19/07/27(土)01:46:17 深夜は難問 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/27(土)01:46:17 No.609813466
深夜は難問
1 19/07/27(土)01:49:42 No.609813987
こういうのできないのって脳みその出来なのかなと思ったけど高校で正答率上がるんだね
2 19/07/27(土)01:52:59 No.609814481
アホだから間違えましたよ私は
3 19/07/27(土)01:55:06 No.609814795
考える前に答えが目に入っちゃうよこれ
4 19/07/27(土)01:55:19 No.609814820
化学的かと知識が必要な問題かと思いながら読んでいったらちがった
5 19/07/27(土)01:55:29 No.609814848
アミラーゼが主語だからああアミラーゼの話だな!って迷わず間違えた
6 19/07/27(土)01:57:24 No.609815143
下の答えが自己主張しすぎている…!
7 19/07/27(土)01:57:46 No.609815190
セルロースとでんぷんは形が違うのは読んだ通りだと思うけど セルロースとアミラーゼも形が違うんじゃねぇの?
8 19/07/27(土)01:59:00 No.609815361
東大生ですら間違える難問
9 19/07/27(土)01:59:23 No.609815411
この文章から分かるのはどう言うことかみたいな問題じゃないの?
10 19/07/27(土)01:59:24 No.609815416
>こういうのできないのって脳みその出来なのかなと思ったけど高校で正答率上がるんだね 調べりゃ分かるが何の意味もないテストだぞこれ 生物のテストでもないし、何らかの試験でもない
11 19/07/27(土)02:00:52 No.609815643
>この文章から分かるのはどう言うことかみたいな問題じゃないの? 今の子は文章が読めない!という結論を先に考えておいて 読みにくい文章をたくさん用意して問題にして ボランティアの学生に延々とやらせたもの
12 19/07/27(土)02:02:50 No.609815970
ちゃんと読もうねって奴だな 早く解かなくちゃっていう心理が働いてそう
13 19/07/27(土)02:03:30 No.609816059
>セルロースとでんぷんは形が違うのは読んだ通りだと思うけど セルロースとアミラーゼも形が違うんじゃねぇの? そりゃそうなんだけど問題文で書かれてることから答えて欲しいんだよ
14 19/07/27(土)02:03:53 No.609816107
文意からすりゃデンプンと言いたいのだろうがこの文を読むだけでグルコースが連なってセルロースが出来てる事からセルロースがグルコースと形が違う事も読み取れるよね
15 19/07/27(土)02:04:08 No.609816136
>セルロースとでんぷんは形が違うのは読んだ通りだと思うけど >セルロースとアミラーゼも形が違うんじゃねぇの? ~ため分解できないまで入れないと悪問だね
16 19/07/27(土)02:04:13 No.609816143
頭の出来より受験対策の勉強をしたか否かが大事って感じ
17 19/07/27(土)02:05:51 No.609816379
アミラーゼの分解がデンプンとセルロースにかかってるからデンプンなんだろうけど 主語をちゃんと意識せずに他の回答をしても間違いじゃないのが悪問過ぎる
18 19/07/27(土)02:06:04 No.609816405
チクチンという性癖はチンコがオッパイについたものだが、同じチンコでもついている場所が違うふたなりでは抜けない。 ふたなりは( )と違う。 A チンコ B チクチン C おっぱい D 性癖
19 19/07/27(土)02:06:59 No.609816532
なんか免許センターの試験ぽい意地悪さを感じる
20 19/07/27(土)02:07:02 No.609816538
正誤問題ならどれ選んでも正解だよ! この文章は何の話してんの?って問題になるとAが正解になるけど
21 19/07/27(土)02:07:10 No.609816559
>今の子は文章が読めない!という結論を先に考えておいて >読みにくい文章をたくさん用意して問題にして >ボランティアの学生に延々とやらせたもの 教科書から取ってきてるんで読みにくい文章じゃなくて読めてることになってる文章だ
22 19/07/27(土)02:08:28 No.609816749
セルロースはグルコースからできてるのであれば数学のややこしい集合だのフラクタルだのじゃないんだからセルロースとグルコースは形が違うことは問題文からだけでも読み取れる それでも「形が違う」と明言されてる以上Aが正解なんだろうなというのは分かるけどそれってどうなのとも思う
23 19/07/27(土)02:08:31 No.609816756
単なる悪文なのでは
24 19/07/27(土)02:08:40 No.609816776
中高一貫の正答率は高いんでやっぱり知能が高いとわかるんだろうな
25 19/07/27(土)02:08:51 No.609816795
事実として全部形は違うのでは 文章からいえる結論とは違うんだろうけど
26 19/07/27(土)02:09:05 No.609816833
問題文をもっと分かりやすく書き直しなさいの方が良くない?
