虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/27(土)23:54:22 見たこ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/27(土)23:54:22 No.610050002

見たこと無かったから調べたら本気で仮面ライダー滅ぼせそうでこれは…投獄…

1 19/07/27(土)23:56:26 No.610050666

当時はどの仮面ライダーより人気があった気がする

2 19/07/27(土)23:57:01 No.610050926

ライダーがいなかった時代にライダーの存在を守った英雄

3 19/07/27(土)23:58:15 No.610051333

実際に当時公式より人気あったから…

4 19/07/27(土)23:58:41 No.610051453

どんなに真面目に作ってもノリダーに茶化されて向こうのほうが人気になるから仮面ライダー作るのやめたって元プロデューサーが言ってるのをどこかで見たんだが

5 19/07/27(土)23:58:42 No.610051458

今の東映スタッフ世代直撃だろうしな

6 19/07/27(土)23:59:18 No.610051674

BLACKは面白いしアクションすごいからカッコいいけど明るさとか痛快さがないからな…

7 19/07/27(土)23:59:36 No.610051769

つべで上がってるノリダー見たけどそりゃ人気出るわ

8 19/07/27(土)23:59:45 No.610051816

割りと裏でやってたRXが思ったほどハード展開で…

9 19/07/27(土)23:59:59 No.610051894

TV全盛期とんねるず全盛期にゴールデンタイムで家族みんなそろって見てたからな

10 19/07/28(日)00:00:01 No.610051903

パロディに見えてガチ、直撃世代が作っていたのではなかろうか

11 19/07/28(日)00:00:05 No.610051932

雑に強いすーパーNORIだーボンヨヨヨーン

12 19/07/28(日)00:00:23 No.610052032

>どんなに真面目に作ってもノリダーに茶化されて向こうのほうが人気になるから仮面ライダー作るのやめたって元プロデューサーが言ってるのをどこかで見たんだが ただの建前だよ スーパーワンからブラックまで死んでたし

13 19/07/28(日)00:01:01 No.610052265

てつをはかっこいいライダーでノリダーは面白いライダーって感じで両方好きだったよ俺

14 19/07/28(日)00:01:02 No.610052272

>パロディに見えてガチ、直撃世代が作っていたのではなかろうか 特撮やりたい人材がどんどんこっちの方に集まって来てどんどん本格的になっていった

15 19/07/28(日)00:01:33 No.610052436

>パロディに見えてガチ、直撃世代が作っていたのではなかろうか 初代ライダー大好きだった世代が大手TV会社で潤沢な予算を使ってやりたいことやった感が強い

16 19/07/28(日)00:01:43 No.610052492

当時の東映は結構キレてたけど 石ノ森おじさんが大爆笑しててえらく気に入ってたので見なかった事にした程度にはぉこだった

17 19/07/28(日)00:01:46 No.610052511

児童誌なんかでも特集組まれてた

18 19/07/28(日)00:01:46 No.610052520

てつを本人もノリダーに出たがっていた

19 19/07/28(日)00:01:57 No.610052564

キーングショッカ!(キラリーン)みたいなの未だに覚えてるわ

20 19/07/28(日)00:02:45 No.610052825

今見て来た 声出して笑っちゃってダメだった

21 19/07/28(日)00:02:57 No.610052895

子供時代に見てた時はコメディではあれどノリダーもカッコよく思えてたしジョッカーもちょっと怖かった そしてファンファン大佐とキングジョッカーは怖くてカッコよかった

22 19/07/28(日)00:03:00 No.610052916

(本人)の出オチがズルすぎてなあ…

23 19/07/28(日)00:03:02 No.610052926

のりだー自体は木梨猛に改造跡あったり人として生きることに悩んでたり TV版よりは石ノ森版チックだからな…

24 19/07/28(日)00:03:03 No.610052931

(その辺にいた子供合唱団)

25 19/07/28(日)00:03:19 No.610053003

>児童誌なんかでも特集組まれてた ノリダーの漫画なんかあったよね

26 19/07/28(日)00:03:39 No.610053109

油の乗りに乗った全盛期のとんねるずがフジのゴールデンで湯水のように金を使ったコントをやる これで面白くならないはずがない

27 19/07/28(日)00:03:40 No.610053115

金はかかってる 今では無理なほど… 爆破とか…

28 19/07/28(日)00:03:58 No.610053209

ノリさんこの時点で28歳とかだから今の基準で考えるとちょい高齢ライダーだな

29 19/07/28(日)00:04:19 No.610053375

一話で技名がうっかりライダーになってるシーンがある…

30 19/07/28(日)00:04:31 No.610053441

こっちのおやっさんて役に立ってたっけ…

31 19/07/28(日)00:04:37 No.610053473

小林昭二さんが出てるのがデカいんじゃないかな しかも立花のおやっさんまんまだし

32 19/07/28(日)00:04:39 No.610053485

ぶっとばーすぞぉー!

33 19/07/28(日)00:04:57 No.610053572

ブラックもRXも見てて好きだったけど、一番心に刺さってるライダーはノリダーなんだよなぁ… 劇場で見てて出てきた時は笑いながら涙を流してたし帰りに思い出すだけで号泣しそうになった 今このレス書きながら涙が滲んでる

34 19/07/28(日)00:05:07 No.610053618

>こっちのおやっさんて役に立ってたっけ… マリナさんとか子供たちの避難誘導は大体おやっさんの役目だぞ

35 19/07/28(日)00:05:10 No.610053642

これとかサンダーバードのパロディとか面白いのやってたよね…

36 19/07/28(日)00:05:19 No.610053702

本家食いかけた上に自分自身もマンネリ化で死にそうになったって面倒なやつだな!

37 19/07/28(日)00:05:23 No.610053726

legend kamen hero

38 19/07/28(日)00:05:47 No.610053861

メディア化したら買うけど無理だろうなぁ

39 19/07/28(日)00:06:05 No.610053970

>メディア化したら買うけど無理だろうなぁ 色々とアウト過ぎる

40 19/07/28(日)00:06:17 No.610054036

アラフォーには一番馴染みぶかいライダー

41 19/07/28(日)00:06:21 No.610054051

>金はかかってる >今では無理なほど… >爆破とか… 花火の怪人とか具体的な金額をネタにしてたな…

42 19/07/28(日)00:06:35 No.610054129

90年代はライダー冬の時代だったなぁ

43 19/07/28(日)00:06:48 No.610054193

立花藤兵衛が世話した最後のライダー(非公式)なうえ初の女性ライダー(非公式)が登場した作品でもある

44 19/07/28(日)00:06:54 No.610054216

デビルタカとか秀逸すぎる

45 19/07/28(日)00:06:58 No.610054236

東映のPがブチ切れた程です

46 19/07/28(日)00:07:06 No.610054279

懐かしいなと調べてみたらレギュラー放送で71本とSP3本に特別編3本もやってるのか…ノリダー

47 19/07/28(日)00:07:06 No.610054285

伊藤淳史も出てほしかった

48 19/07/28(日)00:07:10 No.610054305

ノリダー…!ジョッカーのみなさーん!海へドーン!

49 19/07/28(日)00:07:27 No.610054405

>ブラックもRXも見てて好きだったけど、一番心に刺さってるライダーはノリダーなんだよなぁ… >劇場で見てて出てきた時は笑いながら涙を流してたし帰りに思い出すだけで号泣しそうになった >今このレス書きながら涙が滲んでる キモっ

50 19/07/28(日)00:07:32 No.610054434

ノリダーカーニバル&フェスティバルが強すぎる

51 19/07/28(日)00:07:45 No.610054502

最初の頃は演出とかにも力入れてた

52 19/07/28(日)00:07:47 No.610054515

毒蝮がアラシ隊員で出てくるとかやりたい放題

53 19/07/28(日)00:07:54 No.610054544

アマゾンネタ(生肉喰って変身)しようとしたときにo157事件が起きたのでお蔵入りしたとか同人誌で読んだけど本当だろうか

54 19/07/28(日)00:08:19 No.610054680

ディケイドの時にスレ画で士のコラを作った時にはまさかマジでライダーに出るとは思わなかった…

55 19/07/28(日)00:08:23 No.610054698

町のど真ん中で撮影したり一般の人巻き込んだり冬の海にアクターぶん投げたり こんなのが撮影できた時代だったんだなぁ… この時代でもだいぶ無理してそうだけど

56 19/07/28(日)00:08:24 No.610054709

>デビルタカとか秀逸すぎる デビルタカマン(小野みゆき)

57 19/07/28(日)00:08:28 No.610054727

あ…もう大丈夫なんだ…ってなった

58 19/07/28(日)00:08:29 No.610054732

とはいえノリダーもすぐ終わってライダー冬の時代を埋めてたわけではないよ

59 19/07/28(日)00:08:35 No.610054760

>デビルタカとか秀逸すぎる 小野みゆきが似てるからそれだけで生まれた企画!

