虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/28(日)22:13:58 海外に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/28(日)22:13:58 No.610332591

海外には基本的に元号ってものが無いわけだしピンとこなくて 元号…?エンペラーが代替わりすることって日本人にとってそんなに大きなことなの? と思われるかも知れないが いや別に…なんか祭り感があっていいかなって… 以上の説明ができない

1 19/07/28(日)22:15:05 No.610333034

元号で時代区分しがちだからね

2 19/07/28(日)22:15:16 No.610333103

カタジオウ映画スレ 違った…

3 19/07/28(日)22:16:55 No.610333739

エンペラー変わるのが重大じゃない国ってあるんだ

4 19/07/28(日)22:17:18 No.610333909

>カタジオウ映画スレ >違った… いやジオウ海外の人も見てるとは思うんだけど なんで元号そんなにフィーチャーしてるんだろう…日本人そんな感じなの? って困惑されると思うから…

5 19/07/28(日)22:18:32 No.610334445

海外の方がエンペラー交代の重要度は高いんじゃないかな

6 19/07/28(日)22:18:36 No.610334475

やっぱり日本では元号変わると時代も変わった感じなのか? あまり考えたこともなかった

7 19/07/28(日)22:20:08 No.610335026

祭り的な物と思ってる人のほうが少数だと思うが

8 19/07/28(日)22:20:14 No.610335066

日本の天皇はその規模からエンペラーではなくてキングが正しいって主張してる学者もおるね

9 19/07/28(日)22:20:21 No.610335102

スレッドを立てた人によって削除されました

10 19/07/28(日)22:20:22 No.610335108

ちゃんと英語圏にもeraっていう「時代」を表す単語があるので 君主制国家だと王の名前+eraで時代分けたりするよ

11 19/07/28(日)22:20:31 No.610335177

何しろ変身ヒーローが元号の名前連呼して攻撃するんだから そういうものなの…?と思うかもしれない そういうものかな…

12 19/07/28(日)22:20:35 No.610335201

神が変わって西暦が次の段階に移行したようなもんだからな

13 19/07/28(日)22:21:03 No.610335461

>日本の天皇はその規模からエンペラーではなくてキングが正しいって主張してる学者もおるね どっちでもいいよ

14 19/07/28(日)22:21:17 No.610335564

神聖ローマ帝国とかはちょいちょいエンペラー代わってたし…

15 19/07/28(日)22:21:31 No.610335683

元号が時代の区切りの象徴になったのって昭和ぐらいからなイメージがあるけどそれまではどんな感じの扱いだったんだろうか

16 19/07/28(日)22:21:51 No.610335828

>ちゃんと英語圏にもeraっていう「時代」を表す単語があるので >君主制国家だと王の名前+eraで時代分けたりするよ ウィンザー朝とかブルボン朝とかならわかるが その君主ごとに呼んだりするの?

17 19/07/28(日)22:22:42 No.610336274

明治より前はいくつも元号跨いでかなり大雑把にまとめられてたからなあ…

18 19/07/28(日)22:22:47 No.610336321

>>ちゃんと英語圏にもeraっていう「時代」を表す単語があるので >>君主制国家だと王の名前+eraで時代分けたりするよ >ウィンザー朝とかブルボン朝とかならわかるが >その君主ごとに呼んだりするの? ごめん適当なこと言ったから実態は知らない たぶん君の方が詳しい

19 19/07/28(日)22:22:53 No.610336371

昔は気分変えようぐらいでコロコロ改元してたのでそもそも〇〇から何年と数える事自体あまりこだわりがないんだ

20 19/07/28(日)22:24:57 No.610337293

時代劇だと「時は平安の世」とか江戸より前の時代を今と同じような時代区分で呼ぶけど あれは時代劇の描写に過ぎないのか実際に当時そう言われてたのかよくわからない

21 19/07/28(日)22:27:20 No.610338202

>ウィンザー朝とかブルボン朝とかならわかるが >その君主ごとに呼んだりするの? 一応名だたる君主についてはそう呼ばれることもある チューダー朝の中のエリザベス1世治世だけを指してエリザベス朝と呼ばれたりする

