ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/07/29(月)22:28:53 No.610578134
才能ってなんだかんだであるよね
1 19/07/29(月)22:31:08 No.610578766
環境の要素もでかすぎる
2 19/07/29(月)22:34:16 No.610579629
この人は将棋のプロの人なの?
3 19/07/29(月)22:34:37 No.610579724
オリンピックとか10代の選手に10年も20年も多く練習したであろうベテランが打ち負かされるの見ると 才能と若さの割合でかいなと思う
4 19/07/29(月)22:37:06 No.610580441
超一流の連中ってむしろ才能の事そんなに気にしてんのかな? と思う
5 19/07/29(月)22:39:30 No.610581120
上の方にも当然才能の壁はあるだろうけど努力も必須だから才能だけとは思わないんじゃないかな
6 19/07/29(月)22:40:33 No.610581430
>超一流の連中ってむしろ才能の事そんなに気にしてんのかな? と思う 超一流になると業界を引っ張ってく責任とかも生まれてくるから下見て才能の酷さ意識するようになるんじゃないかな… 自分と同程度の周りだけ見てると努力が全てって思いがちになるだろうし
7 19/07/29(月)22:40:50 No.610581519
この人のいうそこそこの努力のそこそこってだいぶ一般層の基準と違うだろうしな…
8 19/07/29(月)22:40:51 No.610581527
この漫画だと一緒にしてるけど環境の比率が一番大きいと思うだよ 遺伝子は変えられなくても環境は変えられるし
9 19/07/29(月)22:41:01 No.610581560
才能というのを遺伝的資質だけか 幼少期の人格形成まで含めるかで割合は変わってくると思う
10 19/07/29(月)22:41:23 No.610581691
>この人は将棋のプロの人なの? 永世竜王
11 19/07/29(月)22:43:09 No.610582212
才能っていうか幼少の時点で適正な教育受けたかどうかだよ
12 19/07/29(月)22:43:34 No.610582341
>この人は将棋のプロの人なの? 渡辺明ってプロ棋士 漫画描いてるのは奥さん
13 19/07/29(月)22:43:34 No.610582344
環境のせいにする人ってなんていうか 自分の才能にまだ見切りつけられてない感あってきつい
14 19/07/29(月)22:44:32 No.610582589
雰囲気的に魔太郎? 何となく解る理詰めだ
15 19/07/29(月)22:45:47 No.610582962
親が金持ってるか否かでだいぶスタート変わるとは思う
16 19/07/29(月)22:45:55 No.610582993
努力しなくても~みたいな話じゃないんだよな そもそもプロ棋士の場合とかもてる時間ほとんど費やして勉強してる人ばっかだろうし
17 19/07/29(月)22:47:55 No.610583601
三浦事件では完全にミソつけたからねえ 将棋の先は読めても自分のことになると全く先の展開読めてなかった
18 19/07/29(月)22:50:13 No.610584324
努力は必要ないと?って言葉なんで出てきたんだろう
19 19/07/29(月)22:50:54 No.610584529
>渡辺明ってプロ棋士 あー似てる!ちょっと美化されてる!
20 19/07/29(月)22:52:05 No.610584857
>努力しなくても~みたいな話じゃないんだよな >そもそもプロ棋士の場合とかもてる時間ほとんど費やして勉強してる人ばっかだろうし 努力せずにプロ棋士になれる余地はもうないだろうしな
21 19/07/29(月)22:52:29 No.610584983
才能って究極的にはそれを好きになれるかどうかよ いやいや練習してる人とは練習時間も学習効率も段違い
22 19/07/29(月)22:53:18 No.610585220
>親が金持ってるか否かでだいぶスタート変わるとは思う 国体強化選手とかに話聞くとまずは道具揃えて良いコーチとかつけられる環境が無いと 成功するのは難しいから生まれは大事って言ってたな
23 19/07/29(月)22:53:36 No.610585311
才能ないけど努力してる奴が才能あるのに努力してない奴に勝ちやすいジャンルってのは結構ある それはそれとして競争率が高い世界だと両方高いレベルが求められるけど
24 19/07/29(月)22:53:49 No.610585389
努力する才能というのもありそう
25 19/07/29(月)22:53:59 No.610585453
まあ種目で大分割合違うだろうけど
26 19/07/29(月)22:54:04 No.610585482
錦織圭とかも日本で練習してただけじゃ今の位置にはいられなかっただろうし環境が一番影響大きそうな気はする
27 19/07/29(月)22:54:32 No.610585640
>この人のいうそこそこの努力のそこそこってだいぶ一般層の基準と違うだろうしな… 出来る人の努力って元々要領の良さも違うだろうしそれに加えて人並み以上にやってるから参考にならん…
28 19/07/29(月)22:55:01 No.610585815
>ちょっと美化されてる! これでか!と思ったけどまあうん…
29 19/07/29(月)22:55:09 No.610585853
>>親が金持ってるか否かでだいぶスタート変わるとは思う >国体強化選手とかに話聞くとまずは道具揃えて良いコーチとかつけられる環境が無いと >成功するのは難しいから生まれは大事って言ってたな 漫画家も親が金持ってるか否かが大事ってヒラコーが言ってた
30 19/07/29(月)22:55:34 No.610585979
>努力する才能というのもありそう 画像くらい見てからレスしろ
31 19/07/29(月)22:55:34 No.610585981
本人の性格と環境が合わさって環境トップのアスリートが生まれるイメージだ
32 19/07/29(月)22:55:42 No.610586018
冬季五輪なんか金ないとスタートすらでけへん