60 19/07/28(日)00:08:40 No.610054785

ライダー冬の時代はノリダーが ウルトラ冬の時代はゼアスが ガンダム冬の時代はSDガンダムが

61 19/07/28(日)00:09:00 No.610054900

認めないけど許されたとか船橋のけんじみたいなポジションになったな…

62 19/07/28(日)00:09:05 No.610054922

赤字なのに マウイに行っちゃった

63 19/07/28(日)00:09:18 No.610054981

>小野みゆきが似てるからそれだけで生まれた企画! 酷すぎる…

64 19/07/28(日)00:09:28 No.610055032

ライダーに選ばれなかった男

65 19/07/28(日)00:09:38 No.610055072

スモウライダーは

66 19/07/28(日)00:09:39 No.610055081

>キモっ その気持ちがわからないなら別にいいんだよ

67 19/07/28(日)00:09:42 No.610055108

そもそもノリダーの最初の最終回がウルトラセブン最終回パロディと言う凝ったもの

68 19/07/28(日)00:09:52 No.610055177

>ライダー冬の時代はノリダーが >ウルトラ冬の時代はゼアスが >ガンダム冬の時代はSDガンダムが バンダイととんねるずは二人三脚でコンテンツを進めてきたんだなぁ…

69 19/07/28(日)00:09:54 No.610055190

主題歌は8番まである

70 19/07/28(日)00:10:00 No.610055221

自分でそうだねするな

71 19/07/28(日)00:10:09 No.610055270

トウッ!って場面変換するときに横から蹴るネタ今見ても笑っちゃう

72 19/07/28(日)00:10:18 No.610055313

>ウルトラ冬の時代はゼアスが まったく埋まってねえと思う…

73 19/07/28(日)00:10:23 No.610055340

https://youtu.be/n14Ou5xXywY?t=676 V2も好きなんだけどね… V3モチーフだから一話の敵はバズーカ持ちなんだけど 別のパロもガンガン混ぜてるから販売できないんだよ!

74 19/07/28(日)00:10:29 No.610055377

ゴールデンタイムでライダーより長くやっていたという

75 19/07/28(日)00:10:32 No.610055391

いかにとんねるずが人気だったかがわかるな

76 19/07/28(日)00:10:33 No.610055400

東映がノリダーの権利取得して立ってのはわかってたからな

77 19/07/28(日)00:10:57 No.610055530

当時見てたけどブラックはひたすら暗くて たまに出てくるシャドームーンにボコられるし つまんね!って思ってた RXは強くていっぱい変身して面白かったです

78 19/07/28(日)00:11:11 No.610055595

この時期の特撮はどっちかと言うとジバンとかメタルヒーローの方が印象残ってるな

79 19/07/28(日)00:11:14 No.610055610

>ライダー冬の時代はノリダーが >ウルトラ冬の時代はゼアスが >ガンダム冬の時代はSDガンダムが コンパチシリーズのスレって結構伸びるし地味にバンプレも啓蒙してたかもしれない

80 19/07/28(日)00:11:22 No.610055658

平成の仮面ライダー史を総括する上で絶対に切り離す事の出来ない存在だもんな… オフィシャルで取り扱っていいんだ…ってなったけど

81 19/07/28(日)00:11:36 No.610055742

>サンダーバードのパロディ https://youtu.be/1yvpuwoWolY

82 19/07/28(日)00:11:40 No.610055767

ラッコラッコ

83 19/07/28(日)00:11:45 No.610055789

V2の一話の敵デモンバズーカはカメバズーカとマグマ大使のゴアの合わせ技だっけ

84 19/07/28(日)00:11:58 No.610055869

>どんなに真面目に作ってもノリダーに茶化されて向こうのほうが人気になるから仮面ライダー作るのやめたって元プロデューサーが言ってるのをどこかで見たんだが 去年の高寺や國米のヒのつぶやきみるにやる気がなくなったからやめたではないと思う というかあの当時でもうテレビ局ぶ玩具会社等の複数スポンサーがいるんだから たかが1プロデューサーのやる気がなくなったぐらいでやめれるプロジェクトなわけじゃない 商業的に成功してバンダイが次の検討を始めてたんだからやる気がないならPの首を挿げ替えれば済む話 なのでプロデューサーより上の役員からライダー終わりのお達しが来たのだと思われる 当時のPはやる気がなくなったのでなく2年で終了になったことで「怒っていた」そうなので

85 19/07/28(日)00:12:09 No.610055931

でっかくなぁれ! いいよね…

86 19/07/28(日)00:12:12 No.610055949

ナン魔くんはDVDあるみたいね

87 19/07/28(日)00:12:23 No.610055997

>まったく埋まってねえと思う… ガソスタパワーも借りて二三本映画やれてんだから十分よ

88 19/07/28(日)00:12:27 No.610056017

>オフィシャルで取り扱っていいんだ…ってなったけど あくまで仮面ヒーローで認められなかったものとして扱う線引きはしてるし…

89 19/07/28(日)00:12:45 No.610056113

ただ知ってるのは30以上のおっさん 観に行った小さな子はぽかーんになるだろうな

90 19/07/28(日)00:13:10 No.610056216

>この時期の特撮はどっちかと言うとジバンとかメタルヒーローの方が印象残ってるな 最初に見た特撮がジライヤだった気がする

91 19/07/28(日)00:13:27 No.610056285

欲を言えばあそこで説教後に変身して牢の壁を破って脱出させてほしかった

92 19/07/28(日)00:13:29 No.610056295

>観に行った小さな子はぽかーんになるだろうな 少し知識ある子はSEに反応して初代と認定するらしいな

93 19/07/28(日)00:13:33 No.610056313

とんねるず自体もだいぶTVの露出減ってるからな

94 19/07/28(日)00:13:34 No.610056317

公式よりも先に巨大化してたよね

95 19/07/28(日)00:13:36 No.610056327

マウイで酒のんでゴルフしてついでに一本撮ってきたんだっけ

96 19/07/28(日)00:14:15 No.610056511

>マウイで酒のんでゴルフしてついでに一本撮ってきたんだっけ 山にも行った

97 19/07/28(日)00:14:20 No.610056529

昭和61年生まれだけどネットやるまでノリダー一切知らなくてすまない…

98 19/07/28(日)00:14:31 No.610056576

マウイ島サイトシーイング5デイズ なおマリナさんは1泊3日である

99 19/07/28(日)00:14:32 No.610056580

ちびっ子は勿論ライダーオタクの学生もピンと来ない文字通りおっさん狙い撃ちのレジェンドすぎる…

100 19/07/28(日)00:14:32 No.610056583

さすがに変身は許されなかったんやな

101 19/07/28(日)00:14:44 No.610056632

バブルなのに特撮は冬の時代だったんだよな なんでだろう

102 19/07/28(日)00:14:49 No.610056650

Jからクウガの数年のブランクは今見るとたかが5年くらいでしかないが そこにノリダーの特番はあったがメインでいたというわけでもない

103 19/07/28(日)00:14:50 No.610056658

>この時期の特撮はどっちかと言うとジバンとかメタルヒーローの方が印象残ってるな ポ…ポ…ポ…ポワトリン…

104 19/07/28(日)00:14:54 No.610056681

多分知らない本郷か一文字だ!って推理してた子はいた 惜しいけど違う

105 19/07/28(日)00:15:00 No.610056707

帝都大戦男の回がどっかに転がってると思うんだけど タカさん演じる帝都大戦男が電柱の上から電撃発射して人々を襲ってて (ここで派手に爆発するわ大量のエキストラが走るわですごい) 映画帝都大戦の南果歩がゲストで出てると思ったら 帝都大戦男との決戦で魔人加藤が出てきてノリダーと共闘してくれる という超豪華な回だった

106 19/07/28(日)00:15:06 No.610056728

>ただ知ってるのは30以上のおっさん >観に行った小さな子はぽかーんになるだろうな 帰りに後ろ歩いてる父子のパパの方が「あれノリダーなんだよ、ノリダー!」って言っててわんだ