22 19/07/28(日)22:28:27 No.610338584

ジオウについては 改暦に全力でかこつけた ということだと思う

23 19/07/28(日)22:29:04 No.610338823

>日本の天皇はその規模からエンペラーではなくてキングが正しいって主張してる学者もおるね 長らく植民地持ってなかったもんね

24 19/07/28(日)22:29:48 No.610339067

江戸時代は将軍中心の世の中であまり気にしてなさそうなイメージが

25 19/07/28(日)22:30:09 No.610339203

中国人にへ―日本には元号ってのがあるんですねーみたいな反応されたときは笑った

26 19/07/28(日)22:30:28 No.610339324

偶然にも映像技術やその他の要素の大転換期に改暦があったんだよ昭和から平成は CG映像が本格化していったのも平成からだし

27 19/07/28(日)22:30:55 No.610339504

カタISSA

28 19/07/28(日)22:30:59 No.610339528

アヴェンジャーズで「お前らの平成って醜くないか?」とか 平 成 とかやるにはどんな感じのが適当なの?

29 19/07/28(日)22:31:01 No.610339546

>中国人にへ―日本には元号ってのがあるんですねーみたいな反応されたときは笑った 元々は中国の真似したはずなのにね

30 19/07/28(日)22:31:52 No.610339885

>アヴェンジャーズで「お前らの平成って醜くないか?」とか >平 >成 >とかやるにはどんな感じのが適当なの? アメリカには王朝が無いからなあ… ケネディ政権時代以前以降でよく分けられるけどそれにしたって大雑把だし

31 19/07/28(日)22:32:05 No.610339970

近代国家にとっては元号なんてその国の独自文化でしかないし…

32 19/07/28(日)22:32:25 No.610340102

>アヴェンジャーズで「お前らの平成って醜くないか?」とか >平 >成 >とかやるにはどんな感じのが適当なの? あれはもう綺麗に敷き直したあとの作品だから 漫画原作の方ならもはや全てが醜いと思うの

33 19/07/28(日)22:33:02 No.610340366

平成が無理なら20世紀をネタにすれば良いじゃない!

34 19/07/28(日)22:33:09 No.610340401

外人には メートル法とは別にヤード・ポンド法使ってるようなもので 測り方が違うだけで同じものだって言ったら理解してくれた そして統一する難しさも

35 19/07/28(日)22:33:23 No.610340470

>あれはもう綺麗に敷き直したあとの作品だから >漫画原作の方ならもはや全てが醜いと思うの 凸凹してたっていいじゃないか! 瞬間 瞬間を 必死に 生きてきたんだよ!! ができるのはというかやったのがスパイダーバースだね

36 19/07/28(日)22:33:43 No.610340593

80’s 90’sで十分事足りるからなぁ

37 19/07/28(日)22:34:44 No.610340983

>平成が無理なら20世紀をネタにすれば良いじゃない! ものすごく小規模にやったのがフォレスト・ガンプになるのかな

38 19/07/28(日)22:35:19 No.610341175

>アメリカには王朝が無いからなあ… >ケネディ政権時代以前以降でよく分けられるけどそれにしたって大雑把だし サ…サンフランシスコ帝…

39 19/07/28(日)22:35:42 No.610341317

漫画や海外版や突発企画もののやつまで みんな出てきたのがスパイダーバースだから 近いと言えば近い

40 19/07/28(日)22:36:45 No.610341675

明治以降の元号の期間がやたら長くなってるけどそれ以前の期間って大統領が替わるくらいの長さなんだなそういや

41 19/07/28(日)22:36:59 No.610341750

中国とか台湾の人からすると 「日本まだ使ってんのかすげえ・・・」って感触らしい

42 19/07/28(日)22:36:59 No.610341757

>元々は中国の真似したはずなのにね 中国人にとって統一以前の諸々の歴史が 自分たちと地続きという実感あるんだろうか

43 19/07/28(日)22:37:18 No.610341861

>サ…サンフランシスコ帝… 熊沢天皇みたいな人じゃないか!

44 19/07/28(日)22:38:01 No.610342111

まだ旧暦で正月祝ってるやつらに言われたくねえ!

45 19/07/28(日)22:38:33 No.610342298

>中国人にとって統一以前の諸々の歴史が >自分たちと地続きという実感あるんだろうか 一部は中華民国として台湾に渡ってるから いまいちピンとこないかもなあ チャイナドレスすら元々の漢民族のものじゃないし

46 19/07/28(日)22:39:17 No.610342571

うるせ~~~~~~ しらね~~~~~~ 平 成 PARTY

47 19/07/28(日)22:40:33 No.610343037

正直国が無理やり使おうとしてる感ある 絶対西暦だけのほうが楽だよね

48 19/07/28(日)22:41:08 No.610343217

ローカルな年月換算が日本にはあるんですよぐらいか ただ元々は太陰暦で使ってた暦だったけど今は太陽暦で使ってます …俺もよくわからなくなってきた

49 19/07/28(日)22:41:12 No.610343238

二文字で済むから楽じゃん!

