ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/07/27(土)20:07:29 No.609978505
潜水艦乗りって罰ゲームみたいだな…
1 19/07/27(土)20:12:32 No.609979950
死ぬときも地獄
2 19/07/27(土)20:14:06 No.609980379
他の国の潜水艦にはすでに冷房がついてたってんだからひどい話
3 19/07/27(土)20:14:27 No.609980487
ホモには天国なのでは
4 19/07/27(土)20:15:22 No.609980735
めっちゃ有用だけど見ての通り陰気だし臭いしで水上艦乗りにめっちゃバカにされた
5 19/07/27(土)20:15:26 No.609980755
駆逐艦と潜水艦は アットホームだったとは聞く
6 19/07/27(土)20:17:24 No.609981302
ホモでも地獄だよぅッッ!!
7 19/07/27(土)20:18:04 No.609981491
なんで冷房ついてないの?
8 19/07/27(土)20:20:19 No.609982093
>なんで冷房ついてないの? 技術がない予算がない
9 19/07/27(土)20:21:24 No.609982431
原子力潜水艦なら冷房つけるくらい余裕でいけそうだな
10 19/07/27(土)20:21:50 No.609982564
冷房ってのは熱交換なので南方じゃ大型の機械がいる もちろん潜航中はどこも冷房つけないし
11 19/07/27(土)20:22:27 No.609982755
海水温である程度除湿とかできそうだけどそうでもないのかね
12 19/07/27(土)20:22:39 No.609982818
居住性に割り振るリソースなんか確保できるようならこんな戦争してねえ
13 19/07/27(土)20:23:41 No.609983105
海水と熱交換できねぇの?
14 19/07/27(土)20:23:41 No.609983113
日米の潜水艦は外洋向けで特に日本のは長距離作戦を軸に作られてるから簡単に使える水洗便所とフレオンを冷媒とした空調装置が搭載されているぞ カテゴリは違うが小型のUボートなんてもっとひどいぞ スレ画はおそらくそれ以前の老朽艦なのかな?
15 19/07/27(土)20:23:56 No.609983190
今の時代ならAIにやらせれないのかなこういうの AIなら臭い飯でも文句言わないだろうし
16 19/07/27(土)20:24:46 No.609983412
>他の国の潜水艦にはすでに冷房がついてたってんだからひどい話 いや普通に日本海軍も冷房は乗っけてたよ… 南海鉄道のが先に採用してたけど https://www.daikin.co.jp/corporate/overview/summary/history/digest/modals/md_1938/
17 19/07/27(土)20:25:48 No.609983698
>日米の潜水艦は外洋向けで特に日本のは長距離作戦を軸に作られてるから簡単に使える水洗便所とフレオンを冷媒とした空調装置が搭載されているぞ 冷房は付いてるんだけど付けてやっとこの湿度だったって話もある 騒音がひどいから使える場所が制限されたというのもある
18 19/07/27(土)20:26:22 No.609983867
ずーっと海の中なら外気温なんて関係なさそうな気もするけどエンジンの熱が籠もるのはキツいな…
19 19/07/27(土)20:26:27 No.609983886
潜ってるときは通風も止めるんで我慢しろと エンジンもバッテリーもモーターも熱いが
20 19/07/27(土)20:26:31 No.609983915
海の棺桶
21 19/07/27(土)20:26:36 No.609983935
>他の国の潜水艦にはすでに冷房がついてたってんだからひどい話 むしろドイツとかの潜水艦結構居住関係ひどくなかったっけ?
22 19/07/27(土)20:27:49 No.609984266
現代は普通に快適なんだろうか
23 19/07/27(土)20:27:54 No.609984287
Uボートの雷箱トイレの話は有名よね
24 19/07/27(土)20:28:09 No.609984346
たとえ冷房ついても月単位で食材保つことはねえだろうから 最後はどうやったって缶詰の臭い飯で落ちてゆく食欲と戦わなきゃいけなくなるのだな…
25 19/07/27(土)20:28:26 No.609984437
>現代は普通に快適なんだろうか 原子力潜水艦とかはかなり
26 19/07/27(土)20:28:49 No.609984550
潜水艦乗りは体臭でバレるとか聞いたことあるけど 今もそうなのかな 原子力潜水艦とかは空調使いまくりシャワー浴びまくりな気がするが…
27 19/07/27(土)20:29:01 No.609984607
>騒音がひどいから使える場所が制限されたというのもある 潜水艦の特性上いつでも冷房使えるって訳じゃないのね… 重要な任務なんだけど乗員にとっては苦行すぎる
28 19/07/27(土)20:29:04 No.609984623
>むしろドイツとかの潜水艦結構居住関係ひどくなかったっけ? ドイツだとベッドは共用で前の奴が寝た体温の残ってる寝床に潜り込む 日本のは外洋潜水艦だから全員分の寝床はある
29 19/07/27(土)20:30:36 No.609985097
潜水艦乗りは陸に上がってしばらくは電車に乗ると周りに空間ができるとか
30 19/07/27(土)20:30:55 No.609985191
>ドイツだとベッドは共用で前の奴が寝た体温の残ってる寝床に潜り込む 地獄かよ
31 19/07/27(土)20:31:10 No.609985260
常に水に接してる水上船でも機関部は環境悪いって話よく聞くし 機械動力の排熱って半端ないな
32 19/07/27(土)20:31:28 No.609985344
女性軍人だけで構成された潜水艦とかどうかな …いや多分人間関係で終わるな
33 19/07/27(土)20:31:35 No.609985377
ディーゼルエンジンだから臭かったとか言う人もいるけど外に排気しててもやっぱり臭かったのかな
34 19/07/27(土)20:31:59 No.609985489
これワキガ野郎だと最悪リンチされたりしない…?
