ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/08(木)02:14:34 No.612858051
江戸時代にかけて流行した歌舞伎の演目に「猫騒動もの」があるんぬ 鍋島猫騒動、古寺の猫、猫石の妖怪……などなど怪談の演目で、これらに登場する化け猫は決まって登場するときに行灯の油をなめるんぬ 何故化け猫が行灯の油をなめるのかは江戸時代のぬの食生活によるんぬ 江戸っ子は脂っこいものを嫌い、トロを捨てるほどの偏食家で、ぬはおからばっかり食べさせられていたんぬ 江戸の食生活は猫にはちょっとつらいものがあって、油分を摂取するには行灯の油を舐めるしかなかったんぬ
1 19/08/08(木)02:16:25 No.612858206
良いサシなんぬ…
2 19/08/08(木)02:16:35 No.612858224
猫はほんとは魚嫌いなんぬ
3 19/08/08(木)02:16:38 No.612858227
長年の疑問が解決した ありがとう
4 19/08/08(木)02:17:26 No.612858308
庶民の行灯の油は安くて煙くてくさい魚油だったんぬ
5 19/08/08(木)02:18:00 No.612858359
行灯の油を舐める猫は江戸の風物詩になっていて、化け猫の登場シーンは化け猫であるというよりも猫を記号化した表現の一つだったんぬな
6 19/08/08(木)02:19:05 No.612858445
鰯の油とかだからね… 臭いし煙出るけど猫はなめたがるだろうな あと絶対ゴキブリとかネズミとか出た
7 19/08/08(木)02:19:27 No.612858483
今はペットフードのおかげで猫が10年生きることも珍しくないけど 江戸時代なら10年も生きた猫なんてめちゃくちゃ珍しかったらしいな そりゃ化け猫にもなる
8 19/08/08(木)02:20:52 No.612858613
江戸時代の行灯は猫が二本脚で経つと丁度いい高さにあるんぬ 夜な夜な猫が家屋に侵入して油を舐める…江戸っ子はそれを見て「出た!化け猫だ!」と悲鳴を上げて ちょっと油が舐めたかっただけのぬは可哀想に追っ払われてしまうんぬ
9 19/08/08(木)02:22:53 No.612858785
猫又の存在を日本で初めて記録に残したのは公家の藤原定家なんぬ 当時の奈良には猫又という獣が出るともっぱらの噂だったんぬ
10 19/08/08(木)02:23:14 No.612858813
ところでぬの肉はまだなんぬ?
11 19/08/08(木)02:23:55 No.612858863
ニシンとかも食べてたってどっかで見たけど ゴミみたいに獲れるから畜生の餌でしかなくて人は食わない
12 19/08/08(木)02:24:28 No.612858919
ちなみに豚肉や鶏肉と比べて牛肉が保有する最近は生で食べても猫に全く無害で、牛肉は猫に一番嬉しい食べ物なんぬ
13 19/08/08(木)02:26:13 No.612859069
というか青魚は痛むの早すぎてろくに食べられない
14 19/08/08(木)02:27:05 No.612859154
猫に与えるなら牛肉は一日最大100gほど ビタミンAが過剰になるので与え過ぎは禁物なんぬ かといって与えなさすぎるのも駄目なんぬ 生でもいけるぬが焼いて与えると喜ぶんぬ タレとかは付けちゃだめなんぬ
15 19/08/08(木)02:28:15 No.612859235
人が食わずにすててるトロを犬や猫にはあげなかったのかな
16 19/08/08(木)02:30:57 No.612859465
>人が食わずにすててるトロを犬や猫にはあげなかったのかな トロはスシネタとして人気を得るまでは「猫またぎ」と呼ばれたんぬ 猫に与えても跨いで通るほどのゴミという意味なんぬ
17 19/08/08(木)02:32:33 No.612859606
ネコマタギって魚がゲームにでてたなぁ
18 19/08/08(木)02:32:52 No.612859629
実際猫にトロあげると喜んで平らげる
19 19/08/08(木)02:33:30 No.612859693
トロまるごとは食べづらいんぬ…お手頃な大きさの小魚をよこすんぬ
20 19/08/08(木)02:34:52 No.612859787
たぶん江戸のトロは保存状態の問題があって痛みが早かったんぬ… 釣って魚河岸に運ぶ間に既にちょっと傷んでるんぬ 山梨あたりまでいくと新鮮なスシはほぼ食べられないので甘い醤油ダレを塗って食べるのが普通なくらいだったんぬ
21 19/08/08(木)02:36:51 No.612859928
寿司で食うようになるまでマグロといえばもっぱらぶつ切りにして塩振っておくものだったんぬ だからメジャーな食い方がねぎま鍋なんぬ 江戸には場所はうろ覚えだけどたしか向島と佃島にいけすがあって料理やにそっから新鮮な大きい魚が運ばれて調理されてたけど マグロは庶民のやっすい魚なんでぶつ切りでそんな扱いなんぬ