27 19/07/27(土)02:09:51 No.609816940
国語力を見るテストなので 問題文が悪い!って言うのは見当違い
28 19/07/27(土)02:10:14 No.609816992
>~ため分解できないまで入れないと悪問だね 違うよ… アミとセルの形が違うとかそんなこと文から読み取れないだろ…
29 19/07/27(土)02:10:28 No.609817021
国語ででたら許すかもしれないけど化学で出たら怒る
30 19/07/27(土)02:11:06 No.609817129
誰でもすぐ理解できるように わかりやすく書いたら問題にならないのでは
31 19/07/27(土)02:11:58 No.609817246
アミラーゼはデンプンを分解できる形だがセルロースは分解できない セルロースはアミラーゼとは形が合わない
32 19/07/27(土)02:12:10 No.609817268
文に何が書いてあるのかが問題なのであって 文に書かれてないものを妄想しちゃダメよ
33 19/07/27(土)02:13:36 No.609817407
こんなノリで今話してることばも古文になってくのかね
34 19/07/27(土)02:13:43 No.609817421
これどの程度煩雑な文だと正答率下がるかっていう実験用のテストだから… 他にもややこしい文章あえて入れてる
35 19/07/27(土)02:13:45 No.609817427
社会に出てから「渡された文章を読み解く能力」が足りない ってケース多いって言うからね
36 19/07/27(土)02:14:12 No.609817469
問 文章の意図に沿う内容になるよう()に入る語句を選びなさい とかがあるはずなのにスレ画はそこ抜いてるだけだと思う
37 19/07/27(土)02:14:20 No.609817487
そりゃ全部違うけども問題文で言われてる事はっていう国語の問題よね
38 19/07/27(土)02:14:37 No.609817527
>https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf こういう問題を解く内の一問なので化学の問題と間違える心配はないよ
39 19/07/27(土)02:14:57 No.609817574
教科書が誰でもすぐ理解できるようにわかりやすく書けてないってことで そもそも誰でもすぐ理解できる文章なんてものがあるのか? 人間は過去の経験から帰納的に推論して文章を理解したつもりになっているだけじゃねーの? という仮説
40 19/07/27(土)02:15:11 No.609817609
文章の要旨として空欄に当てはまるものってわかるだろ普通 頭悪いのか
41 19/07/27(土)02:15:22 No.609817634
間違える要素が分からない… 句読点も問題なさそうに見える
42 19/07/27(土)02:16:43 No.609817769
>こういうのできないのって脳みその出来なのかなと思ったけど高校で正答率上がるんだね できない奴ほど高校に行かない
43 19/07/27(土)02:16:48 No.609817780
>頭悪いのか 公立高校の生徒でも33%しか正解してないんだから「」が変な事言ってても許してあげて欲しい
44 19/07/27(土)02:17:58 No.609817893
あれ?アミラーゼってセルロース分解出来ないんだっけ?
45 19/07/27(土)02:18:06 No.609817905
日本語の問題だったか…
46 19/07/27(土)02:18:39 No.609817969
>あれ?アミラーゼってセルロース分解出来ないんだっけ? セルロースって簡単に言ったら細胞壁のことだぞ
47 19/07/27(土)02:18:44 No.609817980
形が違うって言い方が良くないよ
48 19/07/27(土)02:19:11 No.609818030
>セルロースって簡単に言ったら細胞壁のことだぞ 食物繊維?
49 19/07/27(土)02:19:29 No.609818057
>形が違うって言い方が良くないよ いやいやいや そんなこと全く関係ないから
50 19/07/27(土)02:19:48 No.609818086
>形が違うって言い方が良くないよ なんで…?
51 19/07/27(土)02:20:11 No.609818131
これを読みにくい文章って考える人がそれこそ間違えるタイプの人って事だろ
52 19/07/27(土)02:20:20 No.609818146
食物繊維で排便が良くなるのも分解する酵素を持ってないからだし
53 19/07/27(土)02:20:35 No.609818173
さすがにこれを読めないのは開き直るより恥じるべきだと思う…
54 19/07/27(土)02:20:47 No.609818198
>形が違うって言い方が良くないよ 文章中でデンプンとセルロースは形が違うって言われてるのに…?
55 19/07/27(土)02:21:17 No.609818261
スレ画で言いたいことはなんだよって聞いたら高校生でも6割以上トンチンカンな答え返してくる って考えると教えるの大変だろうなと思う
56 19/07/27(土)02:21:40 No.609818311
そもそも形の違いを比較してるの一個しかないだろ… 間違える要素皆無だろ…
57 19/07/27(土)02:21:43 No.609818315
形が違おうが名前が違おうが大きさが違おうが 問題には何の影響も与えないよ…
58 19/07/27(土)02:21:47 No.609818330
化学の問題じゃないもんな
59 19/07/27(土)02:21:51 No.609818338
本当に読みにくい文章ってのは契約書の硬すぎる長文のようなやつの事だ 読ませる気が無い文章ともいう
60 19/07/27(土)02:22:17 No.609818392
>形が違うって言い方が良くないよ 形が違うって言い方で紛らわしくして誤読を誘う事が目的だから形が違うって言い方じゃないとダメなんだよ
61 19/07/27(土)02:22:38 No.609818436
問題文が悪いって言えば自分の頭が悪くなくなるわけじゃないんだぞ!
62 19/07/27(土)02:22:48 No.609818452
悪問だねとか悪文だねで何か言ってる気になるのはいいけど 既存の文から取ってきたものだから似たような文は世の中にたくさんある それらに悪文だって言ってるだけでは書き手は直してくれたりはしない だったら読めるようになろうぜって話では
63 19/07/27(土)02:22:49 No.609818456
国語で論理学教えればよいのでは?