107 19/07/28(日)00:15:21 No.610056799

逸見さんとか凄く真面目にギャグやってくれるから面白かったな…

108 19/07/28(日)00:15:36 No.610056859

ティガの前はマジでゼアス結構目立ってたよ CMやってて映画二本もやったからね

109 19/07/28(日)00:15:46 No.610056899

>昭和61年生まれだけどネットやるまでノリダー一切知らなくてすまない… 無理もない下品なバラエティーはダメよされてる家庭だってあっただろうし

110 19/07/28(日)00:15:57 No.610056936

>昭和61年生まれだけどネットやるまでノリダー一切知らなくてすまない… その年代だと物心ついてないんじゃないかな もしくはみなさんのおかげですまで起きてられなかった

111 19/07/28(日)00:15:58 No.610056940

>多分知らない本郷か一文字だ!って推理してた子はいた >惜しいけど違う 木梨猛と石橋文字隼人だからな…

112 19/07/28(日)00:16:22 No.610057056

子供の頃に見てたからうろ覚えだけど 爆発とかそういう演出すげー凝ってたよね

113 19/07/28(日)00:16:28 No.610057087

>商業的に成功してバンダイが次の検討を始めてたんだからやる気がないならPの首を挿げ替えれば済む話 実際にその高寺がそうなった張本人だしな いや響鬼の時じゃなくてクウガの時

114 19/07/28(日)00:16:31 No.610057105

40代以上になるとみなさんのおかげですにハマる世代じゃなくなるんだよな

115 19/07/28(日)00:16:35 No.610057120

>>この時期の特撮はどっちかと言うとジバンとかメタルヒーローの方が印象残ってるな >ポ…ポ…ポ…ポワトリン… ネ、ネムリン…

116 19/07/28(日)00:16:40 No.610057140

岡村さんもスペシャル復活の時にやっと出てジャンプして場面転換するフリから とんねるず両方から蹴られる流れやって「お約束のやつだね!」 ってよろこんでたなぁ

117 19/07/28(日)00:16:44 No.610057154

>ティガの前はマジでゼアス結構目立ってたよ >CMやってて映画二本もやったからね ガソスタのCMに出てくるから知名度は抜群だったよね

118 19/07/28(日)00:16:47 No.610057167

昔の映像とか見るととんねるずが二人とも体張りすぎというか 身体能力でなんとかしすぎじゃないだろうか

119 19/07/28(日)00:16:50 No.610057180

パロディやメタ的な事とかスタッフとか身内だけつたわるような ローカルな笑いの内輪感とか 当時小さかったからもうすべてが自分の中で新しくて感動してたな…

120 19/07/28(日)00:16:54 No.610057204

なんでお笑い番組のコントの1シーンでこんなにエキストラが…

121 19/07/28(日)00:16:55 No.610057209

チビノリダーやってたのが後の電車男なんだっけ?

122 19/07/28(日)00:16:56 No.610057211

つうか白倉さんがノリダーをどう思ってるのか説明責任がある

123 19/07/28(日)00:16:56 No.610057213

>https://youtu.be/n14Ou5xXywY?t=676 >V2も好きなんだけどね… めっちゃBGMがRXだ…

124 19/07/28(日)00:17:22 No.610057356

>少し知識ある子はSEに反応して初代と認定するらしいな そりゃ投獄されるわ…

125 19/07/28(日)00:17:33 No.610057408

バイクのすぐ横で爆発してもろに爆風食らってるからな…

126 19/07/28(日)00:17:37 No.610057447

>昔の映像とか見るととんねるずが二人とも体張りすぎというか >身体能力でなんとかしすぎじゃないだろうか なのでこうして年始にスポーツして今だに体張る

127 19/07/28(日)00:18:18 No.610057657

>チビノリダーやってたのが後の電車男なんだっけ? あんな木梨に似たような顔に成長しなくてもと思ったよ

128 19/07/28(日)00:18:23 No.610057680

ノリダーは親があまり見せてくれない系だったから ビジュアルとチビノリダーがテレビ版電車男の子供時代ってのしか知らない

129 19/07/28(日)00:18:32 No.610057726

>1988年(昭和63年)春の火曜ワイドスペシャル版を経て、レギュラー化した1988年(昭和63年)秋から1990年(平成2年)春まで放送された。 だから平成生まれはまず見てないだろうし S60代年生まれでも覚えていられるというか起きていられるかどうかって感じか

130 19/07/28(日)00:18:34 No.610057740

残念なのは金曜の夜にジオウでググると検索の頭に『劇場版ジオウにノリダー登場!!!』とか ネタバレかますニュースサイトの記事が出てきて出るのを知っちゃった事だな…

131 19/07/28(日)00:18:43 No.610057779

とんねるずと言えばガラガラヘビのテーマが小さい頃好きだった

132 19/07/28(日)00:18:45 No.610057793

>>少し知識ある子はSEに反応して初代と認定するらしいな >そりゃ投獄されるわ… 公式が初代の演出で「キュエエェェ(キュエエェェ)(キュエエェェ)」って今でもやるから悪い

133 19/07/28(日)00:18:46 No.610057798

ずっとギャグキャラ扱いだからか本編とかもギャグだと思ってるの多いよねゼアス… 2とかめっちゃシリアスだと思う

134 19/07/28(日)00:18:50 No.610057812

>昔の映像とか見るととんねるずが二人とも体張りすぎというか >身体能力でなんとかしすぎじゃないだろうか 割と本気で生傷が絶えない現場でとんねるずサイドがいつか大怪我しないかとハラハラしてたという

135 19/07/28(日)00:19:11 No.610057922

>残念なのは金曜の夜にジオウでググると検索の頭に『劇場版ジオウにノリダー登場!!!』とか >ネタバレかますニュースサイトの記事が出てきて出るのを知っちゃった事だな… ここでもスレ立ってたもの

136 19/07/28(日)00:19:11 No.610057923

>なんでお笑い番組のコントの1シーンでこんなにエキストラが… 当時と今じゃゴールデンタイムのお笑い番組にかけるコストが今と段違いなんだ

137 19/07/28(日)00:19:25 No.610057985

072とか当時意味わかってなかった

138 19/07/28(日)00:19:33 No.610058015

>昔の映像とか見るととんねるずが二人とも体張りすぎというか >身体能力でなんとかしすぎじゃないだろうか 橋の欄干の上歩いてバランス崩して川に落下するより股間を強打してでも安全に内側に落ちるロケとかタカさんは体張るとかそんなレベルじゃない 今やったら確実に怒られるだろうけど体当たりだから笑えるってコントやってたと思う

139 19/07/28(日)00:19:40 No.610058041

いま思うとスーさんって誰なんだよ!!

140 19/07/28(日)00:19:58 No.610058129

どこのコントも長編ドラマやってたしな

141 19/07/28(日)00:20:02 No.610058147

>ここでもスレ立ってたもの ここじゃ金曜の午前中にはもうノリダー一色だったよ

142 19/07/28(日)00:20:03 No.610058154

ここやネットニュースやヒを絶ってても仕事のためにLINE開いたら自動表示ニュースにネタバレされた人だっているんですよ!

143 19/07/28(日)00:20:09 No.610058191

ちょっとした?小道具で何百万かかった!みたいなネタは今見ると本当にすげえな!

144 19/07/28(日)00:20:12 No.610058213

プロデューサーがほぼヤクザみたいな人じゃなかったっけ…

145 19/07/28(日)00:20:24 No.610058271

思春期にようやく気づくヤリチン野郎の歌だったガラガラヘビがやってくる

146 19/07/28(日)00:20:27 No.610058285

当時の子供だった人らに思い出してライダーといえば? といったらノリダーとほぼ100%答える くらいにはぶっちぎりで有名 公式や原作者がなかったことになんて絶対に出来ない祖運剤

147 19/07/28(日)00:20:29 No.610058294

先行試写会とか事前情報なしの上映初日とかどんな空気になってたんだろう…

148 19/07/28(日)00:20:29 No.610058295

風雲たけし城とかやってた時代だからな かけるコストが比べもんにならねえ

149 19/07/28(日)00:20:31 No.610058306

>072とか当時意味わかってなかった ドライブで出てきたオタクのロイミュードの番号が072なんだけど あれがそういうネタなのかは今でもわからない

150 19/07/28(日)00:20:36 No.610058338

花火一発300万とかだっけ

151 19/07/28(日)00:20:38 No.610058348

ネタバレ見てジオウ見てないけど映画見に行こうかなと思ってる俺もいますよ

152 19/07/28(日)00:20:51 No.610058420

https://youtu.be/cjXGwhpl87c?t=530 爆風の中をバイクで駆ける! よし!仮面ライダーだな!

