虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/05(月)11:05:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/05(月)11:05:15 No.612202888

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/08/05(月)11:05:44 No.612202967

2 19/08/05(月)11:05:59 No.612202997

書式の定義忘れてますよ

3 19/08/05(月)11:06:57 No.612203134

26だな

4 19/08/05(月)11:07:28 No.612203213

これ普通に頭からやればいいんじゃねえの

5 19/08/05(月)11:08:45 No.612203379

問題が間違ってます

6 19/08/05(月)11:09:04 No.612203415

0だと思ったおれは多分駄目なんだろう

7 19/08/05(月)11:09:06 No.612203420

8÷2×(2+2)と見れば良い でしょ?

8 19/08/05(月)11:09:45 No.612203517

かけ算の記号を省略しなければ意見は割れない つまり 省略したやつを吊せばいい

9 19/08/05(月)11:10:24 No.612203613

>0だと思ったおれは多分駄目なんだろう いや0にはならないだろ?!

10 19/08/05(月)11:11:03 No.612203705

>0だと思ったおれは多分駄目なんだろう 本当に駄目だな…

11 19/08/05(月)11:11:04 No.612203708

やっぱり途中の式は必要ですよね

12 19/08/05(月)11:11:50 No.612203832

乗法除法混合は取りあえず分数形にしろって習ったから 8/ 2(2+2) で答えは1だな

13 19/08/05(月)11:12:30 No.612203924

国によって演算の優先順位が違うらしいな

14 19/08/05(月)11:12:34 No.612203932

国というかどういう順序で教えてるかで結果が異なる事例だっけ

15 19/08/05(月)11:13:37 No.612204082

8個あるみかんを2人で分けたら何個になるか ※ただし2人の中には2人ずつ別人格と別人格の中に2人ずつの人格が潜んでいるものとする

16 19/08/05(月)11:13:46 No.612204110

1じゃないの…

17 19/08/05(月)11:14:00 No.612204140

Excel先生は16と仰っておるぞ!

18 19/08/05(月)11:14:09 No.612204166

でもですよ? 2をaとおいて 8÷a(2+2)とすると 8÷4a 2a=4 になるじゃん? 8/a(a+a) 8/2a^2 4/a^2 4/2^2 1 にすることもできるじゃん?

19 19/08/05(月)11:14:10 No.612204168

かけ算記号が省略されると何で優先順位が上がったと解釈されるのかな

20 19/08/05(月)11:14:27 No.612204208

何年か前にも話題になったよね

21 19/08/05(月)11:14:51 No.612204274

2(2+2)÷2(2+2)と置き換えたら16なんて言えなくなる

22 19/08/05(月)11:14:52 No.612204275

>でもですよ? まで読んだ

23 19/08/05(月)11:15:07 No.612204308

>乗法除法混合は取りあえず分数形にしろって習ったから >8/ >2(2+2) >で答えは1だな 8(2+2) / 2 じゃないの?

24 19/08/05(月)11:15:42 No.612204397

>※ただし2人の中には2人ずつ別人格と別人格の中に2人ずつの人格が潜んでいるものとする 2人にはお腹を空かせた子供がそれぞれ2人ずつ家で彼らの帰りを待っているものとします ぐらいで

25 19/08/05(月)11:15:48 No.612204420

>かけ算記号が省略されると何で優先順位が上がったと解釈されるのかな 単一の項として見做しているという解釈じゃない?

26 19/08/05(月)11:17:52 No.612204751

a=4として 8/2a = ?

27 19/08/05(月)11:17:55 No.612204760

>かけ算記号が省略されると何で優先順位が上がったと解釈されるのかな そういうルールつまり >単一の項として見做している なんだが学校教育だといまひとつ明確に教わらないようだ

28 19/08/05(月)11:19:30 No.612205026

2xみたいなのは勝手に切り離すなって教わったぞ

29 19/08/05(月)11:20:20 No.612205167

答えは1であってるの?

30 19/08/05(月)11:20:26 No.612205190

別に16でもいいけどそれ現実で実現できるのって話 みかん食べ放題になっちゃうよ俺

31 19/08/05(月)11:21:02 No.612205295

数学苦手な甥を教えてたとき記号が省略されてる状態を認識しずらい傾向があった だから省略されてるけど×はあるんだぞと教えるし×があるものとして計算をさせたりするので >>かけ算記号が省略されると何で優先順位が上がったと解釈される これ割と陥穽になる

32 19/08/05(月)11:21:07 No.612205304

>かけ算記号が省略されると何で優先順位が上がったと解釈されるのかな ルールになんでって言われてもそういうルールだからとしか言えんわな 数学なんて人間が勝手にルール作ったもんだし

33 19/08/05(月)11:22:15 No.612205449

>8÷4a >2a=4 2/aじゃないの

34 19/08/05(月)11:22:34 No.612205506

これだから割り算は嫌いだよ

35 19/08/05(月)11:23:18 No.612205632

上でも例(?)上がってるけど現実の現象として文章化できるような解釈を取ればいいんじゃないですかね

36 19/08/05(月)11:24:10 No.612205768

8÷2を先にやる奴は2y÷2xをyxにするんか?