35 19/07/27(土)20:32:13 No.609985554
>女性軍人だけで構成された潜水艦とかどうかな >…いや多分人間関係で終わるな 生理の匂いとか大変そう…
36 19/07/27(土)20:33:15 No.609985852
みんな1か月ぐらいは風呂に入らないから問題ない
37 19/07/27(土)20:33:25 No.609985903
>>ドイツだとベッドは共用で前の奴が寝た体温の残ってる寝床に潜り込む >地獄かよ 洋上船舶ならナポレオン戦争期でも乗員ぶんのハンモックがあったりしたのに
38 19/07/27(土)20:33:28 No.609985917
今だと熱感知とかされるのかな
39 19/07/27(土)20:33:45 No.609986003
そもそもよく鉄の塊で海の底を動く船なんか作ろうと思ったもんだよ
40 19/07/27(土)20:33:55 No.609986054
大事なのはおならだっつーの おならが逃げていかないんだっつーの
41 19/07/27(土)20:34:08 No.609986107
>これワキガ野郎だと最悪リンチされたりしない…? 流石に載せる前に弾かないかな…
42 19/07/27(土)20:34:26 No.609986183
ぶおーっとかやったら殴られそうだな…
43 19/07/27(土)20:34:29 No.609986205
こんな閉所で誰かがストレスに耐えかねて暴れだしたらどうするんだろ 捕まえとくスペースすらなさそうだし仮に殺したらもっとひどいことになりそうだし
44 19/07/27(土)20:34:30 No.609986208
排泄物ってどうやって処理するの?
45 19/07/27(土)20:35:04 No.609986371
サイレントハンターで居住性とかその辺をロールプレイするが好きだった
46 19/07/27(土)20:35:12 No.609986404
原子力ってすげぇんだな…
47 19/07/27(土)20:35:36 No.609986519
>そもそもよく鉄の塊で海の底を動く船なんか作ろうと思ったもんだよ 殴られることなく一方的に殴りたい!と言うのが武器の基本だから頑張って造った
48 19/07/27(土)20:35:47 No.609986583
>排泄物ってどうやって処理するの? 一斗缶などで…
49 19/07/27(土)20:35:59 No.609986650
原子力潜水艦は電気使い放題だし水使い放題と聞いた
50 19/07/27(土)20:36:33 No.609986792
>女性軍人だけで構成された潜水艦とかどうかな >…いや多分人間関係で終わるな そんなエロゲー見たことある
51 19/07/27(土)20:36:45 No.609986836
遠洋航海用の大型タイプだったら赤道直下も通るからクーラーもちゃんと有ったよ おかげで艦内温度は40度ぐらいまで下がった
52 19/07/27(土)20:36:49 No.609986853
>大事なのはおならだっつーの >おならが逃げていかないんだっつーの スペースシャトルや宇宙ステーションではみんなすぐ慣れると言う
53 19/07/27(土)20:37:01 No.609986931
戦闘機みたいにほんの数名で動かせるような時代が来るのかな
54 19/07/27(土)20:37:27 No.609987046
>遠洋航海用の大型タイプだったら赤道直下も通るからクーラーもちゃんと有ったよ うn >おかげで艦内温度は40度ぐらいまで下がった うn…
55 19/07/27(土)20:37:30 No.609987065
アメリカ西海岸往復が可能とか 太平洋の戦いは歴史上において次元が違っていた なんて米海軍士官が書くのもわかる
56 19/07/27(土)20:37:32 No.609987075
>排泄物ってどうやって処理するの? トイレはある なくてどうする
57 19/07/27(土)20:37:33 No.609987080
現代のも現代ので大量の配線の隙間や装備の間に通路や居住区がある感じだから洋上艦に比べたらやっぱりつらい
58 19/07/27(土)20:37:40 No.609987115
あれ?冷房ないんだっけ? ダイキンなかったっけ
59 19/07/27(土)20:37:40 No.609987118
>遠洋航海用の大型タイプだったら赤道直下も通るからクーラーもちゃんと有ったよ そこらへんは特に暑そうだもんな >おかげで艦内温度は40度ぐらいまで下がった 暑い…
60 19/07/27(土)20:38:22 No.609987293
戦争はクソだな
61 19/07/27(土)20:38:22 No.609987296
スレ画はファンタジー世界だから…
62 19/07/27(土)20:38:27 No.609987319
宇宙船も同じようなもんか~
63 19/07/27(土)20:38:38 No.609987370
>こんな閉所で誰かがストレスに耐えかねて暴れだしたらどうするんだろ >捕まえとくスペースすらなさそうだし仮に殺したらもっとひどいことになりそうだし 現代もそうだけど少数精鋭だから選抜でストレス耐性高いエリートしか乗せないよ
64 19/07/27(土)20:38:38 No.609987373
ヤマトとかはクーラーあったと聞く
65 19/07/27(土)20:38:41 No.609987383
風呂が無いというだけで発狂しそう
66 19/07/27(土)20:38:41 No.609987384
原潜は有り余る電力あるからな 冷房もできりゃ水も海水から作り放題だ
67 19/07/27(土)20:38:42 No.609987386
>他の国の潜水艦にはすでに冷房がついてたってんだからひどい話 どこでそんなデマを聞いたんだ 米軍でも潜行直後から乗員みんな汗だくだ これが解決するのは原潜になってからだぞ
68 19/07/27(土)20:38:47 No.609987410
食事だとUボートは一週間分まとめて焼いたパンと保存食のハム・漬物にレモン齧る程度なので日本兵の食事で士気高揚率たけえんだ
69 19/07/27(土)20:38:50 No.609987439
なんだっけ人によっては魚雷の隣で寝るんだっけか
70 19/07/27(土)20:38:52 No.609987448
食ってるものが同じなら 屁の臭いも似かよってくるのかな? どこまで腸内細菌に個性さが発生するのかわからないが
71 19/07/27(土)20:38:53 No.609987451
もしかして密閉空間ってクソなのでは?
