思うんだけど バンクシーはパフォーマンス芸人みたいな認識になってる

267 19/08/08(木)22:38:35 No.613048072

>いいと思うやつもあるけど明らかなゴミのが多すぎる ただの主観だな…

268 19/08/08(木)22:38:35 No.613048075

色んな意味で驚愕したのは昆虫千手観音

269 19/08/08(木)22:38:46 No.613048131

>馬鹿でも分かるように翻訳してる時点で内容が相当にそぎ落とされてるわけで >それは別にいいことでも何でもない >分かった気になった馬鹿が一人出来るだけ 削ぎ落とすだけが馬鹿に理解させる唯一の方法ではない というかこの世には馬鹿には理解できないダメな教え方がスタンダードなだけだ

270 19/08/08(木)22:38:48 No.613048138

>でもここで一つ思うのは >芸術が分かったところで良い絵が描けるわけじゃないって所だ… 「批評家とは芸術で失敗した連中のことだ」って言葉があってな

271 19/08/08(木)22:38:50 No.613048146

>なんていう人?画集ある?今買える?発禁になってたりしない?単純所持で罰せられない? 昔はamazonでも画集買えたけど ちょっと前見たらプレミアついてとんでもない値段になってた 作者近影 su3235263.jpg

272 19/08/08(木)22:38:55 No.613048176

>芸術わかってる自分に酔ってるやつとよくわからんゴミ量産して身内で評価しあって汁すすってるやつがほとんどのゴミ見て何が面白いんだよ >いいと思うやつもあるけど明らかなゴミのが多すぎる 草

273 19/08/08(木)22:38:58 No.613048194

ピカソはよく知らないけど 何処まで崩せば伝わるかって感じがする

274 19/08/08(木)22:38:59 No.613048206

巨大な彫刻とかもわかりやすく「すげー」ってなる 芸術性はわからなくても

275 19/08/08(木)22:39:00 No.613048218

>日本の茶器なんかも遍歴で価値が上下する品だったしなあ 茶器はマジでわからん…あんなの当てずっぽうで価値決めてるんじゃないのか…

276 19/08/08(木)22:39:01 No.613048224

アメコミウンチクを知らなくてもアメコミを楽しめる人もいるし楽しめない人もいる

277 19/08/08(木)22:39:09 No.613048271

ほんらいアートではないんだろうけど兵馬俑はスケール感から何から含めて芸術だと思う

278 19/08/08(木)22:39:25 No.613048369

よっしゃ!みんなでlain見て感想会しよーぜ!!

279 19/08/08(木)22:39:26 No.613048381

>猫かけないおじさんは実も猿もうまくかけない >su3235265.jpg 描けないおじさんはもうちょっと客観的に自分を見てよかったと思うよ…

280 19/08/08(木)22:39:29 No.613048393

写実は凄いと思う 印象派とかいうのもまぁ

281 19/08/08(木)22:39:36 No.613048456

>芸術わかってる自分に酔ってるやつとよくわからんゴミ量産して身内で評価しあって汁すすってるやつがほとんどのゴミ見て何が面白いんだよ >いいと思うやつもあるけど明らかなゴミのが多すぎる 言葉を弄して芸術語る奴嫌いな割に 貶すためにめっちゃ言葉弄してるところが笑いどころ

282 19/08/08(木)22:39:40 No.613048484

取り敢えず自分が分からないからという理由でゴミ扱いするのやめよう!

283 19/08/08(木)22:39:42 No.613048500

>コンプレックスすごい なんだお前 でも実際一般人に受けがいいのはミュシャやフェルメールとか川瀬巴水のようなわかりやすいやつでしょ

284 19/08/08(木)22:39:43 No.613048508

現代アートって何でもありだなぁと横浜のイベント行って思った バカでかいオルゴールですげぇ!ってなった後にベルトそのまんま巻いた「ベルト」って作品であぁ?ってなった

285 19/08/08(木)22:39:43 No.613048509

>「批評家とは芸術で失敗した連中のことだ」って言葉があってな でも批評家とかコレクターとかいないとなー 若冲とか

286 19/08/08(木)22:39:46 No.613048525

>>いいと思うやつもあるけど明らかなゴミのが多すぎる >ただの主観だな… 自分から見てゴミだと確信しても他人にとってはそうじゃないって認識は大事だよね

287 19/08/08(木)22:39:51 No.613048553

>なんていう人?画集ある?今買える?発禁になってたりしない?単純所持で罰せられない? https://serge-marshennikov.tumblr.com/

288 19/08/08(木)22:39:59 No.613048603

キャプションないと成立しない奴は雑魚

289 19/08/08(木)22:40:13 No.613048681

今は酔ってるとかの前に津田とかがな 知ってるほうがおかしいって自己肯定すら見る「」

290 19/08/08(木)22:40:20 No.613048721

入り口としてはやっぱり印象派が一番入りやすいのかな

291 19/08/08(木)22:40:29 No.613048778

>茶器はマジでわからん…あんなの当てずっぽうで価値決めてるんじゃないのか… 西洋人は箱をうっかり捨てるらしい 箱がないと価値半減なのに

292 19/08/08(木)22:40:38 No.613048813

>なんだお前 >でも実際一般人に受けがいいのはミュシャやフェルメールとか川瀬巴水のようなわかりやすいやつでしょ あーごめん俺1行ぎっしり詰まってる文章読めなくて

293 19/08/08(木)22:40:38 No.613048814

芸術わかるよ!すごく高い!いいもの!

294 19/08/08(木)22:40:38 No.613048815

>よっしゃ!みんなでlain見て感想会しよーぜ!! グロいとか鬱になるとか言われてるけど今見るとそうでもないかも…

295 19/08/08(木)22:40:40 No.613048826

バックボーンを知ると確かになるほどただのちんこマスクじゃないんだな面白いなってなるな

296 19/08/08(木)22:40:41 No.613048835

川村記念美術館のシーグラム壁画は強制的にわからせるインパクトがあっておススメ もともと壁紙発注だから難しいバックグラウンドもない

297 19/08/08(木)22:40:47 No.613048877

現代アートはなんか新しい表現方法ないかなって頑張って探してる感じがするし俺は好きよ

298 19/08/08(木)22:41:12 No.613049003

まあ技術力が一番わかりやすいパワーってのはよくあるピカソの絵を見て 「こんなもん俺でも描けるよ」 って言葉が表していると思う

299 19/08/08(木)22:41:13 No.613049008

津田は定期的にアート界隈に風評被害まき散らす呪いでも持ってるのか

300 19/08/08(木)22:41:16 No.613049028

>https://serge-marshennikov.tumblr.com/ あのこれ 大丈夫?セーフ?

301 19/08/08(木)22:41:17 No.613049035

>今は酔ってるとかの前に津田とかがな なんであいつに仕事頼んだのか不明すぎる…

302 19/08/08(木)22:41:18 No.613049037

絵画とか彫刻は何となくわかるんだけど陶芸は難しい…

303 19/08/08(木)22:41:21 No.613049054

値段聞くと金持ちのおもちゃ感出る

304 19/08/08(木)22:41:25 No.613049082

>あーごめん俺1行ぎっしり詰まってる文章読めなくて こっちもごめん

305 19/08/08(木)22:41:28 No.613049097

ミュシャもフェルメールも何がいいのか分からん…って人は居そうだけど

306 19/08/08(木)22:41:36 No.613049140

>現代アートはなんか新しい表現方法ないかなって頑張って探してる感じがするし俺は好きよ 現代アートはピンキリすぎて…

307 19/08/08(木)22:41:37 No.613049146

>知ってるほうがおかしいって自己肯定すら見る「」 反知性主義ってやつだな 「ブッシュやトランプは学が無いから俺達の味方だ!」ってアメリカの田舎で言ってたやつ

308 19/08/08(木)22:41:38 No.613049153

>感動させる芸術があるのか感動する観客がいるのか 両方が大なり小なり揃って初めて感動になるんじゃないかな たとえば三ツ星レストランの料理だって舌が麻痺してる者には美味しくないかもしれないし 餓死しそうな者には残飯でさえ美味しく感じるかもしれない

309 19/08/08(木)22:41:50 No.613049211

現代アートといえば錯視系とかのトリックアートはほぼ万人が何らかの形で心動かされて伝わるアートじゃないだろうか

310 19/08/08(木)22:41:52 No.613049218

>芸術わかるよ!すごく高い!いいもの! ウォーホルが5000ドル時代に買った人の話を聞いて そういうことってあるんだなあと

311 19/08/08(木)22:41:52 No.613049220

億円で落札後にシュレッダーでバラバラになる絵好き

312 19/08/08(木)22:41:54 No.613049223

>まあ技術力が一番わかりやすいパワーってのはよくあるピカソの絵を見て >「こんなもん俺でも描けるよ」 >って言葉が表していると思う 無理やろ

313 19/08/08(木)22:41:58 No.613049243

解説読んでもやっぱりわかんねぇよデュシャン… なんで絵葉書のモナリザにヒゲ付け足しただけで作品になるんだ…

314 19/08/08(木)22:42:00 No.613049259

ミュシャとかは昔ヲタクコンテンツでも丸パクリ流行ってたし

315 19/08/08(木)22:42:17 No.613049357

>西洋人は箱をうっかり捨てるらしい >箱がないと価値半減なのに なんかプレミア付きのゲームソフトみたいだな…と思ったらわからんでもない気がしてきた…

316 19/08/08(木)22:42:23 No.613049389

>>https://serge-marshennikov.tumblr.com/ >あのこれ >大丈夫?セーフ? 芸術セーフ!

