虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/28(日)07:03:59 ちょっ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/28(日)07:03:59 No.610109108

ちょっとお高い包丁が欲しい! 切れねえ切れねえ言いながらも一応使えるからとだましだましずっと家の包丁使い続けてきたけど、ちょっとお高い包丁が欲しい! 画像は近所のショッピングモールに直営店があったから気になってるやつ

1 19/07/28(日)07:05:44 No.610109202

まずは今の包丁研いでみたらどうでしょうか…

2 19/07/28(日)07:07:46 No.610109302

お高い包丁は手入れしないとすぐ錆びるぞ

3 19/07/28(日)07:08:15 No.610109326

>まずは今の包丁研いでみたらどうでしょうか… 本当にどうしようもない時は研いでるしそれでなんとかなってるよ! でもちょっとお高い包丁が欲しい!

4 19/07/28(日)07:08:45 No.610109360

買ってすぐ研いでもらわないとダメだぞ

5 19/07/28(日)07:08:48 No.610109363

関の刀匠に造らせた鋼の包丁使ってるけど定期的に研がないと切れなくなってくるよ

6 19/07/28(日)07:09:00 No.610109376

粉末ハイス鋼の買ってみて

7 19/07/28(日)07:09:09 No.610109389

近所のホームセンターで包丁研ぎやってるとこあるけどそういうの探してみた方が…

8 19/07/28(日)07:09:22 No.610109399

100均の包丁は安い分簡単に削れるから研げば研ぐだけ切れるようになって楽しいぞ

9 19/07/28(日)07:09:23 No.610109402

銀三の包丁買っておけ あと砥石は最低三枚と砥石直しも

10 19/07/28(日)07:09:43 No.610109425

画像見たいなダマスカス包丁持ってるけど やっぱ月一くらいで研がないとダメになるぞ でもかっこいい

11 19/07/28(日)07:10:32 No.610109484

お高い包丁も研がないとお高くて切れない包丁になるのでは

12 19/07/28(日)07:10:44 No.610109496

スレ画像は特殊加工でダマスカス模様になってるけどステンレスなのだ

13 19/07/28(日)07:10:53 No.610109504

包丁は手入れが最重要で後は好みだ

14 19/07/28(日)07:12:34 No.610109618

シャープナーでもいいかな!!

15 19/07/28(日)07:13:07 No.610109652

シャープナーは買ってみたけど全然だめだわ 研げ

16 19/07/28(日)07:13:17 No.610109666

シャープナーは刃をボロボロにしてのこぎり状にする道具

17 19/07/28(日)07:15:21 No.610109801

和包丁はいいぞ 片刃だから研ぐのが楽 野菜用の薄刃包丁は研ぐの難しいから 両刃包丁で

18 19/07/28(日)07:16:15 No.610109853

不審者貼る https://www.youtube.com/watch?v=JOdpGuThRoQ

19 19/07/28(日)07:16:17 No.610109854

菊一文字とかやっぱ良いんだろうか

20 19/07/28(日)07:19:35 No.610110059

ステンレスの高いやつはめっちゃ硬いから研ぐのもめんどくさいぞ 3000円くらいの鋼をちょいちょい研いでる方が楽

21 19/07/28(日)07:20:34 No.610110112

鋼は手入れが面倒そうで自分には向いてないとわかる…

22 19/07/28(日)07:21:14 No.610110152

高くていい包丁で切れ味いいと楽しいから手入れも割と楽しくなるぞ 安いのはそこら辺だめだ

23 19/07/28(日)07:21:47 No.610110189

京セラのセラミックがいいよ 野菜の芯より硬いものを切らなければメンテナンスフリーみたいなもんだよ

24 19/07/28(日)07:22:37 No.610110254

>ステンレスの高いやつはめっちゃ硬いから研ぐのもめんどくさいぞ スレ画像のやつがステンレスのお高いやつなんだけど これ専用のシャープナーもうってるのだが、そういうのって駄目なのだろうか