64 19/07/27(土)02:22:50 No.609818460
パッと見ただけなら間違えるかもしれない しっかり読めば間違いようがない しっかり読んでもわからないようであればそれは………
65 19/07/27(土)02:22:56 No.609818468
文を成り立たせるというわけではなくて要約させてるよね
66 19/07/27(土)02:23:01 No.609818477
それが紛らわしいって感じるのが70%近くいるんだよね… 怖い
67 19/07/27(土)02:23:23 No.609818520
>セルロースはグルコースからできてるのであれば数学のややこしい集合だのフラクタルだのじゃないんだからセルロースとグルコースは形が違うことは問題文からだけでも読み取れる 大きさが違っても形は同じ可能性を本文では残している
68 19/07/27(土)02:23:41 No.609818545
読解力というか基礎的な読文力って成人後に身につける事は難しいし これが読めなかった場合に反省しても落ち込むだけでいいことないから 開き直って自尊心を守る方がお得
69 19/07/27(土)02:23:45 No.609818553
>形が違うって言い方で紛らわしくして誤読を誘う事が目的だから形が違うって言い方じゃないとダメなんだよ 説明文で形が違うって言ってる以上難癖通り越して何が言いたいのかわからねえよ…
70 19/07/27(土)02:23:47 No.609818557
上司からやや分かりにくいメールが送られてくる 自分だけ国語力が足りなくて指示通りに動けなかった そういうケースを避けるための勉強でもある
71 19/07/27(土)02:23:47 No.609818558
仮にひっかけだったにしてもしまった流し読みで間違えたって考えるならともかく わからなかったから問題が悪いって考えるのが頭悪いよ…
72 19/07/27(土)02:24:03 No.609818580
>誰でもすぐ理解できるように >わかりやすく書いたら問題にならないのでは 教科書の文章だから誰でも読めてる前提ですよ
73 19/07/27(土)02:24:04 No.609818583
くそゲーにある専門用語はやたらでるなんとなくわかる説明
74 19/07/27(土)02:24:07 No.609818594
>大きさが違っても形は同じ可能性を本文では残している …?
75 19/07/27(土)02:24:08 No.609818598
小学生はースでCを選んでるのは分かる 中高でBが増えるのはなんで…?
76 19/07/27(土)02:24:13 No.609818617
世の中分かりやすい文章しか存在しないってわけじゃないので読解力高い方がいいでしょ
77 19/07/27(土)02:24:23 No.609818639
>形が違うって言い方で紛らわしくして誤読を誘う事が目的だから形が違うって言い方じゃないとダメなんだよ 誤読を誘うために作った文章じゃなくて既にある教科書の文章だよ
78 19/07/27(土)02:24:33 No.609818664
どのくらい間違うかを見る為にちょっと紛らわしくしてあるんだろうけど だからってこんなに間違える人出ちゃうのか
79 19/07/27(土)02:24:36 No.609818672
これは理科の問題?それとも国語の?
80 19/07/27(土)02:24:37 No.609818673
>大きさが違っても形は同じ可能性を本文では残している ? 同じグルコースからできていても、形が違うセルロース って書いてあるのに?
81 19/07/27(土)02:24:37 No.609818676
そもそも形が違うってなんだよ
82 19/07/27(土)02:24:51 No.609818694
「Aという酵素はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていても形が違うDは分解できない Dは()と形が違う」 これのどこが悪文なのかマジでわからん
83 19/07/27(土)02:25:06 No.609818717
>読文力 そんな造語平気で使う人に言われてもまったく説得力が…
84 19/07/27(土)02:25:11 No.609818724
imgでも2/3は不正解のやついそう
85 19/07/27(土)02:25:16 No.609818737
>大きさが違っても形は同じ可能性を本文では残している 哲学でもやってらっしゃる?
86 19/07/27(土)02:25:17 No.609818741
読解力の無い「」がどんどん出てくる
87 19/07/27(土)02:25:21 No.609818746
~だって形が違うと読み取れるんですけお!!って言ってる人はそもそもセルロースとでんぷんは形が違うって書いてることを読み取れてない人だからな…
88 19/07/27(土)02:25:28 No.609818756
形が違うってそのまま本文中にある言葉だからそれに対応する言葉拾ってくればいいだけだろ なんでそこで引っ掛かって文句が出るんだよ!
89 19/07/27(土)02:25:36 No.609818770
>これは理科の問題?それとも国語の? 別に科目じゃなくて教科書のこの文で何言いたいかちゃんと理解してるかなー?って問題 大半が理解してなかった
90 19/07/27(土)02:25:44 No.609818790
>そもそも形が違うってなんだよ 形が違うんだろ?