317 19/08/08(木)22:42:42 No.613049485

>>https://serge-marshennikov.tumblr.com/ >あのこれ >大丈夫?セーフ? 芸術だからヨシ!

318 19/08/08(木)22:42:43 No.613049499

値段は富の圧縮の道具にされてる面もあるからな

319 19/08/08(木)22:42:45 No.613049510

写真が生まれ始めた時代には ただ写実的に描くならもう写真で良くね? って言葉を何度も言われたんだと思う

320 19/08/08(木)22:42:55 No.613049567

>まあ技術力が一番わかりやすいパワーってのはよくあるピカソの絵を見て >「こんなもん俺でも描けるよ」 >って言葉が表していると思う ゲルニカ絶対無理だと思う 何も知らない子供の頃あの絵怖くて見れなかったもの

321 19/08/08(木)22:42:56 No.613049574

ちゃんと努力やアイデアが見える現代アートは好きよ 既製品を2~3個配置して表現してみましたなんて言っちゃってるのは嫌い

322 19/08/08(木)22:42:57 No.613049576

>箱がないと価値半減なのに 現代でもフィギアの箱が無いと価値下がるもんな

323 19/08/08(木)22:42:57 No.613049579

荒木飛呂彦展も藤田和日郎展もなんだかんだ感動したが作品自体の知識あっての感動でもある気はするな

324 19/08/08(木)22:42:58 No.613049582

>現代アートはピンキリすぎて… 悪い方がここにちょっかい掛けてくれたからイメージが悪くなったのはまぁしょうがねえ 面白いやつもあるのは分かるけど

325 19/08/08(木)22:43:10 No.613049643

芸術とプロレスは大体同じだよ なんか経歴のある偉そうなやつが文脈汲んで突飛なことしてるのをすげーすげーって眺めるの

326 19/08/08(木)22:43:10 No.613049645

オラ!日本画見ろ! su3235282.jpg su3235286.jpg su3235292.jpg

327 19/08/08(木)22:43:12 No.613049654

性的なものなんて言うのは芸術への冒涜

328 19/08/08(木)22:43:13 No.613049656

芸術はわからん でも文化は好きだよ

329 19/08/08(木)22:43:14 No.613049663

デュシャンは一番最初に逆張りやったのが価値あるみたいなとこあるから

330 19/08/08(木)22:43:15 No.613049671

芸術的価値と努力に裏付けされた金銭的価値の関係って難しいよね 関係ないのについ混同しちゃうかと思えばめちゃくちゃ関係あったりする

331 19/08/08(木)22:43:18 No.613049690

>https://serge-marshennikov.tumblr.com/ すごく上手いのは分かるけど…なんか死体の絵みたいだな

332 19/08/08(木)22:43:19 No.613049700

現代アートと括られる程でもない現代のアート作品で可能性感じるのは映像だなやっぱ 新しく生まれたものだからこそ発展性があるし実際その発展性を感じさせる作品も色々ある

333 19/08/08(木)22:43:24 No.613049728

いま仕事場で塩開けないから直接デスマンでごめんだけど この辺りはへーバレエの練習風景なのねえって思ったんだけど 「」に『バレエの練習風景になんで関係なさそうなオッサンが立ってると思う? こいつはパトロンだよ、活動資金を払う代わりに愛人としてバレリーナを囲うんだよ、 そりゃもう練習の後は夜のバレエだよ』って説明されてからバックボーンの知識っていいね!ってなったしめっちゃ抜いたよ 「」の話だから本当かは知らない https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/37/Edgar_Germain_Hilaire_Degas_018.jpg/715px-Edgar_Germain_Hilaire_Degas_018.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/Degas-_La_classe_de_danse_1874.jpg/881px-Degas-_La_classe_de_danse_1874.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/de/Edgar_Germain_Hilaire_Degas_009.jpg/1280px-Edgar_Germain_Hilaire_Degas_009.jpg

334 19/08/08(木)22:43:28 No.613049752

>「ブッシュやトランプは学が無いから俺達の味方だ!」ってアメリカの田舎で言ってたやつ トランプの支持者って高学歴多いよ

335 19/08/08(木)22:43:37 No.613049806

>入り口としてはやっぱり印象派が一番入りやすいのかな 描くのも見るのも入門に最適だと思う

336 19/08/08(木)22:43:41 No.613049825

>芸術とプロレスは大体同じだよ >なんか経歴のある偉そうなやつが文脈汲んで突飛なことしてるのをすげーすげーって眺めるの コンプレックスしゅごい

337 19/08/08(木)22:43:43 No.613049833

>現代アートはなんか新しい表現方法ないかなって頑張って探してる感じがするし俺は好きよ 巨大で精巧な赤ちゃん人形とかわかりやすいインパクト与えてくるやつやジェームズタレルみたいな感覚に訴えかけてくるのはいいんだけど…

338 19/08/08(木)22:43:48 No.613049860

>ちゃんと努力やアイデアが見える現代アートは好きよ >既製品を2~3個配置して表現してみましたなんて言っちゃってるのは嫌い 適当こいて誤魔化そうとしてやがんな…ってなるよね

339 19/08/08(木)22:44:04 No.613049953

ピカソと他の抽象画家の絵が並んでるの見たときピカソ絵うめえなってなった

340 19/08/08(木)22:44:16 No.613050011

>オラ!日本画見ろ! >su3235282.jpg >su3235286.jpg >su3235292.jpg 最高だな

341 19/08/08(木)22:44:19 No.613050036

>トランプの支持者って高学歴多いよ ごめん通じなかったか

342 19/08/08(木)22:44:20 No.613050050

どんなものを描きたいか伝わってくるので最高に芸術してると思う

343 19/08/08(木)22:44:30 No.613050096

>現代アートといえば錯視系とかのトリックアートはほぼ万人が何らかの形で心動かされて伝わるアートじゃないだろうか 私エッシャーの平面充填好き!

344 19/08/08(木)22:44:43 No.613050160

作者亡くなってるから確かめようないけど作者そこまで考えてないよってこともあるのかな

345 19/08/08(木)22:44:52 No.613050217

ピカソが八歳の時に描いた絵の時点でおれは負ける

346 19/08/08(木)22:45:00 No.613050262

>ごめん通じなかったか 知らなかったのを恥じることはないよ

347 19/08/08(木)22:45:02 No.613050272

>オラ!日本画見ろ! >su3235282.jpg >su3235286.jpg >su3235292.jpg 2枚目と3枚目映画みたいで好き

348 19/08/08(木)22:45:05 No.613050285

抽象画なんてボヤけた絵だぜ!

349 19/08/08(木)22:45:10 No.613050312

汚ねえ傘立てみたいな作品を何も知らない掃除のお爺ちゃんが 汚い傘立てだと思って洗っちゃって取り返しのつかないことになった話があったな… どう見ても洗う前の作品が汚い傘立てでお爺ちゃん間違ってないよと思った

350 19/08/08(木)22:45:11 No.613050316

>いま仕事場で塩開けないから直接デスマンでごめんだけど 仕事しろ

351 19/08/08(木)22:45:13 No.613050326

後世まで残ったものが芸術品だ時代の波に呑まれて消えた作品は芸術品ではない 現代アートも同じよ

352 19/08/08(木)22:45:14 No.613050330

>デュシャンは一番最初に逆張りやったのが価値あるみたいなとこあるから 2番手以降にあれやってもダサいだけになりそう

353 19/08/08(木)22:45:16 No.613050339

あいつやっぱただのデブ専だよな!