50 19/07/28(日)22:41:24 No.610343314

台湾も元号辞めちゃったし 元がやめるのやめて…

51 19/07/28(日)22:42:01 No.610343541

最早やめる方がコストかかるようになってしまった

52 19/07/28(日)22:42:20 No.610343642

>台湾も元号辞めちゃったし >元がやめるのやめて… なんか中学で先にオタクに染まってた友達が こっちもオタクに染まったのに先にオタク卒業してるみたいだな…

53 19/07/28(日)22:42:23 No.610343651

でもまあ令和の時に中国でも話題になってたね

54 19/07/28(日)22:45:14 No.610344716

書類なんかは西暦に統一してほしい

55 19/07/28(日)22:45:57 No.610344977

ちょっと書類とかで面倒な以外はあっても別に困らないからな元号…

56 19/07/28(日)22:46:04 No.610345016

最初の方はわかるんだけど 20年らへんから今何年かわからなくなってくるんだよな…

57 19/07/28(日)22:46:07 No.610345043

王が変わるんだぜ?大変なことだろ

58 19/07/28(日)22:46:15 No.610345109

ジオウは平成をフリー素材か何かだと思ってるのでは?

59 19/07/28(日)22:46:39 No.610345234

>でもまあ令和の時に中国でも話題になってたね 中国には今からうちらもやろうぜ!て言ってる学者いるらしいね

60 19/07/28(日)22:46:46 No.610345275

>白倉伸一郎は平成をフリー素材か何かだと思ってるのでは?

61 19/07/28(日)22:47:16 No.610345457

中南米とか欧州とかは年号ないの?

62 19/07/28(日)22:47:17 No.610345468

改元の時のむやみにお祭り騒ぎな感じメッチャ面白かったし…

63 19/07/28(日)22:47:20 No.610345493

>日本の天皇はその規模からエンペラーではなくてキングが正しいって主張してる学者もおるね 中国の皇帝はエンペラーと概ね同義だけど天皇とエンペラーは確かになんかニュアンス違う気がする 教皇あたりが正しいんかな幕府がキング的な

64 19/07/28(日)22:47:44 No.610345637

バチカンとかイギリスはともかくアメリカとかロシアに元号はないよね?

65 19/07/28(日)22:47:48 No.610345659

日本人が知らんだけで大英帝国も王が変わったときは暦表記の何かが変わってるんじゃないの?そんなことないの?

66 19/07/28(日)22:48:07 No.610345785

>バチカンとかイギリスはともかくアメリカとかロシアに元号はないよね? アメリカには絶対にないだろうな

67 19/07/28(日)22:48:22 No.610345865

令和になった時はおめでたいような気がするけどいまいちどう盛り上がったものかわからなくて手探りしてる感じではあった

68 19/07/28(日)22:48:55 No.610346070

>中南米とか欧州とかは年号ないの? まあインカとかの時代にはあったかも知れないが…

69 19/07/28(日)22:49:32 No.610346297

そりゃ明治以降は天皇崩御ど同時発生するイベントだからおめでたくはない

70 19/07/28(日)22:50:03 No.610346548

>令和になった時はおめでたいような気がするけどいまいちどう盛り上がったものかわからなくて手探りしてる感じではあった 今までは崩御とワンセットだったから盛り上がり様なかったしね…

71 19/07/28(日)22:50:16 No.610346652

つべで令和になるときに歴代の日本の元号全部読み上げてた子いたけど早送り多用でなきゃダレるレベルで大変そうだったな…

72 19/07/28(日)22:50:21 No.610346686

>改元の時のむやみにお祭り騒ぎな感じメッチャ面白かったし… 昭和から平成の時はどんなもんか覚えてないけど令和になる時はなんか普通のお祭りとはまた違うそわそわした感じあったよね