37 19/08/05(月)11:24:34 No.612205835

ただの表記の定義の問題なのに何年同じ議論してんだ

38 19/08/05(月)11:24:41 No.612205848

乗算記号の省略って演算の順序変わったりしないの? 省略以外の意図はないの?

39 19/08/05(月)11:25:12 No.612205924

×の記号あえて省略しないで書くと8÷(2×(2+2))=だろ 見た目が汚いからこういう時は(×)省略していいルールで別に優先度の変動は一切してない

40 19/08/05(月)11:25:26 No.612205963

>数学なんて人間が勝手にルール作ったもんだし そのルールが異なる人がいてその人達の間で問題になってるんでしょ

41 19/08/05(月)11:25:34 No.612205978

項は+()の形で表すまとまりなのでこの場合は8/2(2+2)全体が一つの項になる

42 19/08/05(月)11:25:45 No.612206015

あれそんで 本邦じゃ1でいいの?

43 19/08/05(月)11:26:42 No.612206169

良かった

44 19/08/05(月)11:26:47 No.612206182

スレ画とは直接関係ないんだが本名がたかしなせいで良く問題文に出されるのなんか納得いかねえ たかしって名前を使うたびに1000円くれ

45 19/08/05(月)11:26:54 No.612206197

俺頭悪いからよ答えを教えてくれよ

46 19/08/05(月)11:27:03 No.612206225

>かけ算記号が省略されると何で優先順位が上がったと解釈されるのかな 現実に起きた事で計算が必要な時に整理し易いように とかじゃない?

47 19/08/05(月)11:27:03 No.612206226

答えは1だよそれ以外はただの逆張りバカ

48 19/08/05(月)11:27:09 No.612206236

>×の記号あえて省略しないで書くと8÷(2×(2+2))=だろ del混乱の元

49 19/08/05(月)11:27:10 No.612206239

割り算記号なんか使うから悪い

50 19/08/05(月)11:27:36 No.612206302

16!

51 19/08/05(月)11:27:47 No.612206326

そう言えば2xとか2yも2×xだし2×yじゃんね… 乗算記号が省略されてる場合は1つの項として考えるのが普通なのか…

52 19/08/05(月)11:27:47 No.612206329

8÷2(2+2)=って表記がそもそも間違い 8/2(2+2)=なら1 8÷2×(2+2)=なら16

53 19/08/05(月)11:28:04 No.612206363

こんなので議論が起きてしまうほど数学は軽んじられている

54 19/08/05(月)11:28:26 No.612206422

>かけ算の記号を省略しなければ意見は割れない 括弧を省略するから人によって変わってしまう だから全部の順位が明確なS式で書くべき

55 19/08/05(月)11:28:43 No.612206458

>割り算記号なんか使うから悪い ÷と言う形はそもそも何を表しているのかを学生の時に教えてほしかった…

56 19/08/05(月)11:29:38 No.612206594

数学者の意見は置いといて SEなら16て答えるだろう

57 19/08/05(月)11:29:45 No.612206609

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

58 19/08/05(月)11:29:47 No.612206615

=8/2*(2+2) これなら16だから16だよ

59 19/08/05(月)11:30:08 No.612206665

真面目に答えていいなら式が間違ってるので解なし

60 19/08/05(月)11:30:14 No.612206676

SEって÷記号なんて使うの?

61 19/08/05(月)11:30:37 No.612206730

算数と数学で違うルール教えてる日本の教育が悪い

62 19/08/05(月)11:30:53 No.612206767

>÷と言う形はそもそも何を表しているのかを学生の時に教えてほしかった… 距離と時間と速さの関係が早さの単位の表記(km/時)そのものに現れているとかもはっきり言ってほしかった…

63 19/08/05(月)11:30:55 No.612206780

>SEって÷記号なんて使うの? 勝手に/に脳内変換するんじゃない

64 19/08/05(月)11:31:13 No.612206818

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

65 19/08/05(月)11:31:19 No.612206836

>SEって÷記号なんて使うの? そうそう使わないよ!

66 19/08/05(月)11:31:34 No.612206871

算数って×の省略と()教えなくね?

67 19/08/05(月)11:31:49 No.612206914

>そう言えば2xとか2yも2×xだし2×yじゃんね… >乗算記号が省略されてる場合は1つの項として考えるのが普通なのか… 1 + 2x * 2yという式では項は+(1)+(2x)+を超能力で×にして(2y)? それとも+(1)+(4xy)?