22 19/08/08(木)02:39:31 No.612860128
>だからメジャーな食い方がねぎま鍋なんぬ ぶちころ鍋の元になった奴か…
23 19/08/08(木)02:42:21 No.612860321
新鮮なうちに食べられるものが旨いんぬ
24 19/08/08(木)02:43:12 No.612860380
漁師のみが食べられるものもあるんぬ
25 19/08/08(木)02:44:43 No.612860490
江戸時代のマグロのように今でも漁獲量や足の速さの関係で漁師しか旨さを知らない魚があるんだろうな…
26 19/08/08(木)02:52:19 No.612861020
>江戸時代のマグロのように今でも漁獲量や足の速さの関係で漁師しか旨さを知らない魚があるんだろうな… 魚じゃないけど有名どころではカシューナッツがこのパターンなんぬ 本来カシューナッツはカシューアップルというジュースやジャムの原料にもなる美味しい果物の先っぽについてる小さな種なんぬが アップルの方は足が早くてすぐ痛むから日本への輸出はされてなくて原産地でしか食べられないんぬ
27 19/08/08(木)02:52:32 No.612861036
>江戸時代のマグロのように今でも漁獲量や足の速さの関係で漁師しか旨さを知らない魚があるんだろうな… サメとか…
28 19/08/08(木)02:54:42 No.612861197
ぬはやっぱり江戸時代から可愛かったんぬ?
29 19/08/08(木)02:56:55 No.612861351
ぬはリビアにいたころから何も変わってないんぬ
30 19/08/08(木)02:57:39 No.612861401
マグロは釣ってすぐ氷で冷やさないと自分の体温で身焼けするんぬ 冷蔵技術のない江戸時代だとマグロは酸っぱくなってあんまり美味しくなかったと思われるんぬ
31 19/08/08(木)02:58:33 No.612861465
そういや蝋燭と灯芯行灯の使い分け方ってどうなってたんだろう 一般的に蝋燭のほうが高級品だったらしいけど
32 19/08/08(木)03:01:32 No.612861660
>アップルの方は足が早くてすぐ痛むから日本への輸出はされてなくて原産地でしか食べられないんぬ たまに画像で見かけるけどあれ食べられるんだ…
33 19/08/08(木)03:06:09 No.612861975
>本来カシューナッツはカシューアップルというジュースやジャムの原料にもなる美味しい果物の先っぽについてる小さな種なんぬが ……駄コラみたいな果物なんぬ……
34 19/08/08(木)03:08:11 No.612862119
ジャボチカバっていう果物も採って3時間ぐらいで劣化するからどうしようもないらしくて食ってみたいなあ
35 19/08/08(木)03:10:53 No.612862299
完熟生デーツいつか食べてみたい
36 19/08/08(木)03:12:23 No.612862385
>ネコマタギって魚がゲームにでてたなぁ ブレスオブファイアだな食べたら死ぬか瀕死になる奴
37 19/08/08(木)03:12:43 No.612862399
いつも思うけどぬってお魚食べて大丈夫なんだろか 塩分取り過ぎで腎不全に成りそう
38 19/08/08(木)03:18:57 No.612862746
毎日食えてたらそうなるかもね…
39 19/08/08(木)03:19:12 No.612862763
>本来カシューナッツはカシューアップルというジュースやジャムの原料にもなる美味しい果物の先っぽについてる小さな種なんぬが >アップルの方は足が早くてすぐ痛むから日本への輸出はされてなくて原産地でしか食べられないんぬ ジャムやジュースにしたあとで輸出してくれよ! あとこの実一個にナッツ一つだけってシャトーブリアンかよ
40 19/08/08(木)03:23:11 No.612862989
カシューの真実をはじめて知った…
41 19/08/08(木)03:27:33 No.612863258
ナッツ類って種としては全くの別種ばっかだよね
42 19/08/08(木)04:32:46 No.612866795
コーヒーチェリーはどうなんぬ? ジャコウキャッツに味教えてほしいんぬ
43 19/08/08(木)04:48:20 No.612867388
カシューアップル調べたらそんなに美味しくなさそうだった…
44 19/08/08(木)05:03:10 No.612867971
山奥で海の魚は傷んで食えなかったけどそれでも食いたかったのか地元だとサメ食う文化が残ってた
45 19/08/08(木)05:03:47 No.612867996
コーヒーの実の部分は本格的な利用が始まってるね ブームが来るかも
46 19/08/08(木)05:11:16 No.612868260
ぬは古代アトランティスで人間の愛玩動物として品種改良されたんぬ
47 19/08/08(木)05:27:06 No.612868815
60年代の山梨では 寿司ネタのマグロは茶色いものと思われていたとか