25 19/07/28(日)07:24:06 No.610110358

>これ専用のシャープナーもうってるのだが、そういうのって駄目なのだろうか >シャープナーは刃をボロボロにしてのこぎり状にする道具

26 19/07/28(日)07:26:16 No.610110496

関孫六のダマスカス三徳を実家に置いてるけどノーメンテでもダメになってなくてしゅごい…

27 19/07/28(日)07:28:49 No.610110677

毎日のお手入れにシャープナーはとても便利だけど どうしてもだんだん刃が丸くなってしまうからたまーに砥石で研ぐか研ぎに出してあげている

28 19/07/28(日)07:29:06 No.610110696

カスタムナイフで有名な高級鋼材ATS34使用の三徳がこのお値段! https://item.rakuten.co.jp/spacecapital/ats_cyuusantoku_sale/?s-id=rk_shop_sp_rnkInShop …なんだけど前もっと安かったんだよな…その時はハイス(HAP40?)もおんなじ値段だったし…

29 19/07/28(日)07:30:56 No.610110829

>100均の包丁は安い分簡単に削れるから研げば研ぐだけ切れるようになって楽しいぞ おんなじ百均のダイヤ鑢とダイヤ砥石(手持ち)で雑に刃作るのいいよね… なんなら砥石も昔百均で買った硯だわ俺

30 19/07/28(日)07:33:03 No.610110998

https://www.gsakai.co.jp/jpnshop/html/products/detail.php?product_id=668 なんか冗談みたいな商品名だけど 高級な鋼材を使った包丁

31 19/07/28(日)07:33:19 No.610111016

安物のセラミック包丁買ったんだけど切れ味悪い・・・ 高いのだとちゃんと切れる?

32 19/07/28(日)07:33:27 No.610111026

鶏肉切ると大体皮が切れてなくてイラッとするけどそろそろ買い直した方がいいのか

33 19/07/28(日)07:33:32 No.610111031

高級包丁は研いでメンテナンスするの前提だと思う

34 19/07/28(日)07:34:10 No.610111068

セラミックの落としたら欠けちゃった…

35 19/07/28(日)07:34:38 No.610111098

>高級包丁は研いでメンテナンスするの前提だと思う 職人動画で見る包丁の小さい事小さい事

36 19/07/28(日)07:34:55 No.610111118

お高い包丁が使っている特殊粉末鋼は硬度が高いから長切れする代わりに初心者だと砥ぎづらい感じ?

37 19/07/28(日)07:35:21 No.610111148

セラミック包丁の材質はたしか陶器みたいなものだから研ぐの難しかった気がする

38 19/07/28(日)07:35:52 No.610111186

>鶏肉切ると大体皮が切れてなくてイラッとするけどそろそろ買い直した方がいいのか 普通に売っている包丁なら研げば切れるようになるのでは

39 19/07/28(日)07:35:54 No.610111187

割と適当に研いでるけど普通に使えるぞお高い包丁

40 19/07/28(日)07:36:51 No.610111263

>セラミック包丁の材質はたしか陶器みたいなものだから研ぐの難しかった気がする 京セラの見たら専用の別売りシャープ機使ってくれって書いてあるな

41 19/07/28(日)07:36:53 No.610111268

お高い包丁だとお高い砥石を沢山欲しくなる罠があるぞ

42 19/07/28(日)07:37:16 No.610111301

お高い包丁の方が研がないといけないのでは…

43 19/07/28(日)07:38:00 No.610111362

無印の三千円のやつが継ぎ目がないからきれいに使えていいよ すぐ錆びるけど

44 19/07/28(日)07:39:00 No.610111440

いくらくらいからお高いになるんだろう

45 19/07/28(日)07:39:00 No.610111441

>お高い包丁の方が研がないといけないのでは… 硬いほうが切れ味落ちにくいと思っていたけど違うのだろうか… まぁせっかく高いの買ったら心理的にも研ぎたくなるけど…

46 19/07/28(日)07:39:06 No.610111448

寿司職人なんか毎日店終わったら研いでる

47 19/07/28(日)07:39:07 No.610111449

セラミック包丁は一回無料メーカー研ぎチケットみたいなのが入ってたな 使う前に落として割ったけど

48 19/07/28(日)07:39:40 No.610111486

お安いセラミックいいぞ

49 19/07/28(日)07:40:15 No.610111533

セラミック包丁は丁寧に扱えるならとてもいいよ 大抵は扱えないから主流にならないんだけど

50 19/07/28(日)07:40:16 No.610111535

>鶏肉切ると大体皮が切れてなくてイラッとするけどそろそろ買い直した方がいいのか 簡単だし研ごうぜ!金かけるんなら黒幕とか真っ当な砥石買うといいけど箱出し程度ならDAISOとかの手持ちのダイヤ砥石と硯の裏でも十分だぞ!もう百均に硯無くなったし正直後者はオススメしないけど文房具レベルのでも石のなら研げるよ!あと百均で砥石として売ってるアルミナのやつはダイヤの次にするには荒いしめっちゃ柔らかいのでオススメしない!