68 19/08/05(月)11:32:00 No.612206941

()は教えてたと思う

69 19/08/05(月)11:32:15 No.612206968

2(2+2)を先に計算するって定義みたいなのあるんだっけ? (2+2)を先にするのはわかるんだけど

70 19/08/05(月)11:32:16 No.612206971

やっぱり*省略した奴を吊るすべきでは

71 19/08/05(月)11:32:24 No.612206992

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

72 19/08/05(月)11:32:29 No.612207004

>8÷2×(2+2)と見れば良い ÷と+は省略しないの?

73 19/08/05(月)11:32:37 No.612207023

>2(2+2)を先に計算するって定義みたいなのあるんだっけ? 2(2+2)という記法はない

74 19/08/05(月)11:32:40 No.612207037

すまないがりんごとたかしくんでせつめいしてくれないとわからん

75 19/08/05(月)11:32:45 No.612207052

教えないのは×の省略か ならルール違わなくね?

76 19/08/05(月)11:32:58 No.612207087

>>そう言えば2xとか2yも2×xだし2×yじゃんね… >>乗算記号が省略されてる場合は1つの項として考えるのが普通なのか… >1 + 2x * 2yという式では項は+(1)+(2x)+を超能力で×にして(2y)? >それとも+(1)+(4xy)? 前者が何を言ってるのかわからん…

77 19/08/05(月)11:33:21 No.612207138

数学者は鼻で笑う案件

78 19/08/05(月)11:33:27 No.612207146

>>2(2+2)を先に計算するって定義みたいなのあるんだっけ? >2(2+2)という記法はない マジかよ信じられねえ 俺は中等数学を学び直す

79 19/08/05(月)11:34:17 No.612207277

>数学者の意見は置いといて >SEなら16て答えるだろう 組み込み向けのプアなコンパイラを想定するなら全部括弧で括りたい

80 19/08/05(月)11:34:20 No.612207284

>前者が何を言ってるのかわからん… +(1)+(2x)+(2y)だと2x * 2yがぬける +(1)+(2x)*(2y)だと+じゃないので項になってない

81 19/08/05(月)11:34:21 No.612207287

16じゃないの…

82 19/08/05(月)11:34:33 No.612207324

>すまないがりんごとたかしくんでせつめいしてくれないとわからん 8個のりんごをたかしくんとけんじくんの2人で分けました >※ただし2人にはお腹を空かせた子供がそれぞれ2人ずつ家で彼らの帰りを待っているものとします ぐらいで

83 19/08/05(月)11:34:47 No.612207362

>数学者の意見は置いといて >SEなら16て答えるだろう コンパイラによって処理が変わる

84 19/08/05(月)11:34:49 No.612207369

流石にこれくらいは暗算でできないと…

85 19/08/05(月)11:35:00 No.612207401

2(2+2)で一つの数字かと思った

86 19/08/05(月)11:35:21 No.612207452

この議題は暗算とかそういう問題じゃないので…

87 19/08/05(月)11:35:22 No.612207456

SEは基本的に括弧だけを見るから困惑しそう 乗算と除算にも括弧付ける人結構いると思う

88 19/08/05(月)11:35:33 No.612207477

この猫は誰

89 19/08/05(月)11:35:35 No.612207484

えっ乗算のときはX省くだろ?

90 19/08/05(月)11:35:45 No.612207511

>16じゃないの… 2x÷2yはxyになる?それともx/yになる?どっち?

91 19/08/05(月)11:35:55 No.612207532

>2(2+2)で一つの数字かと思った 2(a+b)で一つの数字だしね

92 19/08/05(月)11:36:04 No.612207553

>2(2+2)で一つの数字かと思った あってるよ

93 19/08/05(月)11:36:20 No.612207599

むしろどうやったら16になるんだ

94 19/08/05(月)11:37:02 No.612207715

hoge = (8/2(2+2)) ? 1 : 16;

