虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • おはコーン のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/07/27(土)09:24:07 No.609849710

    おはコーン

    1 19/07/27(土)09:25:51 No.609850009

    流石南米の奇跡の食い物は遺伝子の多様性に富んでるな

    2 19/07/27(土)09:26:13 No.609850057

    リスに食わせるやつ

    3 19/07/27(土)09:26:24 ujmyD58Y No.609850083

    控えめに言ってグロ画像

    4 19/07/27(土)09:27:07 No.609850185

    ポプコンになったら可愛いな

    5 19/07/27(土)09:27:22 No.609850219

    >控えめに言ってグロ画像 判定厳しいな

    6 19/07/27(土)09:28:09 No.609850333

    木製ボロ民家の軒先につるされてるとテンション上がるやつじゃん

    7 19/07/27(土)09:28:16 No.609850357

    控えめに言わなかったらどうなるんだ

    8 19/07/27(土)09:28:58 No.609850460

    カタ俺の欠けた虫歯

    9 19/07/27(土)09:31:56 No.609850892

    カタ特大尿道結石

    10 19/07/27(土)09:35:03 No.609851377

    これも全部トランスポゾンってやつのせいなんですよ

    11 19/07/27(土)09:35:45 No.609851477

    いやとても美味そうには見えん…

    12 19/07/27(土)09:36:11 No.609851537

    飼料用でしょこんなん

    13 19/07/27(土)09:38:15 No.609851840

    なんでこうなったの……? 色水でも吸わせてたの?

    14 19/07/27(土)09:39:49 No.609852058

    黒いのが血豆みたいで気持ち悪い

    15 19/07/27(土)09:43:02 No.609852561

    >なんでこうなったの……? >色水でも吸わせてたの? 黄色のがむしろマイナー種で本来こんなのがトウモロコシなんじゃなかったっけ

    16 19/07/27(土)09:43:27 No.609852613

    こういう種類の場合もあるけど種だから受粉した相手の性質も出るはず いろんなの混植させれば出来るんじゃなかったか

    17 19/07/27(土)09:43:54 No.609852690

    もっとポイフルみたいなカラーリングなら良かった

    18 19/07/27(土)09:45:45 No.609852934

    肝心の味はどうなん

    19 19/07/27(土)09:45:50 No.609852944

    むしろこれモチモチしててめっちゃ美味かった記憶がある

    20 19/07/27(土)09:46:41 No.609853071

    カビてるように見える

    21 19/07/27(土)09:48:09 No.609853263

    Falloutのトウモロコシ

    22 19/07/27(土)09:51:06 No.609853683

    ハムスターのおもちゃ榛名

    23 19/07/27(土)09:57:55 No.609854598

    ポップコーンになるタイプだったんだこれ

    24 19/07/27(土)09:58:16 No.609854642

    美味しそうだけどなあ色も自然だし

    25 19/07/27(土)09:59:14 No.609854774

    遺伝子組み換え?