33 19/07/29(月)22:55:48 No.610586057
でも才能あったら環境って後からでもついてくるよね 親も教育者も絶対ほっとかないし 環境がーって言って埋もれるのは所詮その程度
34 19/07/29(月)22:56:13 No.610586181
スポーツや芸事は基本余計な事だから まずそれをやれる余裕がないことには始まらんからな 熱意で踏破してくる人もそらいるけど
35 19/07/29(月)22:57:04 No.610586456
ある程度何かの競技で成功すると自分と同じかあるいはそれ以上に努力してんなってヤツが 明らかに自分より実力無いなって感じることがあるんで才能なんて無いよとは言えなくなるのはある
36 19/07/29(月)22:57:05 No.610586461
そのなんか武器あったら向こうからやってくる的価値観卒業しとけよ
37 19/07/29(月)22:57:21 No.610586552
結婚したの滅茶苦茶早いんだね… 奥さん側が先に唾つけた感じなのかな
38 19/07/29(月)22:57:28 No.610586591
日本のテクノの第一人者とか中田ヤスタカとかも家金持ちで機材とかめっちゃ持ってたな
39 19/07/29(月)22:57:35 No.610586634
藤井聡太とか物理的に費やしてきた時間が圧倒的に違うのにあの強さだからな
40 19/07/29(月)22:58:16 No.610586869
あんたほどの男が言うならそうなんだろう…って地位の人だけど 高み過ぎるから凡人全員には当てはまらない理論だと思う
41 19/07/29(月)22:58:21 No.610586894
才能ってそんな選ばれし者みたいなものじゃないよ 持ってるけど気付かないなんて人もいれたら才能ある奴なんていっぱいいる
42 19/07/29(月)22:58:36 No.610586969
読もう将棋の渡辺くん
43 19/07/29(月)22:58:59 No.610587095
魔太郎や羽生さんはもう努力では絶対に辿りつけない次元だからなぁ
44 19/07/29(月)22:59:00 No.610587099
>藤井聡太とか物理的に費やしてきた時間が圧倒的に違うのにあの強さだからな 高校卒業して研究時間増えたらどうなるか楽しみ
45 19/07/29(月)22:59:16 No.610587169
まず自分に才能がある物ごとに出会えるだけの体験を親にさせて貰えるかも環境だからな…
46 19/07/29(月)22:59:26 No.610587222
>藤井聡太とか物理的に費やしてきた時間が圧倒的に違うのにあの強さだからな ああいう歴史的な化け物はこういう枠に収まらないよなぁ…
47 19/07/29(月)22:59:33 No.610587262
自分でどうこうできない環境要因もひっくるめて才能って表現してるだけだよね
48 19/07/29(月)22:59:39 No.610587298
この人のレベルだと努力なんて当たりまえじゃんの世界だから… 普通の人にそこそこ勝ちに行くなら才能無くても何とかなる
49 19/07/29(月)22:59:43 No.610587314
すると政情不安でいつでも戦争やってるような国に生まれた時点でお先真っ暗じゃないか スポーツや音楽芸術に打ち込む前に死ぬ
50 19/07/29(月)22:59:43 No.610587318
藤井聡太はもうちょっとおかしい あいつもうA級と遜色ない実力になってるし
51 19/07/29(月)22:59:49 No.610587360
>高み過ぎるから凡人全員には当てはまらない理論だと思う 出来る人ほどできない人の気持ちは分からないからな 極端な話ワタミの社長とかキチガイじみたことを実践してきた人間からすると いや俺ができたんだからみんなできるでしょとしか考えられない
52 19/07/29(月)23:00:00 No.610587420
肉体的才能は分かりやすいよな 背が高いとか指が長いとか分野によっては必須条件に近くなる
53 19/07/29(月)23:00:23 No.610587541
>この人のレベルだと努力なんて当たりまえじゃんの世界だから… どこもそうだよね 一流が集まる場所だと努力しない奴なんてまず来れないし
54 19/07/29(月)23:00:24 No.610587550
努力する気になる才能と努力する才能と努力続ける才能が欲しい
55 19/07/29(月)23:00:38 No.610587620
漫画家は都内実家住みの時点で他の人間の400倍以上のアドバンテージがあるから 都内実家住みの奴は正直優遇せざるを得ないって言ってたなあ
56 19/07/29(月)23:00:51 No.610587682
才能があるのないのというか その一言で大雑把にくくりすぎるから問題なんじゃねぇかというか
57 19/07/29(月)23:00:54 No.610587701
>すると政情不安でいつでも戦争やってるような国に生まれた時点でお先真っ暗じゃないか >スポーツや音楽芸術に打ち込む前に死ぬ 沢村栄治とかかな
58 19/07/29(月)23:00:55 No.610587706
>まず自分に才能がある物ごとに出会えるだけの体験を親にさせて貰えるかも環境だからな… 貧乏だとそもそも習い事ができないから才能が探せない お金があればいろんな習い事ができて才能を探すことができる
59 19/07/29(月)23:01:30 No.610587859
いや沢村栄治は打ち込んでから死んだだろ
60 19/07/29(月)23:01:34 No.610587873
小説家と漫画家とかのアウトプット職は都内在住クソ強いからな…
61 19/07/29(月)23:02:02 No.610588010
「」もまともな環境さえあれば立派な人間になってたんだな
62 19/07/29(月)23:02:03 No.610588016
上のランクに行くほど周りがサボらなくなるから個人の努力でなんとかできる部分が減っていく 逆に言うと底辺はチャンスの塊
63 19/07/29(月)23:02:08 No.610588049
>小説家と漫画家とかのアウトプット職は都内在住クソ強いからな… アウトプットというか出版絡みかな
64 19/07/29(月)23:02:12 No.610588068
「」は自分に何の才能があるか見つけた?
