虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/07(水)18:43:49 最近流... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/07(水)18:43:49 No.612745605

最近流行りの時空警察ある?

1 19/08/07(水)18:45:02 No.612745878

やめてよぉ!

2 19/08/07(水)18:45:25 No.612745957

じゃがいも警察は本当に多かったね…

3 19/08/07(水)18:47:06 No.612746321

そういう奴らが面倒だからファンタジー異世界モノに流れた

4 19/08/07(水)18:47:22 No.612746365

この人に時空警察されたらどうにもならん

5 19/08/07(水)18:48:36 No.612746661

粗探し楽しいよね…

6 19/08/07(水)18:50:18 No.612747107

書き込みをした人によって削除されました

7 19/08/07(水)18:50:52 No.612747242

それっぽいもの使ってたりで面倒そうな事してて大変だな歴史モノ

8 19/08/07(水)18:50:58 No.612747274

うんこついてますよ

9 19/08/07(水)18:52:29 No.612747647

>そういう奴らが面倒だからファンタジー異世界モノに流れた 異世界なのに中世風ってだけでジャガイモ出たらキレる奴がいる…

10 19/08/07(水)18:54:39 No.612748115

じゃあなんですか 何から何まで全部オリジナルで固有名詞ガッチガチにしろというんですか!

11 19/08/07(水)18:55:41 No.612748337

あぶあじ

12 19/08/07(水)18:56:29 No.612748507

異世界ファンタジーで家禽類が独特なの好き!

13 19/08/07(水)18:56:58 No.612748620

メガネは…許したってくれんか…

14 19/08/07(水)18:57:22 No.612748710

さすがに史実物書くならある程度は取材しようぜ…

15 19/08/07(水)18:57:44 No.612748799

>メガネは…許したってくれんか… メガネってもう中世頃にはあったんじゃなかったっけ?

16 19/08/07(水)18:58:11 No.612748900

戦国初期の話で「彼は頑固一徹な男だ」 と言ってた時は正直ちょっと気になった

17 19/08/07(水)18:58:40 No.612749001

ガラスはかなり歴史古いんだな

18 19/08/07(水)18:59:03 No.612749084

>>そういう奴らが面倒だからファンタジー異世界モノに流れた >異世界なのに中世風ってだけでジャガイモ出たらキレる奴がいる… むしろ異世界なのに胡椒が同じように高価とかされるのもどうかと思ってしまう

19 19/08/07(水)18:59:46 No.612749249

逆にこの時代にもっと便利なこれありますよとか指摘されるのも困るだろうな

20 19/08/07(水)18:59:57 No.612749282

>むしろ異世界なのに胡椒が同じように高価とかされるのもどうかと思ってしまう 胡椒が高かったのはオスマントルコのせいって聞いたけどあれ本当なの?

21 19/08/07(水)19:00:14 No.612749336

異世界物は既に主人公の過去から転移者がいて 文化とか広めてるって設定マジ多いからな 言葉とかことわざに対する難癖をそこら辺で潰す

22 19/08/07(水)19:00:18 No.612749343

>さすがに史実物書くならある程度は取材しようぜ… てへぺろでやんす!

23 19/08/07(水)19:00:50 No.612749457

香辛料は今と違って大量生産と輸出が簡単にできないんだからそりゃ高くなるよ

24 19/08/07(水)19:01:05 No.612749496

そもそも異世界なのにジャガイモが存在するかよって話になるよな…

25 19/08/07(水)19:01:26 No.612749583

確かにその時代にはもうあれ存在するよってのもあるだろうな

26 19/08/07(水)19:01:33 No.612749607

この異世界では過去に天才的な下着職人がいたので下着は庶民でも現代基準です! という作品もあった

27 19/08/07(水)19:01:57 No.612749696

田中芳樹もこんな大軍運用するにはじゃがいもないと無理だってなったし 異世界が現実と同じ植生と伝来の歴史前提にされるとこまる

28 19/08/07(水)19:01:58 No.612749698

読もう!乙女戦争! かなりの本格派だぞ!女の子がどったんばったん大騒ぎする!無双要素もあるよ!

29 19/08/07(水)19:02:05 No.612749723

レタスが古参で白菜が新参者とか最近まで知らなかったわ

30 19/08/07(水)19:02:17 No.612749764

異世界もので引っ掛かったのは呉越同舟って言い回し

31 19/08/07(水)19:02:51 No.612749892

言葉に関しては現代読者にわかりやすいように翻訳して書いてるってことで…

32 19/08/07(水)19:03:05 No.612749942

黄門様ファイト!って本当にあったんだろうか

33 19/08/07(水)19:03:14 No.612749980

>胡椒が高かったのはオスマントルコのせいって聞いたけどあれ本当なの? ローマ時代から基本的に高価な香辛料だったけど胡椒が特別に高かったのはオスマンとヴェネチアが商業ルート握ってたからだからな…

34 19/08/07(水)19:03:23 No.612750016

>メガネってもう中世頃にはあったんじゃなかったっけ? あったけど持ちメガネなりハメ眼鏡なり

35 19/08/07(水)19:03:42 No.612750086

主人公が異世界に転移出来るなら他にも転移した物や人がいるのはまあ自然だし

36 19/08/07(水)19:03:43 [岩明均] No.612750090

僕が考えました!スキタイ族は紀元前に鐙を開発してました!!

37 19/08/07(水)19:03:53 No.612750128

オスマンッポイクニがあったんだろ?

