虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/28(日)00:27:11 つまり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/28(日)00:27:11 No.610060437

つまりヒトは8割ハエ

1 19/07/28(日)00:31:44 No.610061790

8割×70%≒5~6割なのでウニ丼は半分ハエが載っているようなものなのか

2 19/07/28(日)00:31:45 No.610061803

似たような遺伝子が他にもあるだけで厳密には結構違うよ 一塩基違うだけで立体構造に大きく影響出たりするし

3 19/07/28(日)00:34:26 No.610062595

チンパンジー以外の生き物との遺伝子の一致率が見るたびに違う

4 19/07/28(日)00:35:13 No.610062858

そのCMAHってのを削除すればいいんだな 家畜とかでやってみよう

5 19/07/28(日)00:36:09 No.610063184

>そのCMAHってのを追加すればいいんだな >奴隷とかでやってみよう

6 19/07/28(日)00:37:53 No.610063696

あるタンパク質が別の生物だと違う使い方されてることもあるし

7 19/07/28(日)01:04:18 No.610071996

タンパク質をコードしてない部分は遺伝子の発現タイミングとかに関わってるんだろうと想像する タイミングが変わるだけでも姿形を変えるのに十分影響有るだろうからな

8 19/07/28(日)01:10:39 No.610074023

中国でエイズウイルスがリンパ球にくっつかない形状に遺伝子いじった 人類初のコーディネイター(ガンダムSEED)が産まれたけど その双子は弄った部分の遺伝子が知能と集中力に影響する部分の作用にも使われてるから かなり頭が良い子に育つだろうと言われてる でもアスペルガー症候群の多くの人が共通して持つ遺伝子類型でもあるから 知能は高いけど人とのコミュニケーション不全に陥るかもって

9 19/07/28(日)01:12:10 No.610074476

植物は染色体倍化多いから量の比較対象としては微妙

↑Top