153 19/07/28(日)00:20:57 No.610058454

>>ここでもスレ立ってたもの >ここじゃ金曜の午前中にはもうノリダー一色だったよ 昼飯食いながら見て お前ら!仕事は!?ってなった

154 19/07/28(日)00:21:02 No.610058476

ノリダーのOP作曲した人が後に龍騎の劇中歌作った人だと聞いてマジかってなった

155 19/07/28(日)00:21:04 No.610058486

今見ても面白いというか金掛かってるし体張りすぎだよね

156 19/07/28(日)00:21:30 No.610058581

>思春期にようやく気づくヤリチン野郎の歌だったガラガラヘビがやってくる 子供には可愛いキャラの歌 大人には苦笑いの下ネタの歌

157 19/07/28(日)00:21:32 No.610058594

>思春期にようやく気づくヤリチン野郎の歌だったガラガラヘビがやってくる それを幼稚園児が無邪気に歌ってるのがお茶の間に流れるという狂気

158 19/07/28(日)00:21:36 No.610058611

ノリタケがインスタで公開した公式バレだぞ しりとう無かったとかノリタケアンチかよ

159 19/07/28(日)00:21:37 No.610058613

俺昭和60年生まれだけどとんねるずと言えばガラガラヘビと憲麻呂世代だし 本家ライダーはブラックすら知らない

160 19/07/28(日)00:21:43 No.610058629

仮面ライダー本編に出てたあのおやっさんが出てたんだよな…

161 19/07/28(日)00:21:43 No.610058630

白倉自体はRX批判で東映入社した特オタなので 普通にノリダー好きだろ

162 19/07/28(日)00:21:52 No.610058678

当時すでに古かった白いパンタロン!

163 19/07/28(日)00:22:10 No.610058763

おならじゃないのよの意味とか大人になるまで分かんなかった

164 19/07/28(日)00:22:10 No.610058766

おやっさん本物だったんだけど 更に科特隊の格好したアラシ隊員も来てたね 「ちびっこのみんなはわからないかも知れないがおやっさんとアラシ隊員は昔地球を守っていたのだ!」 ってナレーション入って

165 19/07/28(日)00:22:12 No.610058778

ガラガラヘビはわかったけどガジャイモって何の隠喩だったん?

166 19/07/28(日)00:22:32 No.610058924

ラッコラッコ… ラッコラッコ…!

167 19/07/28(日)00:22:39 No.610058963

>https://youtu.be/n14Ou5xXywY?t=676 >V2も好きなんだけどね… ギター背負ってるのって…

168 19/07/28(日)00:23:00 No.610059086

子門真人風の歌い方

169 19/07/28(日)00:23:02 No.610059094

>当時の子供だった人らに思い出してライダーといえば? >といったらノリダーとほぼ100%答える >くらいにはぶっちぎりで有名 本家はRXが終わって空白期に入るからそりゃ当たり前だ

170 19/07/28(日)00:23:03 No.610059101

>白倉自体はRX批判で東映入社した特オタなので >普通にノリダー好きだろ あの頃の特撮オタはBLACKはいいけどRXはねぇ…でノリダーはおやっさん出てるパロとして人気あった感じだしな

171 19/07/28(日)00:23:06 No.610059124

>>思春期にようやく気づくヤリチン野郎の歌だったガラガラヘビがやってくる >それを幼稚園児が無邪気に歌ってるのがお茶の間に流れるという狂気 そして香港版シティハンターでその歌を広東語で歌いながらジャッキーチェンが春麗のコスプレして出てくる

172 19/07/28(日)00:23:11 No.610059148

>仮面ライダー本編に出てたあのおやっさんが出てたんだよな… 年取ったせいか弘、の頃よりも好々爺って感じで俺はノリダーのおやっさんの方が好きだな

173 19/07/28(日)00:23:13 No.610059175

>バブルなのに特撮は冬の時代だったんだよな >なんでだろう とっくに最盛期すぎた上に 石油ショックで死にかけたです…

174 19/07/28(日)00:23:14 No.610059187

チビノリダーがあの伊藤淳史だったのは驚いた

175 19/07/28(日)00:23:14 No.610059188

おニャン子とか今聞くと本当にオッサン目線から見た歌詞だな…ってなる

176 19/07/28(日)00:23:16 No.610059219

ファンファン大佐もなんでファンファン大佐してくれたのか…

177 19/07/28(日)00:23:28 No.610059299

だんだんアクションが本格的になっていってスゲぇ!って思ってたな…

178 19/07/28(日)00:23:41 No.610059340

>「ちびっこのみんなはわからないかも知れないがおやっさんとアラシ隊員は昔地球を守っていたのだ!」 怒られるわアイツ

179 19/07/28(日)00:23:41 No.610059342

たまに呼ぶゲストがすげえんだよノリダー… 悪ノリだから基本なんでもできるし

180 19/07/28(日)00:23:43 No.610059349

>ネタバレ見てジオウ見てないけど映画見に行こうかなと思ってる俺もいますよ 色々と反則だと思いました

181 19/07/28(日)00:23:53 No.610059388

RXの何が特オタに不満だったんだ?

182 19/07/28(日)00:24:15 No.610059509

今見かえすと思った以上にマジなパロディというかリスペクト要素が多いんだな もちろんコントだからジョークも多いんだけど

183 19/07/28(日)00:24:28 No.610059578

>チビノリダーがあの伊藤淳史だったのは驚いた 毎年ドラマと映画に出てて本当に驚く

184 19/07/28(日)00:24:33 No.610059601

あの頃に初代回顧の特オタとか今おいくつですか…?

185 19/07/28(日)00:24:33 No.610059606

>白倉自体はRX批判で東映入社した特オタなので >普通にノリダー好きだろ これも誤解 白倉はRX自体は好きだったと言ってるよ RX終盤の先輩ライダーの大人の事情見え見えなのはどうなのよって批判した んで大人の事情から現場を守れる人間になりたいって入ったばかりの頃は言ってたね

186 19/07/28(日)00:24:39 No.610059635

>白いピィャンタリョォン!

187 19/07/28(日)00:24:45 No.610059660

>RXの何が特オタに不満だったんだ? 10人ライダーの扱いとかかな…

188 19/07/28(日)00:24:45 No.610059662

公式に負けず劣らず金かけてた

189 19/07/28(日)00:25:03 No.610059750

>チビノリダーがあの伊藤淳史だったのは驚いた 本人は全然覚えてないのよね

190 19/07/28(日)00:25:04 No.610059755

>>ここでもスレ立ってたもの >ここじゃ金曜の午前中にはもうノリダー一色だったよ ネタバレ避けたい映画を見る予定なのにココは見ねーよ!!?

191 19/07/28(日)00:25:06 No.610059763

ノリダーのソフト化の何がめどいって バラエティだからね!で出演させまくったゲストや自由に使いまくったパロディや他所の番組のBGMだよ! 権利料で絶対赤字になるわ!

192 19/07/28(日)00:25:09 No.610059779

ほぼ毎週新規の着ぐるみ作ってるってだけでももう一コントコーナーの域を越えてる…

193 19/07/28(日)00:25:14 No.610059800

s45~55年生まれくらいがちょうどクリティカルヒットだと思う

194 19/07/28(日)00:25:22 No.610059839

>RXの何が特オタに不満だったんだ? メタルヒーローに寄り始めた

195 19/07/28(日)00:25:35 No.610059905

>RXの何が特オタに不満だったんだ? それまで別世界観だったのに 終盤になって急に昭和ライダーたちが助けに来たのが 平成って時代なのに凸凹してて醜いから

196 19/07/28(日)00:25:44 No.610059948

RXくらいでガタガタ言ってるタイプの特オタは平成ライダー20年で完全に死に絶えたので…

197 19/07/28(日)00:25:53 No.610060010

BLACKで好評だったハード路線を明るめに切り変えたところと10人ライダーあたりかなオタクからの不評ポイント

198 19/07/28(日)00:26:17 No.610060157

>RXの何が特オタに不満だったんだ? BLACKと路線変わりすぎ!ライダーが車に乗って剣使ってる!しかも10人ライダーの扱いが雑!とか 色々言われまくってたのがRXよ リアルタイム世代が大きくなって評価上がったとこある

199 19/07/28(日)00:26:33 No.610060251

>平成って時代なのに凸凹してて醜いから う 平 成

200 19/07/28(日)00:26:41 No.610060294

https://www.youtube.com/watch?v=wHSg3w94De0 洒落にならない発破まで踏襲しなくてもいいのに

201 19/07/28(日)00:26:53 No.610060356

当時のライダーが勢揃いしてるのに怪人一人に苦戦ってシチュエーションはまあ快く思われないと思う

202 19/07/28(日)00:26:59 No.610060383

>チビノリダーやってたのが後の電車男なんだっけ? 何故か頭の中で「電車男…新しい怪人か…?」って困惑した

203 19/07/28(日)00:27:05 No.610060411

凸凹舗装クソコテライダーオタクはみんなオーマフォームに蹴られる そういう映画だった気がしてきた

204 19/07/28(日)00:27:14 No.610060455

戦隊は続いたのにライダーは空白出来たのって結局何が主な原因なの?