38 19/08/07(水)19:04:17 No.612750217

ヒストリエの鐙は許されますか

39 19/08/07(水)19:04:23 No.612750242

上下水道がある程度整ってるのも許してやれ汚物まみれの街とかやだろ

40 19/08/07(水)19:04:32 No.612750280

>異世界もので引っ掛かったのは呉越同舟って言い回し 「呉」「越」と実在の国名が入るから尚更気になるんだろうなってのは分かるけど 熟語にまで考証入れたら作業量が膨大になる上に読者も入り込めないからそこは翻訳と思うしかない

41 19/08/07(水)19:04:39 No.612750305

>そもそも異世界なのにジャガイモが存在するかよって話になるよな… 変にオリジナル植物を出されても困るし それを言うなら人間が同じ姿な時点でご都合主義だからね

42 19/08/07(水)19:04:39 No.612750306

中世と似た環境ならまぁまぁ高値にはなるよね胡椒 ルート遮られる前からでもある程度いい値段はするし モンスターやらで交通が悪いとかあると

43 19/08/07(水)19:04:48 No.612750331

>胡椒が高かったのはオスマントルコのせいって聞いたけどあれ本当なの? 元々高級だった胡椒がオスマンコ帝国のせいで東方交易ルートが無理筋になってさらに高騰 くそっしょうがねえな!ってなって大航海時代が始まった

44 19/08/07(水)19:05:38 No.612750505

異世界人が泣いて馬謖を斬るとか言い出したら怖いかもしれない

45 19/08/07(水)19:05:40 No.612750514

>>そういう奴らが面倒だからファンタジー異世界モノに流れた >異世界なのに中世風ってだけでジャガイモ出たらキレる奴がいる… 異世界がなんか馬鈴薯を必要以上に持ち上げるから…

46 19/08/07(水)19:05:43 No.612750523

創作者全員がトールキンなわけでも無しに言語関係は少しぐらい大目に見てくれ…

47 19/08/07(水)19:05:48 No.612750541

空知が時空警察にそもそも幕末に宇宙人はいません歴史を勉強しなおしましょうって返してたのを思い出した

48 19/08/07(水)19:05:58 No.612750570

ルネサンス以前みたいな生活レベルの世界で意地でも出そうとするコメとトマトはもうそういう美学だと思う

49 19/08/07(水)19:06:04 No.612750601

>レタスが古参で白菜が新参者とか最近まで知らなかったわ セロリとトマトは(観賞用だけど)江戸時代には日本に既に有ったとか聞いたな

50 19/08/07(水)19:06:04 No.612750602

書き込みをした人によって削除されました

51 19/08/07(水)19:06:07 No.612750612

熟語や文字にツッコミいれるようになったらリアルメクラに入ってるから気をつけよう

52 19/08/07(水)19:06:08 No.612750620

>言葉に関しては現代読者にわかりやすいように翻訳して書いてるってことで… グベン軍10日目の慟哭か…

53 19/08/07(水)19:06:21 [荒木飛呂彦] No.612750662

>僕が考えました!鐙は中世欧州の騎士が突撃の力を効率よく伝える為に世界で初めて発明したものです!

54 19/08/07(水)19:06:26 No.612750682

>じゃあなんですか >何から何まで全部オリジナルで固有名詞ガッチガチにしろというんですか! じゃあジャガ芋のジャガってなんだよ!

55 19/08/07(水)19:06:52 No.612750779

>じゃあジャガ芋のジャガってなんだよ! 元からジャガの意味がはっきりしてないじゃん!

56 19/08/07(水)19:06:52 No.612750780

>空知が時空警察にそもそも幕末に宇宙人はいません歴史を勉強しなおしましょうって返してたのを思い出した 坂田金時だけ時代違うだろ調べたのかよってお便りに返してたな

57 19/08/07(水)19:07:02 No.612750811

というかトールキンはなんであんな時間かけられたんだ 戦場で書き溜めてたんだっけ

58 19/08/07(水)19:07:12 No.612750842

>>僕が考えました!鐙は中世欧州の騎士が突撃の力を効率よく伝える為に世界で初めて発明したものです! 荒木の嘘歴史はタルカスとブラフォードが印象深い

59 19/08/07(水)19:07:21 No.612750877

>そもそも異世界なのにジャガイモが存在するかよって話になるよな… 〇〇イモってちょっと名前変えるだけでも異世界っぽさが出ていいよね

60 19/08/07(水)19:07:36 No.612750918

麦は適当に撒いてそのあと雨だけで育つから費用対効果は米と比べてもそこまで悪くないとか

61 19/08/07(水)19:07:47 No.612750955

>僕が考えました!スキタイ族は紀元前に鐙を開発してました!! ま…まああんたほどの実力者がそういうなら…

62 19/08/07(水)19:07:56 No.612750988

>>レタスが古参で白菜が新参者とか最近まで知らなかったわ >セロリとトマトは(観賞用だけど)江戸時代には日本に既に有ったとか聞いたな とりあえずかじってみて酸っぱ腐ってるわとかなったんだろうな

63 19/08/07(水)19:07:58 No.612750999

>空知が時空警察にそもそも幕末に宇宙人はいません歴史を勉強しなおしましょうって返してたのを思い出した なんだっけ陸奥宗光が土佐弁喋ってる事への指摘に対する答えだっけ

64 19/08/07(水)19:08:01 [異世界おじさん] No.612751016

>異世界人が泣いて馬謖を斬るとか言い出したら怖いかもしれない 精霊さんが何か良い感じに現地の諺や格言をコッチ寄りに翻訳してくれてるんです

65 19/08/07(水)19:08:28 No.612751110

「おっ新鮮なエビーンだ!」ぐらいの名前で海老出てきても許す

66 19/08/07(水)19:08:33 No.612751136

>>>僕が考えました!鐙は中世欧州の騎士が突撃の力を効率よく伝える為に世界で初めて発明したものです! >荒木の嘘歴史はタルカスとブラフォードが印象深い イギリス人なら誰もが知っているッ!

67 19/08/07(水)19:08:46 No.612751175

ちょっと違うけどフランソワ(女性)とか

68 19/08/07(水)19:08:56 No.612751200

>>そもそも異世界なのにジャガイモが存在するかよって話になるよな… >変にオリジナル植物を出されても困るし >それを言うなら人間が同じ姿な時点でご都合主義だからね 別に困らないだろ?何に困るんだ?

69 19/08/07(水)19:09:00 No.612751215

マヨネーズだけは出してもらうぞ

70 19/08/07(水)19:09:12 No.612751258

>精霊さんが何か良い感じに現地の諺や格言をコッチ寄りに翻訳してくれてるんです 同じような意味の言葉に翻訳してるだけと考えるとおかしくはないんだな

71 19/08/07(水)19:09:15 No.612751269

エルダースクロールは故事成語あるけど正直フィーリングでわかる

72 19/08/07(水)19:09:17 No.612751276

じゃがいもの発見が1500年なら信長のシェフが採用した説はかなり最速ルートで伝わった感じなんだな

73 19/08/07(水)19:09:20 No.612751293

ジュアグイム!ジュアグイムじゃないか!

74 19/08/07(水)19:09:27 No.612751314

>「おっ新鮮なエビーンだ!」ぐらいの名前で海老出てきても許す 海老そのものが出てきたら許さないの…?