65 19/07/29(月)23:02:12 No.610588070
一人で一日中imgに居れる 頻度の高いレスができる 継続的にスレを立てれる 俺はimgの才能があるのでは
66 19/07/29(月)23:02:26 No.610588143
子供は楽観的だから才能あるとか思いたがるし 手遅れのおっさんはもう秘められた才能が開花するとか妄想するしかないので こうして才能トークすると自分語りしたくなってワラワラ集まってくるのだ
67 19/07/29(月)23:02:28 No.610588155
天才の領域は全くわからんけど羽生さんが勝ち筋見つけると滅茶苦茶手が震えるって人間ぽさが好き
68 19/07/29(月)23:02:29 No.610588162
テニスなり野球なりゴルフなりボールを道具で扱う系は間違いなく幼少期からやってる連中には才能だけでは追いつけないってのはとても良くわかる
69 19/07/29(月)23:02:34 No.610588184
>努力する気になる才能と努力する才能と努力続ける才能が欲しい 将棋の羽生さんが「結果が出ないかもしれない努力を続けられることを才能って言うんだと思う」 って言ってたし続けるのは難しいよな…
70 19/07/29(月)23:02:34 No.610588186
でも努力するだけで上位1割は確実に入れるんだよ 9割の人間が大して努力してないから
71 19/07/29(月)23:02:37 No.610588196
漫画家は地方でも何とかなるだろクソゲーになるのはアニメーターだ
72 19/07/29(月)23:02:40 No.610588229
>あいつもうA級と遜色ない実力になってるし 盤面荒らしっぽく見えるのは過渡期の新手が多いだけで本当に強いのは詰め将棋で鍛えた泥臭い詰めろ力って森下が評価してたな
73 19/07/29(月)23:02:55 No.610588292
こどものころにいろんなことを体験させて 本当に好きで努力を楽しめるトピックを見つけるのが大事よ
74 19/07/29(月)23:03:01 No.610588324
漫画家とか駆け出しの頃は何年も無職みたいになるもんな…
75 19/07/29(月)23:03:18 No.610588401
世界レベルになると最高の環境で極限まで練習してやってくる連中ばかりになるから才能の殴り合いになるのかなやっぱ
76 19/07/29(月)23:03:23 No.610588426
>「」は自分に何の才能があるか見つけた? ここにいるのは全員虹裏の才能持ちだぞ
77 19/07/29(月)23:03:37 No.610588498
書き込みをした人によって削除されました
78 19/07/29(月)23:03:47 No.610588539
>世界レベルになると最高の環境で極限まで練習してやってくる連中ばかりになるから才能の殴り合いになるのかなやっぱ 陸上やテニスはそんな感じ
79 19/07/29(月)23:03:47 No.610588550
才能を後天的に作れる人っていないのかな? 元々は才能ない分野でも自分の思考回路や認識を自分で変化させて才能を作るってことが可能な人も中にはいてもおかしくないのでは
80 19/07/29(月)23:03:55 No.610588589
>肉体的才能は分かりやすいよな >背が高いとか指が長いとか分野によっては必須条件に近くなる NBAなんてその最たる例だな 190あって当然、センターなら200でも小さいとか
81 19/07/29(月)23:04:10 No.610588656
>世界レベルになると最高の環境で極限まで練習してやってくる連中ばかりになるから才能の殴り合いになるのかなやっぱ オリンピックはだいたいそう
82 19/07/29(月)23:04:19 No.610588688
俺は努力を努力と思ってない人が天才だと思ってる
83 19/07/29(月)23:04:26 No.610588719
世界のトッププロってなると環境も揃った状態での殴り合いだけど 国内クラスだとまずは発見されるかどうかみたいなラインがあるわな…
84 19/07/29(月)23:04:26 No.610588721
>漫画家は都内実家住みの時点で他の人間の400倍以上のアドバンテージがあるから >都内実家住みの奴は正直優遇せざるを得ないって言ってたなあ 将棋も今でこそネットがあるけど昔は田舎だとまともに対局できる相手がいなかった
85 19/07/29(月)23:04:28 No.610588740
陸上はもうなんというか人間ダービーになりつつあるのでそこはかとなく邪悪
86 19/07/29(月)23:04:41 No.610588817
ブラジルがサッカー強いのはそれしか這い上がる手段が無くて必死だからなんてのを聞いたけど実際そうなのかな
87 19/07/29(月)23:04:42 No.610588824
努力できることこそが最も重要な才能 忍耐力や集中力学習能力は明確に先天的に差がある ADHDやLDがあるのに差がないなんてありえない
88 19/07/29(月)23:05:27 No.610589052
>才能を後天的に作れる人っていないのかな? >元々は才能ない分野でも自分の思考回路や認識を自分で変化させて才能を作るってことが可能な人も中にはいてもおかしくないのでは そういうのを努力という
89 19/07/29(月)23:05:49 No.610589161
昨日見た迷いなくお絵かきする幼児を見ると間違いなく先天的な才能ってあるんだなと思ったよ
90 19/07/29(月)23:05:53 No.610589185
>ブラジルがサッカー強いのはそれしか這い上がる手段が無くて必死だからなんてのを聞いたけど実際そうなのかな 日本が野球強いのはそれが一番稼げるプロスポーツだからという話もある
91 19/07/29(月)23:06:01 No.610589223
才能勝負の所までは努力だけで行けるなら 夢を真剣に追いかけてたならそれで生活できるぐらいにはなれたんだよな…
92 19/07/29(月)23:06:10 No.610589268
>ブラジルがサッカー強いのはそれしか這い上がる手段が無くて必死だからなんてのを聞いたけど実際そうなのかな とっくにそういう状況通り越して今の若いプロはクラブの下部組織とかフットサル上がりになった それにユースのテスト受けられる程度のキッカケとか環境は必要なのだ
93 19/07/29(月)23:06:19 No.610589320
沖縄生まれの天才スキーヤーとか一生自分の才能に気付かず終わるんだろうな…
94 19/07/29(月)23:06:22 No.610589341
今アマとか女流が強いのもネットやソフトで研究出来るようになったのが大きいから 昔なら潰されてた才能もあるんだろうなぁ
95 19/07/29(月)23:06:29 No.610589374
>NBAなんてその最たる例だな >190あって当然、センターなら200でも小さいとか 神様ジョーダンも今では平均~小柄な部類になるという魔境 どっかのコーチが言ってたけど技術戦術は教えられても身長は教えられない身長マジ大事だって
96 19/07/29(月)23:06:34 No.610589394
才能を補うのが努力 努力を何倍にも高めるのが才能
97 19/07/29(月)23:06:40 No.610589418
小説とかはわりと後天的というか前職含め人生経験の分厚さな部分はあったけど 若い小説家も昔から居なかったわけでもないしライトノベルやら投稿サイトで敷居も下がってるしな
98 19/07/29(月)23:06:53 No.610589506