95 19/08/05(月)11:37:11 No.612207739

あってた よかった

96 19/08/05(月)11:37:14 No.612207749

>むしろどうやったら16になるんだ >8÷2×(2+2)と見れば良い でここまでこうじゃない理由をあれこれと

97 19/08/05(月)11:37:15 No.612207752

まず2+2は4だろ 次に8÷2は4だろ 4×4で16

98 19/08/05(月)11:37:23 No.612207779

>2x÷2yはxyになる?それともx/yになる?どっち? ぐぬぬ

99 19/08/05(月)11:37:24 No.612207780

ネタとして遊んでる「」もいれば本当に判らん「」もいる 多様性だ

100 19/08/05(月)11:37:36 No.612207807

>+(1)+(2x)*(2y)だと+じゃないので項になってない 意味がわからん =+1+(+2*(x))*(+3(y)) という解釈じゃねえのか

101 19/08/05(月)11:37:48 No.612207841

>hoge = (8/2(2+2)) ? 1 : 16; ちょっとおもしろい

102 19/08/05(月)11:37:49 No.612207843

2と(2+2)を乗算するからこそ×が省略できる

103 19/08/05(月)11:37:58 No.612207878

なんで先に割り算をしちゃうんです…

104 19/08/05(月)11:38:09 No.612207890

>ぐぬぬ ぐぬぬじゃねーよ答えて直感でいいから

105 19/08/05(月)11:38:27 No.612207938

これ系の話題で理解できることはルールって事で理解できないやつは何言っても無駄だと言うことだ

106 19/08/05(月)11:38:30 No.612207949

これ習ってないわ

107 19/08/05(月)11:38:34 No.612207958

画像は犬だったら完璧だった

108 19/08/05(月)11:39:07 No.612208026

>8÷2×(2+2) 飲み会で上司をからかってやろうとして 最後にこの式見せてネタばらししたら 真顔でやっぱ1じゃん!って豪語してその場にいた全員がちびまる子ちゃんのダラーンみたいになってた

109 19/08/05(月)11:39:22 No.612208059

>ぐぬぬじゃねーよ答えて直感でいいから xyでーすハイ論破

110 19/08/05(月)11:39:48 No.612208125

乗算記号が省略されてるということはそれはもう切り離せない本来計算完了した1項であると考えればいいのか… いいのか?

111 19/08/05(月)11:40:40 No.612208249

いやていうか割り算先にするってルールどこから来たんだ…

112 19/08/05(月)11:40:45 No.612208266

数学に詳しい人は÷をほぼ使わない

113 19/08/05(月)11:40:52 No.612208283

2(x)の形になると関数的にはひとつの項になるから実質的には(2*(x))となる SEでも1かもしれん でも数字をそう使うのは仕様外だからわからんかもしれん

114 19/08/05(月)11:41:01 No.612208309

割り算を分数に直して考えればわかるんだけどやっぱり心の中で引っかかるな…

115 19/08/05(月)11:41:07 No.612208324

四則演算のルールに則れば乗算が先だが 今の時代もっと効率の良い計算方法生まれてたりする?

116 19/08/05(月)11:41:09 No.612208329

>乗算記号が省略されてるということはそれはもう切り離せない本来計算完了した1項であると考えればいいのか… >いいのか? (2+2)が文字の場合だったらどうなる? 先に8/2を計算しちゃわない?

117 19/08/05(月)11:41:12 No.612208339

>xyでーすハイ論破 残念だ…

118 19/08/05(月)11:41:21 No.612208362

÷ も / も一緒よ

119 19/08/05(月)11:41:58 No.612208446

>数学に詳しい人は÷をほぼ使わない 詳しくなくても小学生か事務部とかじゃなきゃ使わないよ! 事務でもスラッシュでやる人多いし

120 19/08/05(月)11:42:09 No.612208476

別に計算できなくてもいいけど頭の回転の問題がついてまわるからな…脳は動かさないと駄目よ

121 19/08/05(月)11:43:07 No.612208613

>(2+2)が文字の場合だったらどうなる? >先に8/2を計算しちゃわない? 8÷2aとかだったら8/2aとして考えるわよね?

122 19/08/05(月)11:43:35 No.612208681

>>乗算記号が省略されてるということはそれはもう切り離せない本来計算完了した1項であると考えればいいのか… >>いいのか? >(2+2)が文字の場合だったらどうなる? >先に8/2を計算しちゃわない? 文字なら誰でもしないだろ 8/2xは誰が見ても4/xだよ

123 19/08/05(月)11:43:55 No.612208728

16と答えた人は2y÷2xが本気でxyになると思ってる…? なんか違うなってパッと見でも思わない?

124 19/08/05(月)11:44:04 No.612208751

google「8/2(2+2)=は16」

125 19/08/05(月)11:44:09 No.612208760

四則計算同士の優先順位って ×=÷>+=-だと思ってたけど違うの?

126 19/08/05(月)11:44:12 No.612208766

2xとかならそもそももう2とxがくっついてるって習った記憶がある 俺の中学知識はただしいんだ

127 19/08/05(月)11:44:16 No.612208774

どうやれば画像が(8÷2)×(2+2)ってなるのかわからんから逆にどういうルールなら16になるのか教えてくれ…

128 19/08/05(月)11:44:36 No.612208843

8*2^{-1}*(2+2) 8*(2*(2+2))^{-1} どちらともとれる式で書かないでくだち!