72 19/07/27(土)20:39:02 No.609987493
画像の漫画読んでみたいけど詳細がいつも分からない
73 19/07/27(土)20:39:08 No.609987517
>遠洋航海用の大型タイプだったら赤道直下も通るからクーラーもちゃんと有ったよ うn >おかげで艦内温度は40度ぐらいまで下がった うn?????
74 19/07/27(土)20:39:36 No.609987638
>原子力潜水艦は電気使い放題だし水使い放題と聞いた 周囲の水圧に抗して排水するのは大変だからあんまり気軽に取水していたら面倒なことになりはしないか…
75 19/07/27(土)20:39:39 No.609987650
よし快適になるよう船体を大きくしよう
76 19/07/27(土)20:39:55 No.609987708
高温多湿を利用してキノコ栽培しては如何か 無理かカビるな
77 19/07/27(土)20:40:14 No.609987799
あんまりにもな環境だから食事は優先されてたって聞くけど それも直ぐに生鮮食品が駄目になるのは辛そう
78 19/07/27(土)20:40:25 [戦争めし] No.609987850
>画像の漫画読んでみたいけど詳細がいつも分からない 美獣R
79 19/07/27(土)20:40:28 No.609987864
原子力って要は莫大なエネルギーなんだろうけど そんなに艦内生活が一変するほどディーゼル機関とエネルギー効率違うのか
80 19/07/27(土)20:40:38 No.609987908
>もしかして密閉空間ってクソなのでは? 地球だって閉じたサイクルなので環境は大事にしよう(海におしっこしながら)
81 19/07/27(土)20:40:44 No.609987927
日本の潜水艦は騒音ひどかったけどアメリカから見ても誉められるところあったとか聞いた どこら辺がよかったかは忘れた
82 19/07/27(土)20:40:45 No.609987935
潜航中の動力全部バッテリーなのに冷房あったとしてそっちにリソース割くような事はせんわな
83 19/07/27(土)20:41:08 No.609988032
壁一枚向こうは海水なのにそんなに暑いんだ
84 19/07/27(土)20:41:18 No.609988087
>どこら辺がよかったかは忘れた 酸素魚雷かな…
85 19/07/27(土)20:41:22 No.609988110
>高温多湿を利用してキノコ栽培しては如何か >無理かカビるな カイワレなんかは作ってたらしいぞ
86 19/07/27(土)20:41:26 No.609988127
俺も調べてだけどわからなかった詳細だ… ありがたい
87 19/07/27(土)20:41:35 No.609988166
>そんなに艦内生活が一変するほどディーゼル機関とエネルギー効率違うのか 町を賄える勢いで電力が供給される
88 19/07/27(土)20:41:47 No.609988226
>>画像の漫画読んでみたいけど詳細がいつも分からない >美獣R お前気配りの達人だな
89 19/07/27(土)20:41:54 No.609988254
>地球だって閉じたサイクルなので環境は大事にしよう(海におしっこしながら) 質量保存の法則!(排水を垂れ流しながら)
90 19/07/27(土)20:42:00 No.609988284
>原子力って要は莫大なエネルギーなんだろうけど >そんなに艦内生活が一変するほどディーゼル機関とエネルギー効率違うのか 電力に余裕がありまくるのと酸素を消費せず発電できるのとで圧倒的
91 19/07/27(土)20:42:02 No.609988297
詳しくないけど 伊400型でもこんな劣悪なん?