    26 19/07/27(土)10:00:06 No.609854887

    あえてカビさせたトウモロコシというのもメキシコでは食べられてる

    27 19/07/27(土)10:00:16 No.609854922

    甘くなくて粉にして主食にするタイプ

    28 19/07/27(土)10:02:45 No.609855275

    インディアンとインカ帝国の生命の繁栄に貢献しつづけながら1900年ごろのアメリカ合衆国や南米スペイン人を毎年10万人規模死なせた魔の穀物

    29 19/07/27(土)10:02:59 No.609855309

    綺麗だと思う

    30 19/07/27(土)10:05:56 No.609855694

    原産種は甘皮がいまのスイートコーンみたいに薄くないから皮と中身を分離する処理が必要だったり乾燥させて粉にして練って焼いてトルティーヤにしていただく

    31 19/07/27(土)10:07:11 No.609855860

    >1900年ごろのアメリカ合衆国や南米スペイン人を毎年10万人規模死なせた魔の穀物 コレ知らんな 何の話だろう

    32 19/07/27(土)10:07:26 No.609855890

    南米原産野菜がなかったら人類どうなってたのかな…

    33 19/07/27(土)10:07:36 No.609855923

    >流石南米の奇跡の食い物は遺伝子の多様性に富んでるな トウモロコシの遺伝については「歩き回る遺伝子」だったか むかしニュートンで紹介してたな

    34 19/07/27(土)10:08:58 No.609856103

    カタウンコ

    35 19/07/27(土)10:09:56 No.609856248

    トウモロコシは人類との関与が長過ぎて最早原種の姿すらわからない

    36 19/07/27(土)10:10:44 No.609856355

    トウモロコシとカボチャと豆 これら合わせてスリーシスターズだ

    37 19/07/27(土)10:12:28 No.609856606

    >>1900年ごろのアメリカ合衆国や南米スペイン人を毎年10万人規模死なせた魔の穀物 調べた ペラグラって初めて知ったよ

    38 19/07/27(土)10:13:30 No.609856740

    >>なんでこうなったの……? >>色水でも吸わせてたの? >黄色のがむしろマイナー種で本来こんなのがトウモロコシなんじゃなかったっけ アンデスの市場に並んでるジャガイモもカラフルだし 中南アメリカのそういう神々がデザインしたんじゃないか

    39 19/07/27(土)10:13:56 No.609856807

    気持ち悪いっていうならもっと格段に気持ち悪い、病気になったのを食べるやつがあったよな

    40 19/07/27(土)10:15:31 No.609857049

    >ペラグラって初めて知ったよ 症状はともかく原因はこっちでいう脚気みたいなもんか こういうの聞くと現代はやっぱ恵まれてるな

    41 19/07/27(土)10:16:20 No.609857170

    弱P 中P 強P 弱K 中K 強K スタートボタン

    42 19/07/27(土)10:16:42 No.609857217

    皮だか殻だかがめっちゃ固いから弾けてポップコーンになるって最近テレビで見た

    43 19/07/27(土)10:19:19 No.609857623

    ペラグラは吸血鬼ネタでもたまに聞くよね

    44 19/07/27(土)10:19:44 No.609857688

    遺伝子レイプの結果

    45 19/07/27(土)10:20:44 No.609857842

    >あえてカビさせたトウモロコシというのもメキシコでは食べられてる カビた植物食うとかキチガイかよ

    46 19/07/27(土)10:21:57 No.609858012

    アソート詰め合わせ

    47 19/07/27(土)10:22:20 No.609858071

    >コレ知らんな >何の話だろう 必須アミノ酸のナイアシン欠乏症 何に感染したのかわからないけどガンガン発病して罹患したらほぼ確実に皮膚が作れなくなってボロボロになって死ぬ!なぜか入植してきた白人だけ! トウモロコシはナイアシンが超すくないけど原住民は自然と灰で煮る習慣があって吸収率が限界まで上昇してたのに対して入植者はふつうに料理してただけだからどんなにたくさん食べても皮膚つくれなくて死ぬの ペラグラ症っていう歴史的な病気

    48 19/07/27(土)10:22:22 No.609858073

    >カビた植物食うとかキチガイかよ ちょっと待てよ!?

    49 19/07/27(土)10:24:06 No.609858338

    >トウモロコシは人類との関与が長過ぎて最早原種の姿すらわからない テオシント

    50 19/07/27(土)10:24:21 No.609858378

    映画館のコラボで使えそうなんだけどなぁ スパイダーマンに因んだ色の赤いポップコーンとか

    51 19/07/27(土)10:25:14 No.609858541

    鉄血のオルフェンズの一番はじめのEDのラストシーンのとうもろこしってこれ?

    52 19/07/27(土)10:25:29 No.609858582

    >カビた植物食うとかキチガイかよ お前は水戸県民を舐めたッ!