75 19/08/07(水)19:09:29 No.612751320

>「おっ新鮮なエビーンだ!」ぐらいの名前で海老出てきても許す 一緒にカニーンとか名前出てきたら吹き出すだろ

76 19/08/07(水)19:09:30 No.612751328

ジャガイモとトマト警察はしばらくなろうファンタジーに絡んでたな 言葉が通じなくてビックリした覚えがある

77 19/08/07(水)19:09:42 No.612751372

ゼニーとかメルトルみたいなちょっと改変した単位いいよね!

78 19/08/07(水)19:09:43 No.612751376

ショールの髭にかけて!

79 19/08/07(水)19:09:55 No.612751422

>同じような意味の言葉に翻訳してるだけと考えるとおかしくはないんだな たまにバグったりエキサイト翻訳みたいになる

80 19/08/07(水)19:09:58 No.612751439

わかりました 言語も独自のナッドサットみたいな造語だらけにします

81 19/08/07(水)19:10:19 No.612751520

人間がいっぱいいて繁栄してるのに食事が貧相だったらおかしいしチート主食なら米も負けてないと思うよ

82 19/08/07(水)19:10:22 No.612751536

歴史には残らなかったけど苦心の末に時代を先取りした発明があった ならわかる なんとなく出した は無理

83 19/08/07(水)19:10:23 No.612751539

>ゼニーとかメルトルみたいなちょっと改変した単位いいよね! 1ゼニー=1円

84 19/08/07(水)19:10:29 No.612751567

>ちょっと違うけどフランソワ(女性)とか 名前系だとアナスタシアの略称にナターシャはないってのが衝撃だった ナターシャっぽいじゃん!

85 19/08/07(水)19:10:35 No.612751580

>「おっ新鮮なエビーンだ!」ぐらいの名前で海老出てきても許す 超大作のノリかよ

86 19/08/07(水)19:10:38 No.612751594

ケンはトマト求めないのかな キリシタンなったるからトマト寄越せとか

87 19/08/07(水)19:10:53 No.612751653

中世なのにキッチリとした単位系があるのってもしかしておかしくないですか?

88 19/08/07(水)19:10:57 No.612751665

オリジナル食材出るやつもあるんだが漫画とかならともかく文だけだといまいちわかりにくいなってのはある

89 19/08/07(水)19:10:58 No.612751672

現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな…

90 19/08/07(水)19:10:59 No.612751677

80年くらい前に超辺境の新大陸で発見されたばかりのジャガイモを知ってるケンは何者なの…

91 19/08/07(水)19:11:09 No.612751714

あ…あれはサメーン! 様々なバリエーションがある恐ろしい魔物よ!

92 19/08/07(水)19:11:29 No.612751784

未だにフィートとかガロンとか意味不明な単位使ってる異世界もあるしな

93 19/08/07(水)19:11:29 No.612751785

>>ちょっと違うけどフランソワ(女性)とか >名前系だとアナスタシアの略称にナターシャはないってのが衝撃だった >ナターシャっぽいじゃん! ロシア人のアナスタシア略称だとナーシャが実は一番多い

94 19/08/07(水)19:11:41 No.612751826

>歴史には残らなかったけど苦心の末に時代を先取りした発明があった 上で出てるヒストリエの鐙はこれよね これもあんまりやりすぎると萎えるけど

95 19/08/07(水)19:11:45 No.612751838

戦時中に零式鉄球なんて発明されてませんよ

96 19/08/07(水)19:11:51 No.612751853

俺の宇宙の小麦はスーパー小麦なんだよ

97 19/08/07(水)19:11:59 No.612751885

>80年くらい前に超辺境の新大陸で発見されたばかりのジャガイモを知ってるケンは何者なの… 生きてまた会えるとはなあ…

98 19/08/07(水)19:12:00 No.612751889

エビーンとカニーンとカイーンをコメーンに乗せてフーライパンで炊き上げた異世界料理パエーリア

99 19/08/07(水)19:12:04 No.612751911

同じ穴にフェレットとタヌキ

100 19/08/07(水)19:12:19 No.612751970

>>>>僕が考えました!鐙は中世欧州の騎士が突撃の力を効率よく伝える為に世界で初めて発明したものです! >>荒木の嘘歴史はタルカスとブラフォードが印象深い >イギリス人なら誰もが知っているッ! 当時マジで信じて恥かいたかんな!

101 19/08/07(水)19:12:25 No.612752006

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… ファンタジー史まで凝った造りだとそれはそれで面白いぞ!

102 19/08/07(水)19:12:36 No.612752046

>中世なのにキッチリとした単位系があるのってもしかしておかしくないですか? 錬金術発達してるなら一通り計量系はありそう 多分知識階級しか使わないけど

103 19/08/07(水)19:12:38 No.612752051

本当は異世界人も中世の人間くらいには頭がいいはずなんだけど主人公が転移してきた瞬間二足歩行とか呼吸の仕方を忘れさせられる

104 19/08/07(水)19:12:49 No.612752103

どうだいこのマッシュイモ!

105 19/08/07(水)19:12:57 No.612752135

>読もう!乙女戦争! >かなりの本格派だぞ!女の子がどったんばったん大騒ぎする!無双要素もあるよ! 女の子がひどいことされるのが好きな人は是非オススメ!

106 19/08/07(水)19:13:03 No.612752163

いくら正しくたってギリシャ彫刻がフルカラーは絵的にカッコ悪いって!

107 19/08/07(水)19:13:09 No.612752182

この作者も何か失敗したら叩いてもいいよね!