92 19/07/27(土)20:42:04 No.609988305
>壁一枚向こうは海水なのにそんなに暑いんだ 真冬の海入ってみればわかるが海の方が暖かいんだ
93 19/07/27(土)20:42:31 No.609988436
>原子力って要は莫大なエネルギーなんだろうけど >そんなに艦内生活が一変するほどディーゼル機関とエネルギー効率違うのか 内燃機関は酸素が必要で二酸化炭素が発生するんだ そしてここは海の中…
94 19/07/27(土)20:42:55 No.609988554
一家に1台原子力発電所…
95 19/07/27(土)20:43:13 No.609988650
冷房あってやっと40度って他の国の冷房無しはどんだけ室温あったの…
96 19/07/27(土)20:43:17 No.609988669
>日本の潜水艦は騒音ひどかったけどアメリカから見ても誉められるところあったとか聞いた >どこら辺がよかったかは忘れた そもそもUボートと比べればって話だし Uボートと比べたらアメリカのだって騒音ひどいってことになる
97 19/07/27(土)20:43:20 No.609988699
>一家に1台原子力発電所… falloutみたいな世界観じゃねぇか
98 19/07/27(土)20:43:24 No.609988724
周り海だからウンコとかシッコは捨てられるから楽ね
99 19/07/27(土)20:43:34 No.609988765
>詳しくないけど >伊400型でもこんな劣悪なん? そうよ 大型艦ってエンジンも大型だからね
100 19/07/27(土)20:43:39 No.609988789
人間の体温と比べると冷たいけど超熱量のエンジンの前には勝てない程度にはあったかい海水
101 19/07/27(土)20:43:48 No.609988825
>falloutみたいな世界観じゃねぇか ヌカっと爽やか!
102 19/07/27(土)20:43:48 No.609988828
>現代もそうだけど少数精鋭だから選抜でストレス耐性高いエリートしか乗せないよ 選りすぐりのエリートが汗と水虫塗れになりながら雑魚寝とかタコ部屋より酷すぎる…
103 19/07/27(土)20:43:55 No.609988866
サイズ大きければ大きいだけ人員要るから同じよね
104 19/07/27(土)20:44:02 No.609988888
>あれ?冷房ないんだっけ? >ダイキンなかったっけ あるけど潜航中はバッテリーもったいなくて使ってる場合じゃない 大半が浮上航行だけど熱帯は貨物船とかでさえ蒸し風呂 風通しの悪い潜水艦だと冷房のおかげでなんとか生きれるレベル
105 19/07/27(土)20:44:15 No.609988955
>壁一枚向こうは海水なのにそんなに暑いんだ 物にもよるが船殻が二重構造になっていて隙間に水や圧縮空気をためて浮沈する構造だと効果的に断熱されてしまうとか
106 19/07/27(土)20:44:18 No.609988971
原子力潜水艦の中を紹介する番組あったけど衣食住にめっちゃ気を使ってた それでも天井の低さとか狭さでストレスやばそう
107 19/07/27(土)20:44:27 No.609989009
誰だよ潜水戦なんてやろうぜって言い出したの お互い地獄じゃねえか
108 19/07/27(土)20:44:30 No.609989022
ディーゼルでも原子力でも結局水を沸かしてタービンを回すのにそんなに変わるもんなんだ…
109 19/07/27(土)20:44:38 No.609989054
熱が世界を支配している…
110 19/07/27(土)20:44:39 No.609989063
>>日本の潜水艦は騒音ひどかったけどアメリカから見ても誉められるところあったとか聞いた >>どこら辺がよかったかは忘れた >そもそもUボートと比べればって話だし >Uボートと比べたらアメリカのだって騒音ひどいってことになる そうなの? 外洋に使うとなるとそこら辺厳しいのかな?
111 19/07/27(土)20:44:43 No.609989075
ゴミは魚雷菅から外にポイでしょ?
112 19/07/27(土)20:44:43 No.609989080
日本の潜水艦のトイレ操作は実に簡単 「ガ」「シ」弁を閉鎖の上先ず関連装置を有する符号「ハ」弁を開き後に符号「イ」弁を開きて空気ブローをなすこと 空気ブローすること約四十秒にして圧力計指針が急に降下した時先ず符号「イ」弁を閉じ後に符号「ハ」弁を閉鎖す 3. 残圧抜 符号「ガ」弁を開放 但し深度40mにてブローせし時は焼く十五分かかりて残圧を抜くものとす 4. 排便は先任将校の許可を受くべし ハイ弁とナガシ弁を覚えればこれで君も潜水艦乗りだ!
113 19/07/27(土)20:44:51 No.609989118
大型の水上艦なら戦時中でも冷房あったけど みんな自分に都合のいい場所の空調管に穴開けて冷気盗むからちゃんと冷えなかったとも聞く
114 19/07/27(土)20:44:52 No.609989125
夜中とかにこっそり浮上して ディーゼル機関回してバッテリーに充電して 潜る
115 19/07/27(土)20:45:00 No.609989157
あんまり喋っちゃいけないのが辛そう
116 19/07/27(土)20:45:12 No.609989234
追い詰められれば食える系の話って嘘で 虫とかゲテモノ食えば助かる状態でも現代人には無理で餓死する事の方が多いってドクターストーンで読んだ
117 19/07/27(土)20:45:14 No.609989249
>誰だよ潜水戦なんてやろうぜって言い出したの >お互い地獄じゃねえか でも…ボク一方的に敵を屠りたい…
118 19/07/27(土)20:45:20 No.609989275
「原子力潜水艦の乗組員になるのはアメリカ大統領になるより難しい」 なんてネタもあるくらいには負荷が高い
119 19/07/27(土)20:45:28 No.609989310
>4. 排便は先任将校の許可を受くべし ねがいまーす!