    53 19/07/27(土)10:26:03 No.609858703

    >必須アミノ酸のナイアシン欠乏症 >何に感染したのかわからないけどガンガン発病して罹患したらほぼ確実に皮膚が作れなくなってボロボロになって死ぬ!なぜか入植してきた白人だけ! >トウモロコシはナイアシンが超すくないけど原住民は自然と灰で煮る習慣があって吸収率が限界まで上昇してたのに対して入植者はふつうに料理してただけだからどんなにたくさん食べても皮膚つくれなくて死ぬの >ペラグラ症っていう歴史的な病気 原住民が対策できてるのがスゲー 灰で煮たらOKってよく気づけたな昔の原住民

    54 19/07/27(土)10:26:59 No.609858858

    >トウモロコシは人類との関与が長過ぎて最早原種の姿すらわからない ジャガイモとかトウモロコシは現在の生育種はコンキスタドールがヨーロッパに持って帰れたわずか数種類のものから発展して南米へ再移入されてるせいで遺伝子多様性が全然なくて今でもプラントハンターが野山をめぐって野生種をかき集めてるらしいな

    55 19/07/27(土)10:27:10 No.609858888

    これは飾り用だったはず

    56 19/07/27(土)10:27:22 No.609858931

    水戸県…

    57 19/07/27(土)10:27:49 No.609858992

    ナスもヨーロッパの方だとカラフルだったりするし日本はこの野菜はこの色って固定観念が強すぎる気がする 最近は色々な品種入ってきててちょっと事情が変わってるけど

    58 19/07/27(土)10:28:45 No.609859154

    とりあえず灰で煮てみようは人類の初期スキル

    59 19/07/27(土)10:29:00 No.609859195

    人間ってスゴいよな 科学的知識がないのにこんにゃく作るし

    60 19/07/27(土)10:29:02 No.609859200

    >20世紀初頭、アメリカ合衆国では致死率50%を超えていたペラグラで毎年10万人が死亡していた。 >誰もが細菌感染だと信じ込み、菌を検出したと主張する科学者も現れたが、 >アメリカの医学者ジョゼフ・ゴールドバーガー(Joseph Goldberger)はそれを信じなかった。>彼は患者の血・分泌物・排せつ物を直接自分の体に入れたが、発症しなかった。 さらっと怖いことしてやがるな…

    61 19/07/27(土)10:29:05 No.609859206

    脚気調べてる時に知ったなペラグラ 海外にも同じような事例ないのかって

    62 19/07/27(土)10:29:21 No.609859238

    灰で煮るとどうなる?

    63 19/07/27(土)10:29:24 No.609859247

    カタうんこ

    64 19/07/27(土)10:30:27 No.609859415

    >カビた植物食うとかキチガイかよ カツオブシ食えないな

    65 19/07/27(土)10:30:37 No.609859439

    >さらっと怖いことしてやがるな… 世にも奇妙な人体実験の歴史って本だとこの手の自分で人体実験話がいっぱい載ってて頭がおかしい

    66 19/07/27(土)10:31:06 No.609859521

    >むしろこれモチモチしててめっちゃ美味かった記憶がある 北海道の屋台で売ってる糯トウモロコシも黒紫だっけ 一度食ってみたい

    67 19/07/27(土)10:32:08 No.609859686

    >世にも奇妙な人体実験の歴史って本だとこの手の自分で人体実験話がいっぱい載ってて頭がおかしい それ絶対生存バイアスあるよね 裏で同じことして人知れず死んだ人が相当いそう

    68 19/07/27(土)10:33:13 No.609859858

    コレ食ったら翌日のウンコがすごいことになるな

    69 19/07/27(土)10:33:20 No.609859882

    最近流行ってて産直でバカ売れしてるやつ

    70 19/07/27(土)10:33:31 No.609859904

    黒がなければだいぶかわいい感じになりそう

    71 19/07/27(土)10:33:52 No.609859959

    >灰で煮るとどうなる? アルカリ性で処理できる アルカリ性で無毒化される毒は食えるようになるしクソ硬い物質も柔らかくなる場合が多いので通常栄養にできないものも栄養にしやすくできる可能性を引き出せる こんにゃく芋すら食用にできる