205 19/07/28(日)00:27:22 No.610060496

>RXくらいでガタガタ言ってるタイプの特オタは平成ライダー20年で完全に死に絶えたので… 生き残りが居て文句付けてきたぞ! 食らえ平成ライダーキック!!

206 19/07/28(日)00:27:30 No.610060527

>RXの何が特オタに不満だったんだ? マフラーがない 武器を使う 車に乗る 主役が細くて今で言うとチャラい とか昔聞いた

207 19/07/28(日)00:27:37 No.610060555

でもBLACKもちゃんと人気だったよ 朝ドラの君の名はで倉田てつをがいつ変身するのか楽しみにしてたよ

208 19/07/28(日)00:27:40 No.610060571

10人ライダーの役立たずぶりは今でも言われるほどだから相当だよ…

209 19/07/28(日)00:27:58 No.610060669

子供心にはRXのほうが純粋にかっこよかったなあ

210 19/07/28(日)00:28:05 No.610060700

https://youtu.be/E0Y0hEktEAA?list=PLy6vFj9_67qXVxmaCS4aUbc7vR6m9BKLq&t=471 ネタがいちいち細かい

211 19/07/28(日)00:28:09 No.610060715

>当時のライダーが勢揃いしてるのに怪人一人に苦戦ってシチュエーションはまあ快く思われないと思う まあそれは今でもザラにやってるけどね…

212 19/07/28(日)00:28:15 No.610060754

>何故か頭の中で「電車男…新しい怪人か…?」って困惑した 頭がノリダーに切り替わりすぎだよう!

213 19/07/28(日)00:28:26 No.610060800

>ほぼ毎週新規の着ぐるみ作ってるってだけでももう一コントコーナーの域を越えてる… 発破・人数・ロケ地・ゲスト 今思うと金めっちゃかかってんな毎週だし

214 19/07/28(日)00:28:29 No.610060815

>子供心にはブラックのほうが純粋にかっこよかったなあ

215 19/07/28(日)00:28:35 No.610060847

10人ライダーが役立たずすぎるのか それとも最強怪人達が最強すぎたのか・・・

216 19/07/28(日)00:28:38 No.610060864

でもこれで発破技術高めたからいぼたか子とか心霊スポット爆破ができたんだな

217 19/07/28(日)00:28:40 No.610060868

まあ本来のターゲットである子供はいっぱいライダー出てきたくらいにしか思わないからな

218 19/07/28(日)00:28:41 No.610060871

チャラ…チャラい…?あのてつをが…?当時そんな扱いだったの…?

219 19/07/28(日)00:28:46 No.610060895

スレ画のネタ全然わかんなかったから見たいんだけどどっかで見れるとこ無い?

220 19/07/28(日)00:28:54 No.610060946

>>当時のライダーが勢揃いしてるのに怪人一人に苦戦ってシチュエーションはまあ快く思われないと思う >まあそれは今でもザラにやってるけどね… 実際ディケイドも扱い雑ってレベルじゃないね!?ってわりと言われてたな…

221 19/07/28(日)00:28:56 No.610060956

>凸凹舗装クソコテライダーオタクはみんなオーマフォームに蹴られる >そういう映画だった気がしてきた 「入社当時のライダーはこうあるべしと型にはめてた白倉に  瞬間瞬間を必死に生きてきた今の白倉が勝つ映画」 ってここで言われてて色々納得

222 19/07/28(日)00:29:02 No.610060994

>ノリダーのソフト化の何がめどいって >バラエティだからね!で出演させまくったゲストや自由に使いまくったパロディや他所の番組のBGMだよ! >権利料で絶対赤字になるわ! キカイダー!エルガイム!極めつけは超権利料高そうなアート・オブ・ノイズ!

223 19/07/28(日)00:29:05 No.610061009

https://ekizo.mandarake.co.jp/auction/item/itemInfoJa.html?index=276538 あったなぁ番組でプレゼントしてたフィギュアキーホルダー

224 19/07/28(日)00:29:27 No.610061103

>子供心にはRXのほうが純粋にかっこよかったなあ ノリダーは敷居の低さというか観やすさで勝ってた記憶

225 19/07/28(日)00:29:30 No.610061116

基本的にコメディでコントだけど終盤は結構熱かった気がする 作ってる方も飽きたのか続編になってどんどんペース落ちてったけど

226 19/07/28(日)00:29:42 No.610061179

グランザイラスは強すぎたから RXも一人じゃ勝てなかったし

227 19/07/28(日)00:29:48 No.610061202

ウチムラセブンってのもあったんだけどノリダーに比べてマイナーすぎると思う

228 19/07/28(日)00:30:04 No.610061264

石橋が海に落ちて死にかけたのがコレの怪人だっけ?

229 19/07/28(日)00:30:06 No.610061276

>>何故か頭の中で「電車男…新しい怪人か…?」って困惑した >頭がノリダーに切り替わりすぎだよう! 何しろどちらもフジだから 当時のみなさんのおかげでしたにやる気があったらやってたかもしれないネタだ

230 19/07/28(日)00:30:11 No.610061304

心霊スポット爆破しちゃダメだよ!!

231 19/07/28(日)00:30:15 No.610061321

ホモマンとかホモダンスとかキレッキレで最高だった

232 19/07/28(日)00:30:16 No.610061325

>あったなぁ番組でプレゼントしてたフィギュアキーホルダー ~にある風景でチェッカーズとノリオが当てようとする話あったなぁ

233 19/07/28(日)00:30:38 No.610061444

>チャラ…チャラい…?あのてつをが…?当時そんな扱いだったの…? blackからRXで性格が一転して明るくなったって意味なら納得できるけど

234 19/07/28(日)00:30:52 No.610061508

ヒーローコントならデビルタカもすき

235 19/07/28(日)00:30:54 No.610061522

>チャラ…チャラい…?あのてつをが…?当時そんな扱いだったの…? チャラ男さん!

236 19/07/28(日)00:31:01 No.610061560

>心霊スポット爆破しちゃダメだよ!! は?イボの勝手だろ…

237 19/07/28(日)00:31:14 No.610061631

>ウチムラセブンってのもあったんだけどノリダーに比べてマイナーすぎると思う 始まったら別コントの事故で亡くなった人が出て即番組自体が打ち切りになったからなぁ…

238 19/07/28(日)00:31:23 No.610061672

>チャラ…チャラい…?あのてつをが…?当時そんな扱いだったの…? 今でこそ指ぬきグローブはオタクのものだが 当時基準ではすごい今風の若者

239 19/07/28(日)00:31:45 No.610061794

>心霊スポット爆破しちゃダメだよ!! おーじゃがじゃがじゃがーおじゃがいけ!

240 19/07/28(日)00:31:50 No.610061824

90年代は冬の時代って言われるけど今みたいに〇〇シリーズしかないよりも 完全新作タイトルが結構あるだけバラエティあって好きかもしれない

241 19/07/28(日)00:32:04 No.610061901

当時の特撮オタからBLACKがめっちゃ人気あったのもRXはちょっと…みたいなのあったとこある 当時の特撮オタ系のやつ読むとめっちゃゴルゴムの仕業か!が流行ってたっぽい

242 19/07/28(日)00:32:22 No.610061979

>チャラ…チャラい…?あのてつをが…?当時そんな扱いだったの…? いわゆるチャラ男って概念かはともかくライダーはずっとその時その時の若者像あると思うよ

243 19/07/28(日)00:32:23 No.610061990

万馬券取りてえってだけの歌でナレーターに怒られる

244 19/07/28(日)00:32:31 No.610062018

「」はワンナイトジゴロのイントロが聞こえたらスリッパ用意しちゃう人?

245 19/07/28(日)00:32:37 No.610062051

サンバーダード見入ってしまった なぜバラエティの10分間にセット組んで衣装揃えてミニチュア特撮まで…?