120 19/07/27(土)20:45:43 No.609989373
>ヌカっと爽やか! あの世界なら原子力潜水艦がもうデフォルトだろうけど倫理観が終わりに終わってるから居住性とかどうだろうね…
121 19/07/27(土)20:46:03 No.609989453
>どこら辺がよかったかは忘れた 便所と寝床と水中で自動的に水平を保つ装置
122 19/07/27(土)20:46:05 No.609989461
原潜ってトゥアハー・デ・ダナンみたいに内部に巨大な空間があってかなり広々してるイメージだったけど クルスクやってみると広いつってもギューギューのアパートみたいな感じで幻滅した
123 19/07/27(土)20:46:10 No.609989478
>日本の潜水艦は騒音ひどかったけどアメリカから見ても誉められるところあったとか聞いた アメリカの魚雷よりかはましだからな… 初期の話だが
124 19/07/27(土)20:46:16 No.609989503
潜水艦乗りは適正大変だよね
125 19/07/27(土)20:46:24 No.609989549
原潜で快適になったが 技術の進歩でやることが多くなって 平均睡眠時間が4時間になってしまったとか読んだことが
126 19/07/27(土)20:46:29 No.609989577
>原子力って要は莫大なエネルギーなんだろうけど >そんなに艦内生活が一変するほどディーゼル機関とエネルギー効率違うのか ディーゼル積んでる潜水艦ったって水中でエンジン回し続けるわけじゃないぞ 海面に顔出してるときにエンジン回して充電して水中は電池で動くから電気は貴重なんだ 原子力は酸素使わないから水中に顔出さなくてもずっと電気作れるので電気使いたい放題なんだ
127 19/07/27(土)20:46:33 No.609989595
現代でも潜水艦乗りは臭いでわかるって呉のタクシーの運ちゃんが言ってた話を見た
128 19/07/27(土)20:46:49 No.609989668
ダナンはタイフーン級が原型だからな
129 19/07/27(土)20:47:19 No.609989798
ただでさえ船乗りはキツいのに潜水艦は更にキツそう 非番の時の娯楽とかどうすんだろ
130 19/07/27(土)20:47:19 No.609989799
原潜は電気分解で真水作り放題だからジュースの原液とかを大量に積み込んでいく
131 19/07/27(土)20:47:19 No.609989800
>冷房あってやっと40度って他の国の冷房無しはどんだけ室温あったの… 南の海で活動するからそうなるのよ
132 19/07/27(土)20:47:28 No.609989826
>原潜ってトゥアハー・デ・ダナンみたいに内部に巨大な空間があってかなり広々してるイメージだったけど オハイオとかタイフーンなら中でランニングできるイメージ
133 19/07/27(土)20:47:29 No.609989835
水中でもディーゼルを動かせるようにとシュノーケルもあるが高波の中で使うと酷いことになるぞ
134 19/07/27(土)20:47:31 No.609989845
>高温多湿を利用してキノコ栽培しては如何か >無理かカビるな 潜水艦ではもやしの栽培が盛んだったって聞いたことあるな よく食中毒の原因になったらしいが
135 19/07/27(土)20:47:35 No.609989871
本当になんで潜水艦作るの…
136 19/07/27(土)20:47:38 No.609989883
>>どこら辺がよかったかは忘れた >便所と寝床と水中で自動的に水平を保つ装置 自動で深度を保つ装置じゃなかった?
137 19/07/27(土)20:47:49 No.609989935
>アメリカの魚雷よりかはましだからな… >初期の話だが そこで敵の潜水艦を舐め切ってしまったせいで中盤以降とんでもないことに
138 19/07/27(土)20:47:55 No.609989965
>水中で自動的に水平を保つ装置 これ重要そう 無いところ多かったの?
139 19/07/27(土)20:48:02 No.609989999
>アメリカの魚雷よりかはましだからな… >初期の話だが 後半もアルミ混ぜ込んだ系の威力高い新爆薬にしてるので 暴発がやばかったとかいう話もある
140 19/07/27(土)20:48:35 No.609990164
てつのくじら館行ったけどベッドがひでぇんよ 低い天井なのに3段ベッド押し込むから隙間が40cmくらいしかないの そのあと泊まったカプセルホテルが天国に思えた
141 19/07/27(土)20:49:13 No.609990370
敵との戦いよりも 太平洋との戦いが両軍共に しんどいことに
142 19/07/27(土)20:49:24 No.609990420
>原潜で快適になったが >技術の進歩でやることが多くなって >平均睡眠時間が4時間になってしまったとか読んだことが 人員を無駄なく配置して最大限こき使わないと勿体無いからね… 歩兵なんかでも技術の進歩で装備が軽くなる度にその分弾増やせるね!ってなったりして可哀想
143 19/07/27(土)20:49:28 No.609990441
>本当になんで潜水艦作るの… 海の中で敵に見つかりにくいし便利だから…
144 19/07/27(土)20:49:40 No.609990506
>本当になんで潜水艦作るの… 敵に見つかりにくいのは中の人の健康より重要だ
145 19/07/27(土)20:49:44 No.609990527
エリートなら他の道も選べるだろうに肉体的にも精神的にも辛い潜水艦とかなんでそんな苦行を選ぶんだろう
146 19/07/27(土)20:49:47 No.609990537
MK14は何なのあれ 発射したら帰ってくるってどういうこと…?