129 19/08/05(月)11:45:02 No.612208913

>どうやれば画像が(8÷2)×(2+2)ってなるのかわからんから逆にどういうルールなら16になるのか教えてくれ… 割り算が最初に始まる

130 19/08/05(月)11:45:03 No.612208917

>どうやれば画像が(8÷2)×(2+2)ってなるのかわからんから逆にどういうルールなら16になるのか教えてくれ… =8/2*(2+2) =16

131 19/08/05(月)11:45:25 No.612208983

>どうやれば画像が(8÷2)×(2+2)ってなるのかわからんから逆にどういうルールなら16になるのか教えてくれ… 掛け算を省略しても優先順位に変更はないから先から順に計算していくって考えだな

132 19/08/05(月)11:45:28 No.612208993

これ16と1どっちが正解になるんじゃなくてどっちも正解として有り得るのがゴミ

133 19/08/05(月)11:45:44 No.612209033

>16と答えた人は2y÷2xが本気でxyになると思ってる…? その形ならたぶん混乱しない あの形なので混乱する なのでその形を速やかに例示して説明するのが解ってる人のすべきことだと思うの

134 19/08/05(月)11:45:45 No.612209038

>割り算が最初に始まる 割り算が先に始まるルールがどこルールのか聞いているのだが…

135 19/08/05(月)11:45:52 No.612209053

8÷2×4 8÷(2×4) どっちが正しいかはわからないし問題が悪い

136 19/08/05(月)11:46:13 No.612209082

こんな式使う必要ないけど世の中のプログラムはスレ画の公式が16になるような優先順位になってるから 諦めて納得してくれ!

137 19/08/05(月)11:46:54 No.612209184

これプログラマーからすると致命的になるんじゃ…

138 19/08/05(月)11:47:17 No.612209237

Excelさんくらいの知能指数になると式が間違ってるので直すねって2*(2+2)にしてくれる

139 19/08/05(月)11:47:21 No.612209246

(8÷2)(2+2)とは違うからね

140 19/08/05(月)11:47:30 No.612209279

こんな曖昧な式使わないよ…

141 19/08/05(月)11:47:40 No.612209300

÷2を×1/2にして÷を消す

142 19/08/05(月)11:47:58 No.612209348

中高のテストの時もこういう式って出たりした?

143 19/08/05(月)11:48:17 No.612209399

>どうやれば画像が(8÷2)×(2+2)ってなるのかわからんから逆にどういうルールなら16になるのか教えてくれ… 小学生の算数(文字算無し)の場合は ()の後に乗算と除算を優先させて左からって形になるから 8÷2(2+2)の場合 まず式を8÷2×(2+2)として 8÷2×(2+2) =4×4 =16 となる 小卒と中卒だと教育上16になる

144 19/08/05(月)11:48:20 No.612209406

÷が悪いよ÷が

145 19/08/05(月)11:48:26 No.612209421

>中高のテストの時もこういう式って出たりした? 出ないと思う…

146 19/08/05(月)11:48:28 No.612209430

>これプログラマーからすると致命的になるんじゃ… 普通に考えながらやってれば(2*(2+2))にするよ こういう順序のミスは結構嫌なトラブルに繋がるからちゃんと項ごとに作ってから合体させるように組むことがほとんどだ

147 19/08/05(月)11:48:40 No.612209462

書き込みをした人によって削除されました

148 19/08/05(月)11:49:07 No.612209527

スレ画ほどシンプルだと中学校ぐらいなら不注意に出題されかねない たぶん中学生なら大半は16って答えそうだし

149 19/08/05(月)11:49:09 No.612209533

ちゃんと÷と×を表記したら良いじゃん!

150 19/08/05(月)11:49:31 No.612209573

問題が悪いよ問題が

151 19/08/05(月)11:49:51 No.612209616

定義自体はもうどういうものか忘れてるけど 2が()についてるからそっち優先して計算するというのは頭にインプットされてるな…

152 19/08/05(月)11:50:04 No.612209647

割り算が先ならなおさら8/2(2+2)に見える

153 19/08/05(月)11:50:24 No.612209704

>>中高のテストの時もこういう式って出たりした? 学年に一人ぐらいはいる数学高得点くんが指摘して先生次第では両方正解にするやつだ…

154 19/08/05(月)11:50:55 No.612209801

高校数学だと最初から分数使ってくるからなぁ

155 19/08/05(月)11:50:56 No.612209808

1以外ないっすわ

156 19/08/05(月)11:51:00 No.612209821

>2(2+2)という記法はない ところでこれは流石に間違いだよね? x(y+z)の式はほかに記述できないよね?

157 19/08/05(月)11:51:04 No.612209833

これを16しかわからないとか1としか考えられないとか言うのは 逆に数学が出来ない馬鹿だから気を付けろよ

158 19/08/05(月)11:51:14 No.612209858

サッカー場で野球しようぜみたいなバカな話だもんな 答えは出題者がバカでいいのか

159 19/08/05(月)11:51:16 No.612209868

問題が悪いって言ってる人はなんなの 間違えちゃった人?