91 19/07/27(土)02:25:45 No.609818794
>これは理科の問題?それとも国語の? 問題見て理科の問題って思うなら残念だけどダメな人です
92 19/07/27(土)02:25:47 No.609818796
これを読み解けない人にちゃんと理解させる ってのはすごい大変そう
93 19/07/27(土)02:25:59 No.609818813
化学の問題かと勘違いしてわからん…てなって勘で選ぼうとしてたよ…
94 19/07/27(土)02:26:00 No.609818815
>上司からやや分かりにくいメールが送られてくる >自分だけ国語力が足りなくて指示通りに動けなかった >そういうケースを避けるための勉強でもある 上司の文章力の方の責任が問われる世の中にならねーかなあ
95 19/07/27(土)02:26:08 No.609818830
>「Aという酵素はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていても形が違うDは分解できない >Dは()と形が違う」 >これのどこが悪文なのかマジでわからん 論理学の問題としては問題ないよ 化学の問題として捉えるとちょっととけない
96 19/07/27(土)02:26:11 No.609818835
高校生でも正解できるというのに…
97 19/07/27(土)02:26:13 No.609818838
>同じグルコースからできていても、形が違うセルロース >って書いてあるのに? それで形が違うとは読み取れないから紛らわしい悪問なんだろう ごめん何を言ってるのか俺にもわからない
98 19/07/27(土)02:26:14 No.609818841
>imgでも2/3は不正解のやついそう 以前外国人向け日本語試験の問題のスレが立ってたけど半数以上の「」が誤答してたな…
99 19/07/27(土)02:26:19 No.609818853
>小学生はースでCを選んでるのは分かる >中高でBが増えるのはなんで…? 読めていない…
100 19/07/27(土)02:26:24 No.609818863
ヒでクソリプぶん投げてるやつが多いのも多分こういうことなんだろうな
101 19/07/27(土)02:26:32 No.609818879
アホだからやばいとかすごいとかで説明してくれ
102 19/07/27(土)02:26:36 No.609818889
>? >同じグルコースからできていても、形が違うセルロース >って書いてあるのに? セルロースとの形の違いを述べているのはデンプンだけで、さっき引用したのはグルコースの話
103 19/07/27(土)02:26:41 No.609818897
>論理学の問題としては問題ないよ >化学の問題として捉えるとちょっととけない なんで化学の問題として捉えてるの?
104 19/07/27(土)02:26:44 No.609818905
問題を解くために訓練されてない普通の人は気を抜くとすぐ全然論理的じゃなくなるので間違えるのはまあ普通なんだと思う これは心理学の問題かもしれん
105 19/07/27(土)02:26:45 No.609818906
>それで形が違うとは読み取れないから紛らわしい悪問なんだろう ちょっと待てよ!?
106 19/07/27(土)02:26:57 No.609818927
>>読文力 >そんな造語平気で使う人に言われてもまったく説得力が… いや読解力というか、という前置きあるから全然変じゃないよ
107 19/07/27(土)02:26:57 No.609818928
日本人日本語読めない問題
108 19/07/27(土)02:26:58 No.609818930
>形が違うってそのまま本文中にある言葉だからそれに対応する言葉拾ってくればいいだけだろ >なんでそこで引っ掛かって文句が出るんだよ! 国語馬鹿にしてるやつに限ってこういう指定された文章探すことができないんだよな…
109 19/07/27(土)02:27:03 No.609818947
このスレで説明までされてなお本当に伝わってない人がいるからまあそういう事だよな…
110 19/07/27(土)02:27:05 No.609818953
やばいはすごいと形が違う
111 19/07/27(土)02:27:05 No.609818954
>誤読を誘うために作った文章じゃなくて既にある教科書の文章だよ 誤読を誘わない明朗な文章だったらそもそも問題が成り立たないんだって!
112 19/07/27(土)02:27:08 No.609818962
>これを読み解けない人にちゃんと理解させる >ってのはすごい大変そう 教科書の文章が読めないんなら教師の教え方が悪いとかそういうレベル以前の話だよねって
113 19/07/27(土)02:27:22 No.609818986
怖いよね…
114 19/07/27(土)02:27:27 No.609819000
文字が読めて単語も理解できるのに文章が読めない 世の中に意外と多い
115 19/07/27(土)02:27:28 No.609819004
自分が間違えたことを開き直ろう 俺は間違えたので開き直った
116 19/07/27(土)02:27:40 No.609819023
日本語が通じないってのは比喩でもなんでもないんだね…
117 19/07/27(土)02:27:45 No.609819034
作者に文が悪いって言っても死んでたらなおしようがないし 読解力あげた方が楽だわな
118 19/07/27(土)02:27:45 No.609819035
>同じグルコースからできていても、形が違うセルロース >って書いてあるのに? 同じグルコースからできていても、(デンプンと)形が違うセルロース って意味だろ その読み解き方が一番ヤバいぞ
119 19/07/27(土)02:27:46 No.609819036
>「Aという酵素はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていても形が違うDは分解できない >Dは()と形が違う」 >これのどこが悪文なのかマジでわからん 普通は単語は出てきた順に並べる方が理解しやすいし読みやすいよ わざと悪文にしてるんだしどこが悪文なのかわからないというのもそれはそれで国語力足りないよ
120 19/07/27(土)02:27:54 No.609819050
>誤読を誘わない明朗な文章だったらそもそも問題が成り立たないんだって! スレ画が誤答を誘うような文章に見えるのって結構やばいと思うよ…
121 19/07/27(土)02:27:59 No.609819060
>>論理学の問題としては問題ないよ >>化学の問題として捉えるとちょっととけない >なんで化学の問題として捉えてるの? 誤答の理由の仮説の一つとして挙げただけ 紛らわしかったらすまない
122 19/07/27(土)02:28:38 No.609819115
>教科書の文章が読めないんなら教師の教え方が悪いとかそういうレベル以前の話だよねって だから授業ではわざわざ図解を黒板に描くんだ それでもわかんね…ってなるのも一定数いるけど
123 19/07/27(土)02:28:53 No.609819135
>普通は単語は出てきた順に並べる方が理解しやすいし読みやすいよ >わざと悪文にしてるんだしどこが悪文なのかわからないというのもそれはそれで国語力足りないよ 何いってんだこいつすぎる…
124 19/07/27(土)02:29:01 No.609819144
>>同じグルコースからできていても、形が違うセルロース >>って書いてあるのに? >同じグルコースからできていても、(デンプンと)形が違うセルロース >って意味だろ >その読み解き方が一番ヤバいぞ 何がヤバイのか全くわからなくてヤバイ…
125 19/07/27(土)02:29:03 No.609819148
自分ができないだけなのに 問題が悪い!そもそも現実ではこんなの使う場面がない! とか言い出したら間違いなく成績が落ちていくので気をつけよう
126 19/07/27(土)02:29:07 No.609819156
ここは学生時代国語しか誇れる点数取れなかった「」がマウントを取り合う地獄
127 19/07/27(土)02:29:08 No.609819158
読み解けない人が多いから問題として出題してるのに 理解できない奴とかいるの?ってのはそれはそれで読み解けない人だな…
128 19/07/27(土)02:29:23 No.609819189
>誤読を誘わない明朗な文章だったらそもそも問題が成り立たないんだって! 誰もが間違わないならそもそも問題文だけで完結する話だからな…
129 19/07/27(土)02:29:42 No.609819233
このスレ読んでるとIQがガリガリ減っていく!