108 19/08/07(水)19:13:14 No.612752195

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… 俺は好き

109 19/08/07(水)19:13:30 No.612752242

>エビーンとカニーンとカイーンをコメーンに乗せてフーライパンで炊き上げた異世界料理パエーリア スープに茹でたメーンを入れて具材を散りばめた異世界料理ラメーンも欲しい

110 19/08/07(水)19:13:33 No.612752262

>当時マジで信じて恥かいたかんな! おなかいたい

111 19/08/07(水)19:13:40 No.612752285

民名書房が実際にあると思っていた者だけが鉄球を投げなさい

112 19/08/07(水)19:13:55 No.612752339

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… 作者のセンスによるだろ

113 19/08/07(水)19:13:55 No.612752341

>異世界料理ラメーン ぼっちゃま来たな…

114 19/08/07(水)19:14:03 No.612752373

なあに出典を民明書房にすれば全部解決さ

115 19/08/07(水)19:14:06 No.612752388

マーリンの猿股だのマーリンのヒゲだの

116 19/08/07(水)19:14:08 No.612752395

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… 主人公の歴史に残っちゃった発言や行動が後でことわざとして未来の学校で教えられてる作品は有る

117 19/08/07(水)19:14:08 No.612752398

外国の諺って面白いのもあるしな

118 19/08/07(水)19:14:11 No.612752410

>>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… >俺は好き ウルフをやり過ごしたらその先にライオン

119 19/08/07(水)19:14:16 No.612752431

子ども尻勝ちですね

120 19/08/07(水)19:14:24 No.612752454

この世界にもコメがあったんだ! コメ?それはコメーンだよ

121 19/08/07(水)19:14:30 No.612752473

>本当は異世界人も中世の人間くらいには頭がいいはずなんだけど主人公が転移してきた瞬間二足歩行とか呼吸の仕方を忘れさせられる そこまで!?

122 19/08/07(水)19:14:35 No.612752494

>当時マジで信じて恥かいたかんな! ドヤ顔でタルカスとブラフォード語っちゃったかあ

123 19/08/07(水)19:14:41 No.612752513

>人間がいっぱいいて繁栄してるのに食事が貧相だったらおかしいしチート主食なら米も負けてないと思うよ 米はチート穀物だって事への批判読んだことあるけど https://ncode.syosetu.com/n0132dz/1/ 要は米が大量に収穫できてるのは洒落にならないくらい人件費を掛けて高いリスク支払ってるせいであって麦とそこまで変わらんよって事らしい

124 19/08/07(水)19:15:01 No.612752592

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… それで現地人同士が「なにそれお前の国のことわざ?」くらいの交流とかは好き

125 19/08/07(水)19:15:07 No.612752616

米は作るのめんどすぎよね

126 19/08/07(水)19:15:29 No.612752692

ピラミッドから蓄電池らしきものが見つかったので古代エジプトもので電化製品出すのはセーフ

127 19/08/07(水)19:15:31 No.612752700

>ウルフをやり過ごしたらその先にライオン 方向性違うけどニンジャスレイヤーのコトワザがすごい好き

128 19/08/07(水)19:15:37 No.612752715

>歴史には残らなかったけど苦心の末に時代を先取りした発明があった メジャーにならなかった理屈をつければいいよね…

129 19/08/07(水)19:15:40 No.612752726

闇夜に影を探すようなもの

130 19/08/07(水)19:15:43 No.612752738

お金とかも大変だよね 4進数だったり12進数だったりふざけてるの?ってなる

131 19/08/07(水)19:15:44 No.612752739

コメはとにかくすぐ死ぬ 病気で死ぬ 虫で死ぬ なんか気が向いたら死んでる

132 19/08/07(水)19:15:53 No.612752769

海はダブルサメーン 空はサメーンネード 陸はビーチサメーン

133 19/08/07(水)19:16:01 No.612752798

>外国の諺って面白いのもあるしな cry for the moooooon!!!

134 19/08/07(水)19:16:09 No.612752826

創作物にでてくる農作物はいっそのことシマイモやらコシカケレンコンぐらい独創的であってほしい

135 19/08/07(水)19:16:14 No.612752849

神話時代の統治者がまだ生きてるから神に関する慣用句は全てそいつの名前になってるとかってのもある

136 19/08/07(水)19:16:18 No.612752863

古代超文明がどうとかにすればいいのだ

137 19/08/07(水)19:16:18 No.612752864

目から鱗という言葉が出てきた場合その世界にはキリスト教が存在する

138 19/08/07(水)19:16:21 No.612752877

>それで現地人同士が「なにそれお前の国のことわざ?」くらいの交流とかは好き いや今適当に考えたとかの返しが好き

139 19/08/07(水)19:16:22 No.612752880

コメはホント死ぬけど麦は丈夫な子

140 19/08/07(水)19:16:23 No.612752885

勉強した上でそこ拘ってもオナニーだし話作りづらいわって人も ここ拘るのが創作の楽しさだ!って人もどっちも好き 話が面白ければ

141 19/08/07(水)19:16:25 No.612752897

>>歴史には残らなかったけど苦心の末に時代を先取りした発明があった >メジャーにならなかった理屈をつければいいよね… これをずーっとやれてるのが宇宙世紀ガンダムのバリエーションだからな…

142 19/08/07(水)19:16:41 No.612752960

>お金とかも大変だよね >4進数だったり12進数だったりふざけてるの?ってなる フランス革命時の通貨単位調べたらあっもういいやってなった

143 19/08/07(水)19:16:48 No.612752993

>胡椒が高かったのはオスマントルコのせいって聞いたけどあれ本当なの? 多少高かったが超高級というほどでもないスパイスだった 陸路がオスマントルコのせいでアホ関税かけられて馬鹿みたいに値上がりしたけど海路開拓の大航海時代で最終的に供給過多となり大分値崩れ起こした あとルート的に欧州だと高いってだけで日本だと大して高いもんでもなかった 砂糖はクソ高かったけど

144 19/08/07(水)19:16:55 No.612753012

>ヒストリエの鐙は許されますか 個人的に騎馬に乗ってある程度弓なり引くとかなると鎧はあったんじゃねーかなってやはり思う

145 19/08/07(水)19:16:56 No.612753018

陸稲は割と強い子なんすよ…

146 19/08/07(水)19:17:01 No.612753036

>ゼニーとかメルトルみたいなちょっと改変した単位いいよね! メルトルを採用したせいで熱量単位がジュールルになってた奴は笑った

147 19/08/07(水)19:17:13 No.612753071

横文字のオリジナル用語を織り混ぜたオリジナルことわぜは凄まじい早さで作品がニンジャスレイヤーになるリスクがある

148 19/08/07(水)19:17:18 No.612753088

>>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… >それで現地人同士が「なにそれお前の国のことわざ?」くらいの交流とかは好き スタートレックに言語が全部諺とか故事で出来てる種族は出て来た 何言ってんのかわかんねえ!

149 19/08/07(水)19:17:25 No.612753114

米は日本で作るから大変なだけで東南アジアだと作るのも楽でいっぱい穫れるとかじゃなかった?