>でも努力するだけで上位1割は確実に入れるんだよ >9割の人間が大して努力してないから どれくらいの割合で活躍出来るかって大事だよね スポーツみたいにトップの数人以外カスみたいな世界はつらいけど 大衆芸術なんか個人の好みの要素が大きくてバリエーションを求められるから割と才能なくても活躍出来る世界だ
99 19/07/29(月)23:07:04 No.610589563
>俺は努力を努力と思ってない人が天才だと思ってる ちょっと前に見たスポーツ選手のインタビューで 壁にぶつかってるって大好きな事に一生懸命になってる一番楽しい状態なんですよねって言ってた
100 19/07/29(月)23:07:06 No.610589575
世間からしたら天才だろうけど 天才が集まる学校行ったらどうしようもない才能の差を知って自分は努力家だったって事を初めて知ったよ
101 19/07/29(月)23:07:13 No.610589608
世界規模で言うなら日本で生まれた時点で稀有な才能持ってるって事よね
102 19/07/29(月)23:07:19 No.610589645
スポーツ関係で才能より努力だって言う人は信用できない
103 19/07/29(月)23:07:26 No.610589677
>沖縄生まれの天才スキーヤーとか一生自分の才能に気付かず終わるんだろうな… 義務教育とからそういうことないようにみんな勉強させようねってシステムだけど スポーツはなあ…
104 19/07/29(月)23:07:33 No.610589720
1流大学くらいなら努力で大半の人間が入れるだろうしな…
105 19/07/29(月)23:07:38 No.610589742
フットボール(アメフト)とかバスケは天性の体格とか運動能力あればセンスとか才能的なのは地味になくてもなんとかなったりするけど道具使う系はちょっと別次元だと思う
106 19/07/29(月)23:07:39 No.610589746
>沖縄生まれの天才スキーヤーとか一生自分の才能に気付かず終わるんだろうな… スレ画にもあるが 親も含めた環境や教育も含めて才能だからな
107 19/07/29(月)23:08:01 No.610589870
サッカーはハングリー精神ってのも遠い昔 子供の頃から金かけて徹底して育てると強い
108 19/07/29(月)23:08:04 No.610589878
ポンと生まれてからは才能に関しては何ら変えることができないので できる事は良い目が出るまで賽を投げ続けるか代わりに匙を投げるかくらい
109 19/07/29(月)23:08:15 No.610589939
毎日何時間も二次裏にいられない人がいる中1日中いられたら それは間違いなく才能だよね
110 19/07/29(月)23:08:20 No.610589965
>昨日見た迷いなくお絵かきする幼児を見ると間違いなく先天的な才能ってあるんだなと思ったよ 機械みたいな正確さで一瞬で真円を描くベイビーすごいよね
111 19/07/29(月)23:08:39 No.610590087
後天的な才能発現は脳に損傷受けてケースになるのでは
112 19/07/29(月)23:08:40 No.610590095
>才能を後天的に作れる人っていないのかな? マジでバート・マンローは60からバイクはじめて63で世界一最高速出したので人間いつ咲くかはわからないもの
113 19/07/29(月)23:08:48 No.610590132
才能ってのは確実に存在するけど ないものねだりしても仕方ないので 努力でどうにかやりくりするしかねえ…って戦術
114 19/07/29(月)23:08:49 No.610590140
>スポーツ関係で才能より努力だって言う人は信用できない 才能と努力のかけ算だからそもそもどっちが重要とか言うもんじゃない
115 19/07/29(月)23:08:53 No.610590165
今の学校教育では幸せな家庭を築く才能が軽視されまくってるから少子化が深刻になってるとも考えられる?
116 19/07/29(月)23:09:01 No.610590207
中国なんか人口から言えばペレクラスが2人はいてもいいはずなのだが サッカーする環境がないから一生畑耕したりして出てこないからな…
117 19/07/29(月)23:09:15 No.610590293
超一流のトッププレイヤーになるには5年の修行が必要なだけで 実際、まぁまぁ上手くやれる程度の技術の習得は72時間で適うとされてるからな…
118 19/07/29(月)23:09:20 No.610590321
努力なんて無視した阿含とかブライアンホークみたいなの実際いないのかなぁ 才能だけで人間的にクソででも滅茶苦茶強い人
119 19/07/29(月)23:09:25 No.610590336
>昨日見た迷いなくお絵かきする幼児を見ると間違いなく先天的な才能ってあるんだなと思ったよ 画家や漫画家になるにはいらない能力だけどな…
120 19/07/29(月)23:09:45 No.610590485
>サッカーはハングリー精神ってのも遠い昔 単純に母数多くて才能選別したうえで生活かかってるから努力も+αでついてきてただけだなって
121 19/07/29(月)23:09:50 No.610590512
>中国なんか人口から言えばペレクラスが2人はいてもいいはずなのだが >サッカーする環境がないから一生畑耕したりして出てこないからな… まあ卓球の環境は世界一だからそれで帳尻合わせよう
122 19/07/29(月)23:10:31 No.610590734
>中国なんか人口から言えばペレクラスが2人はいてもいいはずなのだが >サッカーする環境がないから一生畑耕したりして出てこないからな… アフリカ代表とかになると近所にユースの試験が来て受けて初めてスパイク履いたとかいるからな… それでも15歳くらいまでには大体見いだされてるけども
123 19/07/29(月)23:10:33 No.610590749
好きなことなら才能なくても人並み以上にはなれる プロ~一流になれるかどうかは才能次第だけど
124 19/07/29(月)23:10:56 No.610590854
>フットボール(アメフト)とかバスケは天性の体格とか運動能力あればセンスとか才能的なのは地味になくてもなんとかなったりするけど道具使う系はちょっと別次元だと思う 生まれ持った身体も体作りも才能の一種だと思う
125 19/07/29(月)23:10:59 No.610590868
>努力なんて無視した阿含とかブライアンホークみたいなの実際いないのかなぁ >才能だけで人間的にクソででも滅茶苦茶強い人 昔ならいたかもしれないけど 今はどの分野も技術が発達しすぎて技術知らないままじゃまず勝てない 技術って100年以上の蓄積があるからどんなに才能ある奴が一人でやっても超えられないし
126 19/07/29(月)23:11:03 No.610590889
ホントなんで卓球強いんだろうな中国 ずっと独壇場じゃん
127 19/07/29(月)23:11:17 No.610590964
この人って一般的には影薄めだけど 羽生さんとまともにやりあってそれなりに勝てる凄い人よね
128 19/07/29(月)23:11:34 No.610591052
>>この人は将棋のプロの人なの? >永世竜王 あんたほどの人が言うなら…
129 19/07/29(月)23:11:44 No.610591092
日本じゃクリケットやってる人間いないから当然クリケットの天才もいないけど 英国並みにクリケットがメジャーになれば何人か発掘されると思う
130 19/07/29(月)23:11:50 No.610591134
才能七割努力三割って言ってるのを 努力不要と取るこのインタビュアー頭どうかしてるのでは…?