160 19/08/05(月)11:51:21 No.612209886

>こんな式使う必要ないけど世の中のプログラムはスレ画の公式が16になるような優先順位になってるから 俺が組まされたプログラムだと2(2+2)が関数みたいな扱いで切り離されなかったな

161 19/08/05(月)11:51:48 No.612209965

>サッカー場で野球しようぜみたいなバカな話だもんな ?

162 19/08/05(月)11:51:57 No.612209981

こんな当たり前みたいな式でこれだけ解釈が割れるなんて 現代数学はひょっとして欠陥品なのでは…!?

163 19/08/05(月)11:51:59 No.612209991

2(2+2)が混乱の元すぎる…

164 19/08/05(月)11:52:34 No.612210089

掛け算省略したら優先して計算するんだっけ...?何か普通に忘れてるな

165 19/08/05(月)11:52:35 No.612210091

この問題でマウント取ろうとするやつが本当のバカ

166 19/08/05(月)11:52:44 No.612210111

こういうパラッドックスを探すのが数学のだいご味なので こんな教科書の隅に書いてあるコーヒーブレイクに真顔でキレてるのはちょっとアレ

167 19/08/05(月)11:53:28 No.612210203

mod15なら一致するな

168 19/08/05(月)11:53:35 No.612210221

>この問題でマウント取ろうとするやつが本当のバカ ようバカ

169 19/08/05(月)11:53:50 No.612210268

8×1/2(2+2)

170 19/08/05(月)11:53:58 No.612210289

もし学校で出題する時は >8/2(2+2)=なら1 >8÷2×(2+2)=なら16 こういうふうに並べて出してほしいわね

171 19/08/05(月)11:54:08 No.612210310

むしろプログラムだと1にならないかこれ

172 19/08/05(月)11:54:10 No.612210320

>ようバカ おっバカ発見伝

173 19/08/05(月)11:54:18 No.612210348

  8 ───── 2(2+2)だよね

174 19/08/05(月)11:54:32 No.612210382

小中学校の算数で/表記って許されてたっけ

175 19/08/05(月)11:54:45 No.612210417

>むしろプログラムだと1にならないかこれ どのプログラムだよ

176 19/08/05(月)11:55:34 No.612210551

処理系依存

177 19/08/05(月)11:55:55 No.612210607

>>割り算が最初に始まる >割り算が先に始まるルールがどこルールのか聞いているのだが… 小学校で習った気がする

178 19/08/05(月)11:56:20 No.612210662

>むしろプログラムだと1にならないかこれ googleは16 Excelも16 マイクロソフトの電卓も16 ポケコンも16 まぁ8÷2×(2+2)にさせられるんだが…

179 19/08/05(月)11:56:23 No.612210668

8 ─ × (2+2) 2 か   8 ───── 2(2+2) この式の場合どっちとも取れるので問題が間違いなのよ

180 19/08/05(月)11:56:26 No.612210673

電卓に頼ってるとこうなる

181 19/08/05(月)11:57:36 No.612210837

(2+2)をxとすると分かりやすくなるだろうか

182 19/08/05(月)11:57:44 No.612210852

なんでけおってるの…

183 19/08/05(月)11:57:54 No.612210878

>割り算が先に始まるルールがどこルールのか聞いているのだが… 普通の計算なら左から順に処理すると思う 9/3×2/6×2とか意見の分かれようがないだろ

184 19/08/05(月)11:57:58 No.612210887

中学校までの考え方だと16で高校以降の考え方だと1になる?

