ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/07/29(月)10:39:58 No.610431464
うぬはどんなファン使ってる?
1 19/07/29(月)10:40:46 No.610431563
うんこ!
2 19/07/29(月)10:43:09 No.610431894
色変えたらユーザーに不評でウンコ色に戻ったやつ
3 19/07/29(月)10:43:44 No.610431970
このウンコはそんなに良いウンコなのですか
4 19/07/29(月)10:44:00 No.610431999
このファンふわふわしたPCケースに合いそうだな
5 19/07/29(月)10:45:00 No.610432123
うんこはうんこ色であることがアイデンティティだからな 他のファンと一緒にしてはいけない
6 19/07/29(月)10:48:24 No.610432558
純正
7 19/07/29(月)10:48:52 No.610432615
木目風デザイン見ると昭和に帰ったような気分
8 19/07/29(月)10:49:30 No.610432714
一般的にリアファンって排気にするのが正しいと思うんだけど 吸気にしたら温度5℃くらい下がる場合吸気にしてもいいのかな? 使ってるファンは虎徹mk2で前面ファンはつけてない
9 19/07/29(月)10:49:55 No.610432766
大型クーラーって棒とかで支えたほうがいいの?
10 19/07/29(月)10:50:27 No.610432836
>使ってるファンは虎徹mk2で前面ファンはつけてない つけて おわり
11 19/07/29(月)10:50:43 No.610432877
>吸気にしたら温度5℃くらい下がる場合吸気にしてもいいのかな? 吸気が足りてないのでは
12 19/07/29(月)10:51:06 No.610432923
>一般的にリアファンって排気にするのが正しいと思うんだけど >吸気にしたら温度5℃くらい下がる場合吸気にしてもいいのかな? >使ってるファンは虎徹mk2で前面ファンはつけてない 前面につけて前から吸って後ろから出すを心掛けて
13 19/07/29(月)10:52:02 No.610433040
側面外して扇風機直接当てていいかな!!
14 19/07/29(月)10:52:51 No.610433141
吸排気のケースファンはうんこだけど CPUは虎徹
15 19/07/29(月)10:55:05 No.610433413
吸気強めはなんかロマンがある
16 19/07/29(月)10:55:08 No.610433419
>前面につけて前から吸って後ろから出すを心掛けて それをやるとリアファンを吸気にした時より5℃上がるんだよね… 他の「」も言ってるけど吸気が足りないし前面ファンつけたほうがいいのかな 前面ファンって宗教かと思ってた
17 19/07/29(月)10:55:58 No.610433526
吸気ってエアフロー作る要だと思うな
18 19/07/29(月)10:56:14 No.610433569
ごめんなケースの前面にも付けてだ
19 19/07/29(月)10:56:32 No.610433614
macho出てからはずっとmacho系統だな
20 19/07/29(月)10:57:43 No.610433766
吸気>排気にするとケースの隙間からホコリが入りにくいという効果もあるぞ
21 19/07/29(月)10:57:46 No.610433775
前で足りないなら横だ
22 19/07/29(月)10:58:15 No.610433835
エアフローもだけど吸気多めにして正圧にすると埃入らない
23 19/07/29(月)10:58:49 No.610433907
20cmファン初めてつけたけど これほぼ扇風機だね
24 19/07/29(月)11:00:07 No.610434091
エアフロー考えるのめんどくさ… そうだケース自作しよ!
25 19/07/29(月)11:00:34 No.610434151
大口径ファンってなんで流行らないのかな
26 19/07/29(月)11:01:52 No.610434313
>そうだケースまな板にしよ!
27 19/07/29(月)11:03:07 No.610434480
マザーボード自体をもっとエアフローを考慮したパーツ配置にするべき
28 19/07/29(月)11:03:46 No.610434562
それもう15年前にやりました…
29 19/07/29(月)11:04:51 No.610434708
後方吸気ってなんかモヤるし CPUクーラーにファン足してデュアルファンにすると良さそうな気がする
30 19/07/29(月)11:06:52 No.610434973
itx用にトップフローなら基盤冷えていい感じだろと うんこファンの140mmトップフロー型買った 思ったよりデカかった
31 19/07/29(月)11:07:48 No.610435090
>CPUクーラーにファン足してデュアルファンにすると良さそうな気がする デュアルファンにする場合って →前面 →ヒートシンク← →後面 みたいにすればいいのかな? 虎徹にファン足すって手もあるよね…
32 19/07/29(月)11:07:53 No.610435103
煙突ケース結局どうだったの 上部にリアパネル来るのは便利そうではあるけど
33 19/07/29(月)11:08:31 No.610435177
トップ山羊にしたけどうるさい…
34 19/07/29(月)11:10:12 No.610435410
ケース内の吸気→排気のエアフローを考えてFAN買ってきた後に 電源の吸排気のせいでやり直しになったことが昔あった なんで電源裏返しで設置するんだよ…
35 19/07/29(月)11:10:19 No.610435434
虎徹mk2つけたらエアフロー的にケースにサイドパネルファンつける意味ないって聞いたけどどういう理屈なの?