51 19/07/28(日)07:40:31 No.610111552

♯1000と♯5000の砥石買ってみて研いで さあ洗うかって包丁をスポンジでいつものようにごしごししたら スポンジがスパって切れて あばばばばば……

52 19/07/28(日)07:40:51 No.610111569

>硬いほうが切れ味落ちにくいと思っていたけど違うのだろうか… 刃物の切れ味は持続しないってるろ剣で勉強しただろ!

53 19/07/28(日)07:41:19 No.610111602

>セラミック包丁は丁寧に扱えるならとてもいいよ >大抵は扱えないから主流にならないんだけど 果物とか野菜とか生で食べるものに使うと金臭くなくていいよね

54 19/07/28(日)07:41:35 No.610111617

>スポンジがスパって切れて >あばばばばば…… 峰から刃に向かって一方向に触れって言ったでしょー!

55 19/07/28(日)07:41:48 No.610111635

挟んでシュッてするだけの砥石で充分いいよ アマプラデーでバイナウした

56 19/07/28(日)07:42:09 No.610111662

20年位前に買ったステンレス包丁だけど 月に1~2回砥いでる 多分新品に比べて数ミリは減ってるんじゃなかろうか

57 19/07/28(日)07:42:14 No.610111669

砥石で研ぐより茶碗裏の台座で研いだ方が切れ味が2倍ぐらい違う…

58 19/07/28(日)07:42:44 No.610111700

広くてでかい砥石が欲しいけどそんなもん置く場所が無い

59 19/07/28(日)07:43:01 No.610111719

一般的な話として 硬い鋼材は刃の保持性が高くて、切れ味が長続きするけど 硬い分砥ぎづらい 柔かい鋼材は砥ぎやすいけど、頻繁な砥ぎが必要

60 19/07/28(日)07:43:12 No.610111735

>刃物の切れ味は持続しないってるろ剣で勉強しただろ! いや柔らかい鋼材との比較の話だよ!比較的長切れするかって話! そりゃ毎日研げるなら安くても高くても毎日研げばいいさ!

61 19/07/28(日)07:43:14 No.610111738

>砥石で研ぐより茶碗裏の台座で研いだ方が切れ味が2倍ぐらい違う… 面直ししてない砥石だとそうなるだろうな

62 19/07/28(日)07:43:16 No.610111743

>砥石で研ぐより茶碗裏の台座で研いだ方が切れ味が2倍ぐらい違う… 砥石で研いでから皿の裏を使うんだ

63 19/07/28(日)07:43:25 No.610111749

柔らかい素材だと研ぎやすいので キレキレの究極を目指せるけど 柔らかいから切ってるとダメになるのが早い 硬い素材だと研ぎ難いけど切れなくなるのが遅い 自分の料理スタイルに合わせた素材を選ぶ

64 19/07/28(日)07:43:46 No.610111772

実家に爺さんが趣味で集めてたという天然砥石がいっぱいあるけど売れないかなぁ…

65 19/07/28(日)07:44:30 No.610111824

砥石って天然であることのメリットってあるの?

66 19/07/28(日)07:44:54 No.610111851

>自分の料理スタイルに合わせた素材を選ぶ カミソリのようにキレッキレの代わりにもろくて使い捨てる包丁を選ぶ

67 19/07/28(日)07:45:04 No.610111863

>実家に爺さんが趣味で集めてたという天然砥石がいっぱいあるけど売れないかなぁ… それ凄いお値段になると思う 冗談抜きで

68 19/07/28(日)07:45:16 No.610111879

>いや柔らかい鋼材との比較の話だよ!比較的長切れするかって話! >そりゃ毎日研げるなら安くても高くても毎日研げばいいさ! 長切れは硬度より鋼材の靱性と熱処理にほぼ依存するあと研いだときの角度設定をどうするか