130 19/07/27(土)02:29:47 No.609819240
>とか言い出したら間違いなく成績が落ちていくので気をつけよう その結果がこんな時間にここにいる事実だ
131 19/07/27(土)02:30:02 No.609819266
>ここは学生時代国語しか誇れる点数取れなかった「」がマウントを取り合う地獄 深夜2時になってまで何やってんだすぎる…
132 19/07/27(土)02:30:05 No.609819268
要はこれ=に値するなのでとかが変化してる、長くなってるから分かりにくくそなってんのか
133 19/07/27(土)02:30:08 No.609819276
>ここは学生時代国語しか誇れる点数取れなかった「」がマウントを取り合う地獄 こんな文読めても国語じゃ点取れないよ… こんなもん読めるのは前提だ前提
134 19/07/27(土)02:30:29 No.609819324
問題になってる文章は元々問題文じゃないってのが分かってなさそう
135 19/07/27(土)02:30:31 No.609819327
>読み解けない人が多いから問題として出題してるのに >理解できない奴とかいるの?ってのはそれはそれで読み解けない人だな… 逆でしょ 問題として出題したら読み解けない人が多いってことがわかったんだよ
136 19/07/27(土)02:30:39 No.609819343
>こんな文読めても国語じゃ点取れないよ… >こんなもん読めるのは前提だ前提 皮肉ってわかる?
137 19/07/27(土)02:30:41 No.609819346
ああ、分かった アミラーゼとセルロースとグルコースの語感が似てるからバカだと理解しにくいんだ! バカだと雰囲気に弱いんだよ!
138 19/07/27(土)02:30:48 No.609819356
>いや読解力というか、という前置きあるから全然変じゃないよ 変だよ 読解力からわざわざ読文力なんて造語に言い換える必要がまったくない
139 19/07/27(土)02:30:50 No.609819361
喧嘩するならこっち見ようよ! オーストリアがポーランドに攻め込んでるよ https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf
140 19/07/27(土)02:30:54 No.609819373
>要はこれ=に値するなのでとかが変化してる、長くなってるから分かりにくくそなってんのか うん… 日本語読めない人は文章書くのも苦手だよね…
141 19/07/27(土)02:30:55 No.609819377
リアルめくらと根っこが同じな気がする こう……問題であるって大前提をすっ飛ばしてゴチャゴチャ騒ぐあたりが
142 19/07/27(土)02:30:56 No.609819379
現国のテストの「傍線部Aの会話における人物の心情に最も合うものを次の選択肢の中から選びなさい」 を「作者はそんなこと考えてない」とか言っちゃうバカはこれができないんだよな…
143 19/07/27(土)02:30:59 No.609819381
知らないカタカナ並んでてよく分からんってまともに読まずに解答してる人も割といそう
144 19/07/27(土)02:31:06 No.609819392
>ここは学生時代国語しか誇れる点数取れなかった「」がマウントを取り合う地獄 エスパーきたな
145 19/07/27(土)02:31:29 No.609819427
すでにスレ内でも会話が成立してない人いるもんな
146 19/07/27(土)02:31:41 No.609819451
2歳~10歳くらいの間に頻繁に文章に触れてないと無理でしょ そしてそれは学校の授業というより家での生活で絵本なり図鑑なりお料理レシピなりを読んでるかどうか
147 19/07/27(土)02:31:44 No.609819455
>皮肉ってわかる? 皮肉になってないからわからなかったわ
148 19/07/27(土)02:31:59 No.609819479
>スレ画が誤答を誘うような文章に見えるのって結構やばいと思うよ… 誤答を誘うような文章だと判断してるから問題作成者はこの文章を選んでるんだし 実際に誤読してる子が多かったのも表見れば明らかだろ このスレ画を見て明朗な誰にでも分かる文章だと判断する方がおかしいよ
149 19/07/27(土)02:32:02 No.609819485
>アホだからやばいとかすごいとかで説明してくれ やばいと言う単語はえぐいが繋がって出来たきついを分解するが 同じえぐいから出来ていてもすごいは分解出来ない
150 19/07/27(土)02:32:24 No.609819514
>皮肉になってないからわからなかったわ 必死すぎない?
151 19/07/27(土)02:32:25 No.609819519
>同じBからできていても形が違うDは分解できない ここで主語を省略してるのを理解できるかどうかが分水嶺なんだろうが この手の問題はたまに分からなくなることもあるから間違える人を責められない 特に法文だと読み方知ってないと分からない条文とかあるし
152 19/07/27(土)02:32:36 No.609819544
>その結果がこんな時間にここにいる事実だ もうどうしようもないから やっぱ逆ギレしたほうがいいな!