36 19/07/29(月)11:10:35 No.610435463
>虎徹にファン足すって手もあるよね… デュアルファンは前後共に後面に流すあるよ なんか全体的に吸気足りてなさそうな気配がするんだけど窒息ケースかい?
37 19/07/29(月)11:11:03 No.610435518
俺は…どうしてMicroATXで組んじまったんだろうな?
38 19/07/29(月)11:11:58 No.610435630
>デュアルファンは前後共に後面に流すあるよ >なんか全体的に吸気足りてなさそうな気配がするんだけど窒息ケースかい? 前面ファンなしの窒息ケースだね… ファン買ってきて足すね…
39 19/07/29(月)11:12:29 No.610435692
小さいケースは電源位置の創意工夫が見れるね
40 19/07/29(月)11:12:36 No.610435702
正圧負圧なんて誤差よ
41 19/07/29(月)11:13:32 No.610435834
夏はファンの数が正義だ
42 19/07/29(月)11:14:03 No.610435908
>思ったよりデカかった itxは組もうとするとケース内の空間が狭すぎて… ぬあぁケーブル邪魔なんぬ!ってなる
43 19/07/29(月)11:14:12 No.610435925
be quiet!のクーラーにコルセアのMLをくっつけてる
44 19/07/29(月)11:14:15 No.610435928
普通の電源はファン下向きで吸って後ろに出すけど セミファンレスとかならファンが止まってる時に熱が上に逃げるように 上向きに設置することはある
45 19/07/29(月)11:14:45 No.610435992
>be quiet 静らしいけどお高いやつだ!
46 19/07/29(月)11:15:50 No.610436129
>なんで電源裏返しで設置するんだよ… 独立吸気の方が安心だし... でも普通のケースならケース内吸気も出来るようになってない?
47 19/07/29(月)11:16:04 No.610436162
俺は排気とか吸気とか面倒になってパネル開けっ放しにしたよ 掃除が面倒くさい…まぁ温度は下がったからいいけど
48 19/07/29(月)11:17:01 No.610436285
ハイエンド空冷クーラーのフィンがみっちりしてる感じが大好きなんだ俺…
49 19/07/29(月)11:17:35 No.610436374
>俺は…どうしてMicroATXで組んじまったんだろうな? 浪漫に生きた結果なんやな…
50 19/07/29(月)11:17:49 No.610436412
前面ファンって宗教だったのか...
51 19/07/29(月)11:17:58 No.610436430
電源ファン上向きって内排気のグラボの排熱ごと吸って出してるよね
52 19/07/29(月)11:18:32 No.610436512
簡易水冷ってどれ位温度下るかね?水冷 は良くわからない
53 19/07/29(月)11:18:33 No.610436515
mATXはあらゆる意味で中途半端 安いからよく買うけど
54 19/07/29(月)11:18:42 No.610436538
>ぬあぁケーブル邪魔なんぬ!ってなる 頑張って整理してみっちり詰まったケースのサイドパネルからギラギラしいLEDの輝きが放たれるのを見たいんだ(錯乱
55 19/07/29(月)11:19:19 No.610436618
カタ二足歩行ロボット
56 19/07/29(月)11:20:12 No.610436742
左右両面ガラスのケースはあんまりそれやらなくていいんじゃないかな…って疑問が浮かぶ 裏配線見えたって別に嬉しくもなんともなくない…?
57 19/07/29(月)11:20:23 No.610436772
うんこはマジでファンブレードとハウジングの隙間狭いな!
58 19/07/29(月)11:20:24 No.610436775
水冷で水光らせて循環させるやつやってみたいけど どんなハイスペックPCになったらそんな冷却環境いるのかな
59 19/07/29(月)11:21:32 No.610436920
裏配線にLEDテープ通せば目に楽しい
60 19/07/29(月)11:22:04 No.610436989
裏側配線もきっちりできる人のセンスは羨ましい…
61 19/07/29(月)11:22:41 No.610437076
>左右両面ガラスのケースはあんまりそれやらなくていいんじゃないかな…って疑問が浮かぶ >裏配線見えたって別に嬉しくもなんともなくない…? バックパネルが邪魔すぎて空間が見えないからな...