147 19/07/27(土)20:50:04 No.609990621
偉い人は潜水艦乗らないの?
148 19/07/27(土)20:50:21 No.609990694
この頃の缶詰ってあんまり美味しくないのか
149 19/07/27(土)20:50:24 No.609990706
>無いところ多かったの? ナチにも教えたはず
150 19/07/27(土)20:50:26 No.609990720
つまり寒い海だと断熱効果で良い気温に?
151 19/07/27(土)20:50:27 No.609990725
母港にいないというだけでもう実は目の前で魚雷を撃つ寸前かもしれないのが潜水艦だからな フォークランド紛争のとき第二次大戦レベルのおんぼろのために英軍が どれほど対潜戦にリソースを費やしたか
152 19/07/27(土)20:50:59 No.609990854
費用対効果高いもんな
153 19/07/27(土)20:51:01 No.609990865
潜水艦乗りはプライベートのない空間で暮らすから ストレスで早死にするとか聞いた
154 19/07/27(土)20:51:09 No.609990911
軍人だったアメリカ大統領はそこそこいるけどサブマリナーだったのは一人だけだな
155 19/07/27(土)20:51:17 No.609990945
>つまり寒い海だと断熱効果で良い気温に? 死ぬほど寒い
156 19/07/27(土)20:51:25 No.609990980
飯の質が士気に直結するから他のとこよりもだいぶ良いものは食わせられてたとは聞いた Uボート楽しいよね
157 19/07/27(土)20:51:25 No.609990983
>この頃の缶詰ってあんまり美味しくないのか 今は進歩したけどそれでもちゃんと調理して出されたのに比べると劣るだろ
158 19/07/27(土)20:51:27 No.609990994
技術がいくら進歩して作業が効率化したところで 効率によって出来た余剰で最初に行われるのは作業の上乗せもしくは人員削減だから どこまで行っても現場は過酷な労働環境であることに変わりはない…
159 19/07/27(土)20:51:30 No.609991014
戦略原潜だと常に世界の海のどこかに隠れてなきゃいけないんだよね? 心を失くしそうだけど快適性も攻撃型より高められてるんかな
160 19/07/27(土)20:51:31 No.609991023
>エリートなら他の道も選べるだろうに肉体的にも精神的にも辛い潜水艦とかなんでそんな苦行を選ぶんだろう そりゃ乗りたくて乗る人もいるだろうけど「お前優秀だから潜水艦勤務な」って言われて拒否できるわけないし
161 19/07/27(土)20:51:36 No.609991045
>本当になんで潜水艦作るの… いるかもしれない ってのが重要なのだ
162 19/07/27(土)20:51:54 No.609991141
>後半もアルミ混ぜ込んだ系の威力高い新爆薬にしてるので >暴発がやばかったとかいう話もある 日本は単純に太くしたけど爆薬を改良した方が賢い気はする 小さめな航空魚雷でさえ長魚雷並みの大威力になっちゃうんだから
163 19/07/27(土)20:51:55 No.609991153
「」!潜水艦じゃないけど今は普通の船乗りが足りないらしいよ 月給は40万以上出て休みも1ヶ月だって
164 19/07/27(土)20:52:08 No.609991214
潜水艦ってそんなに常時潜らないとダメなんです? 戦線離脱したら浮上しちゃいけないんです?
165 19/07/27(土)20:52:11 No.609991228
>そりゃ乗りたくて乗る人もいるだろうけど「お前優秀だから潜水艦勤務な」って言われて拒否できるわけないし 優秀なら大型艦回されるよ 軍医とかそういう人ならともかく
166 19/07/27(土)20:52:46 No.609991391
末期は狩られまくってたんだっけ潜水艦
167 19/07/27(土)20:52:46 No.609991392
責任を追及しだしたらとにかく地球に海が多いのが悪いまで行きそうだな…
168 19/07/27(土)20:52:58 No.609991455
>Uボート楽しいよね 映画面白い! でも絶対乗りたくない!