153 19/07/27(土)02:32:36 No.609819545
これいきなり知らん用語いわれてパニックになるのは強いなあとは思う
154 19/07/27(土)02:32:47 No.609819565
たまにびっくりするほど話が通じない人いるけどそもそも文章が読めないのか
155 19/07/27(土)02:32:49 No.609819570
>皮肉ってわかる? 一直線に馬鹿にしてて特に皮肉になってないと思う
156 19/07/27(土)02:32:49 No.609819571
>このスレ画を見て明朗な誰にでも分かる文章だと判断する方がおかしいよ そうだね…君は悪くないよたぶん…
157 19/07/27(土)02:32:59 No.609819597
誰でもわかる文章なら そもそも何のために答えが用意されてるんだって話になる
158 19/07/27(土)02:33:01 No.609819604
>喧嘩するならこっち見ようよ! >オーストリアがポーランドに攻め込んでるよ >https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf 銀河2%は不真面目な生徒の悪ふざけがありましたレベルの補足されててダメだった…
159 19/07/27(土)02:33:32 No.609819646
>これいきなり知らん用語いわれてパニックになるのは強いなあとは思う 日本語で
160 19/07/27(土)02:33:36 No.609819654
>このスレ画を見て明朗な誰にでも分かる文章だと判断する方がおかしいよ でも教科書の文章だから誰でも読める前提で授業されてるよ
161 19/07/27(土)02:33:45 No.609819670
自分は元々知識あるから間違えようがなかったわ
162 19/07/27(土)02:33:49 No.609819676
書き込みをした人によって削除されました
163 19/07/27(土)02:33:51 No.609819678
えっこんなんで70%も誤答するの…
164 19/07/27(土)02:33:54 No.609819684
選択肢を用意するとバカは何も考えず選ぶから書き込み形式にすれば多少はマシになるよ
165 19/07/27(土)02:34:06 No.609819703
>お料理レシピなり 少々とかひとつまみとか分からないんですけお!
166 19/07/27(土)02:34:10 No.609819707
>一直線に馬鹿にしてて特に皮肉になってないと思う どう読んでもそうなのにマジレスしてるのが面白いよね
167 19/07/27(土)02:34:15 No.609819719
>普通は単語は出てきた順に並べる方が理解しやすいし読みやすいよ >わざと悪文にしてるんだしどこが悪文なのかわからないというのもそれはそれで国語力足りないよ いやいやいや 形が違うがかかってんのはDだよ!?
168 19/07/27(土)02:34:39 No.609819761
そりゃ同じ日本人だからって会話が成り立つとは限らねーわ…
169 19/07/27(土)02:34:42 No.609819771
読解力を問うこの問題の意図はわかるけどもうちょっと違う答え方はなかったのか 読解力以前にこの聞き方だとa~dまで全部答えとして当てはまっちゃうんじゃ…
170 19/07/27(土)02:35:03 No.609819816
>>これいきなり知らん用語いわれてパニックになるのは強いなあとは思う >日本語で そういう問題ではないが いきなりグルコースとかアミラーゼいわれて対応できるのかって話もあるだろ
171 19/07/27(土)02:35:08 No.609819823
>読解力を問うこの問題の意図はわかるけどもうちょっと違う答え方はなかったのか >読解力以前にこの聞き方だとa~dまで全部答えとして当てはまっちゃうんじゃ… 寝ろ
172 19/07/27(土)02:35:24 No.609819852
同時にこの結果と読書量が相関がないって調査もしてなかったっけ…
173 19/07/27(土)02:35:32 No.609819868
>そういう問題ではないが >いきなりグルコースとかアミラーゼいわれて対応できるのかって話もあるだろ は?
174 19/07/27(土)02:35:35 No.609819872
科学系の定形文は間違った解釈をさせないようにしてて読みやすさを考慮してない
175 19/07/27(土)02:35:36 No.609819875
てか問題なんてどこで間違えたかを理解して次間違えないようにすればいいのであって 間違えた事を正当化する事に必死になるのは止めた方がいいよマジで
176 19/07/27(土)02:35:48 No.609819898
>何がヤバイのか全くわからなくてヤバイ… 最初に引用した文では セルロースはグルコースから出来ているからセルロースとグルコースも形が違うよね(だからグルコースも正解だよね)って書いてあったのね でもグルコースから出来ている、だけでは本当に形が違うかは読み取れないって言いたかったの
177 19/07/27(土)02:35:49 No.609819900
やっぱフルコースだよな!
178 19/07/27(土)02:36:01 No.609819926
いやー俺は頭がいいから間違える奴が全くもって理解できない みたいな考えも危険なんだと思う 他人に何かを教える時とか特に
179 19/07/27(土)02:36:22 No.609819956
>読解力以前にこの聞き方だとa~dまで全部答えとして当てはまっちゃうんじゃ… 形"が"違うってことは形以外に同じ所がなきゃいけないんじゃない?
180 19/07/27(土)02:36:32 No.609819967
>でもグルコースから出来ている、だけでは本当に形が違うかは読み取れないって言いたかったの 形が違うって書いてあるだろぉ!?