354 19/08/08(木)22:45:36 No.613050437

「そういう文脈と知識ばっかり溜めこむ奴らへの皮肉に便器を適当に置いた芸術家がいたんだよ」って「」と 「何も解ってないな…適当に置いたわけでなくあれにこそ芸術的な文脈がだな…」って「」が 喧嘩してたのは昔見たことがある

355 19/08/08(木)22:45:36 No.613050443

>なんかプレミア付きのゲームソフトみたいだな…と思ったらわからんでもない気がしてきた… 誰が持ってたかが結構重要だから ケネディやロックフェラーが持ってたら西洋美術も高くなる

356 19/08/08(木)22:45:41 No.613050464

>知らなかったのを恥じることはないよ 恥ずかしいのは伝わったよ 君は反知性主義なんて恥ずかしいものじゃないよきっと

357 19/08/08(木)22:46:05 No.613050589

>後世まで残ったものが芸術品だ時代の波に呑まれて消えた作品は芸術品ではない >現代アートも同じよ それはちょっと短絡的すぎやしない?

358 19/08/08(木)22:46:18 No.613050653

>作者亡くなってるから確かめようないけど作者そこまで考えてないよってこともあるのかな 便器とかお前らの価値なんてこれにかけられる小便と等しいぞって煽りがまずあった気がするんだよな まあ本人は話題になるの確信してたとは言ってたが

359 19/08/08(木)22:46:20 No.613050661

写実派だからと言って上手い訳じゃないから難しい

360 19/08/08(木)22:46:25 No.613050688

これ好き su3235307.jpg

361 19/08/08(木)22:46:26 No.613050693

Flickr見ると写真でも芸術セーフなのいっぱいあるって近所の野良ぬが

362 19/08/08(木)22:46:27 No.613050696

>抽象画なんてボヤけた絵だぜ! フランス人来たな…

363 19/08/08(木)22:46:30 No.613050704

ファンタジー路線 su3235301.jpg su3235302.jpg su3235305.jpg

364 19/08/08(木)22:46:31 No.613050715

周りは良くある絵だと大した評価してないけど俺はこの絵にすごく心を打たれた みたいなものだって立派な芸術だと思うので そういう気持ちをいつまでも持ちたい

365 19/08/08(木)22:46:35 No.613050729

>後世まで残ったものが芸術品だ時代の波に呑まれて消えた作品は芸術品ではない >現代アートも同じよ ×芸術 ◯骨董

366 19/08/08(木)22:46:35 No.613050732

>「そういう文脈と知識ばっかり溜めこむ奴らへの皮肉に便器を適当に置いた芸術家がいたんだよ」って「」と >「何も解ってないな…適当に置いたわけでなくあれにこそ芸術的な文脈がだな…」って「」が >喧嘩してたのは昔見たことがある 年月が経っても二人のハゲを争わせるのはアートだな…

367 19/08/08(木)22:46:40 No.613050751

タイトル忘れちゃったけど牢獄で娘の母乳飲んで生きながらえるお父さんの絵はシチュエーションに衝撃をうけた

368 19/08/08(木)22:46:45 No.613050776

>su3235282.jpg 勝利万歳って負けてないこれ?と思ったら左に旭日旗が見えて敵側の視点だったことに気付いた

369 19/08/08(木)22:46:46 No.613050780

>「」の話だから本当かは知らない まぁドガおじさん練習中の少女ばっかり描いてるから それはもう性癖だったんだろうなってのだけは分かるよ…

370 19/08/08(木)22:47:11 No.613050913

>抽象画なんてボヤけた絵だぜ! 白内障でものがはっきり見えない時代の方が評価が高いぜー!

371 19/08/08(木)22:47:12 No.613050918

芸術の理解なんてオナニーみたいなもんだよ

372 19/08/08(木)22:47:15 No.613050933

名前忘れたが現代アーティストだと風で自走する変な木組みの巨大オブジェ作る人好き

373 19/08/08(木)22:47:22 No.613050971

su3235304.jpg su3235306.jpg su3235308.jpg 晩年の画狂老人の絵は全部パワーが強すぎる…

374 19/08/08(木)22:47:22 No.613050972

「ゲージツなんてくだらねえ!」論は 相手への理解をまるっきり捨てる考え方で 言っちまえばオタクが昔受けてた 「オタクって意味わかんねきんもー」と同じなんよ 自分らで同じこと繰り返すほどバカなこともないんよ

375 19/08/08(木)22:47:25 No.613050991

>悪い方がここにちょっかい掛けてくれたからイメージが悪くなったのはまぁしょうがねえ >面白いやつもあるのは分かるけど 現代アートは作品よりも作品の説明が重要でキュレーターとか受け手ありきの言葉遊びになってる所が大きいよ それにほとんどが投機が目的になってるから価値が分からないのは当然 金持ちをアート集団で囲って身内で評価しあって価格引き上げたりしてる

376 19/08/08(木)22:47:46 No.613051092

>汚ねえ傘立てみたいな作品を何も知らない掃除のお爺ちゃんが >汚い傘立てだと思って洗っちゃって取り返しのつかないことになった話があったな… >どう見ても洗う前の作品が汚い傘立てでお爺ちゃん間違ってないよと思った 汚い傘立てを偉そうに設置しておいてみんな崇めてる中ある日洗ったおっちゃんを褒めたとかだと仏教的なエピソードになるな…

377 19/08/08(木)22:47:47 No.613051101

>恥ずかしいのは伝わったよ >君は反知性主義なんて恥ずかしいものじゃないよきっと ごめん通じなかったか

378 19/08/08(木)22:47:49 No.613051110

>名前忘れたが現代アーティストだと風で自走する変な木組みの巨大オブジェ作る人好き テオ・ヤンセン

379 19/08/08(木)22:48:00 No.613051159

結局は感性の問題なんで知識があろうがなかろうがその絵をパッとみて感動する人もいればその絵に関してすごい知識があっても感動しないこともある

380 19/08/08(木)22:48:04 No.613051178

露伴先生が言ってたド・スタールとか 俺にはまだ良さがわからない でもそれは何も調べていないからだと思う

381 19/08/08(木)22:48:16 No.613051227

好き嫌いでいいじゃないとは思う そこから先の知識が必要なところで感想を語りたい見たいってなったら勉強すればいいんだし

382 19/08/08(木)22:48:18 No.613051236

>su3235286.jpg 白の使い方が良い

383 19/08/08(木)22:48:18 No.613051237

未だに上のURLにある写実的な女の子の裸な絵画を保存して良いのかどうか迷っている

384 19/08/08(木)22:48:20 No.613051245

>su3235304.jpg >su3235306.jpg >su3235308.jpg >晩年の画狂老人の絵は全部パワーが強すぎる… これを江戸時代に描くのか…

385 19/08/08(木)22:48:26 No.613051264

>周りは良くある絵だと大した評価してないけど俺はこの絵にすごく心を打たれた >みたいなものだって立派な芸術だと思うので >そういう気持ちをいつまでも持ちたい 有名画家の絵が全てじゃないもんね 自分の感性にあった芸術が大事だと思う

386 19/08/08(木)22:48:34 No.613051316

>su3235304.jpg >su3235306.jpg >su3235308.jpg >晩年の画狂老人の絵は全部パワーが強すぎる… このじじいこれで描けねぇようしてたの…アホじゃないの…

387 19/08/08(木)22:48:34 No.613051322

>まぁドガおじさん練習中の少女ばっかり描いてるから >それはもう性癖だったんだろうなってのだけは分かるよ… 仕事で少女を視姦できるのなら俺は芸術家になる

388 19/08/08(木)22:48:35 No.613051330

解説とかみて大雑把に理解するのはまあまあ楽しいんだけど これって小説のあらすじだけ読んで理解した気になってるようなもんだよなとも思う

389 19/08/08(木)22:48:38 No.613051348

モニターの前だとどうでもいいけど単純にデカイとそれだけで割と感動するからな 建築とかでも割と思うが

390 19/08/08(木)22:48:42 No.613051362

すでにもうすげぇアニメっぽい絵が出てくる su3235317.jpg

391 19/08/08(木)22:48:43 No.613051369

>作者亡くなってるから確かめようないけど作者そこまで考えてないよってこともあるのかな 亡くなった作者がTwitterとかやってたら どんなに優れた絵でも こいつの絵なら糞だわ…みたいなことになってたと思う

392 19/08/08(木)22:48:43 No.613051374

特に古典の西洋絵画となると描かれてるモチーフそれぞれに意味が込められてることもザラなので むしろ作者はめっちゃ考えて書いてる 考えてないていうのはむしろ侮辱になったりもするよ

393 19/08/08(木)22:48:45 No.613051383

日本画は楽しみ方がいまいちわからん 鮭の絵とか麗子像とかどう見ればってなる

394 19/08/08(木)22:48:47 No.613051393

漫画は万人に受けようとしてる芸術だからすごいよという人もいる

395 19/08/08(木)22:48:47 No.613051395

>>デュシャンは一番最初に逆張りやったのが価値あるみたいなとこあるから >2番手以降にあれやってもダサいだけになりそう 今の現代アートはそれやり続けてるよ

396 19/08/08(木)22:48:56 No.613051432

>まぁドガおじさん練習中の少女ばっかり描いてるから >それはもう性癖だったんだろうなってのだけは分かるよ… バルテュスおじさんは?