169 19/07/27(土)20:53:01 No.609991472
ちなみに初期の頃は石炭で動く蒸気潜水艦なんてのもあった 煙突をしまって潜行準備をするのに時間がかかるので流行るわけもなく廃れた
170 19/07/27(土)20:53:13 No.609991541
>つまり寒い海だと断熱効果で良い気温に? 今度は周りが寒すぎる あれだけあった熱はどこへ消えた?ってなる
171 19/07/27(土)20:53:18 No.609991565
この時代のは浮上してる方が多いでしょう
172 19/07/27(土)20:53:19 No.609991569
>潜水艦ってそんなに常時潜らないとダメなんです? >戦線離脱したら浮上しちゃいけないんです? 離脱したいけど足が遅い 洋上には敵の駆逐艦がいる 動けない
173 19/07/27(土)20:53:32 No.609991640
缶詰もおかずで出せるのは1日に1食だったと思う 後は乾燥野菜とかの味噌汁と干物を煮た奴とかで
174 19/07/27(土)20:53:41 No.609991680
>末期は狩られまくってたんだっけ潜水艦 Uボートに乗せられた新兵の三ヶ月後の生存率3割切ってたんだっけたしか
175 19/07/27(土)20:53:55 No.609991744
>末期は狩られまくってたんだっけ潜水艦 あんまりにも暴れたから対潜技術や戦術がすごい勢いで発展していった
176 19/07/27(土)20:54:06 No.609991802
>洋上には敵の飛行機がいる
177 19/07/27(土)20:54:07 No.609991803
>技術がいくら進歩して作業が効率化したところで >効率によって出来た余剰で最初に行われるのは作業の上乗せもしくは人員削減だから >どこまで行っても現場は過酷な労働環境であることに変わりはない… 運行はAI任せで最低限の人員揃えれば良いって時代が来れば状況改善されるかな…
178 19/07/27(土)20:54:14 No.609991842
>末期は狩られまくってたんだっけ潜水艦 もう潜水艦しかないから単独で行ってなんとかして! しぬしんだ
179 19/07/27(土)20:54:32 No.609991929
潜水艦は実際の攻撃力も大事だが敵に与えられるプレッシャーも大事だ ○○港を10日前に出発したっていう情報があり位置を補足出来ていない潜水艦は その港から10日圏内のどこを突然攻撃してくるかわからんのだ
180 19/07/27(土)20:54:39 No.609991959
見つけたら絶対殺すかんな!
181 19/07/27(土)20:54:42 No.609991973
水上と違って魚雷食らったら確実に死亡だからな…
182 19/07/27(土)20:54:42 No.609991976
>運行はAI任せで最低限の人員揃えれば良いって時代が来れば状況改善されるかな… もう国連AIに任せて戦争なくそうぜ
183 19/07/27(土)20:54:53 No.609992020
>潜水艦ってそんなに常時潜らないとダメなんです? >戦線離脱したら浮上しちゃいけないんです? スレ画の潜水艦の時代は常時沈んでられるほどの性能はないな あくまで潜れる船なので浮上してるとこを飛行機に見つかって沈められるのもよくある
184 19/07/27(土)20:55:08 No.609992091
戦争は変わった
185 19/07/27(土)20:55:35 No.609992220
駆逐艦は船団襲うとかでもしなきゃ洋上にはあんまりいない 飛行機がわんさかいる
186 19/07/27(土)20:55:42 No.609992256
>運行はAI任せで最低限の人員揃えれば良いって時代が来れば状況改善されるかな… 電気がなくても動くAIがあれば…
187 19/07/27(土)20:55:43 No.609992258
>>運行はAI任せで最低限の人員揃えれば良いって時代が来れば状況改善されるかな… >もう戦争全部AIに任せて人間リストラしようぜ
188 19/07/27(土)20:55:43 No.609992259
最終的にはレーダーの発達で浮上どころかシュノーケル出すだけで位置がばれて沈められるようになる 可潜艦だったこのころの潜水艦には厳しすぎる
189 19/07/27(土)20:55:57 No.609992323
>4. 排便は先任将校の許可を受くべし 却下されたらどうするの…
190 19/07/27(土)20:56:24 No.609992430
やまとのような原潜が必要なのでは
191 19/07/27(土)20:56:41 No.609992511
潜水艦勤務になった兵は可哀想に思えたけど よく考えたら罪もない民間の貨物船狙ってるわけだからそうでもなかった
192 19/07/27(土)20:56:51 No.609992560
戦争なんてしなきゃ良いのに
193 19/07/27(土)20:56:55 No.609992579
>却下されたらどうするの… 一斗缶などで…
194 19/07/27(土)20:56:57 No.609992592
それより手順を間違えて逆流させたときのほうが問題だった
195 19/07/27(土)20:57:16 No.609992685
AI作るのも兵器作るのも無駄だからeスポーツとかでみんな決着着けようぜ
196 19/07/27(土)20:57:28 No.609992736
>もう国連AIに任せて戦争なくそうぜ AIが反乱を起こして人類を弾圧するかAIに対して反乱を起こして戦争が起きるかしそう
197 19/07/27(土)20:58:03 No.609992892
夜にこっそり浮上して換気とかしてたのかな?
198 19/07/27(土)20:58:05 No.609992897
ちなみにUボートには作戦区域が近海が多かったというのもあって看護兵はいるけど軍医は乗艦していなかったのだ 日本の潜水艦は正規の医師が軍医長として乗艦していて伊号には衛生下士官が それ以下の艦には衛生兵が看護長として乗り組んでいる ちなみに日本の潜水艦は軍医長は皮膚科と精神科を兼用していたぞ
199 19/07/27(土)20:58:05 No.609992898
こういうのみるとまたU-boat見たく…ならない!