69 19/07/28(日)07:45:45 No.610111908

>砥石って天然であることのメリットってあるの? 無いよ 強いて言うなら最上級の奴は人工の奴に比べて目が細かくて鏡面仕上げに向いてる…らしい

70 19/07/28(日)07:46:33 No.610111965

ミソノの440一万円くらいのやつ持ってるけどこのレベルでも研ぐの硬すぎ!ってなる 適当に買った二千円くらいの鋼のほうが楽だ水気には気を使ってるけど

71 19/07/28(日)07:46:37 No.610111967

>それ凄いお値段になると思う >冗談抜きで まぁいつか処分しなきゃいけないし今度親と相談してみるか

72 19/07/28(日)07:46:40 No.610111973

砥石もようはブランド品だからね

73 19/07/28(日)07:46:40 No.610111974

>それ凄いお値段になると思う >冗談抜きで じいさんが大工とかの職人ならそうだろうけどただの趣味だったらたいしたものないんじゃない?

74 19/07/28(日)07:47:35 No.610112051

そういや刃物の研磨って海外も同じように砥石とかあって同じようにやるのかしら

75 19/07/28(日)07:47:42 No.610112061

>実家に爺さんが趣味で集めてたという天然砥石がいっぱいあるけど売れないかなぁ… 質の良い仕上げ用とか20万とかする

76 19/07/28(日)07:47:52 No.610112072

>じいさんが大工とかの職人ならそうだろうけどただの趣味だったらたいしたものないんじゃない? なんとなく高いとは聞いてる ただ何処で処分すればいいのかさっぱり判らない上に 腐るものでも無いからほったらかしだ

77 19/07/28(日)07:48:02 No.610112087

>硬いほうが切れ味落ちにくいと思っていたけど違うのだろうか… 合ってるけど自分で研ぐなら頻繁かつ短時間で終わる方が簡単だし上達するから… それこそ百均のなんか刃先が潰れて真っ白な状態からでも5分とたたずに毛が剃れる程度まで行くけど(逆にそれ以上は辛い)ZDPとかハイスとかの硬い奴だと刃毀れしたら絶望みたいなとこある上に研ぐのに時間かかると角度ブレるからうまく研ぐのも難しい…ダイヤとかセラミックとかの研削力ある荒砥使うとかで対応出来るけど初心者にはハードル高いし…

78 19/07/28(日)07:48:20 No.610112111

俺は刃の黒幕でいい

79 19/07/28(日)07:48:26 No.610112119

>そういや刃物の研磨って海外も同じように砥石とかあって同じようにやるのかしら もちろんやる

80 19/07/28(日)07:48:32 No.610112127

高いって聞いてるならいいものだろうな 捨てられないように保存しておこう

81 19/07/28(日)07:49:29 No.610112215

日本製の砥石を買い漁ってる外人がテレビに出てたな もはや研ぐのが目的じゃなくてコレクションにしてたけど

82 19/07/28(日)07:50:07 No.610112273

多分もう出てると思うけど京セラのシャープナー買いなさる

83 19/07/28(日)07:50:08 No.610112274

何に使うの?

84 19/07/28(日)07:50:18 No.610112291

>無いよ >強いて言うなら最上級の奴は人工の奴に比べて目が細かくて鏡面仕上げに向いてる…らしい 鏡面にならないやつも多いよ全面鏡面仕上げにするなら人工のが向いてるけど 人工砥は粒子が均一だけど天然砥はバラつきあるけど研いでるうちに潰れて細かくなる使い手が質のバラつきを許容出来るかどうかが問題

85 19/07/28(日)07:50:26 No.610112304

>なんとなく高いとは聞いてる >ただ何処で処分すればいいのかさっぱり判らない上に ヤフオクとかでめっちゃ取引してるけど何処の山のだとか粒度がいくつだとかでめっちゃ高騰したりするからちゃんと情報纏めとくんだぞ俺 業者に売るのは買い叩かれそうだけどどうなんだろう…