150 19/08/07(水)19:17:40 No.612753162

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… でも同じ意味を表すことわざが国単位でも全然違う単語の組み合わせになってたりするんだし 異世界でそんな風になってもいいと思う

151 19/08/07(水)19:17:49 No.612753199

九進数の世界が出てきた漫画はやっぱり無理ねえかなって思った

152 19/08/07(水)19:17:55 No.612753223

意味不明なことわざはリゼロ2期で見れるぞ 主人公と読者(視聴者)が一緒に何言ってるのかさっぱりわかんねぇとなれる

153 19/08/07(水)19:18:18 No.612753292

>フランス革命時の通貨単位調べたらあっもういいやってなった だからこうして銀貨とかふんわりとした通貨で受け流す

154 19/08/07(水)19:18:28 No.612753330

戦国時代の東北を米所にしてしまう初歩的なミス

155 19/08/07(水)19:18:38 No.612753364

>陸稲は割と強い子なんすよ… ゼルダで知ったな…こんな野生にある米の存在

156 19/08/07(水)19:18:40 No.612753366

食文化とか言語の違いとかまとめた異世界ハウツー本作るなろうとかもあるんだろうか

157 19/08/07(水)19:18:43 No.612753377

指の数が四本なら8進数の世界はありえそうだと思う 五本指の獣人は数学ができなくて頭が弱い

158 19/08/07(水)19:18:46 No.612753390

意味わかることわざはそりゃ面白いよ 成り立ちから何から本当に意味不明すぎるの何で作りやがったってなる

159 19/08/07(水)19:19:01 No.612753448

>食文化とか言語の違いとかまとめた異世界ハウツー本作るなろうとかもあるんだろうか なろうに限らずいっぱいある

160 19/08/07(水)19:19:07 No.612753471

フランスは数字の数え方がふざけてんの?ってなる なんで10進数じゃねぇんだよ

161 19/08/07(水)19:19:07 No.612753476

人間が合計10本指だから10進数と考えると指の本数が違う種族だと8進数や12進数になったりするんだろうか

162 19/08/07(水)19:19:07 No.612753477

フォーチュンクエストの料理はよくわからん食材ばかりだったのに美味そうだった記憶がある

163 19/08/07(水)19:19:14 No.612753505

>意味不明なことわざはリゼロ2期で見れるぞ >主人公と読者(視聴者)が一緒に何言ってるのかさっぱりわかんねぇとなれる (実は異世界人もわかってない)

164 19/08/07(水)19:19:21 No.612753537

牛耳るの語源も蛮族すぎるからな

165 19/08/07(水)19:19:24 No.612753546

>フランス革命時の通貨単位調べたらあっもういいやってなった 中世の暮らしを色々資料調べてたらそもそもこの金貨の単位の価値はどれくらいだよって辛かった

166 19/08/07(水)19:19:25 No.612753548

>九進数の世界が出てきた漫画はやっぱり無理ねえかなって思った 胎界主?

167 19/08/07(水)19:19:26 No.612753554

超偉大な王様のでかちんぽの長さが単位になったファンタジーネタの漫画見たな…

168 19/08/07(水)19:19:33 No.612753573

怒ったゾウのそばには近寄るな

169 19/08/07(水)19:19:43 No.612753601

>フォーチュンクエストの料理はよくわからん食材ばかりだったのに美味そうだった記憶がある 食材分からなくても調理法で大体想像できる

170 19/08/07(水)19:19:55 No.612753645

>胎界主? うん

171 19/08/07(水)19:20:09 No.612753694

>だからこうして銀貨とかふんわりとした通貨で受け流す 貨幣が10進数で変わっていくのは便利っすねぇ~してその表が本当に本編に必要なので?

172 19/08/07(水)19:20:28 No.612753773

>ゼニーとかメルトルみたいなちょっと改変した単位いいよね! 距離や時間はそのままか元が分かる程度じゃないといざ出された時にパッと分からんからな…

173 19/08/07(水)19:20:43 No.612753820

何かの番組で世界各地の諺にスタッフが適当に作った偽諺混ぜてアイドルがそれを見抜く!みたいなのやってたけど結構面白かったな

174 19/08/07(水)19:20:54 No.612753865

言葉の表現や単語が現地の神話からとられていたりするとファンタジー感が増すと思う

175 19/08/07(水)19:21:14 No.612753938

言語の神がいい感じに翻訳してくれるのだ あと戦いでは大地の力を借りて君も真のフォーパウンドフォーになろう!

176 19/08/07(水)19:21:20 No.612753952

>九進数の世界が出てきた漫画はやっぱり無理ねえかなって思った クウガで通った道だ

177 19/08/07(水)19:21:24 No.612753971

ことわざはアイヌやネイティブアメリカン的な言い回し好きよ

178 19/08/07(水)19:21:27 No.612753989

ゼロの概念の有る無しで計算の難易度がやたら変わる バギングバギング言わなくて済む

179 19/08/07(水)19:21:30 No.612753995

>人間が合計10本指だから10進数と考えると指の本数が違う種族だと8進数や12進数になったりするんだろうか 実際もし人が6本指が基本の種だったら12進数が主流になっていただろうとは言われてる

180 19/08/07(水)19:21:34 No.612754011

SBRみたいに冒頭で分かりやすく翻訳してるんだから単位とかにいちいち突っ込むなよ!ってやるのが一番良いと思う

181 19/08/07(水)19:21:45 No.612754050

>指の数が四本なら8進数の世界はありえそうだと思う >五本指の獣人は数学ができなくて頭が弱い モンハンで指が4本の竜人族が10人もいないとか五本の指に入る的な言い回しの時は数字が8と4に変わってるんだけど向こうだと学者はほとんど竜人族だから8進数が普通なのかな…

182 19/08/07(水)19:21:58 No.612754108

架空の単位ではないけど単位の話が出るたびにコマの外とかで毎回説明してくれるヒストリエは親切

183 19/08/07(水)19:22:10 No.612754147

ニンジャスレイヤーのシャードオブマッポーカリプスすごいよね ブッダ地帯とかタイトルだけだとアタマ沸いてんのかてなるけど読むとなるほどそういう背景が……と納得してしまう