397 19/08/08(木)22:48:56 No.613051434

ろせつドッグとか義梵とか好き

398 19/08/08(木)22:48:59 No.613051445

何が抽象主義だ!あんなものは退廃芸術である! 写実的にありのままを描くのが芸術であるべきだ!! つって抽象芸術否定してた芸術家居たね 戦前のドイツに

399 19/08/08(木)22:49:02 No.613051460

芸術って単語にすると音楽や映像や建築なんかも入ってくるからマジで幅が広すぎてタイヘンだ 凌雲閣なんかも焼失したけど芸術ではあると思うし

400 19/08/08(木)22:49:06 No.613051474

>su3235306.jpg この絵やっぱ頭おかしいと思う

401 19/08/08(木)22:49:18 No.613051529

現代アートはそもそも現代で新しいものを生む苦しみと戦ってるからな… 適当なのもいるけど現代アート系の卒業展行くの好きだわ

402 19/08/08(木)22:49:31 No.613051591

歴史好きだから宗教画や人物画は好き 抽象画とか水墨画はわからん…何が良いんだ…?

403 19/08/08(木)22:49:37 No.613051643

幸か不幸か日本には海外のように精緻な写実画を描ける人が居なかったので キュビズムのような意図的な崩しの工程を踏まなくてもデフォルメを良しとする作家と文化が育った

404 19/08/08(木)22:49:43 No.613051665

>モニターの前だとどうでもいいけど単純にデカイとそれだけで割と感動するからな VR美術館とかやったら楽しそうだな…もうやってるかな

405 19/08/08(木)22:49:43 No.613051667

ゼロから思いついてそれを世の中に出したってすごい事だと思うんだけど それが当たり前になるとつい敬意とか無くしちゃうね

406 19/08/08(木)22:49:49 No.613051695

>それはちょっと短絡的すぎやしない? まあ極論だけどね だけど誰にも評価されなければ現代アートと言い張っても落書きと変わらないとは思わない?

407 19/08/08(木)22:49:49 No.613051697

やっぱ日本人向けに作ってるから日本画のほうが人気なんだろうか

408 19/08/08(木)22:49:53 No.613051712

有名画家っていうかスレ画のピカソに関していうなら ゲルニカやらなんやらはめちゃくちゃ良いとは思うけど 晩年の子供の落書きみたいなやつは何が良いかわからん ピカソが描いたことがすごいんだ!みたいなはなしもあるけど絵単体ではらくがきじゃんあれ

409 19/08/08(木)22:49:54 No.613051723

中野京子の「怖い絵」シリーズ読むと絵を知識で見る楽しさがちょっとわかるかもしれない

410 19/08/08(木)22:50:10 No.613051804

オタク向けのパロディ要素山盛りのアニメみたいなもんだと思う事にした

411 19/08/08(木)22:50:16 No.613051830

どうあがいても人類と芸術は今後もずっと付き合う関係にあるんだから 豊かな人生の為に受け入れといたほうが良いと思う

412 19/08/08(木)22:50:20 No.613051859

古代シナゴーグから発掘されたモザイク画 su3235320.jpg

413 19/08/08(木)22:50:26 No.613051890

>テオ・ヤンセン あーその人だ!サンキュー! この人のオブジェってオームみたいでキモカッコイイよね

414 19/08/08(木)22:50:32 No.613051924

抽象は底に至るまでの遍歴観水墨は余白の美術やな まあ中華水墨なんかは濃淡の表現がまた違ったりするが

415 19/08/08(木)22:50:32 No.613051927

まあ正直俺は抽象芸術は分からん…ぴゃっぴゃか引かれた線にどれほどのメッセージがあるというんだ

416 19/08/08(木)22:50:35 No.613051950

>やっぱ日本人向けに作ってるから日本画のほうが人気なんだろうか ミュシャが人気なのもそうなんだけど どうにも日本人は線がはっきりした絵が好きな傾向が強いってだけだよ

417 19/08/08(木)22:50:36 No.613051953

>ゼロから思いついてそれを世の中に出したってすごい事だと思うんだけど でも美術史の文脈をとらえないと… となるので大変だ

418 19/08/08(木)22:50:39 No.613051968

現代アートの裏事情通は現代にアートをやってる人々に敬意を込めて何か別の単語を使って欲しい

419 19/08/08(木)22:50:46 No.613052000

>何が抽象主義だ!あんなものは退廃芸術である! >写実的にありのままを描くのが芸術であるべきだ!! >つって抽象芸術否定してた芸術家居たね >戦前のドイツに 現代アート否定派はナチス!のさばらしてたら日本でホロコーストを始めるからさっさと殺すべき!!

420 19/08/08(木)22:50:48 No.613052012

せっかく貴族様からワシら平民にもゲージツっちゅーもん降りてきたんだから ちゃんと勉強しなきゃ損だべさ そのうえで提供側が「これが分からんか…」って結局象牙の塔の貴族主義になりすぎるのもアレだけど

421 19/08/08(木)22:50:49 No.613052018

仮想通貨みたいなもんでみんなが価値があるって言ったら価値があるんだ

422 19/08/08(木)22:51:01 No.613052091

>オタク向けのパロディ要素山盛りのアニメみたいなもんだと思う事にした だいたいあってる

423 19/08/08(木)22:51:06 No.613052113

>未だに上のURLにある写実的な女の子の裸な絵画を保存して良いのかどうか迷っている 真の芸術なら何を恥じることがあろうか! お巡りさんに見せて素晴らしさを滔々と語ろうじゃないか!

424 19/08/08(木)22:51:19 No.613052173

>幸か不幸か日本には海外のように精緻な写実画を描ける人が居なかったので いるかいないかでいえば居たぞ! su3235328.jpg

425 19/08/08(木)22:51:23 No.613052204

ゲルニカ今年見てきたけど個人的にはティッセン=ボルネミッサ美術館の方が見所多かった

426 19/08/08(木)22:51:26 No.613052211

すれ立てから初レスへの流れが最高に「」

427 19/08/08(木)22:51:28 No.613052220

>ピカソが描いたことがすごいんだ!みたいなはなしもあるけど絵単体ではらくがきじゃんあれ あれって結局行き着く所はこうだよねって部分もあるので

428 19/08/08(木)22:51:37 No.613052267

ここで現代アートって言うと現代アートの面汚し集団が思い起こされちゃうから語弊がどうしてもあるね…

429 19/08/08(木)22:51:38 No.613052272

>VR美術館とかやったら楽しそうだな…もうやってるかな VR美術館っていうとソウルハッカーズを思い出すな… VRアプリで美術館を再現したり鑑賞を目的としたVRchatのワールドだったら既にあるよ

430 19/08/08(木)22:51:40 No.613052290

>現代アート否定派はナチス!のさばらしてたら日本でホロコーストを始めるからさっさと殺すべき!! おっ開き直った 効いてる効いてる

431 19/08/08(木)22:52:00 No.613052384

日本人は風景画や静物画が好きだから 宗教的価値観がわからんとか日本人自体が旅行が好きな人が多いとか色々背景あるけど

432 19/08/08(木)22:52:00 No.613052385

>どうにも日本人は線がはっきりした絵が好きな傾向が強いってだけだよ 日本人は蒔絵っぽい額縁が好きだそうだ 青系の絵は売れやすい 赤いのは中国で受ける ヨーロッパでは日本人は黒を使うと売れやすい

433 19/08/08(木)22:52:05 No.613052409

>まあ中華水墨なんかは濃淡の表現がまた違ったりするが 濃淡の表現のこだわりは理解できるけど山水画が未だによく分からん…

434 19/08/08(木)22:52:13 No.613052451

というか今の漫画家やアニメーターがただ感性だけじゃなくてどれだけたくさんの知識や技法を使って考えながら作品作ってるかって考えたら 昔の芸術家がそうやって描いてなかったわけないだろって話だしな

435 19/08/08(木)22:52:23 No.613052503

>ここで現代アートって言うと現代アートの面汚し集団が思い起こされちゃうから語弊がどうしてもあるね… これは面白いなあというのもあるんだけど一部の行動のせいでイメージが劣悪過ぎる…

436 19/08/08(木)22:52:29 No.613052537

俺の人生にすごく影響を与えた一枚 su3235327.jpg

437 19/08/08(木)22:52:33 No.613052571

>いるかいないかでいえば居たぞ! >su3235328.jpg 画像検索したら来日したガイジンの絵って出てきたんですけお!