86 19/07/28(日)07:50:38 No.610112321

研ぐならV10くらいが一番扱いやすい

87 19/07/28(日)07:50:40 No.610112328

家庭料理程度の使用頻度なら固い材質のが切れ味長持ちしていいよ 研ぐの趣味とかなら知らん

88 19/07/28(日)07:51:01 No.610112348

>No.610112087 そういう話を聞くと安い包丁を研いで使ってやったほうが自分に合っている気がしてきた…

89 19/07/28(日)07:52:52 No.610112505

>ヤフオクとかでめっちゃ取引してるけど何処の山のだとか粒度がいくつだとかでめっちゃ高騰したりするからちゃんと情報纏めとくんだぞ俺 >業者に売るのは買い叩かれそうだけどどうなんだろう… やっぱヤフオクかね 実家に帰った時にそういう紙かなにかがあればいいんだけど判んなきゃ業者だろうな というか素人には何が何だか全く分からない世界だ

90 19/07/28(日)07:53:00 No.610112514

>研ぐならV10くらいが一番扱いやすい うちのもこれだ 一ヶ月おきに簡易研ぎ器通すだけで切れてくれてありがたい… けど刃こぼれあるしそろそろちゃんと研ぐか…

91 19/07/28(日)07:53:13 No.610112531

>なんとなく高いとは聞いてる >ただ何処で処分すればいいのかさっぱり判らない上に >腐るものでも無いからほったらかしだ 荒砥中砥だとよっぽど珍しいかデカいのでないと高値はまずつかない合砥とかの仕上砥なら大きくて割れとか巣が入ってなければかなり高い 骨董品の部類に入るから信頼出来る人に見せないと買いたたかれるよ

92 19/07/28(日)07:53:22 No.610112547

新聞とってないからたまに困る 実家帰ったときに沢山貰って帰る

93 19/07/28(日)07:54:03 No.610112599

>家庭料理程度の使用頻度なら固い材質のが切れ味長持ちしていいよ 想定してる硬さにもよるけど半年に一回研ごうと試してうわ研げねえ…めっちゃ時間かかる…ってなるよりは月一ぐらいでザッザッザッ研げたー!する方が精神的に楽な気がするんだよな俺 人による? ㌧

94 19/07/28(日)07:54:48 No.610112649

研ぎ方とかわかんね!ってなっても 今はyoutubeとかで簡単に映像で見れるから良い時代ね

95 19/07/28(日)07:55:45 No.610112712

包丁研ぎ続けて角度が変わってきたから研下ろししようと思うけどすげえめんどくさい…回転水砥石欲しい

96 19/07/28(日)07:56:17 No.610112745

>そういう話を聞くと安い包丁を研いで使ってやったほうが自分に合っている気がしてきた… ATS34程度までの包丁ならダイヤあれば楽勝だから… ZDPでスカンジのナイフとかはちょっと想像出来ない

97 19/07/28(日)07:57:19 No.610112826

今みたいな近代的な刃物が無い時代って包丁一つ一つ打ってたんだろうなぁ 研ぎも全部手作業だろうし

98 19/07/28(日)07:58:03 No.610112895

熱処理失敗した青紙二号はふざけんなってレベルで固かったな金工ヤスリですら滑る

99 19/07/28(日)07:58:18 No.610112920

鏡面仕上げは何度も挑戦するけど 自分の性格では成功しない あーもうめんどいってなる

100 19/07/28(日)07:58:50 No.610112949

>実家に帰った時にそういう紙かなにかがあればいいんだけど判んなきゃ業者だろうな >というか素人には何が何だか全く分からない世界だ 極端な話分かんね!でも写真とかサイズとかの情報キッチリしてたら勝手に期待してBITしてくれるさ

101 19/07/28(日)07:59:23 No.610112989

ご家庭なら5万の包丁1本買うより5千円のいろんな形の包丁10本買った方が勉強になる気がする

102 19/07/28(日)08:00:15 No.610113053

グローバルの包丁いい?