200 19/07/27(土)20:58:55 No.609993118
日光に当たれないから普通は紫外線で殺菌される簡単な皮膚病が おおごとになる
201 19/07/27(土)20:59:05 No.609993166
おいしい高カロリーの食事でも何日もすれば飽きる
202 19/07/27(土)20:59:09 No.609993178
>エリートなら他の道も選べるだろうに肉体的にも精神的にも辛い潜水艦とかなんでそんな苦行を選ぶんだろう 第一第二第三志望も水雷艇にしても まあ似てるし潜水艦だな!とかされる
203 19/07/27(土)20:59:21 No.609993241
ヘルベルトヴェルナーの鉄の棺が面白かった 映画Uボート好きならぜひ読んで欲しい
204 19/07/27(土)20:59:43 No.609993331
旧海軍の潜水艦の軍医は艦内の酸素の管理もするからかなり戦闘に直結してる
205 19/07/27(土)20:59:52 No.609993372
>ちなみに日本の潜水艦は軍医長は皮膚科と精神科を兼用していたぞ 汗疹と水虫とメンタル破壊に対応した人選だよね 医者が居ても環境の悪さ自体はどうしようもないけど
206 19/07/27(土)20:59:53 No.609993381
戦争半ばから昼間は浮上して動いて夜間は潜って我慢する
207 19/07/27(土)20:59:54 No.609993383
>ハイ弁とナガシ弁を覚えればこれで君も潜水艦乗りだ! 日本の潜水艦にはこれあったけどドイツの潜水艦にはないから艦にするんだよな…
208 19/07/27(土)21:00:24 No.609993537
あと専門性の高い軍医をいちいち潜水艦に乗せてたら 消耗が育成をぶっちぎるのでやってられないというのもある
209 19/07/27(土)21:00:40 No.609993614
スレ画の漫画面白いので興味あれば読んでほしい
210 19/07/27(土)21:00:45 No.609993632
潜水艦のエンジンって内燃機関?それともモーター?
211 19/07/27(土)21:00:58 No.609993678
浮上できなくなった潜水艦とか怖すぎる…
212 19/07/27(土)21:01:05 No.609993715
ドイツはいっぱい作ったからね
213 19/07/27(土)21:01:28 No.609993815
昭和19年頃には日本の潜水艦に即席麺と即席ライスが供給されていたぞ 旨いかはともかく今のインスタント食品の先祖やね
214 19/07/27(土)21:01:45 No.609993885
>夜にこっそり浮上して換気とかしてたのかな? する って言うかこの時代の潜水艦はずっと潜ってられないし船速も遅いから制空権取られてたり敵の勢力圏でなければ洋上航行してる
215 19/07/27(土)21:01:55 No.609993928
ディーゼル艦がシュノーケル開け忘れて潜水したら全員窒息して死んだとかいうケースがあった
216 19/07/27(土)21:01:56 No.609993932
>昭和19年頃には日本の潜水艦に即席麺と即席ライスが供給されていたぞ >旨いかはともかく今のインスタント食品の先祖やね そうめんとほしいいじゃあるまいな…?
217 19/07/27(土)21:02:19 No.609994038
一人用の潜水艦にでものれば
218 19/07/27(土)21:02:23 No.609994060
てつのくじら館はタダで色々見放題で楽しいぞ
219 19/07/27(土)21:03:02 No.609994243
>潜水艦のエンジンって内燃機関?それともモーター? 洋上はディーゼルで潜航時は蓄電池によるモーター
220 19/07/27(土)21:03:16 No.609994300
水中で沈められるとやっつけたかわからないからもやもやする 油や破片がいっぱい浮いてきたたぶん死んだんだろうなって
221 19/07/27(土)21:03:20 No.609994318
>潜水艦のエンジンって内燃機関?それともモーター? 水上航行中はディーゼル ついでにその間に充電して潜航中はモーター
222 19/07/27(土)21:04:08 No.609994533
>てつのくじら館はタダで色々見放題で楽しいぞ くろしおの深度計がそのまま展示されてて驚いた さすがに国産のはメーターが読めないようになってたけど
223 19/07/27(土)21:04:12 No.609994549
>一人用の潜水艦にでものれば せめて二人用がいい
224 19/07/27(土)21:04:22 No.609994608
ドイツの潜水艦の断面展示見たらトイレは魚雷装填する所の脇の空いたスペースでつらそうだった
225 19/07/27(土)21:04:50 No.609994746
>日本の潜水艦にはこれあったけどドイツの潜水艦にはないから艦にするんだよな… 雷箱と呼ばれるトイレがあるにはあったが日本のと比べて非常に操作が複雑でU-1206はトイレの操作をしくって蓄電池に汚物と海水が入って塩素ガスが入っちゃってやむを得ず船を放棄したなんて有名なお話も
226 19/07/27(土)21:06:29 No.609995207
それ甲標的やん