185 19/08/05(月)11:58:33 No.612210965

>中学校までの考え方だと16で高校以降の考え方だと1になる? 高校で何が起きたんだ…

186 19/08/05(月)11:58:35 No.612210968

なんか調べてみたら中学の教科書に割り算より省略された掛け算が優先って書いてあるらしいぞ 普通に記憶から抜けてた

187 19/08/05(月)11:59:29 No.612211143

×を省略した意図をどう読み取るかの国語の問題 つまり出題者の胸三寸

188 19/08/05(月)11:59:31 No.612211147

>なんでけおってるの… 1としか見えない数学が出来ない子がいる・・・

189 19/08/05(月)11:59:34 No.612211164

割り算解くのは一番最後だと思ってたけど違うのか

190 19/08/05(月)11:59:35 No.612211169

数学を学んだ時代にもよるんじゃないかな この場合1が正解だけど16も間違いって訳ではない

191 19/08/05(月)11:59:39 No.612211178

先に1が出てきてそのあと16ということもあるか…?ってなる 直感的には1

192 19/08/05(月)12:00:15 No.612211270

式のルールがわからんからEBNF記法で書いてくれ

193 19/08/05(月)12:00:44 No.612211345

>1としか見えない数学が出来ない子がいる・・・ スレ画は1にしかならんよ出題者が×を省略したんだから 省略されてなければ答えは変わるけど

194 19/08/05(月)12:00:53 No.612211377

>1としか見えない数学が出来ない子がいる・・・ 数学だと÷なんて表記使わないよ…

195 19/08/05(月)12:02:02 No.612211541

パソコンをずっといじっているとまず×を省略する考えが抜けてくるから16にしがちという話だろう

196 19/08/05(月)12:02:41 No.612211631

逆ポーランドで頼む

197 19/08/05(月)12:02:58 No.612211682

>先に1が出てきてそのあと16ということもあるか…?ってなる >直感的には1 これは1だろ!いや…ひょっとして俺…間違ってる…?ってなった

198 19/08/05(月)12:03:43 No.612211799

8個のりんごを二組の兄弟に分けました 一人あたり何個になるでしょうって考えると1になるかな

199 19/08/05(月)12:04:14 No.612211879

今時分にされてるレスへの返答はおおかたすでにスレ内に出てるのよね…

200 19/08/05(月)12:04:32 No.612211919

8÷[2(2+2)]なんでしょ?

201 19/08/05(月)12:04:47 No.612211961

根本的な話として算数と数学は全く違う存在でルールが違う 画像は算数と数学の表記ごっちゃになっててこんな表記存在しないから個々人でルール決めていい

202 19/08/05(月)12:05:12 No.612212039

どっちも8÷2X4だろこれ

203 19/08/05(月)12:05:22 No.612212063

>>1としか見えない数学が出来ない子がいる・・・ >スレ画は1にしかならんよ出題者が×を省略したんだから >省略されてなければ答えは変わるけど 表記を省略すれば演算結果が変わるならそれ省略じゃなくて別の演算子では…?

204 19/08/05(月)12:05:35 No.612212090

0って答えた「」がNo1だ 1だとか16だとか答えてるやつは反省しろ

205 19/08/05(月)12:05:46 No.612212131

捉え方の違いで1と16に回答が分かれるのは理解できた この表記の仕方だと1になるように捉えるのが数学のルールとして正しいの? そもそもこの表記がおかしいという人もいるけど表記自体がルールに沿ってないの?

206 19/08/05(月)12:05:55 No.612212155

>8個のりんごを二組の兄弟に分けました >一人あたり何個になるでしょうって考えると1になるかな 2にならない!?

207 19/08/05(月)12:06:10 No.612212207

こんな問題は出ない

208 19/08/05(月)12:06:21 No.612212242

今出てる

209 19/08/05(月)12:06:47 No.612212314

8÷[2(2+2)]とも(8÷2)(2+2)とも解釈できるから答えが分かれるって話だと思ってたけど どうも高1から数学をやり直さないといけないみたいだわ…

210 19/08/05(月)12:06:51 No.612212326

算数で表記するなら画像は8÷2×2+2だ

211 19/08/05(月)12:06:58 No.612212344

1か16にわかれるらしいな

212 19/08/05(月)12:07:39 No.612212473

演算子の定義や優先順位は好きに変えていいんよとか 数学者や言語実装者なら言う

213 19/08/05(月)12:07:54 No.612212513

÷の記号が存在するのが悪い気がしてきた

214 19/08/05(月)12:08:05 No.612212552

安い計算機だと8÷2(2+2)で16になるのは安い計算機ってのもあるんだよな 安いのだと8÷2の処理の後に(2+2)を処理するからね 計算技術検定で使うような良い計算機だと1になるというか関数計算機だと1になる その計算機がどの程度の計算機なのかを知るには良い問題だと思うよ

215 19/08/05(月)12:08:07 No.612212557

>2にならない!? 本当だ… 二組の兄弟じゃなくて二組の四人家族が正解かな

216 19/08/05(月)12:08:26 No.612212609

>8個のりんごを二組の兄弟に分けました >一人あたり何個になるでしょうって考えると1になるかな 男2人と女2人の4人兄弟2組とかにすべき

217 19/08/05(月)12:08:30 No.612212621

答えは∞

218 19/08/05(月)12:08:38 No.612212647

結合則が成り立たないことを受け入れろ

219 19/08/05(月)12:09:03 No.612212725

関数計算機アプリ落としてこの問題やってみよう!

220 19/08/05(月)12:09:36 No.612212823

16!

221 19/08/05(月)12:10:21 No.612212956

>関数計算機アプリ落としてこの問題やってみよう! 関数計算アプリに入れようがないのが問題なんじゃろ

222 19/08/05(月)12:10:47 No.612213051

これ16じゃないんだ…

223 19/08/05(月)12:10:47 No.612213054

わかんない…勉強やり直さなきゃだから小学校行ってくる!