181 19/07/27(土)02:36:47 No.609819986
どういう誤答傾向があるかがわかる画像だと思ってた
182 19/07/27(土)02:36:52 No.609819992
>読解力以前にこの聞き方だとa~dまで全部答えとして当てはまっちゃうんじゃ… それはあなたの妄想です
183 19/07/27(土)02:36:59 No.609820004
形が違うかどうかはこの際どうでもいいんだよ! 文章の主語述語の関係を見抜けてるかどうかを調べてるんだよ!
184 19/07/27(土)02:37:15 No.609820025
su3211571.jpg スレ画はこの本の中に出てくるサンプル問題でどんな文章だと読解力無いと読めないか 読解力をAIで再現するにはどうするのかって内容の一資料だよ 争いは醜いよ人間
185 19/07/27(土)02:37:18 No.609820031
やべえ頭のやついっぱいいるな
186 19/07/27(土)02:37:20 No.609820036
>銀河2%は不真面目な生徒の悪ふざけがありましたレベルの補足されててダメだった… そうじゃなくて他の誤答率が高い問題も生徒がふざけてるんじゃなくて 真面目に取り組んだ上でこの数字が出てるんですよって言いたいわけ
187 19/07/27(土)02:37:33 No.609820063
>読解力を問うこの問題の意図はわかるけどもうちょっと違う答え方はなかったのか >読解力以前にこの聞き方だとa~dまで全部答えとして当てはまっちゃうんじゃ… いやこの文章で明確に形が違うと言ってるのは1つだけだよ とa~dまで全部答えとして当てはまるというのは知識の問だよ
188 19/07/27(土)02:38:19 No.609820121
IQがある程度離れると会話に不都合が出るって言われてもピンと来ないけど具体的にはこういうことなんだね…
189 19/07/27(土)02:38:29 No.609820133
>形が違うって書いてあるだろぉ!? 形が違うって書かれてるのはデンプンの話なのね ちゃんと引用元を読んでほしい
190 19/07/27(土)02:38:32 No.609820140
>形が違うって書いてあるだろぉ!? いやだからね セルロースとデンプンは形違うって書いてあるけど セルロースとグルコースは形違うって書いてないよねって
191 19/07/27(土)02:38:37 No.609820147
主語をこんな長々とするのやめろ
192 19/07/27(土)02:38:45 No.609820157
>読解力以前にこの聞き方だとa~dまで全部答えとして当てはまっちゃうんじゃ… 上にも書いたけどこれはa~dのどれを入れると正しい文になるかじゃなくて 文章を要約するとしたらa~dのどれを入れるべきかって問題よ
193 19/07/27(土)02:38:53 No.609820171
>https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf 他の文章のはそうでもなかったしこのアミラーゼだけ化学の問題かと勘違いしやすいんじゃないの? 俺が勘違いしたからそう思っただけだけど
194 19/07/27(土)02:38:55 No.609820178
セルロースとでんぷんの形が違うということは知っているな?
195 19/07/27(土)02:39:20 No.609820219
>セルロースとグルコースは形違うって書いてないよねって そりゃそもそも書いてないからな… 書いてあることだけで答えろな?
196 19/07/27(土)02:39:21 No.609820221
同じ言葉で同じ文章について話しててもこうまで会話にならないとはね…
197 19/07/27(土)02:39:27 No.609820229
俺はセルロース分解できるし!
198 19/07/27(土)02:39:42 No.609820255
セルロースもグルコースもクラウザーさんの好物だということは知ってるな?
199 19/07/27(土)02:39:48 No.609820262
>IQがある程度離れると会話に不都合が出るって言われてもピンと来ないけど具体的にはこういうことなんだね… 同じ言葉なのに指し示してる事が変わるわけだからな
200 19/07/27(土)02:40:04 No.609820286
>俺はセルロース分解できるし! シロアリ「」初めて見た
201 19/07/27(土)02:40:04 No.609820288
これ択一問題ではなく記述問題だと考えたら分かるかな? 例えば()にステーキや犬と記述しても現実と齟齬はないけど正答にはならないだろ?
202 19/07/27(土)02:40:07 No.609820292
学生7割間違ってる文章だってのは間違いないわけだしね 7割をバカ扱いするか文章が悪いと判断するかは人それぞれだよ
203 19/07/27(土)02:40:09 No.609820297
>セルロースとでんぷんの形が違うということは知っているな? あ あ
204 19/07/27(土)02:40:26 No.609820329
ジュースとかの原材料ででんぷんが澱粉って書かれてたりでん粉って書かれてたりするのって何でなの?
205 19/07/27(土)02:40:31 No.609820333
アラミーゼはデンプンを分解できるけどセルロースは分解できない デンプンとセルロースは違う っていう問題文と解答じゃないのこれ?何をそんなレスポンチしてんの?
206 19/07/27(土)02:40:43 No.609820362
わしは文章が悪いと思うんじゃな
207 19/07/27(土)02:40:52 No.609820376
としあきと「」は違う
208 19/07/27(土)02:40:52 No.609820377
>俺はセルロース分解できるし! セルラーゼ出るマン…
209 19/07/27(土)02:40:57 No.609820385
>そりゃそもそも書いてないからな… >書いてあることだけで答えろな? 引用たどれば分かるけど書いてあることだけで答えるべきって側だからね
210 19/07/27(土)02:41:12 No.609820403
誤答の比率が頭の成長度合いで変わってるのが1番面白い
211 19/07/27(土)02:41:20 No.609820414
学生が7割間違えるなら大人は8割間違えてもおかしくねーぞ なんだかんだ言って学生の方が頭の使い方うまいし
212 19/07/27(土)02:41:23 No.609820418
>7割をバカ扱いするか文章が悪いと判断するかは人それぞれだよ その7割に囲まれる学生生活じゃなくてよかったって今さらだけど心底思うよ…
213 19/07/27(土)02:41:33 No.609820438
なんで形が違うと分解できないの?