438 19/08/08(木)22:52:36 No.613052591

>オタク向けのパロディ要素山盛りのアニメみたいなもんだと思う事にした つまりパロディ盛り込むことにかまけて単品でのクオリティ上げられなかった芸術作品はゴミって事じゃんッ

439 19/08/08(木)22:52:42 No.613052626

ピカソの絵がそこらへんで10円で売ってたら誰も買わんぞ

440 19/08/08(木)22:53:01 No.613052727

>俺の人生にすごく影響を与えた一枚 ここはjunじゃないぞ

441 19/08/08(木)22:53:12 No.613052809

>濃淡の表現のこだわりは理解できるけど山水画が未だによく分からん… やっぱ細かいところを描いてると良いそうだ あとはんこを上から押してるかまず見ると

442 19/08/08(木)22:53:16 No.613052829

>俺の人生にすごく影響を与えた一枚 >su3235327.jpg なにこの…何?

443 19/08/08(木)22:53:18 No.613052838

トマソンなんかは面白いなぁって

444 19/08/08(木)22:53:18 No.613052839

昔動物の骨に軍用の火炎放射器つけてアロマオイル焚いて いいにおいの中で骨にものすごい火を吹かせるアーティストの記事を本で見た記憶があるんだけど それらしいキーワードでググっても出てこなかったんだよな…

445 19/08/08(木)22:53:22 No.613052859

su3235331.jpg 背景を知ると怖い絵いいよね

446 19/08/08(木)22:53:23 No.613052863

>つまりパロディ盛り込むことにかまけて単品でのクオリティ上げられなかった芸術作品はゴミって事じゃんッ ゴミって言葉好きね

447 19/08/08(木)22:53:44 No.613052956

>俺の人生にすごく影響を与えた一枚 >su3235327.jpg 「」はすぐちんちんに走るよね

448 19/08/08(木)22:53:46 No.613052966

知識と教養に欠けてるまで行き着いたんだから次はキュビズムへの理解に移ればいいだけなのでは?

449 19/08/08(木)22:53:47 No.613052969

ちなみに日本は世界のアートシーンから大きく遅れを取ってて のさばってる現代アート集団は海外で通用しないよ 有名なキュレーター捕まえたら売れるけどね

450 19/08/08(木)22:53:54 No.613053011

古典山水なんかは使われる表現のテンプレが決まってたりするからなぁ

451 19/08/08(木)22:53:56 No.613053026

SFも割と古典リスペクトでニヤリとさせるのが流行った時期あったな…今でもあるけど

452 19/08/08(木)22:53:56 No.613053030

>背景を知ると怖い絵いいよね 怖い絵集めた展覧会あったなー

453 19/08/08(木)22:53:56 No.613053032

エル・グレコの絵ってどれも似た感じだなっていつも思う

454 19/08/08(木)22:53:58 No.613053039

とりあえずピカソってやたら画風が幅広いので 一通り見たらどれか一つぐらいはヒットすると思う

455 19/08/08(木)22:53:59 No.613053042

文章が長くてゴミゴミ言う子特徴的すぎ

456 19/08/08(木)22:54:14 No.613053111

枯山水あたりになるともう理解が及ばない ハイコンテクストすぎる きれいだなあとしか

457 19/08/08(木)22:54:17 No.613053121

>晩年の子供の落書きみたいなやつは何が良いかわからん >ピカソが描いたことがすごいんだ!みたいなはなしもあるけど絵単体ではらくがきじゃんあれ というかピカソの場合はまさに子供の落書きを目指して書いてたらしくて 線を一本引いてそこからインスピレーションのみで描いたりで大量生産してた どういうものを目指してたのかは俺にもさっぱりわからんけど 本人にしかわかんない何かを目指してたんだとは思う

458 19/08/08(木)22:54:29 No.613053186

>ピカソが描いたことがすごいんだ!みたいなはなしもあるけど絵単体ではらくがきじゃんあれ だって落書きレベルでも好きな作家のサイン色紙嬉しいじゃん?

459 19/08/08(木)22:54:31 No.613053193

>ちなみに日本は世界のアートシーンから大きく遅れを取ってて >のさばってる現代アート集団は海外で通用しないよ >有名なキュレーター捕まえたら売れるけどね そりゃそうだろ 今更何言ってるんだ…?

460 19/08/08(木)22:54:35 No.613053214

>トマソンなんかは面白いなぁって あれは超芸術って着眼点が面白いのであってトマソンそのものが面白いのかどうかは…

461 19/08/08(木)22:54:36 No.613053220

あとなんやかんや自然の作り出す芸術美はすごい あれ遺伝子的に感動するようにできてるんだろうか

462 19/08/08(木)22:54:47 No.613053270

>su3235331.jpg >背景を知ると怖い絵いいよね フアナさんは背景知らなくても目が怖い

463 19/08/08(木)22:54:50 No.613053284

量を描かないと市場ができないそうだ

464 19/08/08(木)22:54:54 No.613053299

>ちなみに日本は世界のアートシーンから大きく遅れを取ってて >のさばってる現代アート集団は海外で通用しないよ >有名なキュレーター捕まえたら売れるけどね 金と評判の話は十分わかったよ

465 19/08/08(木)22:54:55 No.613053307

キュビズムが出てくる前の時代に生まれないとキュビズムの真の良さがわからない気がする なんにでも言えるけど

466 19/08/08(木)22:54:56 No.613053308

>画像検索したら来日したガイジンの絵って出てきたんですけお! すごいうまいのに超名前売れてなくてびっくりするね su3235339.jpg

467 19/08/08(木)22:54:57 No.613053312

最近だと素朴絵展で見たこの絵が好き su3235333.png

468 19/08/08(木)22:54:59 No.613053323

マグリットなんかは解釈しようとする奴をわざと混乱させて楽しんでる所がある気が

469 19/08/08(木)22:55:04 No.613053345

>su3235331.jpg >背景を知ると怖い絵いいよね ヤンデレの人だっけ? 顔立ち自体は割と美人の様な気がする表情がちょっとうn…だけど

470 19/08/08(木)22:55:07 No.613053363

詩も良いと聞いたよ 「」ならファンタジックチルドレンとか見てるだろうし読もうよ

471 19/08/08(木)22:55:23 No.613053448

>どうにも日本人は線がはっきりした絵が好きな傾向が強いってだけだよ 彫刻分野だと仏像とかかなりリアリスティックなのがあるよね まあ彫刻分野は古代からかなりリアル志向なのが多いけど

472 19/08/08(木)22:55:24 No.613053452

>su3235327.jpg ギーガーかな

473 19/08/08(木)22:55:25 No.613053457

>最近だと素朴絵展で見たこの絵が好き >su3235333.png かわいい…

474 19/08/08(木)22:55:30 No.613053489

現代アートを自称すると途端にかっこ悪くなるだけで 今の時代に芸術で傷跡残そうと転げ回ってるのはイカれてていいと思う

475 19/08/08(木)22:55:32 No.613053503

ピカソ先生は意識して自分をブランド化して儲けてた今時のSNS人気絵師の開祖だぞ

476 19/08/08(木)22:55:32 No.613053504

>su3235331.jpg >背景を知ると怖い絵いいよね サイコだこれ

477 19/08/08(木)22:55:37 No.613053529

>濃淡の表現のこだわりは理解できるけど山水画が未だによく分からん… 誰の作品かわからんけど白と黒の濃淡で書かれた山水画に一点真っ赤な鯉が居る奴は個人的に凄い! って思ったな

478 19/08/08(木)22:55:42 No.613053563

>あとなんやかんや自然の作り出す芸術美はすごい >あれ遺伝子的に感動するようにできてるんだろうか 語源的には自然は芸術ではないんだけど芸術的って言いたくなっちゃうね

479 19/08/08(木)22:55:47 No.613053593

ハイコンテクストで日本にも馴染みが深い文化なら俳句だろう

480 19/08/08(木)22:55:51 No.613053609

ミレーの落ち穂拾いなんかはあれ全然牧歌的な絵じゃないとは聞いたな

481 19/08/08(木)22:56:06 No.613053688

>su3235331.jpg >背景を知ると怖い絵いいよね これはキチガイの目ですわ キチガイだった

482 19/08/08(木)22:56:13 No.613053736

>ピカソ先生は意識して自分をブランド化して儲けてた今時のSNS人気絵師の開祖だぞ それダリ先生では?