246 19/07/28(日)00:32:55 No.610062147

>>ノリダーのソフト化の何がめどいって >>バラエティだからね!で出演させまくったゲストや自由に使いまくったパロディや他所の番組のBGMだよ! >>権利料で絶対赤字になるわ! >キカイダー!エルガイム!極めつけは超権利料高そうなアート・オブ・ノイズ! ヒゲゴジラ男とか帝都対戦男とか他作品の版権も絡むし かーいわれまきまきやチョコボールとか企業CMネタも多すぎる…

247 19/07/28(日)00:32:59 No.610062170

ゴルゴムの仕業は今でも言ってるから…

248 19/07/28(日)00:33:08 No.610062219

とにかく金があったよね…

249 19/07/28(日)00:33:38 No.610062374

とんねるず  ノリダー ウンナン   ナン魔くん ダウンタウン ラブラブファイアー の印象だ

250 19/07/28(日)00:34:10 No.610062515

帝都大戦とのタイアップで嶋田久作と南果歩ゲストに呼ぶのは当時のフジじゃなきゃできん

251 19/07/28(日)00:34:14 No.610062536

>ノリダーのソフト化の何がめどいって >バラエティだからね!で出演させまくったゲストや自由に使いまくったパロディや他所の番組のBGMだよ! >権利料で絶対赤字になるわ! 映画や他の番組の宣伝でパロディもやったしエキストラで一般人が何百人も参加してるしな

252 19/07/28(日)00:34:27 No.610062606

組んじゃ壊してのコントセットがとにかく豪華だったからなみなさんのおかげです黄金期

253 19/07/28(日)00:34:35 No.610062650

>10人ライダーの役立たずぶりは今でも言われるほどだから相当だよ… 客演ヒーローがあんまり強くないのは仕方ない 多少のキャラ崩壊も仕方ない でも俺がもう一人いるー!?を言われるまで気づかない一号はなんかもう次元が違うアホだよ…

254 19/07/28(日)00:34:38 No.610062665

>ヒーローコントならデビルタカもすき 今日もどこかで小野みゆき

255 19/07/28(日)00:34:40 No.610062673

絶頂期のMCハマーのパロディやって本人登場共演!とかやれてた時代だ

256 19/07/28(日)00:34:41 No.610062679

>ウンナン   ナン魔くん 未だにルパン見てて「あれ?ミモーは?」ってなるもんね 今ちょうどマモー出てくるシリーズやってるし

257 19/07/28(日)00:34:43 No.610062687

昭和特撮で一番当時の大友の反応を知りたいのはメタルダー 配信で今週最後まで見たけど凸凹感すごかった…つらい…好き

258 19/07/28(日)00:34:52 No.610062734

>ほぼ毎週新規の着ぐるみ作ってるってだけでももう一コントコーナーの域を越えてる… https://youtu.be/YlHbNflp8xA?t=2882

259 19/07/28(日)00:35:07 No.610062814

>サンバーダード見入ってしまった >なぜバラエティの10分間にセット組んで衣装揃えてミニチュア特撮まで…? 稔侍本人にキケロのジョーやらせたキャプテンウルタカも本格的すぎるぞ

260 19/07/28(日)00:35:09 No.610062830

>ダウンタウン ラブラブファイアー オジンガーZの印象が強すぎてヒーローの名前完全に忘れてたわ…

261 19/07/28(日)00:35:12 No.610062847

>基本的にコメディでコントだけど終盤は結構熱かった気がする ノリダー無印のラストはキングジョッカーを道連れにロケットベルトで宇宙に飛んでいくからな

262 19/07/28(日)00:35:30 No.610062951

>ヒゲゴジラ男とか帝都対戦男とか他作品の版権も絡むし >かーいわれまきまきやチョコボールとか企業CMネタも多すぎる… ヒゲゴジラ男は止めにヤマト出してるからな

263 19/07/28(日)00:35:37 No.610062986

五代からたっくんまであの頃はみんな江口洋介みたいな頭してたようなもんか

264 19/07/28(日)00:35:43 No.610063031

勝つまでやるんだ麻雀を

265 19/07/28(日)00:35:46 No.610063049

>ノリダー無印のラストはキングジョッカーを道連れにロケットベルトで宇宙に飛んでいくからな ジャイアントロボ?

266 19/07/28(日)00:35:50 No.610063076

オジンガーZだの鉄人2888(バババーだの バビルくんロデムくんだの あの世代がみんなして自分たちの洗礼受けたジャリ番のパロディやりたがっただけの時代 ゴレンジャイだってそうだよな

267 19/07/28(日)00:36:10 No.610063191

(魔人加藤のキャラは保っているが木梨に対してはとにかく腰が低い嶋田久作)

268 19/07/28(日)00:36:12 No.610063202

近未来警察072とか普通に見てたけど大人になってから見るとアウトすぎる…

269 19/07/28(日)00:36:16 No.610063226

>基本的にコメディでコントだけど終盤は結構熱かった気がする >ノリダー無印のラストはキングジョッカーを道連れにロケットベルトで宇宙に飛んでいくからな あれを泣きながら見送るちびノリダーの演技が迫真すぎる っていうか演技じゃねえこれ!

270 19/07/28(日)00:36:23 No.610063255

>ウンナン   ナン魔くん マモーミモーはめっちゃ流行ってたな…

271 19/07/28(日)00:36:42 No.610063356

ミモーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!

272 19/07/28(日)00:36:44 No.610063364

>ナン魔くん 悪魔くんパロのキャラ継続しながらドラクエパロになったナン魔クエストが ボンボンでコミカライズしてたとかもう完全に意味がわかんねえんだよなぁ

273 19/07/28(日)00:37:05 No.610063464

>あの世代がみんなして自分たちの洗礼受けたジャリ番のパロディやりたがっただけの時代 最近ど直球パロ物が少ない…と思ってたところに投げ込まれるグリッドマンがすごくいい と言うかバラエティにしろアニメにしろ急にパロが入って笑わせてくる作品減ってる

274 19/07/28(日)00:37:54 No.610063698

とんねるずもウンナンもダウンタウンも体張って金もかけて面白いコントやってる頃は良かった

275 19/07/28(日)00:37:56 No.610063715

>>昭和61年生まれだけどネットやるまでノリダー一切知らなくてすまない… >その年代だと物心ついてないんじゃないかな >もしくはみなさんのおかげですまで起きてられなかった もう少し上の世代だけど9時以降はもう寝なさいされてた時期だったから雑誌でしか見た事無いんだよなノリダー

276 19/07/28(日)00:37:57 No.610063716

>最近ど直球パロ物が少ない…と思ってたところに投げ込まれるグリッドマンがすごくいい >と言うかバラエティにしろアニメにしろ急にパロが入って笑わせてくる作品減ってる 今回の映画がそれこそパロだらけですごかった 公式なのに

277 19/07/28(日)00:37:59 No.610063722

次の戦隊映画にゴレンジャイ出そう

278 19/07/28(日)00:38:07 No.610063770

>帝都大戦とのタイアップで嶋田久作と南果歩ゲストに呼ぶのは当時のフジじゃなきゃできん 今リメイクしてもやれそうな手法かも 宣伝のためにバラエティに出るのが常套手段の現代においては

279 19/07/28(日)00:38:13 No.610063793

>あ…もう大丈夫なんだ…ってなった まだまだグレーだからこそああいう事が出来たんだと思う…

280 19/07/28(日)00:38:14 No.610063806

この辺のパロディ精神受け継いでるのが銀魂とかヨシヒコなんだろうけど如何せん予算と時代の違いがね

281 19/07/28(日)00:38:20 No.610063839

072はまっとうにドラマみたいな撮影と編集してる

282 19/07/28(日)00:38:46 No.610063983

>次の戦隊映画にゴレンジャイ出そう それがちょっと難しいのが 今ダウンタウンをはじめ吉本の方で色々と

283 19/07/28(日)00:39:32 No.610064207

公式なのか非公式なのか分からないけどノリダーのぬいぐるみとか結構売ってたよね

284 19/07/28(日)00:39:35 No.610064221

>今リメイクしてもやれそうな手法かも >宣伝のためにバラエティに出るのが常套手段の現代においては コントにゲスト出演するとか絶対面白いだろうけど 今コント番組やらないからね

285 19/07/28(日)00:39:45 No.610064268

ウッッチャンははじめの一歩の猫田銀八のパロしてやってたのに ポケビがヒットしすぎて本人も何を演じてるか悩んでたからな

286 19/07/28(日)00:40:03 No.610064371

>次の戦隊映画にゴレンジャイ出そう 一回やって受けたから同じように…ってのは予想できちゃうから弱いんだよ 佐藤健出たからどうせ今回竹内涼真出るんでしょ…みたいなノリで行ったらその上を行くサプライズで殴らないと