131 19/07/29(月)23:12:06 No.610591211
才能を後天的に作れる人間がいたらそりゃもう天才というしかないのでは
132 19/07/29(月)23:12:19 No.610591276
ひふみんは才能です!って即答してたな…
133 19/07/29(月)23:12:22 No.610591295
漫画家は絵描く才能より締切守る才能のが重要だな もうそこまで行くと才能?って感じだけど
134 19/07/29(月)23:12:24 No.610591307
>ホントなんで卓球強いんだろうな中国 >ずっと独壇場じゃん 体操やシンクロもだがめちゃくちゃ金かけて育ててる それこそ才能を作るレベルで
135 19/07/29(月)23:12:44 No.610591423
>ホントなんで卓球強いんだろうな中国 >ずっと独壇場じゃん 各国のお家芸に関して言えば強いから育成環境が無くならないって相乗効果も多分にある
136 19/07/29(月)23:12:44 No.610591429
お金になるから挑戦者が増えてその分レベルも上がる
137 19/07/29(月)23:12:48 No.610591453
>ホントなんで卓球強いんだろうな中国 >ずっと独壇場じゃん 国がバックアップしてるから
138 19/07/29(月)23:12:50 No.610591460
>この人って一般的には影薄めだけど >羽生さんとまともにやりあってそれなりに勝てる凄い人よね 羽生世代は蟲毒やってるから他のタイトルホルダーの棋士も相応に強い
139 19/07/29(月)23:12:56 No.610591494
努力しないで強い怪物路線は競技がまだ成熟してない最初だけ どうしたってテクニックは洗練されて皆が当然何かもできるギリギリの勝負になる その上での怪物も稀に出る
140 19/07/29(月)23:13:04 No.610591524
>才能だけで人間的にクソででも滅茶苦茶強い人 ぱっと思いついたのがアドリアーノだった もっとまじめに練習してればロナウド並みになれたのに
141 19/07/29(月)23:13:20 No.610591611
>漫画家は絵描く才能より締切守る才能のが重要だな >もうそこまで行くと才能?って感じだけど まあ人間性とかも含むと考えれば ちゃんと真面目に仕事するぞって思えて連絡欠かさない人マジ貴重 マジ貴重
142 19/07/29(月)23:13:24 No.610591629
程度問題
143 19/07/29(月)23:13:25 No.610591630
自分に向いた競技と出会えるかどうか+その競技をやりたいと思えるかどうか+その競技を続けられる環境があるかどうか+お金があるかどうか の細い道を抜けた先にプロの世界があるんだろうな
144 19/07/29(月)23:13:27 No.610591641
知名度的には羽生さんと藤井くん位が頭何個も抜けてるだろうけど 実力で言えば魔太郎もちょっと意味分からないレベルだしね
145 19/07/29(月)23:13:33 No.610591669
>才能七割努力三割って言ってるのを >努力不要と取るこのインタビュアー頭どうかしてるのでは…? 才能を伸ばすためにも努力が必要という話でもあるので むしろ要点を捉えてると言えるかもしれない 努力すれば誰でも永世竜王になれるわけないし
146 19/07/29(月)23:13:37 No.610591684
日本でも第2の双葉山どころか雷電為右衛門だっているはずなのに その人材は野球に吸われてこっちに来ないって千代の富士がゆってた
147 19/07/29(月)23:13:43 No.610591714
将棋の奨励会員は全員もれなくすさまじい努力してるからな… その中でプロになったやつは当然こういう考えに至るだろう
148 19/07/29(月)23:14:10 No.610591841
水泳とか14歳の女の子が金メダル取ったり 若さというかピークがこの辺でそんな中学生女子が世界一になっちゃうんだなすげぇな…ってなる
149 19/07/29(月)23:14:10 No.610591843
なんかよくわからないけど 神様が数学の答え教えてくれるって言うインド人
150 19/07/29(月)23:14:11 No.610591848
>その人材は野球に吸われてこっちに来ないって千代の富士がゆってた ザッケローニも同じ事言ってたな
151 19/07/29(月)23:14:15 No.610591870
日本だと環境が中国の卓球みたいに整ってる競技ってなんだ?野球?
152 19/07/29(月)23:14:21 No.610591899
ロシアにとってのバレエみたいなもんか 中国の卓球
153 19/07/29(月)23:14:22 No.610591906
>>才能だけで人間的にクソででも滅茶苦茶強い人 >ぱっと思いついたのがアドリアーノだった ガスコインとか?