483 19/08/08(木)22:56:15 No.613053741

>量を描かないと市場ができないそうだ そりゃあなんだって単品じゃ市場にならんだろうよ

484 19/08/08(木)22:56:18 No.613053757

>俺の人生にすごく影響を与えた一枚 >su3235327.jpg ヒントをくだち!

485 19/08/08(木)22:56:34 No.613053835

>すごいうまいのに超名前売れてなくてびっくりするね 当時の様子としてものすごい貴重な資料なんじゃないんですかこれ

486 19/08/08(木)22:56:40 No.613053859

上ででてるけど月岡芳年いいよね!! 現代の漫画にめっちゃ通じるセンスだと思う

487 19/08/08(木)22:56:42 No.613053866

>どうにも日本人は線がはっきりした絵が好きな傾向が強いってだけだよ マーティフリードマンって面白外人が 日本のロックとかアニソンはメロディー重視ですごく好きだって言ってた 少なくとも現代日本人ってメインのものがはっきりしてるもの好むっぽい

488 19/08/08(木)22:56:50 No.613053889

ベクシンスキーの絵が好きだわ

489 19/08/08(木)22:56:50 No.613053890

>ヒントをくだち! >ギーガーかな

490 19/08/08(木)22:57:00 No.613053935

日本の芸術はシルエットよりディティールに拘るっていうのはよく言われる

491 19/08/08(木)22:57:04 No.613053953

キュビズムは知的な面白みはあるけど 感性に訴えかける芸術とは別ジャンルだろ?ってなる

492 19/08/08(木)22:57:05 No.613053958

日本人の好きな絵 su3235341.jpg

493 19/08/08(木)22:57:12 No.613053978

現代アートで高値ついてるのなんて金持ちの税金対策だろ

494 19/08/08(木)22:57:34 No.613054079

>最近だと素朴絵展で見たこの絵が好き >su3235333.png かわいい

495 19/08/08(木)22:57:34 No.613054080

鉄彫って「どう見てもサンマの塩焼き」作る人とかも居たけどあれもすごい

496 19/08/08(木)22:57:35 No.613054088

ダリもなんか表面的にすげーってなるけど よくみるとなんか情念もくそもねえなって

497 19/08/08(木)22:57:42 No.613054124

>あれって結局行き着く所はこうだよねって部分もあるので キュビズム置いといてああいう絵を崩してるのは よく貼られてる藤田和日郎の感情のったら絵が歪むって主張と割と似てるよ

498 19/08/08(木)22:57:46 No.613054135

>ヤンデレの人だっけ? ヤンデレと言うか夫が屑すぎて壊れちゃったと言うか

499 19/08/08(木)22:57:51 No.613054153

>現代アートで高値ついてるのなんて金持ちの税金対策だろ 昔の絵画もそんなこと言われてたかもね

500 19/08/08(木)22:57:51 No.613054155

何事も楽しむのに一番大切なのは好奇心な気がしてきた

501 19/08/08(木)22:57:52 No.613054162

現代美術って結局やってる事金持ちの御用絵師から変わってないよね

502 19/08/08(木)22:57:52 No.613054164

大英博物館で見かけてちょっと欲しくなったカエルポストカード su3235342.jpg

503 19/08/08(木)22:58:08 No.613054231

ではここで私の新作ポエムをお聞きください 「今朝 庭のバラ園が全焼しました」

504 19/08/08(木)22:58:22 No.613054295

コピー印刷したモナリザなりひまわりなりの上に自分の名前書いて並べとけば現代芸術なんでしょ

505 19/08/08(木)22:58:30 No.613054325

>現代美術って結局やってる事金持ちの御用絵師から変わってないよね いや体験型芸術とかもあるよ

506 19/08/08(木)22:58:30 No.613054326

ぶっちゃけ知的な面白さと感性的な面白さって全く別の所にあって だからこそ両立出来るはずのものなんだから 片方だけ満足させて終わっちゃうのは…

507 19/08/08(木)22:58:42 No.613054367

>マーティフリードマンって面白外人が 面白外人じゃねえんだよメガデスのギタリストなんだよ! なんでああなった…

508 19/08/08(木)22:58:45 No.613054385

>ベクシンスキーの絵が好きだわ 見ててなんとなく物悲しさを感じさせるのいいよね… 三回見たら死ぬ絵とか酷い扱いされてたりするけど

509 19/08/08(木)22:58:52 No.613054419

岡本太郎の論はとてもパワーがあってわかりやすくて好き 一方で背景を知らない絵画は字幕も吹き替えもない海外映画を見ているようなものというのも分かる

510 19/08/08(木)22:58:53 No.613054424

>コピー印刷したモナリザなりひまわりなりの上に自分の名前書いて並べとけば現代芸術なんでしょ それができるのは最初の一人だけ

511 19/08/08(木)22:58:54 No.613054427

まあ金持ちがありがたがって金を出さなきゃ 今世に伝わらずに消えた名画も滅茶苦茶多いので そんな斜に構える事も無いと思います

512 19/08/08(木)22:59:08 No.613054494

>現代アートで高値ついてるのなんて金持ちの税金対策だろ 資産だから リーマンショックの時とか持ってた不動産が下がって 美術品の方が高くなった人もいたとか

513 19/08/08(木)22:59:12 No.613054515

絵画は昔から投機対象であり上流階級の社交道具よ

514 19/08/08(木)22:59:16 No.613054541

>ミレーの落ち穂拾いなんかはあれ全然牧歌的な絵じゃないとは聞いたな 収穫した作物って全部領主に持ってかれちゃうんだけど落っこちてる麦の穂を拾うくらいなら見て見ぬふりしてくれた だから今のうちに急いで拾い集めなきゃっていう絵なのよ

515 19/08/08(木)22:59:18 No.613054548

某エロゲで芸術の歴史を踏まれてピカソがなんですごいのか説明してる話があって それがすごい納得のいく話だったのでああいう説明もっとしてくれたらいいのにって思った

516 19/08/08(木)22:59:18 No.613054549

背景知らないほうがかっこいい絵 su3235354.jpg

517 19/08/08(木)22:59:22 No.613054562

小椅子の聖母って絵が大好き

518 19/08/08(木)22:59:27 No.613054583

大英博物館せっかく行ったのにトランプとポストカードとクリスマスの飾りしかお土産買わなかったのちょっと惜しいな

519 19/08/08(木)22:59:37 No.613054627

わかんないけど楽しいですよね芸術

520 19/08/08(木)23:00:00 No.613054733

>>マーティフリードマンって面白外人が >面白外人じゃねえんだよメガデスのギタリストなんだよ! >なんでああなった… 本人はメガデスメガデス言われるの辟易してるから止めてやれよな!