103 19/07/28(日)08:02:32 No.610113227

グローバルいいけどお高いから俺はmisonoとかをセールの安いときに買う 一万円以上出すならステンより二万円までの鋼の買うかな

104 19/07/28(日)08:02:45 No.610113239

>今みたいな近代的な刃物が無い時代って包丁一つ一つ打ってたんだろうなぁ >研ぎも全部手作業だろうし S&Rが広まったのって言うとちょっと前まで生きてたボブレスまで下るからなあ… 研ぎ自体は回転砥石(人力とか水力?)が割と昔からあったみたいだけど日本での使用は聞いたことない

105 19/07/28(日)08:05:41 No.610113486

耐食性低い鋼材のサンマイとかってかえって扱いづらいと思うんだけどどうなんだろうなアレ 前買ったハイスのやつ刃先だけめっちゃ錆びるんだけど異種なんちゃらしてんじゃねえのコレって疑いが拭い去れない

106 19/07/28(日)08:08:01 No.610113662

モリブデンバナジウム銅がいいぞ

107 19/07/28(日)08:09:19 No.610113759

サンマイって冷鋼の?何でサンドイッチしてるのか知らないけどステンレスと鋼の合わせ包丁も錆びるのその合わせ目だからそれがふつうだと思うよ 合わせじゃないと全面錆びる

108 19/07/28(日)08:10:59 No.610113905

>モリブデンバナジウム銅がいいぞ チタン銅とかハイブリッド鋼みたいな銅系の新合金?いくら位するんだろう

109 19/07/28(日)08:11:16 No.610113923

これほしい https://www.amazon.co.jp/dp/B000B8IEA4/

110 19/07/28(日)08:12:48 No.610114053

>それ凄いお値段になると思う >冗談抜きで 日本刀用の砥石足りねぇ問題とかあったな

111 19/07/28(日)08:14:21 No.610114181

ロールシャープナーよりはランスキーのほうがいいよね昔に比べて随分値段下がった気がする

112 19/07/28(日)08:15:03 No.610114238

>サンマイって冷鋼の?何でサンドイッチしてるのか知らないけどステンレスと鋼の合わせ包丁も錆びるのその合わせ目だからそれがふつうだと思うよ いやコルスチのではない単なるサンドイッチ構造のやつなんだけどなんとなく分かりやすいかなって 確かにサビ自体は芯金が露出してるとこだけなんだけど妙に錆びやすい気がするんだよね…管理が悪いのかなと思って切ったら即タオルで拭くようにしたんだけどいつの間にかサビてやがる…

113 19/07/28(日)08:15:08 No.610114251

>日本刀用の砥石足りねぇ問題とかあったな 資源量としてはあるけど掘っても採算合わないと聞いた

114 19/07/28(日)08:17:01 No.610114388

そりゃ湿気でも錆びるんじゃね? 保管するなら冷蔵庫にでも入れるのがいいのだろうか…知らないけど

115 19/07/28(日)08:17:08 No.610114408

>確かにサビ自体は芯金が露出してるとこだけなんだけど妙に錆びやすい気がするんだよね…管理が悪いのかなと思って切ったら即タオルで拭くようにしたんだけどいつの間にかサビてやがる… そんなすぐさびるなら接合不良じゃない?それか仕上げ砥の番手上げて鏡面に近くするとちょっとはマシになるかも

116 19/07/28(日)08:17:50 No.610114478

>チタン銅とかハイブリッド鋼みたいな銅系の新合金?いくら位するんだろう モリブデンとバナジウム添加したホームセンターとかで売ってるちょっといい包丁に使われてる鋼材だぞ凄い良いもんではないけどお値段とか目的とかのバランス見ると良いモノで… >モリブデンバナジウム銅 …ゴメン知らないヤツだった

117 19/07/28(日)08:17:52 No.610114480

プロが使うような包丁でなければステンレス系の包丁でいいと思うよ

118 19/07/28(日)08:18:47 No.610114553

結婚した姉は実家に帰省する時に必ず包丁持ってくる 父が仕事で刃物扱ってたんで凄く切れるように仕上げてくれる んだけどこの前荷物に包丁入れてたら職質で見つかって大変だったらしい

119 19/07/28(日)08:19:28 No.610114612

>そんなすぐさびるなら接合不良じゃない?それか仕上げ砥の番手上げて鏡面に近くするとちょっとはマシになるかも かなあ…ものぐさだからいつもピカールと木砥で仕上げてるけどもうちょい真面目にやるよ…

120 19/07/28(日)08:20:22 No.610114699

>んだけどこの前荷物に包丁入れてたら職質で見つかって大変だったらしい 素直に研いでもらうためって言えば済むだけれは?