154 19/07/29(月)23:14:24 No.610591919
>この人は将棋のプロの人なの? 竜王
155 19/07/29(月)23:14:24 No.610591920
>才能だけで人間的にクソででも滅茶苦茶強い人 人間的にクソでもいあけど努力は最低限しなきゃプロは何にもならんからな…
156 19/07/29(月)23:14:31 No.610591954
まあそれこそ将棋なんて日本に生まれなかった時点でアウトだろうしな
157 19/07/29(月)23:14:35 No.610591973
>なんかよくわからないけど >神様が数学の答え教えてくれるって言うインド人 ラマヌジャンはアカシックレコードに触れてただけだから別
158 19/07/29(月)23:14:40 No.610591997
>超一流の連中ってむしろ才能の事そんなに気にしてんのかな? と思う なった後に後進育成して気付くんじゃない? 或いは同世代の元ライバル見て 自分より下が見えて自分が高みにいることがわかるんだと思う
159 19/07/29(月)23:14:41 No.610592001
>各国のお家芸に関して言えば強いから育成環境が無くならないって相乗効果も多分にある 逆に言えば世界のトップ程度なら国が金出せば作れちゃうんだよな
160 19/07/29(月)23:14:55 No.610592056
>>漫画家は絵描く才能より締切守る才能のが重要だな >>もうそこまで行くと才能?って感じだけど >まあ人間性とかも含むと考えれば >ちゃんと真面目に仕事するぞって思えて連絡欠かさない人マジ貴重 >マジ貴重 キャラも話もクソつまんねーから読者からは評価低いけど 締切守れる漫画家は出版社的にはそれだけで重宝されるからな…
161 19/07/29(月)23:15:09 No.610592121
親が金もってても親に殺される息子もいるからなぁ
162 19/07/29(月)23:15:12 No.610592138
>日本だと環境が中国の卓球みたいに整ってる競技ってなんだ?野球? まさに野球だろう
163 19/07/29(月)23:15:15 No.610592144
>なんかよくわからないけど >神様が数学の答え教えてくれるって言うインド人 あれは才能といっていいのかどうかもわからんな…
164 19/07/29(月)23:15:18 No.610592161
努力できるできないは本当才能だと思うよ
165 19/07/29(月)23:15:35 No.610592253
野球業界は本気で選手育成するなら甲子園止めるんじゃないかな
166 19/07/29(月)23:15:35 No.610592256
幼き頃にボール投げさせたりバットやらラケットやらクラブ振らせたり色々な動作を脳に植え付けるのはとても大事だと思う 勉強するって行動だったり運動全般でもいいし何だったらコミュぢからでも最悪おんなたらしの話術でもいいしなんでもいいから幼少期に触れるのは良いことだよね そこで犯罪的な行為に触れやすいアレな家庭だとそっち方向に伸びるのもなんかわかるよね
167 19/07/29(月)23:15:39 No.610592277
>日本だと環境が中国の卓球みたいに整ってる競技ってなんだ 障害者スポーツ
168 19/07/29(月)23:15:42 No.610592298
いいよね それはアクマに卓球の才能がないからだよ…
169 19/07/29(月)23:16:00 No.610592382
>キャラも話もクソつまんねーから読者からは評価低いけど >締切守れる漫画家は出版社的にはそれだけで重宝されるからな… 漫画に限らずよく聞く話だ
170 19/07/29(月)23:16:07 No.610592405
>まあそれこそ将棋なんて日本に生まれなかった時点でアウトだろうしな 実は将棋始めれば超すごいことになっちゃうメキシカンとかもいるかも知れないんだよね なんのジャンルにおいても言えることだけど
171 19/07/29(月)23:16:08 No.610592414
>日本でも第2の双葉山どころか雷電為右衛門だっているはずなのに >その人材は野球に吸われてこっちに来ないって千代の富士がゆってた >ザッケローニも同じ事言ってたな 国内興行の規模のデカさがなんやかんやで違いすぎる 部活程度ならまだしもどのスポーツでもプロ目指せるって身体能力の奴が食っていきたいってなると野球になっちゃうよね
172 19/07/29(月)23:16:26 No.610592517
アカシックレコードに触れられるのなんてものすごい才能ですよ!
173 19/07/29(月)23:16:28 No.610592538
>それはアクマに卓球の才能がないからだよ… これ視力が悪いという同じハンデがあるスマイルに言われたのがキツイよね…
174 19/07/29(月)23:16:36 No.610592574
>努力できるできないは本当才能だと思うよ 習慣だからそんな才能で割り切れるもんでもない
175 19/07/29(月)23:16:41 No.610592598
>野球業界は本気で選手育成するなら甲子園止めるんじゃないかな あれは親会社の縄張り争いでもあるんでそうそう決着つかないと思う
176 19/07/29(月)23:16:55 No.610592668
>野球業界は本気で選手育成するなら甲子園止めるんじゃないかな それこそサッカーなんて部活のインターハイよりクラブのユース出身って感じだしね
177 19/07/29(月)23:17:00 No.610592695
>締切守れる漫画家は出版社的にはそれだけで重宝されるからな… 締切守れて売れてたら神扱いだな… フェアリーテイルの作者は編集部に好かれてそう
178 19/07/29(月)23:17:02 No.610592704
>アカシックレコードに触れられるのなんてものすごい才能ですよ! 才能…才能とは…
179 19/07/29(月)23:17:08 No.610592742
自分がやってるだけだと自分が恵まれてたんじゃない自分の努力のおかげだ!って考えになるけど 他人に目を向ける段階になると努力のみじゃどうにもならんわってなっていきそう
180 19/07/29(月)23:17:10 No.610592750
>キャラも話もクソつまんねーから読者からは評価低いけど >締切守れる漫画家は出版社的にはそれだけで重宝されるからな… 安定してるってのはそれだけで強みだしな… 稀に余分に書いといたら一斉に出される人もいるが
181 19/07/29(月)23:17:15 No.610592782
一回やり方覚えたら後は脳死作業のルーチンだからな… 一回が出来ないやつも居るって話か
182 19/07/29(月)23:17:17 No.610592793
>野球業界は本気で選手育成するなら甲子園止めるんじゃないかな ジュニアリーグに力入れたがってるけど甲子園なくなったら総数ガクッと減ると思うし止めないとおもうよ