287 19/07/28(日)00:40:09 No.610064407

>昭和特撮で一番当時の大友の反応を知りたいのはメタルダー >配信で今週最後まで見たけど凸凹感すごかった…つらい…好き オタク向け雑誌の投稿では結構盛り上がってたって聞いた

288 19/07/28(日)00:40:28 No.610064493

当時はウンナンのマモーミモーとか銀河英雄伝とかもあったからパロディコントは結構盛んだった

289 19/07/28(日)00:40:43 No.610064561

>公式なのか非公式なのか分からないけどノリダーのぬいぐるみとか結構売ってたよね 俺当時おかんが若かったから 東京旅行に行って原宿の竹下通りでノリダーTシャツ買ってもらったよ その足でキディランド行ってトランスフォーマーも買ってもらってた

290 19/07/28(日)00:41:07 No.610064689

ノリダーはBLACK以前の役者とスタッフ使ってパロコントしてるから悪質極まりない 今の観点からすると

291 19/07/28(日)00:41:09 No.610064706

>今リメイクしてもやれそうな手法かも >宣伝のためにバラエティに出るのが常套手段の現代においては そんな金かけなくても若手芸人のひな壇を後ろに置いてさんまや紳介とトークした方がいいってなったのが90年代末なので…

292 19/07/28(日)00:41:18 No.610064735

赤いパンタロン

293 19/07/28(日)00:41:20 No.610064750

>でもこれで発破技術高めたからいぼたか子とか心霊スポット爆破ができたんだな 富士の氷穴で爆竹やってしこたま怒られたやつ

294 19/07/28(日)00:41:35 No.610064853

デスラー提督の母ちゃんに邪魔されるやつは好きだよ

295 19/07/28(日)00:41:48 No.610064936

ナレーションも本人だったし

296 19/07/28(日)00:41:51 No.610064948

ごっつだとラブラブファイヤーより板尾創路のバイオハンターの方が印象強いな… いや全く特撮やってないんだけど

297 19/07/28(日)00:41:58 No.610064986

>そんな金かけなくても若手芸人のひな壇を後ろに置いてさんまや紳介とトークした方がいいってなったのが90年代末なので… その時期だとまだ笑う犬がヒットしててコントとパロがブイブイ言わせてたと思う

298 19/07/28(日)00:41:59 No.610064988

平成最後の映画なのに出てくる情報のノリが軽い…と思ってたが成る程そりゃこうもなるわ

299 19/07/28(日)00:42:02 No.610065010

笑う犬でも踊る大捜査線パロッたりしてたんだから 単純にコント番組が存在せんくなってしまっただけ

300 19/07/28(日)00:42:06 No.610065030

ああまんまと殴られたよ…

301 19/07/28(日)00:42:17 No.610065089

というかとんねるず・ウンナン・ダウンタウンは どれもテレビバラエティーの一時代を築いてきた連中すぎるんだよ…

302 19/07/28(日)00:42:17 No.610065094

今回のノリダーは立ち位置とか時代背景とか含めてギャグだけどある種独立した1ヒーローとしての役割を持てたから成立したのであって パロを集めるだけ集めてもダメだと思う

303 19/07/28(日)00:42:24 No.610065131

>>ウチムラセブンってのもあったんだけどノリダーに比べてマイナーすぎると思う >始まったら別コントの事故で亡くなった人が出て即番組自体が打ち切りになったからなぁ… オカマのダン隊長超面白かったのになぁ…

304 19/07/28(日)00:42:30 No.610065168

>>次の戦隊映画にゴレンジャイ出そう >一回やって受けたから同じように…ってのは予想できちゃうから弱いんだよ >佐藤健出たからどうせ今回竹内涼真出るんでしょ…みたいなノリで行ったらその上を行くサプライズで殴らないと いやだからってノリダーはズルいよ!

305 19/07/28(日)00:42:31 No.610065173

>>そんな金かけなくても若手芸人のひな壇を後ろに置いてさんまや紳介とトークした方がいいってなったのが90年代末なので… >その時期だとまだ笑う犬がヒットしててコントとパロがブイブイ言わせてたと思う その笑う犬の終盤がバラエティ化してったからな…

306 19/07/28(日)00:42:45 No.610065231

>未だにルパン見てて「あれ?ミモーは?」ってなるもんね >今ちょうどマモー出てくるシリーズやってるし あっちで先に知って後々金ロで複製人間見た時驚いたわ…こっちが元ネタだったのね

307 19/07/28(日)00:43:00 No.610065305

>佐藤健出たからどうせ今回竹内涼真出るんでしょ…みたいなノリで行ったらその上を行くサプライズで殴らないと しかし竹内涼真は今回出さないでいつ出すんだろうな…

308 19/07/28(日)00:43:23 No.610065406

ドライバーがなぜライダー映画に出れると??

309 19/07/28(日)00:43:34 No.610065461

嵐を呼ぶ男買は毒蝮三太夫をアラシ隊員役でゲスト出演させておやっさんをキャップと同一人物設定するという無法地帯だった

310 19/07/28(日)00:43:37 No.610065477

>>そんな金かけなくても若手芸人のひな壇を後ろに置いてさんまや紳介とトークした方がいいってなったのが90年代末なので… >その時期だとまだ笑う犬がヒットしててコントとパロがブイブイ言わせてたと思う 宇多田ヒカルのPVパロとかゲラゲラ笑ってた てか音楽も強い時代だったな

311 19/07/28(日)00:43:50 No.610065548

>赤いパンタロン 白いッウィーマフリャァ~オ

312 19/07/28(日)00:44:00 No.610065594

コントやってるのがSMAPSMAPだけとかいう時期もあったなぁ

313 19/07/28(日)00:44:04 No.610065618

>しかし竹内涼真は今回出さないでいつ出すんだろうな… 出さないでしょもう

314 19/07/28(日)00:44:39 No.610065768

名前忘れたけどsmapsmapでも特撮ネタコントやってたよね

315 19/07/28(日)00:44:46 No.610065795

その頃はもう嫌いな番組になってたけど にこにこぷんすかはむえもんとか機関車ナーマスとか クソみてぇな終盤にもパロディやってたよね

316 19/07/28(日)00:44:47 No.610065802

>当時の特撮オタ系のやつ読むとめっちゃゴルゴムの仕業か!が流行ってたっぽい

317 19/07/28(日)00:44:55 No.610065832

>名前忘れたけどsmapsmapでも特撮ネタコントやってたよね 龍騎パロあったよ

318 19/07/28(日)00:45:00 No.610065862

このへんはいいよなー ガンッ どうしたんすか!?

319 19/07/28(日)00:45:01 No.610065868

志村けんは割と最近までコント番組やってなかった?

320 19/07/28(日)00:45:05 No.610065892

レンアイダー…お前は今どこで戦ってる…

321 19/07/28(日)00:45:10 No.610065926

>コントやってるのがSMAPSMAPだけとかいう時期もあったなぁ 音松くんな あれ色分けといい絶対おそ松さんに影響与えてるよね

322 19/07/28(日)00:45:19 No.610065970

>しかし竹内涼真は今回出さないでいつ出すんだろうな… 最初の平ジェネで出たじゃん

323 19/07/28(日)00:45:21 No.610065977

>>当時の特撮オタ系のやつ読むとめっちゃゴルゴムの仕業か!が流行ってたっぽい FRでも流行ってたな

324 19/07/28(日)00:45:24 No.610065993

バラエティコント黄金時代だったんだなあ…

325 19/07/28(日)00:45:38 No.610066071

採石場で爆破の中を疾走するというお約束も今はなくなってしまった

326 19/07/28(日)00:45:44 No.610066107

今のバラエティって芸能人が雑談するだけだからTVでコント見る機会ってないんだな

327 19/07/28(日)00:46:18 No.610066289

ナンマくん・ノリダー・ゴレンジャイの 特撮コントアベンジャーズ作品を

328 19/07/28(日)00:46:29 No.610066364

>今のバラエティって芸能人が雑談するだけだからTVでコント見る機会ってないんだな NHKのLIFEぐらいかな… これもウッチャンだけど

329 19/07/28(日)00:46:30 No.610066371

>志村けんは割と最近までコント番組やってなかった? いまだにバカ殿やってるけどあれも昔のネタの焼き直しだったり半バラエティだったりでなんか…寒い

330 19/07/28(日)00:46:32 No.610066379

ノリダーというかフジテレビでのとんねるず周り そしてウルトラマンゼアスでの挿入歌 なんというかあの時代って結構とんねるず経由で秋元康が特撮界隈関わってたんだね

331 19/07/28(日)00:46:34 No.610066389

多分平成ライダーで育ってる今のスタッフ世代が特撮パロやったら何作るんだろう… って考えていっても未だにパロディとしてわかりやすい特撮の姿って 結局自分の目的をしゃべる怪人が出てきて一般人襲って変身トォーッになっちゃう気がするの