62 19/07/29(月)11:24:08 No.610437297
透明基盤のマザーボードでもあれば・・・
63 19/07/29(月)11:26:21 No.610437601
男は黙って赤銀矢
64 19/07/29(月)11:27:06 No.610437713
30万で組んだけどハイスペックどころかPCなんて必要だったのかなとか考えてしまう
65 19/07/29(月)11:29:41 No.610438072
>俺は…どうしてMicroATXで組んじまったんだろうな? ATXだとでかすぎITXで小さすぎってなるよね…
66 19/07/29(月)11:30:13 No.610438141
排気はそもそも吸気が十分なら自然排気される その辺考えてないとりあえず付けれるファンの数だけ盛る欺瞞ケースは排気盛り盛りになる
67 19/07/29(月)11:30:33 No.610438178
>ATXだとでかすぎITXで小さすぎってなるよね… 価格もちょうどいいし…サイズ感的に手頃さあるし… でもなんか適当に組むと窒息してる…
68 19/07/29(月)11:30:57 No.610438231
mATXは正方形だから美しい
69 19/07/29(月)11:31:05 No.610438250
>水冷で水光らせて循環させるやつやってみたいけど グラボ水冷対応のやつにするとお高くて手が出ない
70 19/07/29(月)11:38:20 No.610439231
クーラーマスターの簡易水冷 見た目なんて気にしない静かで冷えればいい
71 19/07/29(月)11:38:37 No.610439269
E-ATX...
72 19/07/29(月)11:39:02 No.610439323
コルセアの簡易水冷にした 干渉も気にせず光るメモリが堪能できてよい
73 19/07/29(月)11:39:12 No.610439356
>簡易水冷ってどれ位温度下るかね? スレ画みたいなのよりは下がる
74 19/07/29(月)11:40:23 No.610439527
初自作でスレ画のうんこ色買ったけど二台目はケチってサイズにしちゃった うんこ色めっちゃいいよ
75 19/07/29(月)11:41:16 No.610439639
両サイドにファン付けて効果あるの?熱の逃げ道無くなりそうだけど
76 19/07/29(月)11:43:04 No.610439902
うんこ付けてたけど無限5が同等の性能出てうるさくなかったから乗り換えて高いうちにうんこ売った
77 19/07/29(月)11:43:09 No.610439918
CPU簡易水冷はPCケースの側面にラジエーター付けて熱を排出するから PCの中に空間が出来て無駄な熱は貯まらないしどんどん排出するからいいと思うよ
78 19/07/29(月)11:44:41 No.610440099
>>簡易水冷ってどれ位温度下るかね? >スレ画みたいなのよりは下がる 適当なこと言うなよ… スレ画は9900Kやスレッドリッパーも冷やせるレベルだし 簡易水冷もラジエーターが120か360で雲泥の差だろう
79 19/07/29(月)11:46:26 No.610440348
>CPU簡易水冷はPCケースの側面にラジエーター付けて熱を排出するから >PCの中に空間が出来て無駄な熱は貯まらないしどんどん排出するからいいと思うよ 簡易水冷ってなんで外向きが定番になってるんだろうね? ケース内の熱い空気を使うより外の空気でを吸って冷やして ケース内に出す方が冷えるんじゃと思う
80 19/07/29(月)11:46:55 No.610440414
120mmの簡易水冷がもうちょい冷える代物なら 気軽にリアにつけて排気を有効活用できそうなもんなのに
81 19/07/29(月)11:49:16 No.610440748
このうんこファンの何がそんなに良い物なんだ
82 19/07/29(月)11:50:18 No.610440923
>このうんこファンの何がそんなに良い物なんだ 高い冷却性能と静音性
83 19/07/29(月)11:50:31 No.610440950
冷える それ以上でも以下でもない
84 19/07/29(月)11:51:14 No.610441047
羽が多いからかね
85 19/07/29(月)11:51:53 No.610441137
空冷も水冷も放熱FINの大きさが絶対的正義
86 19/07/29(月)11:53:46 No.610441434
リング光らない羽だけ光るファン使ってるけどリングも光らないと地味すぎる…
87 19/07/29(月)11:54:27 No.610441533
素材から真面目に作り込んでるメーカーっていうとここぐらいしか知らない 他もベアリングの工夫とかはしてるけど
88 19/07/29(月)11:55:10 No.610441639
>簡易水冷ってなんで外向きが定番になってるんだろうね? >ケース内の熱い空気を使うより外の空気でを吸って冷やして >ケース内に出す方が冷えるんじゃと思う ケースによるが最近のは前面にラジエタ付けるようになってね?
89 19/07/29(月)12:02:13 No.610442729
>簡易水冷ってなんで外向きが定番になってるんだろうね? >ケース内の熱い空気を使うより外の空気でを吸って冷やして >ケース内に出す方が冷えるんじゃと思う おまえはなにをいっているんだ…
90 19/07/29(月)12:05:49 No.610443355
ファンとして冷えるだけなら他にもあるけど 冷えて静かってのはうんこが断トツ