183 19/07/29(月)23:17:20 No.610592814
負けず嫌いとか努力できる性格が羨ましい
184 19/07/29(月)23:17:31 No.610592867
ラマヌジャンはそもそも人間かどうかすら怪しい
185 19/07/29(月)23:17:44 No.610592940
>野球業界は本気で選手育成するなら甲子園止めるんじゃないかな 今年もまた選手を潰せと甲子園ファンが言ってるから無理
186 19/07/29(月)23:17:44 No.610592943
>アカシックレコードに触れられるのなんてものすごい才能ですよ! 世界書き換えるわ
187 19/07/29(月)23:17:50 No.610592970
>努力できるできないは本当才能だと思うよ 才能ある努力する人って考え方からして違うからな 日常生活全部がそこに繋がっててそれの練習とかも苦じゃないからそもそも努力じゃないとか そりゃ上手くなるわって
188 19/07/29(月)23:17:57 No.610593010
オリンピックとかは明らかに本人の努力もあるんだろうがな あそこまでは流石にやり込めてないからわからんわ
189 19/07/29(月)23:18:08 No.610593084
頭の中でコマを動かす事に以上に秀でてる才とかはまぁあるんだろうな…
190 19/07/29(月)23:18:25 No.610593188
>野球業界は本気で選手育成するなら甲子園止めるんじゃないかな 根本的にそこまで選手を育成する必要がない 張り合うべき世界がそんなにない
191 19/07/29(月)23:18:28 No.610593204
>>日本でも第2の双葉山どころか雷電為右衛門だっているはずなのに >>その人材は野球に吸われてこっちに来ないって千代の富士がゆってた >>ザッケローニも同じ事言ってたな >国内興行の規模のデカさがなんやかんやで違いすぎる >部活程度ならまだしもどのスポーツでもプロ目指せるって身体能力の奴が食っていきたいってなると野球になっちゃうよね 吉田秀彦もそんな感じのこと言ってたな… ドカベンは柔道の選手だったはずなのに野球行くって…
192 19/07/29(月)23:18:40 No.610593278
努力をしているって感覚すらなく好きだからやってるってなるのはある意味才能だろうな
193 19/07/29(月)23:18:50 No.610593337
>それこそサッカーなんて部活のインターハイよりクラブのユース出身って感じだしね サッカーファンの中でもクラブ派と部活派?とかがあると聞いた
194 19/07/29(月)23:19:24 No.610593528
金の卵が業界ごとに配分される理論もあくまで確率だしなー 野球が多く吸い取ってるけど全部では無いしな
195 19/07/29(月)23:19:29 No.610593549
好きなことに才能あったらめっちゃ楽しいのかな… そうでもないのかな
196 19/07/29(月)23:19:32 No.610593558
相撲サッカー柔道なんて2000年代以降でも化物クラス排出してるじゃん
197 19/07/29(月)23:19:40 No.610593595
>才能ある努力する人って考え方からして違うからな >日常生活全部がそこに繋がっててそれの練習とかも苦じゃないからそもそも努力じゃないとか >そりゃ上手くなるわって それは才能云々というかその物事が好きかどうかだと思う
198 19/07/29(月)23:19:41 No.610593598
どんなに才能があっても「志す」ことが無かったらまるっきり無駄だから 最も重要な才能は「志すこと」だと思ってる
199 19/07/29(月)23:19:42 No.610593603
オナニーだけは才能あると思うんだけどな俺 全てが自分の快楽だけにしか向けられてないから他者の評価は無いけど
200 19/07/29(月)23:20:11 No.610593758
奨励会員は基本全員将棋漬けの生活しててその上でプロ棋士になれるやつとなれずに辞めていくやつが出る 練習量が同じだった彼がプロになれず自分が竜王になったとしたらそりゃ才能の差が違いを分けたのかもって結論にもなる
201 19/07/29(月)23:20:19 No.610593801
>オナニーだけは才能あると思うんだけどな俺 >全てが自分の快楽だけにしか向けられてないから他者の評価は無いけど ここで変わったオナニーのやり方を発表するだけで「」には讃えられるかもしれない されないかもしれない
202 19/07/29(月)23:20:20 No.610593803
プロは才能あるの前提だからなぁ
203 19/07/29(月)23:20:34 No.610593885
キングカズみたいにサッカー続けること自体が目的みたいなのはそれはそれで憧れる
204 19/07/29(月)23:20:53 No.610593991
>サッカーファンの中でもクラブ派と部活派?とかがあると聞いた 高円宮杯とプレミアリーグプリンスリーグができたから 高校生年代のサッカーはユースだろうが高校だろうが目標にするとこは分かりやすくなったよ
205 19/07/29(月)23:20:58 No.610594014
>オナニーだけは才能あると思うんだけどな俺 オナニーの才能あるって連中はそれこそ性欲異常者レベルのやつらじゃねぇかな
206 19/07/29(月)23:21:06 No.610594052
上の方はめっちゃ才能ある連中がめっちゃ環境に恵まれてめっちゃ努力する魔境…
207 19/07/29(月)23:21:18 No.610594098
>オナニーだけは才能あると思うんだけどな俺 >全てが自分の快楽だけにしか向けられてないから他者の評価は無いけど 俺もimgやるの才能あると思うんだけどなぁ 苦に感じたことなんて一度もなくって毎日数時間以上やり続けていられるもん
208 19/07/29(月)23:21:23 No.610594135
生まれてすぐ死ぬような国に世界を変える才能が生まれてた可能性もあるんだよなあ
209 19/07/29(月)23:21:24 No.610594145
>奨励会員は基本全員将棋漬けの生活しててその上でプロ棋士になれるやつとなれずに辞めていくやつが出る あれ辞めなきゃいけないのが凄いシビアだよね…
210 19/07/29(月)23:21:41 No.610594244
最近は親に協力を求めるスポーツは嫌われる傾向にあるみたいだから 野球は廃れる可能性もあるよ
211 19/07/29(月)23:22:28 No.610594450
ねほりんぱほりんだと私生活を楽しみつつマイペースにやってたら伸びたのに 師匠がスパルタ教育しだしたら戦績が落ちてプロ棋士になれなかった豚がいたから 師弟の相性という運が絡む問題もある
212 19/07/29(月)23:22:30 No.610594465