332 19/07/28(日)00:46:41 No.610066427

>ヒゲゴジラ男は止めにヤマト出してるからな https://youtu.be/Yoj1G7s1-Ks?t=661

333 19/07/28(日)00:46:42 No.610066435

>https://youtu.be/cjXGwhpl87c?t=530 最後まで見ちゃった… ちびノリダーぶん回して戦闘員全滅させるところでダメだった

334 19/07/28(日)00:46:44 No.610066454

>しかし竹内涼真は今回出さないでいつ出すんだろうな… 来年までのスケジュールなんざとっくに埋まってるだろ オフがライダーの撮影日と全部被ってるぐらいの奇跡が起きないと

335 19/07/28(日)00:46:56 No.610066517

>今のバラエティって芸能人が雑談するだけだからTVでコント見る機会ってないんだな たまに特番で漫才とモノマネ番組やる程度

336 19/07/28(日)00:47:17 No.610066650

今でも一応LIFEが…

337 19/07/28(日)00:47:23 No.610066682

>>志村けんは割と最近までコント番組やってなかった? >いまだにバカ殿やってるけどあれも昔のネタの焼き直しだったり半バラエティだったりでなんか…寒い どちらかというと今は舞台版のバカ殿に力入れてるっぽいね クワマンがtwitterでたまにその写真上げてる

338 19/07/28(日)00:47:25 No.610066688

起立!礼!チャックベリー

339 19/07/28(日)00:47:28 No.610066707

ドライブ継承は納得出来る形だったし進兄さんは一旦いいや Wはやり直して…

340 19/07/28(日)00:47:39 No.610066760

>最初の平ジェネで出たじゃん あの時点でもうスケジュール厳しかったらしいね

341 19/07/28(日)00:48:00 No.610066854

再現ドラマ番組なんかはコントと大きく変わらない気も…

342 19/07/28(日)00:48:03 No.610066867

子供が最もテレビを見る時間帯に子供の好きなアクションと爆発を子供の好きな明るめのノリで特盛りにした そりゃ受けるそりゃ勝てない

343 19/07/28(日)00:48:11 No.610066909

>多分平成ライダーで育ってる今のスタッフ世代が特撮パロやったら何作るんだろう… 少し前にキョウリュウジャーがコラボしてたブレイブフロンティアがわかりやすいと思う

344 19/07/28(日)00:48:12 No.610066913

>昭和61年生まれだけどネットやるまでノリダー一切知らなくてすまない… 俺も同い年だけとめっちゃ好きだったな… そんなにテレビよく見る家でもないんだけど何でこれは見てたんだろ

345 19/07/28(日)00:48:25 No.610066980

マウント取ってツバ攻撃とかしてたのが地味に脳に焼き付いてる

346 19/07/28(日)00:48:29 No.610066999

まっちゃんとかウッチャンのコントやってた人が コントをやりますって企画がNHK的価値生じちゃう時代だもんの

347 19/07/28(日)00:48:46 No.610067080

>>志村けんは割と最近までコント番組やってなかった? >いまだにバカ殿やってるけどあれも昔のネタの焼き直しだったり半バラエティだったりでなんか…寒い しゃーないんだけどやっぱマーシーが消えた辺りから勢い失くなってった感じ

348 19/07/28(日)00:49:14 No.610067241

ひな壇芸人路線が本格化してくのは2000年代あたりからだったような 90年代はバブルの残滓があったからわりと無茶しまくってたよ 90年代末になると邦楽全盛期も重なるからテレビ局はそこまで貧乏でもなかったし

349 19/07/28(日)00:49:15 No.610067245

>子供が最もテレビを見る時間帯に子供の好きなアクションと爆発を子供の好きな明るめのノリで特盛りにした それを当時人気絶頂のとんねるずがやるんだから…

350 19/07/28(日)00:49:21 No.610067272

072はヒロインにもし有名になってもなかったことにしないでねって言ってたのが思い出深い

351 19/07/28(日)00:49:29 No.610067315

竹内君はそれこそ佐藤健並に時間経たないともう出られないんじゃないかな…

352 19/07/28(日)00:49:50 No.610067423

>072はヒロインにもし有名になってもなかったことにしないでねって言ってたのが思い出深い んで 実際無かったことにしなかったんですか?

353 19/07/28(日)00:50:12 No.610067575

今の時代にコントやってもウケは悪いと思うしテレビ自体人気落ちてきたしまあしょうがないかなって

354 19/07/28(日)00:50:17 No.610067594

竹内くんは毎年石ノ森プロの監視カメラ前でアピール続けてればいずれは…

355 19/07/28(日)00:50:21 No.610067612

デパート屋上のヒーローショーの雰囲気そのままだから子供も大人もそっちのほうが好きだよね

356 19/07/28(日)00:50:21 No.610067613

>マウント取ってツバ攻撃とかしてたのが地味に脳に焼き付いてる 「ゾウ男の…ツバ!」

357 19/07/28(日)00:50:25 No.610067639

>って考えていっても未だにパロディとしてわかりやすい特撮の姿って >結局自分の目的をしゃべる怪人が出てきて一般人襲って変身トォーッになっちゃう気がするの イエローはカレー好きだしイーだのキーだの鳴く全身タイツの敵が出て…待てぇい!と崖の上に…

358 19/07/28(日)00:50:27 No.610067654

>竹内君はそれこそ佐藤健並に時間経たないともう出られないんじゃないかな… 平ジェネ無印の時点で既に売れ始めてたから出番を2日で撮りきったという

359 19/07/28(日)00:50:45 No.610067757

https://www.youtube.com/watch?v=zetI5TK92Rc

360 19/07/28(日)00:50:55 No.610067810

>ひな壇芸人路線が本格化してくのは2000年代あたりからだったような >90年代はバブルの残滓があったからわりと無茶しまくってたよ >90年代末になると邦楽全盛期も重なるからテレビ局はそこまで貧乏でもなかったし その時代は娯楽はテレビ局が主導だったんだよ アイドルもお笑いもアニメもテレビ局が権利持ってて 当時おニャン子やってても他局に営業できず不自由してたフジの秋元康が90年代中盤に独立してった そこからテレビ局の力が弱まる2000年代へシフトしていく

361 19/07/28(日)00:51:19 No.610067948

特撮の展開自体はネタにするけど特撮本体は馬鹿にしてるわけではないという絶妙なバランス

362 19/07/28(日)00:51:30 No.610068024

>NHKのLIFEぐらいかな… >これもウッチャンだけど 不定期とはいえまとまったコント番組のセットを組む時間と予算を用意出来るのが もうNHKしかないってのもなんか皮肉というか…

363 19/07/28(日)00:51:54 No.610068183

コントじゃなくて完成度の高い特撮パロディのコメディドラマはトクサツガガガ

364 19/07/28(日)00:51:57 No.610068211

>特撮の展開自体はネタにするけど特撮本体は馬鹿にしてるわけではないという絶妙なバランス いつもの採石場的なネタとかな

365 19/07/28(日)00:51:57 No.610068215

>>072はヒロインにもし有名になってもなかったことにしないでねって言ってたのが思い出深い >んで 実際無かったことにしなかったんですか? 総集編で来て笑ってたからなかったことにはなってない…はず

366 19/07/28(日)00:52:19 No.610068381

>>マウント取ってツバ攻撃とかしてたのが地味に脳に焼き付いてる >「ゾウ男の…ツバ!」 地味にノリダーにいちばんダメージ与えてた技きたな…

367 19/07/28(日)00:52:34 No.610068468

>不定期とはいえまとまったコント番組のセットを組む時間と予算を用意出来るのが >もうNHKしかないってのもなんか皮肉というか… NHKしか時代劇作らなくなったのも同じよね 刑事ドラマもアクション減ってて特撮からアクション番組に流れる土壌減ってると思う

368 19/07/28(日)00:52:49 No.610068544

1号よりも先に巨大化してたんだなノリダー

↑Top