73 19/07/28(日)22:50:34 No.610346760

イスラム暦は変わったりしないからちょっと違うか

74 19/07/28(日)22:50:47 No.610346850

まあ欧州だと 王様の治世は王様の治世であって その王様の名前+朝 になるよな わざわざ元々ありもしない造語作って時代名に付けたりはしないか

75 19/07/28(日)22:50:56 No.610346918

そうか…盛り上がったのは生前退位だからってのもあるのね

76 19/07/28(日)22:51:42 No.610347200

スーパーとかだととりあえずそば売ってみたり正月みたいなノリだったな

77 19/07/28(日)22:51:43 No.610347219

今年はトランプ3年だぞ

78 19/07/28(日)22:51:48 No.610347258

>つべで令和になるときに歴代の日本の元号全部読み上げてた子いたけど早送り多用でなきゃダレるレベルで大変そうだったな… 全ての元号を受け継ぐのは大変なんだな… 今上天皇が変身するのにどのぐらいかかるんだ

79 19/07/28(日)22:52:10 No.610347397

>令和になった時はおめでたいような気がするけどいまいちどう盛り上がったものかわからなくて手探りしてる感じではあった 盛り上がり方を模索した結果なんか新年迎えるのと似たような感じになってるのが多かったような気がする

80 19/07/28(日)22:52:17 No.610347449

GWに海外旅行してたら向こうの人に休み取ったのか?って聞かれた エンペラーが交代したから日本はいま長期連休なんだって説明したら「そんな大事な時にこんなとこに来てていいのか!」って驚かれた

81 19/07/28(日)22:52:28 No.610347517

>昭和から平成の時はどんなもんか覚えてないけど令和になる時はなんか普通のお祭りとはまた違うそわそわした感じあったよね 2000年になった時みたいに「今から令和になりましたー!!」ってやってたね

82 19/07/28(日)22:52:34 No.610347561

強いているならケネディの頃とかオバマの頃みたいな使われ方は見るな

83 19/07/28(日)22:53:15 No.610347812

年号改元イベントに関しては多分ライダーで1番実感している 映画でゼロワン出たとこでああ令和始まったんだな…ってなった

84 19/07/28(日)22:55:06 No.610348495

ダレも死なない改元はひさびさだからな…

85 19/07/28(日)22:55:24 No.610348632

>2000年になった時みたいに「今から令和になりましたー!!」ってやってたね ああ確かに2000年になった時が近いかも あの時はアメリカでめっちゃどんちゃん騒ぎしてたニュースの方が記憶に残ってしまってるけど

86 19/07/28(日)22:55:30 No.610348674

>>令和になった時はおめでたいような気がするけどいまいちどう盛り上がったものかわからなくて手探りしてる感じではあった >盛り上がり方を模索した結果なんか新年迎えるのと似たような感じになってるのが多かったような気がする なんで俺はそば食ってるんだ…?と思いながら何となくそば食ってたわ…

87 19/07/28(日)22:55:33 No.610348701

>「そんな大事な時にこんなとこに来てていいのか!」って驚かれた 陛下の威光は遍在するのでどこで何をしていても問題ないのだ…

88 19/07/28(日)22:57:24 No.610349371

とりあえず改元は親に電話しながら迎えたよ… なんとなくそうしなきゃいけない気がした

89 19/07/28(日)22:58:27 No.610349766

>年号改元イベントに関しては多分ライダーで1番実感している >映画でゼロワン出たとこでああ令和始まったんだな…ってなった グランドジオウの音声聞きながらああ平成終わるんだなとしみじみしてたらちょっと泣けてきた

90 19/07/28(日)22:58:51 No.610349947

>ダレも死なない改元はひさびさだからな… 主人公生存エンド!

91 19/07/28(日)23:00:54 No.610350783

新元号の迎え方って言われても 近代国家になってからイレギュラーじゃなく改元したの初めてだったもんな

92 19/07/28(日)23:01:06 No.610350848

よくわかんないけど令和記念でセールやったり変なもの売ってたりしててたのちい!

93 19/07/28(日)23:02:44 No.610351488

昭和天皇崩御からの改元だったから平成便乗ビジネスなんてできなかったし そう考えると一番「平成」ってフレーズを有効活用したのは確かに仮面ライダーかもしれん…

94 19/07/28(日)23:02:45 No.610351495

新しい年が始まる訳だし… 年越しだし…

95 19/07/28(日)23:10:27 No.610354380

そば売ってる側も 「改暦って何食うんだ…?」 「長く続きますようにでそばじゃね?」 「それ正月じゃ…まあいいか」 だろうからな…

↑Top