184 19/08/07(水)19:22:13 No.612754161

※ だ る ま

185 19/08/07(水)19:22:20 No.612754197

1マートル(1メートルのこと)は流石にどうかと思った

186 19/08/07(水)19:22:27 No.612754225

>言葉の表現や単語が現地の神話からとられていたりするとファンタジー感が増すと思う 暦とかに神様の名前があったり好きだ秋くらいの月に農耕系の神が用いられてたり

187 19/08/07(水)19:22:31 No.612754243

>距離や時間はそのままか元が分かる程度じゃないといざ出された時にパッと分からんからな… 華氏とかマイルとか読んでてどのくらいだっけ…?ってなるからな…

188 19/08/07(水)19:22:39 No.612754264

>闇夜に影を探すようなもの な、なんおぶまいせんす…

189 19/08/07(水)19:22:57 No.612754349

>現地の意味不明なことわざとか使われまくっても面白くないんだよな… カホな!とか クロノ神の爪の垢にかけて!とか

190 19/08/07(水)19:23:06 No.612754382

>人間が合計10本指だから10進数と考えると指の本数が違う種族だと8進数や12進数になったりするんだろうか 星新一のSSでメッセージのみでやり取りした宇宙人が二進数だった話があってな 何度かやり取りした末にこのままでは時間がかかりすぎるからと紙に印刷した有効メッセージ等の書類を纏めてロケットで送りつけたら宇宙人は宣戦布告と受け取って地球をミサイルで破壊してしまった 実は宇宙人はマツから進化した植物系生命だったのだってオチ

191 19/08/07(水)19:23:12 No.612754403

>人間が合計10本指だから10進数と考えると指の本数が違う種族だと8進数や12進数になったりするんだろうか 9から0にループするなんておかしい!になるのかな

192 19/08/07(水)19:23:27 No.612754453

単位はマジでメートルキログラム法基準じゃないとイメージしにくいだけだからな ヤードポンド法の時点で…?ってなるし

193 19/08/07(水)19:23:42 No.612754505

>何かの番組で世界各地の諺にスタッフが適当に作った偽諺混ぜてアイドルがそれを見抜く!みたいなのやってたけど結構面白かったな GOピロミやNINKI KIDSに混じってる童顔フリーマンみたいなもんか

194 19/08/07(水)19:24:13 [sage] No.612754619

矛盾って言葉が異世界で使われてるのおかしくないですか? とかも散々言われたりするんだろうなあ

195 19/08/07(水)19:24:19 No.612754643

サツマイモの伝搬は割とややこしい事になってるんだな…

196 19/08/07(水)19:24:20 No.612754645

>GOピロミやNINKI KIDSに混じってる童顔フリーマンみたいなもんか むう…異世界だけどこっちの世界のそっくりさんのいる世界…

197 19/08/07(水)19:24:31 No.612754697

>暦とかに神様の名前があったり好きだ秋くらいの月に農耕系の神が用いられてたり 曜日が神様から取られてて1週間が6日とかはたまに見る

198 19/08/07(水)19:24:32 No.612754701

転生して現地人に0の概念教えるのは難しいな…

199 19/08/07(水)19:24:41 No.612754744

1日が24時間(=12*2)だったりダースなんていう単位が残っているのは 過去に6本指だった種族が支配者階級に存在したからだ!的なオカルトSFもたまに見かける

200 19/08/07(水)19:24:55 No.612754794

あぶうぇい…

201 19/08/07(水)19:25:09 No.612754856

>矛盾って言葉が異世界で使われてるのおかしくないですか? >とかも散々言われたりするんだろうなあ 日本だと仏教由来の言葉を排除できないから気にするとアホに延々付き合う羽目になるんだよな

202 19/08/07(水)19:25:22 No.612754905

なんの説明も無しに流して「実は地球と繋がりがあったから言語が一部共通しているのです!」でも良いし「そんなん無くて単に読者に分かりやすいように翻訳が入ってるだけだよ」でも良いよね… 問題はそこら辺無駄に拘って設定しても説明の尺の使い方次第では退屈以外の何者でもなくなること

203 19/08/07(水)19:25:30 No.612754934

>1日が24時間(=12*2)だったりダースなんていう単位が残っているのは 太陽暦つかってたメソポタミアが12進法だったんだっけ

204 19/08/07(水)19:26:00 No.612755058

なんてこった! ここは地球だったんだ!!

205 19/08/07(水)19:26:04 No.612755071

>矛盾って言葉が異世界で使われてるのおかしくないですか? >とかも散々言われたりするんだろうなあ で、でも矛盾にゼノンのパラドックスってルビ振るの恥ずかしいし…

206 19/08/07(水)19:26:07 No.612755082

物語の根幹にかかわらなければ流していいよね…内政とかするなら詰めなきゃダメだろうけど

207 19/08/07(水)19:26:24 No.612755134

>星新一のSSでメッセージのみでやり取りした宇宙人が二進数だった話があってな 星新一で尻と排泄器官の位置が逆になってる種族の歓迎パーティの話はひどかった そりゃ事前の交流で必ずご飯を一緒に食べないよね…

208 19/08/07(水)19:26:31 No.612755178

宗教用語語彙に食い込みすぎ問題

209 19/08/07(水)19:26:33 No.612755188

>矛盾って言葉が異世界で使われてるのおかしくないですか? >とかも散々言われたりするんだろうなあ 駄目からしてダメだからな…

210 19/08/07(水)19:26:59 No.612755286

>>星新一のSSでメッセージのみでやり取りした宇宙人が二進数だった話があってな >星新一で尻と排泄器官の位置が逆になってる種族の歓迎パーティの話はひどかった >そりゃ事前の交流で必ずご飯を一緒に食べないよね… これのアニメ大好き

211 19/08/07(水)19:27:05 No.612755312

逆にあーはいはいよくあるやつねと流してたら実は設定に関わってたってパターン好き 世界樹のyenとか

212 19/08/07(水)19:27:16 No.612755355

宗教あんま気にすると戦う時に南無三!!って言えないからな

213 19/08/07(水)19:27:27 No.612755398

読者に書き手の事情を忖度させちゃ駄目だからな

214 19/08/07(水)19:27:31 No.612755410

>個人的に騎馬に乗ってある程度弓なり引くとかなると鎧はあったんじゃねーかなってやはり思う 誰も鎧の話はしていない

215 19/08/07(水)19:27:58 No.612755498

>>1日が24時間(=12*2)だったりダースなんていう単位が残っているのは >太陽暦つかってたメソポタミアが12進法だったんだっけ 指じゃなく太陽で表すのはあの人達やっぱ頭いいよね…