521 19/08/08(木)23:00:05 No.613054755

金持ちと評価へのコンプレックスすごいわ

522 19/08/08(木)23:00:06 No.613054767

オスマントルコの皇室に献上されて日常使いされてて今はトプカプ宮殿の美術館に飾られてるけど個人的にクソだせえと思った器貼る su3235356.jpg

523 19/08/08(木)23:00:10 No.613054786

>コピー印刷したモナリザなりひまわりなりの上に自分の名前書いて並べとけば現代芸術なんでしょ こういう意見は確かに偏った偏見ではあるんだけど その偏見を醸成した責任は「見る目のない客」より現代芸術サイドの問題にあると思う

524 19/08/08(木)23:00:15 No.613054807

便器から逃げた果てにある世界

525 19/08/08(木)23:00:19 No.613054829

>見ててなんとなく物悲しさを感じさせるのいいよね… 生活苦とかいろいろ現実的な暗さがあの絵になるんだからすごいと思う

526 19/08/08(木)23:00:21 No.613054834

ゼロとギャラリーフェイク読んだらアートが解ったつもりになる

527 19/08/08(木)23:00:29 No.613054876

背景知らない方が名画みたいなのもまた芸術でいいと思う

528 19/08/08(木)23:00:29 No.613054877

明日からコミケで大量にやり取りされる同人誌も未来の浮世絵なんだろうな

529 19/08/08(木)23:00:32 No.613054888

>>コピー印刷したモナリザなりひまわりなりの上に自分の名前書いて並べとけば現代芸術なんでしょ >それができるのは最初の一人だけ 最初に名前書いた人の上からどんどん名前書いてけばそれも現代芸術扱いだから何人目だろうが問題ないでしょ

530 19/08/08(木)23:00:41 No.613054928

山下清とかほんといい絵描くよな

531 19/08/08(木)23:00:46 No.613054955

そもそも才能があってこいつの絵は価値出るぞって思われたからこそ金持ちに目をかけてもらえるんだからな

532 19/08/08(木)23:00:48 No.613054963

そうは言うが芸術なんてルネッサンスの頃から金持ちのものだ むしろ最近ようやく庶民のものになった

533 19/08/08(木)23:00:54 No.613054992

知識しかない人はかわいそうだなって思う美術館で解説だけ読んで絵を数秒しか見ない人とか見ると何が楽しくてここに来てるんだ?ってなる

534 19/08/08(木)23:00:59 No.613055014

角煮とか白菜いいよね

535 19/08/08(木)23:01:19 No.613055111

>大英博物館せっかく行ったのにトランプとポストカードとクリスマスの飾りしかお土産買わなかったのちょっと惜しいな 絵を見に行くならナショナルギャラリーかデートブリテンだけど 後者はちょっと中心から離れてるんだよな イギリス情報部の建物見れて楽しかったけど

536 19/08/08(木)23:01:22 No.613055126

音声ガイドを借りるんだ

537 19/08/08(木)23:01:23 No.613055130

>だから今のうちに急いで拾い集めなきゃっていう絵なのよ ミレーが「そういう本当の事はやめろ」って怒られたんだよね

538 19/08/08(木)23:01:28 No.613055161

>オスマントルコの皇室に献上されて日常使いされてて今はトプカプ宮殿の美術館に飾られてるけど個人的にクソだせえと思った器貼る >su3235356.jpg 16世紀だと磁器ってだけでアホみたいな価値が出る時代だし…

539 19/08/08(木)23:01:37 No.613055197

カトキ立ちだの板野サーカスだのみたいなもんで 師弟関係や実は手伝ってたとか描いた人がファンだのの裏話聞いてたら 見た時に驚いたりできる場面はあるけれども それはそれとしてなんも知らんでもかっこいいと思わせんといかんもんだわな文脈

540 19/08/08(木)23:01:40 No.613055218

>本人はメガデスメガデス言われるの辟易してるから止めてやれよな! 辟易するのがおかしいんだよ 日本で面白おじさんやってるような人じゃないはずなのに 本人の資質だからこればっかはどうしようもねえけども!

541 19/08/08(木)23:01:49 No.613055265

>そもそも才能があってこいつの絵は価値出るぞって思われたからこそ金持ちに目をかけてもらえるんだからな 今はもう取り敢えずこいつを造幣局にするかって感じじゃない?

542 19/08/08(木)23:01:52 No.613055272

個人的に感動したのはリュクルゴスの聖杯

543 19/08/08(木)23:01:53 No.613055279

>角煮とか白菜いいよね すごいんだけど角煮はマジで角煮でしかないからなんかみても角煮だ…としかならないという

544 19/08/08(木)23:01:54 No.613055284

>こういう意見は確かに偏った偏見ではあるんだけど >その偏見を醸成した責任は「見る目のない客」より現代芸術サイドの問題にあると思う 最初にカリカチュアとしてそういう大量生産品を使った現代アート作ったのを 後の時代の安易な人達が真似して「これが現代芸術です!」って何の新しさもないもの出したのはよくなかったね

545 19/08/08(木)23:01:58 No.613055304

>知識しかない人はかわいそうだなって思う美術館で解説だけ読んで絵を数秒しか見ない人とか見ると何が楽しくてここに来てるんだ?ってなる ずっとその人をストーキングしてたならともかくたまたま興味を惹かれない絵だったんじゃないの

546 19/08/08(木)23:02:02 No.613055332

高価な美術品 su3235360.jpg

547 19/08/08(木)23:02:04 No.613055342

>まず文化と芸術はすごい身近なものなんだって事を理解したほうがいい 身近に抽象画とかあってもわかんねえよ…

548 19/08/08(木)23:02:10 No.613055358

>そうだねx1

549 19/08/08(木)23:02:14 No.613055372

外の人がいきなり判事が障害者ネタしたりミギーが性癖語ってるのを見ても分からないのに 「」はそれを前提知識として共有しかつそれを他のコラのなかにも隠すように入れてくる そういった文脈の上に芸術は存在するんだけど それはそれとして俺は見たものを表層的に判断したい

550 19/08/08(木)23:02:18 No.613055395

>明日からコミケで大量にやり取りされる同人誌も未来の浮世絵なんだろうな 真面目にそんな感じ 年代ごとに流行り廃りで絵柄の変遷もあるし貴重な芸術資料になる

551 19/08/08(木)23:02:27 No.613055436

有名どころだと司馬江漢とか居たので写実がないってわけじゃないよ ただ尊ばれなかったってだけで

552 19/08/08(木)23:02:32 No.613055457

>最初に名前書いた人の上からどんどん名前書いてけばそれも現代芸術扱いだから何人目だろうが問題ないでしょ それが何かしらの意味があって価値を見出してもらえるならね

553 19/08/08(木)23:02:42 No.613055507

晩鐘だったかをダリがこの男は勃起してるのを帽子で隠してるって言ったらしくておまえーっ!てなった

554 19/08/08(木)23:02:51 No.613055547

>>だから今のうちに急いで拾い集めなきゃっていう絵なのよ >ミレーが「そういう本当の事はやめろ」って怒られたんだよね バリバリ貴族階級だったボードレールなんて「貧乏人の不幸自慢の絵」とまで言ったからね

555 19/08/08(木)23:02:52 No.613055549

美術展はよく行くし一周回るのに二時間くらいかけるけど 最後の方ともなると疲れ果てて流し見になってしまいすまない…

556 19/08/08(木)23:02:59 No.613055580

>ずっとその人をストーキングしてたならともかくたまたま興味を惹かれない絵だったんじゃないの 美術館とか行ってみればわかるよほとんどの人が絵なんて数秒しか見てないから

557 19/08/08(木)23:03:06 No.613055614

キリスト教の宗教画は偶像ではないという建前だったので決まりきったスタイルだったのが ルネサンスからはキリストの死を悼むマリアの表情を細かく描いたりして それは人間の表情や感情を表現しようとする近代芸術の始まりだったとかの解説を聞くとなるほど…となる

558 19/08/08(木)23:03:16 No.613055661

現代アートはぶっちゃけ最初にだしたデュシャンの時点で完成してるから後追いはカスというか

559 19/08/08(木)23:03:17 No.613055665

俺に芸術は分からないけど偉い人達がこれは芸術と褒めてるやつを同調して褒めることはできるぜ! 偉い人が褒めてるんだからきっとすごいんだろ

560 19/08/08(木)23:03:18 No.613055669

>知識しかない人はかわいそうだなって思う美術館で解説だけ読んで絵を数秒しか見ない人とか見ると何が楽しくてここに来てるんだ?ってなる 知識として解説は読むけど絵は感性で見てるんじゃない? 芸術は個人の価値観に寄るからあんまり魅力ないなと思えば次に行くだろうし そんな人でも止まって見てる絵もあると思うよ知らんけど

561 19/08/08(木)23:03:38 No.613055785

ちょうどさっきグランド・ジャット島の日曜日の午後の解説読んでたんだけど 時代背景やら当時の社会状況知った上で見ると全然見方が変わって面白かった

562 19/08/08(木)23:03:40 No.613055794

自分の目で見ていいと思ったものを評価したらいいんだよ それからその作品が出来た時代とかに興味が出てくるんだから 先に勉強せえとかしょうもない

563 19/08/08(木)23:03:48 No.613055833

>辟易するのがおかしいんだよ >日本で面白おじさんやってるような人じゃないはずなのに だからそういう言い方されるの嫌がってるんだよ 音楽性の違いでバンドから抜けたのにずっとメガデスの人扱いされるんだ

564 19/08/08(木)23:03:55 No.613055863

>晩鐘だったかをダリがこの男は勃起してるのを帽子で隠してるって言ったらしくておまえーっ!てなった 前かがみのおっぱいの谷間見てる絵だったのか…

565 19/08/08(木)23:04:00 No.613055891

>美術館とか行ってみればわかるよほとんどの人が絵なんて数秒しか見てないから だが俺だけは違う

566 19/08/08(木)23:04:15 No.613055963

投機対象だよな いい作品にしたって人間の年収の100人1000人分の価値はどうみても無い

567 19/08/08(木)23:04:21 No.613055996

>美術館とか行ってみればわかるよほとんどの人が絵なんて数秒しか見てないから わりと流し見するけどちゃんと絵を見ているように見られる自分にそんなに興味ないわ

568 19/08/08(木)23:04:28 No.613056020

>高価な美術品 垂れ目のおっさんマスクはオモシロ過ぎる… これ見て笑っちゃった所を攻撃するって寸法だったのかな

569 19/08/08(木)23:04:29 No.613056028

「」が好きなのはルドンとかなんでしょ知ってるんだから!