224 19/08/05(月)12:11:02 No.612213097

(1+1+1+1+1+1+1+1)÷(1+1)((1+1)+(1+1)) 全部1にしたらわかりやすいな

225 19/08/05(月)12:11:12 No.612213131

小学校は今夏休み期間だぞ

226 19/08/05(月)12:11:23 No.612213162

16!

227 19/08/05(月)12:11:40 No.612213212

>(1+1+1+1+1+1+1+1)÷(1+1)((1+1)+(1+1)) >全部1にしたらわかりやすいな 分かり辛くね!?

228 19/08/05(月)12:11:46 No.612213232

>(1+1+1+1+1+1+1+1)÷(1+1)((1+1)+(1+1)) >全部1にしたらわかりやすいな やっぱ1じゃん

229 19/08/05(月)12:11:49 No.612213238

ものは1個で変身する流れだとしたらもともとの存在が2倍のおおきさになるってこと?

230 19/08/05(月)12:11:52 No.612213249

はちしろくじゅうし!

231 19/08/05(月)12:11:55 No.612213263

算数では16 数学では1 問題はどっちとも取れるようにしてる

232 19/08/05(月)12:12:19 No.612213325

>小学校は今夏休み期間だぞ だから行けるんだろ!!!

233 19/08/05(月)12:12:20 No.612213338

数学どころか算数が分数の辺りで止まってる俺には難しかったみたいだな 次はもっと簡単な問題を出してください ほな

234 19/08/05(月)12:12:34 No.612213374

>安い計算機だと8÷2(2+2)で16になるのは安い計算機ってのもあるんだよな >安いのだと8÷2の処理の後に(2+2)を処理するからね >計算技術検定で使うような良い計算機だと1になるというか関数計算機だと1になる >その計算機がどの程度の計算機なのかを知るには良い問題だと思うよ つまりおれは安い計算機だった…?

235 19/08/05(月)12:12:35 No.612213381

数学で÷記号使うことってある?

236 19/08/05(月)12:13:19 No.612213522

数学で÷記号使うとかおじいちゃんかよ…

237 19/08/05(月)12:13:21 No.612213528

>>安い計算機だと8÷2(2+2)で16になるのは安い計算機ってのもあるんだよな >>安いのだと8÷2の処理の後に(2+2)を処理するからね >>計算技術検定で使うような良い計算機だと1になるというか関数計算機だと1になる >>その計算機がどの程度の計算機なのかを知るには良い問題だと思うよ >つまりおれは安い計算機だった…? 計算機に失礼でしょ

238 19/08/05(月)12:13:26 No.612213548

>安い計算機だと8÷2(2+2)で16になるのは安い計算機ってのもあるんだよな >安いのだと8÷2の処理の後に(2+2)を処理するからね >計算技術検定で使うような良い計算機だと1になるというか関数計算機だと1になる >その計算機がどの程度の計算機なのかを知るには良い問題だと思うよ 俺の関数電卓2(の部分入力受け付けてくれねーわ

239 19/08/05(月)12:14:39 No.612213775

8÷2xでx=(2+2)って言われたら1っぽく感じる

240 19/08/05(月)12:14:44 No.612213788

物理シミュレータで確かめてみよう

241 19/08/05(月)12:14:53 No.612213808

安い関数電卓もあるもんなんだな わかってよかったじゃん

242 19/08/05(月)12:15:34 No.612213943

googleさんは16だとおっしゃってるので16だよ

243 19/08/05(月)12:15:51 No.612213989

2(2+2)の部分が混乱の元過ぎる こんな構文普通書かないから算数はルール無用だろ出来てしまう

244 19/08/05(月)12:15:59 No.612214016

グーグルは数学できない人か

245 19/08/05(月)12:15:59 No.612214018

1なのか1じゃないのか

246 19/08/05(月)12:16:05 No.612214034

×が省略できるのも出来るなりのりゆえがあるんだな

247 19/08/05(月)12:16:20 No.612214081

つまり÷があるから算数で考えるべき

248 19/08/05(月)12:17:04 No.612214215

×が省略されてるから数学で考えるべき

249 19/08/05(月)12:17:10 No.612214244

>つまり÷があるから算数で考えるべき ×の省略あるから算数だと画像は式になってません小学校からやり直して下さい

250 19/08/05(月)12:17:24 No.612214290

安いのでも逆にしたらちゃんと処理されるので(2+2)÷8は1になるよ

251 19/08/05(月)12:17:28 No.612214307

大体計算させるときはx / yでやるから引っかかったわ

252 19/08/05(月)12:17:39 No.612214344

割り算を作った人に聞かないと

↑Top