216 19/08/07(水)19:28:04 No.612755526

>なんてこった! >ここは地球だったんだ!! 原作はそもそも地球とは無関係な惑星なので言語も通じず三角定理などを書いてみせて知性を証明するところから始まるらしい 映画はそんなのやってられっか細かいことはいいんだよ!な改変と思わせといて「実は地球だから英語が通じてました」オチへの伏線という

217 19/08/07(水)19:28:05 No.612755535

昔の文明の名残いいよね

218 19/08/07(水)19:28:28 No.612755618

この世界では実は別の意味でその単語が使われてたって大胆な叙述トリック?には笑ったし感心したな

219 19/08/07(水)19:28:38 No.612755668

>原作はそもそも地球とは無関係な惑星なので言語も通じず三角定理などを書いてみせて知性を証明するところから始まるらしい >映画はそんなのやってられっか細かいことはいいんだよ!な改変と思わせといて「実は地球だから英語が通じてました」オチへの伏線という 知らなかったそんなこと…

220 19/08/07(水)19:28:51 No.612755712

12進数は単純にだいたい12回満月が来たら一年経つねって体感から来てるんじゃね?

221 19/08/07(水)19:28:58 No.612755741

>ヤードポンド法の時点で…?ってなるし 星新一が資料で海外SF読んでたら 1インチあたり何万ポンドの水圧にもびくともしないとか出てきてうんざりしてた

222 19/08/07(水)19:28:59 No.612755751

面倒くさい事を言われ過ぎると創作者もやる気を無くす なので最初からなんでもあり世界にする

223 19/08/07(水)19:29:01 No.612755757

>誰も鎧の話はしていない 横からだけど「あぶみ」と入れると予測変換で鎧も出るから誤変換しただけかもしれない

224 19/08/07(水)19:29:07 No.612755790

鐙 鎧 うんにてる

225 19/08/07(水)19:29:58 No.612755964

矛盾も神様が天界で争った逸話がもととかでいいよね… 実は天界ってもう滅んでる人類の話をもとに作られてたんだ…

226 19/08/07(水)19:30:21 No.612756060

鎧鐙 本当だIOSめ…

227 19/08/07(水)19:30:23 No.612756064

創作側はうっせーばーか!って言える精神が必要だ

228 19/08/07(水)19:30:33 No.612756091

あぶみとか使うわけないだろ スキタイの蛮族じゃあるまいし…

229 19/08/07(水)19:30:39 No.612756115

どうして江戸時代の食卓に椅子とテーブル警察が増えないんです? 間違ったイメージ持ちが多すぎるんです?

230 19/08/07(水)19:31:08 No.612756232

最初に作者は時代考証や科学考証は詳しくないから雰囲気でやってます 雰囲気で読んでくださいって書いとけばだいたい解決する 雰囲気で読んでくださいとか言ってるくせに設定ガチガチに固めてたりするとなおいい

231 19/08/07(水)19:31:10 No.612756238

コモンセンスの問題だから

232 19/08/07(水)19:31:18 No.612756259

例えばシャカリキって言葉は漢字で釈迦力と書き文字通り釈迦の力のように~みたいな熟語なのが半分オノマトペ化してる訳なんだけどそういうのを日本じゃ無いからって「ヨグソトスパワー!」みたいな感じで釈迦の部分を異世界の神格の名前に置き換えてもそれが面白いかと聞かれると別に…ってなるしなぁ

233 19/08/07(水)19:31:51 No.612756400

俺文頭とか末尾に言い訳がぐだぐだ書かれるやつ嫌い

234 19/08/07(水)19:31:53 No.612756406

>どうして江戸時代の食卓に椅子とテーブル警察が増えないんです? 警察するタイプの人があんまり興味ないから

235 19/08/07(水)19:31:54 No.612756410

シャカリキコロンブスはブッダでコロンブスのよくばりセットだったのか…

236 19/08/07(水)19:31:56 No.612756416

>どうして江戸時代の食卓に椅子とテーブル警察が増えないんです? >間違ったイメージ持ちが多すぎるんです? 正解が世間に浸透してないからですかね…

237 19/08/07(水)19:32:05 No.612756449

作者がうるせー!俺がお前ら日本人に翻訳して書いてやってるのがこの作品じゃい!くらい言っても許されると思う

238 19/08/07(水)19:32:11 No.612756475

>創作側はうっせーばーか!って言える精神が必要だ マシンガン?強いよ?ベギラマくらい って香港マフィア言ってたけど金言だと思う

239 19/08/07(水)19:32:12 No.612756479

まず「世界」からな

240 19/08/07(水)19:32:24 No.612756520

(夜に影を探すようなもの)

241 19/08/07(水)19:32:32 No.612756537

俺の異世界じゃ出るんだよ

242 19/08/07(水)19:32:35 No.612756546

>釈迦の部分を異世界の神格の名前に置き換えてもそれが面白いかと聞かれると別に…ってなるしなぁ おおブッダ!は好きよ

243 19/08/07(水)19:32:38 No.612756556

まあ鐙の誕生はまず鞍が不可欠なんだけど その鞍が誕生するまでに手綱だけあれば充分だよね!世代が 長距離の移動や荷運びで股擦れ超痛いって駆逐される時間もいるだろう

244 19/08/07(水)19:32:57 No.612756633

上橋菜穂子レベルで1から世界観を作り上げよう!

245 19/08/07(水)19:33:07 No.612756671

>例えばシャカリキって言葉は だいたい神の加護を!くらいに省略されてるイメージ

246 19/08/07(水)19:33:10 [士郎正宗] No.612756684

>俺文頭とか末尾に言い訳がぐだぐだ書かれるやつ嫌い 分かったコマの枠外ならいいよね

247 19/08/07(水)19:33:15 No.612756699

俺たちゃトールキンじゃねぇんだ

248 19/08/07(水)19:33:17 No.612756709

>マシンガン?強いよ?ベギラマくらい ほぼ常識的な驚異を排除できるレベルで強いからそりゃ強い…

249 19/08/07(水)19:33:21 No.612756725

>作者がうるせー!俺がお前ら日本人に翻訳して書いてやってるのがこの作品じゃい! バイストン・ウェルの物語を覚えているものは幸せである

250 19/08/07(水)19:35:28 No.612757188

ファンタジー異世界でも人類の黎明期から魔法的なものがあったくせに文化の発展が地球をなぞってるのは明らかにおかしいだろと思うし その辺の設定を詰める作業にワクワクしないならファンタジー好きじゃないんじゃないのってなる

251 19/08/07(水)19:35:56 No.612757292

ソゥユート

252 19/08/07(水)19:36:02 No.612757319

これはホビットではありませんハーフリングだかグラスランナーです許して

253 19/08/07(水)19:36:10 No.612757350

成功者はすべからく努力をしておる!