570 19/08/08(木)23:04:39 No.613056079

>知識しかない人はかわいそうだなって思う美術館で解説だけ読んで絵を数秒しか見ない人とか見ると何が楽しくてここに来てるんだ?ってなる それが楽しくて来てるんだろうよ 楽しみ方なんて人それぞれ

571 19/08/08(木)23:04:41 No.613056094

>現代アートはぶっちゃけ最初にだしたデュシャンの時点で完成してるから後追いはカスというか そのゴミとかカスって言い方が君なりの芸術性なわけか

572 19/08/08(木)23:04:46 No.613056126

結構美術館の企画展初めての人でよくある失敗なんだけど 入り口からずっと時間かけて鑑賞しない方がいいよ お目当ての作品はラスト付近にあるのに それまでに疲れてスルー気味になるからね 戻ってOKな所なら見たい作品見に行ってから2周目に行けばいいよ

573 19/08/08(木)23:04:50 No.613056151

芸術なんて自分が何を好きで何が嫌いか知れればいいんだよ

574 19/08/08(木)23:04:52 No.613056161

そういう知識とか文脈とかを全部無視してインターナショナルに人の感動に訴えかけられるジャンルがなにかっていうと今も昔も男女の裸に勝るものはないんだよな

575 19/08/08(木)23:05:07 No.613056233

>美術館とか行ってみればわかるよほとんどの人が絵なんて数秒しか見てないから 俺がすぐ通り過ぎた絵を他の人が熱心に見つめてたりその逆とかそんな体験ないのか…ないんだな

576 19/08/08(木)23:05:09 No.613056242

岸田劉生展行ったけど圧倒されたなぁ まず麗子像って一枚じゃなかったのかって事実と あの濃さが並んでる風景の怖さに

577 19/08/08(木)23:05:12 No.613056257

感性で見てる人は響かない絵はちょっと見てスルー 情報を見てる人はとりあえず絵の内外の情報を探すって感じかな

578 19/08/08(木)23:05:14 No.613056264

>晩鐘だったかをダリがこの男は勃起してるのを帽子で隠してるって言ったらしくておまえーっ!てなった どんな長ちんぽだよ!

579 19/08/08(木)23:05:15 No.613056266

ヘンリー・ダーガーなんか文脈いうても人生がアレだから本人の心象以外の背景があんまりないし… それはそれとして晒した大家はド外道だと思う 紹介したくなる気持ちもわからなくはない

580 19/08/08(木)23:05:15 No.613056270

今の時代戦地行って風刺画書くおじさんくらいの気概は欲しい

581 19/08/08(木)23:05:20 No.613056298

>美術館とか行ってみればわかるよほとんどの人が絵なんて数秒しか見てないから 君…キャプションも絵も見てないじゃん…

582 19/08/08(木)23:05:31 No.613056341

>「」が好きなのはルドンとかなんでしょ知ってるんだから! モノクロ時代と色彩時代どっちが好き?

583 19/08/08(木)23:05:33 No.613056350

>「」が好きなのはルドンとかなんでしょ知ってるんだから! 山の向こうから一つ目ハゲがヤッホーしてる絵は確かに好き

584 19/08/08(木)23:05:42 No.613056394

>そういう知識とか文脈とかを全部無視してインターナショナルに人の感動に訴えかけられるジャンルがなにかっていうと今も昔も男女の裸に勝るものはないんだよな 時代問わず人間の裸の姿は変わらんからな…

585 19/08/08(木)23:05:43 No.613056398

>そういう知識とか文脈とかを全部無視してインターナショナルに人の感動に訴えかけられるジャンルがなにかっていうと今も昔も男女の裸に勝るものはないんだよな エロは国境超えて割られるしな

586 19/08/08(木)23:06:00 No.613056489

解説だけ読んでる人って映画館でパンフレットだけ買って映画は流し見でいいやってのとほぼ同じだしね

587 19/08/08(木)23:06:20 No.613056591

>「」が好きなのはルドンとかなんでしょ知ってるんだから! ホラー絵ってよく言われるけどどっちかというとひょうきんな絵だよねあれ 不気味に見えて愛嬌がある

588 19/08/08(木)23:06:20 No.613056594

現代アートぶった切ってる子は何がムシャクシャしたんだろ 芸術学校落ちたとか?

589 19/08/08(木)23:06:22 No.613056602

落穂拾い多すぎ問題

590 19/08/08(木)23:06:22 No.613056605

象牙多層球天球とか万年時計とかの細かさが極まった技術の作品を見るとアジアンだなあと思う

591 19/08/08(木)23:06:30 No.613056635

最近のアニメだと異世界転生物はそういう世界だからみんな分かるでしょってなってきてて 予備知識無しの素人が入って行けない領域になってるような気がする

592 19/08/08(木)23:06:30 No.613056638

>音楽性の違いでバンドから抜けたのにずっとメガデスの人扱いされるんだ それだけ凄い実績だから本人が嫌がっててもついてまわるのはこればっかはどうしようもないよな…

593 19/08/08(木)23:06:32 No.613056645

>現代アートはぶっちゃけ最初にだしたデュシャンの時点で完成してるから後追いはカスというか 技術が大事ならてめえらも俺も便器に勝てねえ!!イチ抜けピ! ってされた後に何しても後追いというか追体験させたいだけみたいになるところはあると思う…

594 19/08/08(木)23:06:36 No.613056659

芸術って知識いるの…

595 19/08/08(木)23:06:40 No.613056678

>>まず文化と芸術はすごい身近なものなんだって事を理解したほうがいい >身近に抽象画とかあってもわかんねえよ… 今日の芸術読もう 傍線引きまくりたくなるようなパワーワードにあふれている

596 19/08/08(木)23:06:50 No.613056721

>解説だけ読んでる人って映画館でパンフレットだけ買って映画は流し見でいいやってのとほぼ同じだしね その理屈で言えば観客だけ見てる子はサイコそのものじゃないか…

597 19/08/08(木)23:06:59 No.613056766

>いい作品にしたって人間の年収の100人1000人分の価値はどうみても無い あると思う人間がいたらあるよ それこそ中古でプレミアついてるゲームソフトと同じだ

598 19/08/08(木)23:07:00 No.613056776

知識無くてもいいけど知識あるともっと面白いよ って話だと思います

599 19/08/08(木)23:07:06 No.613056808

芸術とはいうが技術だよな こうすれば空間を演習できる!ではしっこに見切りをつくったり 見せたいものを真ん中に周囲のもので囲いをつくったり

600 19/08/08(木)23:07:09 No.613056832

クリムトのなんかテンション下がる感じはすごい…

601 19/08/08(木)23:07:15 No.613056862

俺このスレで絵画の楽しみ方分かった!

602 19/08/08(木)23:07:41 No.613057007

>芸術って知識いるの… いるものもある いらないものもある たぶんトリックアートなんかは原始人が見てもビビる

603 19/08/08(木)23:07:48 No.613057049

su3235370.jpg ジョアンミロ好き どう見ても落書きだけどなんか響くものがある

604 19/08/08(木)23:07:50 No.613057059

皆さんもみに行きましょうね ハラミュージアムアークの加藤泉展

605 19/08/08(木)23:07:54 No.613057077

知識なくても楽しめて 知識があるなら更に楽しめる それを目指して頂きたい

606 19/08/08(木)23:08:01 No.613057117

エログロは強いよな まさにバカでもよさがわかる芸術だもん

↑Top