121 19/07/28(日)08:20:25 No.610114704

この前のプライムセールで京セラのロールシャープナー買ったけどダメだったのか…

122 19/07/28(日)08:21:49 No.610114838

>かなあ…ものぐさだからいつもピカールと木砥で仕上げてるけどもうちょい真面目にやるよ… ピカールとかバフかける前に出来るだけ仕上げ砥で鏡面にしといた方が楽だよ つかピカールって鏡面仕上げ出来るほど細かかったっけ?

123 19/07/28(日)08:23:10 No.610114954

>この前のプライムセールで京セラのロールシャープナー買ったけどダメだったのか… ダメじゃないけど刃の角度が鈍角になっていくから食材が割れたり切り込みにくくなっていく

124 19/07/28(日)08:24:34 No.610115098

>この前のプライムセールで京セラのロールシャープナー買ったけどダメだったのか… イイものよ たまに研ぐともっといいよ!ってだけだ

125 19/07/28(日)08:26:02 No.610115242

焼肉屋の店長に聞いたら肉の脂って一気に切れ味落ちるんだってね

126 19/07/28(日)08:26:53 No.610115329

関孫六の包丁が気になってる 包丁を買い換えるタイミングっていつくらいなんだろう

127 19/07/28(日)08:31:04 No.610115804

>包丁を買い換えるタイミングっていつくらいなんだろう 欲しい時

128 19/07/28(日)08:31:54 No.610115917

関孫六って貝印の?値段相応だよ ステンは知らないけど鋼のやつはありえないスピードで錆びるしかなり気を使って刃先仕上げないとすぐ鈍った

129 19/07/28(日)08:32:28 No.610115971

>包丁を買い換えるタイミングっていつくらいなんだろう ちゃんと研いでるなら研ぎ減って形崩れるまで使えるからなあ 欲しい時が買い時だ!

130 19/07/28(日)08:34:17 No.610116197

あっ楽天のATSのやつハンドルが金属のやつは今も1000円なのか…なんで…?

131 19/07/28(日)08:34:21 No.610116204

俺はツヴィリングマン!

132 19/07/28(日)08:37:30 No.610116723

タケフナイフビレッジの越前打ち刃物体験会で自前の作ろう

133 19/07/28(日)08:37:40 No.610116757

>あっ楽天のATSのやつハンドルが金属のやつは今も1000円なのか…なんで…? すごく…パチもの臭いです……

134 19/07/28(日)08:41:59 No.610117616

刃物の原点に帰って切れ味バツグンで錆びない黒曜石で

135 19/07/28(日)08:48:47 No.610118686

割れるんですけお!!

136 19/07/28(日)08:49:07 No.610118738

>すごく…パチもの臭いです…… 壺のレポ見て買ったけど正直胡散臭いとは思ってる 確かに使えるし刃持ちもしてるんだけど実物も安っぽいんだよコレ…

137 19/07/28(日)08:49:38 No.610118814

魚捌くのにヤナギと出刃の中間みたいの買いました https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4582243655699

138 19/07/28(日)08:51:28 No.610119113

>刃物の原点に帰って切れ味バツグンで錆びない黒曜石で ちょっと抉ると食品に混入してくるのはちょっと…

139 19/07/28(日)08:52:05 No.610119198

>壺のレポ見て買ったけど正直胡散臭いとは思ってる >確かに使えるし刃持ちもしてるんだけど実物も安っぽいんだよコレ… 砥石の掛かり具合かグラインダーの火花で判断だな

140 19/07/28(日)08:52:45 No.610119296

正広の間切包丁はいいぞ!

141 19/07/28(日)08:57:04 No.610120018

刃物研ぎしてる立場から言うと使って刃が欠ける人よりも間違った手入れ方法で刃が欠けてる人が大半なんだよな…

142 19/07/28(日)08:57:20 No.610120055

あんまり料理しないけどグローバル包丁毎週末には研いでるぞ…それぐらいじゃ切れ味悪くてもっと研がなきゃ駄目だと思ってるんだけど 良い包丁ならもっと研がないと駄目じゃね

143 19/07/28(日)08:57:50 No.610120135

>魚捌くのにヤナギと出刃の中間みたいの買いました >https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4582243655699 魚もだけど手羽先を分割する時とか厚みと重さが欲しいシチュエーションがあるんだよな ほんとにたまにだけど

↑Top