    72 19/07/27(土)10:34:28 No.609860048

    >コレ食ったら翌日のウンコがすごいことになるな あんまり噛まずに2本くらい食べてからうんこしてみたいよね

    73 19/07/27(土)10:35:39 No.609860257

    住血虫とかもそうだけど昔のお医者さんは本当に命をかけて証明にかかるから頭が下がる 救う命の数も半端ない

    74 19/07/27(土)10:35:52 No.609860296

    タコスの皮もアルカリ処理したトウモロコシの粉使ってるから小麦粉みたいに水でまとまるらしいな

    75 19/07/27(土)10:36:07 No.609860347

    >それ絶対生存バイアスあるよね >裏で同じことして人知れず死んだ人が相当いそう というか普通に「麻酔実験のやりすぎでヘロイン中毒になって死んだ」「毒物で死んだのか寿命で死んだのかはわかっていない」みたいなオンパレードよ

    76 19/07/27(土)10:36:35 No.609860425

    おもちゃみたい

    77 19/07/27(土)10:36:38 No.609860434

    アルカリ性で調理するとビタミンB3だかが吸収できる形になる ナイアシンだっけか

    78 19/07/27(土)10:36:55 No.609860477

    キャッサバも灰使うっけ?

    79 19/07/27(土)10:39:32 No.609860910

    郷に入らばというけれど 先住民にもうすこし敬意を払ってれば回避できたのかもね

    80 19/07/27(土)10:40:04 No.609860994

    大昔はドングリとか

    81 19/07/27(土)10:40:10 No.609861009

    灰は洗剤にもなるし 万能の薬すぎる…

    82 19/07/27(土)10:40:45 No.609861085

    >郷に入らばというけれど >先住民にもうすこし敬意を払ってれば回避できたのかもね 敬意を払っていてもそうそう食生活を真似するとは思えんが

    83 19/07/27(土)10:41:24 No.609861182

    >タコスの皮もアルカリ処理したトウモロコシの粉使ってるから小麦粉みたいに水でまとまるらしいな 中国でラーメンの麺に寒水っていって石灰水まぜるのと似てるね

    84 19/07/27(土)10:42:04 No.609861278

    >>世にも奇妙な人体実験の歴史って本だとこの手の自分で人体実験話がいっぱい載ってて頭がおかしい >それ絶対生存バイアスあるよね >裏で同じことして人知れず死んだ人が相当いそう Eテレの番組で自分の体で麻酔実験して中毒症状になった歯科医師いたな

    85 19/07/27(土)10:42:10 No.609861291

    >キャッサバも灰使うっけ? うn キャッサバの場合さらに天然の神経毒があって灰で煮ないと食べたら死ぬのだ

    86 19/07/27(土)10:42:16 No.609861311

    インディアン達の農業はとても賢く出来ている 盛り土をしたところにトウモロコシを植えると丈夫で広い葉の大きな影が豆類の上にでき強烈な日差しから豆類を守り しかも丈夫な茎は豆やかぼちゃがツルを伸ばすための支柱になる さらにかぼちゃのツルはトウモロコシと豆の間の地面を覆うように広がって土を覆い隠し雨水を受け止める保水の役目を果たし土砂の流出を防ぐと共に余計な雑草が生える場所を潰す 豆もトウモロコシの成長に必要な窒素を空気中から取り込む これら合わせてスリーシスターズと呼ぶ!

    87 19/07/27(土)10:43:47 No.609861554

    >敬意を払っていてもそうそう食生活を真似するとは思えんが 開拓入植者の食を支えていたのは先住インディアンの知恵と黒人奴隷ですぞ 入植者の多くはタバコ等の換金作物の大規模栽培を目指していた人が多かったから食料の自給能力に関しては素人が多かったから食生活においてはインディアン達に依存せざるを得なかったのだ