254 19/08/07(水)19:36:11 No.612757351

>じゃあなんですか >何から何まで全部オリジナルで固有名詞ガッチガチにしろというんですか! ぜんぜんそんなことはないです そうだな…ロードオブザリングぐらいのことをしてくれれば

255 19/08/07(水)19:36:35 No.612757436

>そうだな…ロードオブザリングぐらいのことをしてくれれば やめてください死んでしまいます

256 19/08/07(水)19:36:35 No.612757438

>そうだな…ロードオブザリングぐらいのことをしてくれれば >俺たちゃトールキンじゃねぇんだ

257 19/08/07(水)19:36:40 No.612757462

>胡椒が高かったのはオスマントルコのせいって聞いたけどあれ本当なの? オスマントルコは国内の何箇所かで 関税か輸送品の20%ぐらい取ってたってだけ 別に当時としちゃ重くないし賄賂も密輸も横行してたし 何よりギリシャ人が脱税は大正義とか言い出したりしたせいもある

258 19/08/07(水)19:36:44 No.612757473

ファンタジー小説で「竜の鱗のようだ」って喩えの意味が国によって違うってネタをやってたのは面白かったな

259 19/08/07(水)19:36:53 No.612757503

つまりよぉちょくちょく転生者が地球文明伝えて文化が混ざり合ったって事だろ?

260 19/08/07(水)19:36:59 No.612757522

トールキンこそこっちの世界にやってきた異世界人だろお前すぎる…

261 19/08/07(水)19:37:13 No.612757578

ロシアの慣用句キノコ関連がすごい多い 夏に凍土が溶けてキノコ狩りシーズン到来するかららしいけど

262 19/08/07(水)19:37:25 No.612757622

ドワーフが穴掘って暮らしてるから洞窟に生えたきのこを主食にしてるのいいよね… この世界ではきのこを主食にできるんだよ

263 19/08/07(水)19:37:37 No.612757656

>トールキンこそこっちの世界にやってきた異世界人だろお前すぎる… だが日本には水木しげるがいた!

264 19/08/07(水)19:37:37 No.612757659

今の時代に指輪みたいな話出版しようとしてもどこも出してくれないだろうな…

265 19/08/07(水)19:37:47 No.612757689

>夏に凍土が溶けてキノコ狩りシーズン到来するかららしいけど ロシアじゃサマーシーズンじゃなくてキノコシーズンが到来するのか

266 19/08/07(水)19:37:50 No.612757699

自称本格派みたいな空気醸し出してるのもこいつ小賢しいなって感じて鼻につく

267 19/08/07(水)19:38:01 No.612757737

>その辺の設定を詰める作業にワクワクしないならファンタジー好きじゃないんじゃないのってなる 楽しみ方はそれぞれじゃない?

268 19/08/07(水)19:38:07 No.612757757

>自称本格派みたいな空気醸し出してるのもこいつ小賢しいなって感じて鼻につく んもうワガママなんだからぁ

269 19/08/07(水)19:38:23 No.612757807

>ロシアの慣用句キノコ関連がすごい多い >夏に凍土が溶けてキノコ狩りシーズン到来するかららしいけど >ドワーフが穴掘って暮らしてるから洞窟に生えたきのこを主食にしてるのいいよね… >この世界ではきのこを主食にできるんだよ ロシア人はドワーフ…?

270 19/08/07(水)19:38:56 No.612757938

>ロシア人はドワーフ…? 屈強で武器作りが上手いはあってる…

271 19/08/07(水)19:39:01 No.612757960

しげるはたまにデザイン盗…参考にしたりするけど日本のファンタジー界に与えた影響凄いよね

272 19/08/07(水)19:39:06 No.612757989

トールキンみたいに構想二十年とか一作品に人生かけるような時代じゃなくなったしな

273 19/08/07(水)19:39:21 No.612758047

>屈強で武器作りが上手いはあってる… 大酒飲みも…

274 19/08/07(水)19:39:23 No.612758058

因みにガラスレンズ使った眼鏡の時点で 発生は紀元前なんだ 細かい事気にならなくなる人類の遠大な歴史いいよね…

275 19/08/07(水)19:39:25 No.612758068

武器(カラシニコフ)じゃねーか!!

276 19/08/07(水)19:39:55 No.612758176

面白さに繋がらないとか本筋に重要でもないとか そういうのは頭を使うだけ無駄なので分かりやすさ重視でいいよ

277 19/08/07(水)19:40:11 No.612758254

>成功者はすべからく努力をしておる! これはそろそろ誤用派に譲るべきなのか? でも必ずとかで済むじゃんん

278 19/08/07(水)19:40:30 No.612758312

トールキン一人で一つのジャンル作ったようなもんだからな…

279 19/08/07(水)19:40:35 No.612758340

トールキン系よりスペースオペラがいいなあ ゲームだけどMass Effectシリーズはシリーズ通して設定頑張って作ってたから楽しかった アプリで各種族の説明とか文化の話とか読めるのも良かった

280 19/08/07(水)19:40:48 No.612758388

トールキンはジャガイモ出してたり面白ければいいんだよ!の人でもある

281 19/08/07(水)19:41:03 No.612758436

>ロシア人はドワーフ…? また異世界転生人に蒸留酒で懐柔されてる…

282 19/08/07(水)19:41:19 No.612758482

>トールキン一人で一つのジャンル作ったようなもんだからな… 俺が0から創生からはじまる神話作ってやる!ってすごいよな

283 19/08/07(水)19:41:27 No.612758506

>警察するタイプの人があんまり興味ないから かなりの作品にマウント取れるのに...

284 19/08/07(水)19:41:33 No.612758532

異世界人は猿酒くらいしか飲んだことないからな…

↑Top