>野球は廃れる可能性もあるよ どの競技も全国や世界目指すんなら親の負担は凄まじいよ
213 19/07/29(月)23:22:34 No.610594483
もし藤井くんが将棋と縁のない人生送ってきて20歳超えてからあっ将棋やりてえって思っても 絶対今の藤井くんみたいにはなれないから子供の頃の環境も才能のうちだよね
214 19/07/29(月)23:22:43 No.610594534
見たことも聞いたこともないようなどっかのマイナー競技の才能が自分にあって あなたがやらなきゃ世界の損失ですよって言われてもやる気にはなれんよね
215 19/07/29(月)23:22:59 No.610594636
>親も教育者も絶対ほっとかないし 子供の足を引っ張るというか 子供が成功するのが許せない親はいる…いるのだ…
216 19/07/29(月)23:23:07 No.610594674
>最近は親に協力を求めるスポーツは嫌われる傾向にあるみたいだから >野球は廃れる可能性もあるよ 実際にそのせいで野球部員が少子化の影響を抜きにしても減ってるんじゃなかったっけ…
217 19/07/29(月)23:23:08 No.610594676
高校野球やってる子は たとえ3年間で芽が出なくても高校野球続けるもんなのかな
218 19/07/29(月)23:23:11 No.610594690
>キングカズみたいにサッカー続けること自体が目的みたいなのはそれはそれで憧れる 15で高校辞めて単身ブラジルの時点でやる気しかないからな…
219 19/07/29(月)23:23:20 No.610594742
>あれ辞めなきゃいけないのが凄いシビアだよね… まぁ最低ラインまで到達出来てないのにしがみついても人生狂うし… クリアしたとこでそこから同じ関門突破してきた連中との競争になるわけだし
220 19/07/29(月)23:23:43 No.610594867
>>親も教育者も絶対ほっとかないし >子供の足を引っ張るというか >子供が成功するのが許せない親はいる…いるのだ… ええ…
221 19/07/29(月)23:23:47 No.610594887
才能云々に限らず子供には良いもの悪いもの両方見せておいた方がいいよね 食い物でも芸術でも上から下まで知ってる方が幅が広がる
222 19/07/29(月)23:23:48 No.610594891
才能って言葉があやふやだからな 諸々ひっくるめての才能ってなってるけどそれは環境として分離して割合語るべきではって感じにもなる…
223 19/07/29(月)23:23:59 No.610594948
野球は元プロの指導禁止を撤廃しなきゃ永遠に変わらん
224 19/07/29(月)23:24:00 No.610594949
努力と才能の話になると「」って熱くなるよね
225 19/07/29(月)23:24:29 No.610595098
>あれ辞めなきゃいけないのが凄いシビアだよね… 若ければやり直しはきくしあれは優しさなんだ…
226 19/07/29(月)23:24:34 No.610595119
才能って持って生まれた思考回路や認識に寄って形作られることだと思うから 思考を柔軟にして自分の思考回路を変えたり制御することで才能を後から作っていくことも不可能ではないと思う 下手したら頭おかしくなりかねないけど
227 19/07/29(月)23:24:36 No.610595132
五輪競技にもなってない競技で15年無敗の世界王者になれる素質と J1J2合わせて6年はプロサッカー選手になれる素質を持ってますと言われたら 後者選ぶ人が多いだろうなとは
228 19/07/29(月)23:24:37 No.610595135
>あなたがやらなきゃ世界の損失ですよって言われてもやる気にはなれんよね 日本トップレベル選手でも競技だけじゃ食えねぇってマイナーメジャーレベルの種目多いしなぁ
229 19/07/29(月)23:24:38 No.610595143
親父がクソで自分も障害持ってるフェルプスとか魚人として海中で産まれるはずだったやつが間違って陸上に産まれてしまったみたいなバケモンもいるからフィジカルスポーツってのは面白いもんだ 努力もやってたけど金メダル取るのに飽きて遊んでたら銀取ったとかお前
230 19/07/29(月)23:24:43 No.610595165
>子供の頃の環境も才能のうちだよね まず親の遺伝子というか能力の話があって 親が自分の能力を駆使して作り上げた家庭環境が子供に遺伝子とともに受け継がれていくわけだから 環境自体選ばれた才能なんだよな それを理由に腐るのは才能がないからとも言えてしまうんだけど
231 19/07/29(月)23:24:44 No.610595166
高橋克典は話聞いてたら辛かった 辞めたいって言ったら親兄弟にボコられるとか…
232 19/07/29(月)23:24:45 No.610595167
>高校野球やってる子は >たとえ3年間で芽が出なくても高校野球続けるもんなのかな 部活でいいやって場合は続けていい思い出にする
233 19/07/29(月)23:24:46 No.610595172
>>親も教育者も絶対ほっとかないし >子供の足を引っ張るというか >子供が成功するのが許せない親はいる…いるのだ… そう考えると素直に息子の夢を応援したときどや宮藤官九郎の父親はえらいなって思う… いや他に子どもがいたせいもあるんだろうけど
234 19/07/29(月)23:25:14 No.610595312
>たとえ3年間で芽が出なくても高校野球続けるもんなのかな むしろ大学野球と社会人野球があるから受け皿多い方だよ
235 19/07/29(月)23:25:17 No.610595332
>子供が成功するのが許せない親はいる…いるのだ… 親に育ててもらった以上は自分も親にならなきゃ卑怯者だから親になるのは間違ってないけど 親になる以上は善い親を目指さなきゃいけないってのもあるのに
236 19/07/29(月)23:25:57 No.610595525
>高校野球やってる子は >たとえ3年間で芽が出なくても高校野球続けるもんなのかな 例え上のカテゴリーに行けなくても本人なりに3年間打ち込んだという事実で満足できるからいいんだ
237 19/07/29(月)23:26:10 No.610595580
親には色々やらせて貰って結局今の仕事もそういう中で漠然と好きだなって方面で決めたので感謝してる
238 19/07/29(月)23:26:13 No.610595594
>まず親の遺伝子というか能力の話があって >親が自分の能力を駆使して作り上げた家庭環境が子供に遺伝子とともに受け継がれていくわけだから >環境自体選ばれた才能なんだよな その論だと画像の努力の部分が親の代の分無視されてないか?
239 19/07/29(月)23:26:33 No.610595699
>子供が成功するのが許せない親はいる…いるのだ… 成功すれば老後の自分も安泰なのになあ