19/08/05(月)07:32:27 違いない のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/05(月)07:32:27 No.612180473
違いない
1 19/08/05(月)07:34:52 No.612180637
石のナイフぐらいあったろ…?
2 19/08/05(月)07:34:58 No.612180647
いい感じの枝とかいい感じの石使ってたんじゃ…
3 19/08/05(月)07:35:29 No.612180684
>石のナイフぐらいあったろ…? 違いない >いい感じの枝とかいい感じの石使ってたんじゃ… 違いない
4 19/08/05(月)07:37:55 No.612180847
石器が発明される前はすべて手で調理していたに違いない
5 19/08/05(月)07:40:30 No.612181072
石器時代っていう名称はどうなったんだよ…
6 19/08/05(月)07:40:34 No.612181075
石の包丁が発明される前は素手に違いない
7 19/08/05(月)07:41:23 No.612181129
ここはケンがそういう理屈で出来ると信じて行動に移したってだけの話だから 事実はどうでもいいのだ
8 19/08/05(月)07:41:48 No.612181155
南斗聖拳の使い手か何かで?
9 19/08/05(月)07:42:20 No.612181200
ケンなのでできた
10 19/08/05(月)07:43:11 No.612181272
実際は素手じゃ無理だけどケンだから出来ます
11 19/08/05(月)07:43:21 No.612181281
ケーン!
12 19/08/05(月)07:44:03 No.612181328
ケンの貫手を受けたら無事では済まない
13 19/08/05(月)07:44:57 No.612181390
肉は構造理解してれば手で剥げるけど革は剥げないよな…
14 19/08/05(月)07:45:41 No.612181449
石器以前だと調理なんてせずに取り敢えず丸焼きでそのまま噛り付いてそう
15 19/08/05(月)07:45:43 No.612181450
鍛えた拳は刃になるからな
16 19/08/05(月)07:46:12 No.612181473
>石器以前だと調理なんてせずに取り敢えず丸焼きでそのまま噛り付いてそう むしろ焼いてるか怪しいのでは
17 19/08/05(月)07:46:57 No.612181537
話の整合性はともかくケンならできるという説得力はある
18 19/08/05(月)07:48:40 No.612181666
あの紐は…?
19 19/08/05(月)07:50:13 No.612181789
おまえ達もこういう風にできるぞというアピール
20 19/08/05(月)07:51:38 No.612181899
毎回スレの内容が変わらないことに「」の老いを感じる
21 19/08/05(月)07:51:53 No.612181914
違いない はずだ 凄い曖昧な試みなのにあっさり成功させる料理人には参るね…
22 19/08/05(月)07:52:03 No.612181925
>毎回スレの内容が変わらないことに「」の老いを感じる 違いない
23 19/08/05(月)07:52:44 No.612181968
>いい感じの技とか使ってたんじゃ…
24 19/08/05(月)07:52:45 No.612181969
浅井兵(なにこいつこわい)
25 19/08/05(月)07:59:36 No.612182510
「」が老いる前は全て斬新なレスだったに違いない
26 19/08/05(月)08:01:41 No.612182686
そうに違いないのでできるはずだできた
27 19/08/05(月)08:02:31 No.612182738
毛利の侵攻をたった一人で止めた男の逸話に「素手で鳥を解体した」ってのがあっても ツッコミどころはそこじゃねえよな
28 19/08/05(月)08:05:16 No.612182935
違いない できた!
29 19/08/05(月)08:05:19 No.612182942
石器が発明される前って猿に毛が生えたようなものなんじゃ…
30 19/08/05(月)08:06:24 No.612183026
紐をください
31 19/08/05(月)08:07:37 No.612183122
>石器が発明される前って猿に毛が生えたようなものなんじゃ… 猿には毛が生えててあたりまえだよ!
32 19/08/05(月)08:10:29 No.612183359
学者レベルの料理史知識あるんだから 実際のところどうやってたか本当は知ってますよね?
33 19/08/05(月)08:11:14 No.612183411
やれそうな気がする時はやれる
34 19/08/05(月)08:23:19 No.612184456
猿でさえ道具使うから人間は有史以前もずっとなんかしら道具使ってたと思う
35 19/08/05(月)08:23:22 No.612184464
なんだよそのスタンド能力みたいな理屈は
36 19/08/05(月)08:27:02 No.612184796
監視員「これ俺殺されるんじゃね?」
37 19/08/05(月)08:30:25 No.612185100
ケンが持てる知識で素手による鳥の調理をしてるだけだからセーフ
38 19/08/05(月)08:33:00 No.612185326
>毛利の侵攻をたった一人で止めた男の逸話に「素手で鳥を解体した」ってのがあっても >ツッコミどころはそこじゃねえよな 毛利3千を足止めした話が数万を沈めたって盛られてるから 飛ぶ鳥の群れを一気に解体して落としたくらいになってるかもしれない
39 19/08/05(月)08:39:36 No.612185877
マジヤバい間違いない
40 19/08/05(月)08:42:18 No.612186112
盛りすぎたら架空の人物扱いされるから歴史的には問題ないな!
41 19/08/05(月)08:45:21 No.612186344
医学学んだから人体効率的に解体できる系の悪役
42 19/08/05(月)08:56:19 No.612187289
>毛利の侵攻をたった一人で止めた男の逸話に「素手で鳥を解体した」ってのがあっても >ツッコミどころはそこじゃねえよな でも首が360度回った人とか有名だし…
43 19/08/05(月)09:20:13 No.612189699
肛門からなら裂けるに違いない
44 19/08/05(月)09:21:36 No.612189831
関節がここなので外せるに違いない
45 19/08/05(月)09:24:04 No.612190078
まあ実際獣肉や魚も手で解体できるからな
46 19/08/05(月)09:24:51 No.612190168
えっ!? ふぐも手で解体を!?
47 19/08/05(月)09:29:43 No.612190710
少なくとも5万年くらい前から人類が火を使ってた痕跡はあるらしいな
48 19/08/05(月)09:33:05 No.612191109
ケンの知識はわりと偏ってるからな…
49 19/08/05(月)09:38:52 No.612191715
鶏肉の皮剥ぐときの膜でさえちょっと面倒なのに