214 19/07/27(土)02:41:36 No.609820444
要するに最初の方のレスの >セルロースとグルコースは形が違うことは問題文からだけでも読み取れる は間違ってるよって一言言えば終わった話だろこれ!?
215 19/07/27(土)02:41:38 No.609820450
自分が文章をきちんと理解できていても この文章を読み取れない人間が多いという事実も受け止めておかないと 「何でこいつら俺の言うことが伝わらないんだ!」って事を招くかもね…
216 19/07/27(土)02:41:39 No.609820453
が、のところで文区切って2文にすれば読めない「」も読めるんじゃないだろうか
217 19/07/27(土)02:41:43 No.609820456
>セルロースとでんぷんの形が違うということは知っているな? ああ
218 19/07/27(土)02:41:45 No.609820459
読解力の問題なんだから文章の形が悪くてなんぼでしょ この話何度目?
219 19/07/27(土)02:41:48 No.609820466
>主語をこんな長々とするのやめろ 何年も前に書かれてるから言っても無駄 これから書かれる文にも似たようなのが沢山出てくる さあどうする
220 19/07/27(土)02:42:28 No.609820524
>学生7割間違ってる文章だってのは間違いないわけだしね >7割をバカ扱いするか文章が悪いと判断するかは人それぞれだよ 7割がバカなんだよ
221 19/07/27(土)02:42:48 No.609820560
>なんで形が違うと分解できないの? 鍵と鍵穴みたいなもんだから
222 19/07/27(土)02:42:49 No.609820561
>ジュースとかの原材料ででんぷんが澱粉って書かれてたりでん粉って書かれてたりするのって何でなの? 漢字で書いても読めないでしょっていう判断
223 19/07/27(土)02:42:55 No.609820573
でんぷん美味しいよね
224 19/07/27(土)02:42:57 No.609820577
どういう設問なのかって説明が無いのに画像の部分だけ見て理解した気になってる子は危ない
225 19/07/27(土)02:42:59 No.609820580
社会の理不尽さの一旦とそれが怒りでは解決しないということを教える問題としてはなかなか悪くないのかもしれない
226 19/07/27(土)02:43:02 No.609820586
としあきは同じふたばでもクンリニンサンをdelしてアク禁されて、同じふたばの「」はクンリニンサンをdelできない としあきと「」は違う つまりこういうことだ
227 19/07/27(土)02:43:05 No.609820594
え ABCいずれも正答では?とおもって10分考えてようやく化学の問題ではないと気づいた
228 19/07/27(土)02:43:11 No.609820606
>なんで形が違うと分解できないの? セルロースの形が安定し過ぎてて唾液程度じゃ溶けねぇ
229 19/07/27(土)02:43:12 No.609820609
その7割は確かに間違えたかもしれないけど 自分は悪くない問題が悪いって考える真のバカはもっと少ないと思うから一緒にしないであげて
230 19/07/27(土)02:43:28 No.609820630
>7割をバカ扱いするか文章が悪いと判断するかは人それぞれだよ 正答がある上に解ける人間には解けるんだから人それぞれではねーよ… 数学の問題で解けなかったからって問題が悪い!とか言い出したらただの難癖でしょ…
231 19/07/27(土)02:43:31 No.609820635
>なんで形が違うと分解できないの? なんで自宅の鍵で隣の家の鍵が開かないの? という話 形が違う
232 19/07/27(土)02:43:42 No.609820662
>「何でこいつら俺の言うことが伝わらないんだ!」って事を招くかもね… スレ画知ってると伝わらなくて言い換え方を考えるときのバリエーションが増やせて良いと思う
233 19/07/27(土)02:43:46 No.609820673
mayにいるのがとしあきでimgにいるのが「」である ごく一部の者は兼業している Q.一般に「」はとしあきではない
234 19/07/27(土)02:43:46 No.609820674
>>なんで形が違うと分解できないの? >セルロースの形が安定し過ぎてて唾液程度じゃ溶けねぇ セルロースすげえ! なんかに利用出来そう
235 19/07/27(土)02:43:51 No.609820689
>要するに最初の方のレスの >>セルロースとグルコースは形が違うことは問題文からだけでも読み取れる >は間違ってるよって一言言えば終わった話だろこれ!? その間違ってるよってレスに3つも反論レス付いてんじゃねーか!
236 19/07/27(土)02:44:05 No.609820713
>どういう設問なのかって説明が無いのに画像の部分だけ見て理解した気になってる子は危ない 理解出来ない子のが危ないです
237 19/07/27(土)02:44:12 No.609820728
こんな会話をしてるやつらがリアルで集合するのが学園祭だ!
238 19/07/27(土)02:44:19 No.609820742
>誤答の比率が頭の成長度合いで変わってるのが1番面白い これ上の方にもレスあるけど解けなかった子はそのままドロップアウトしてる可能性もある
239 19/07/27(土)02:44:20 No.609820745
>要するに最初の方のレスの >>セルロースとグルコースは形が違うことは問題文からだけでも読み取れる >は間違ってるよって一言言えば終わった話だろこれ!? 最初に一言で理由付きで言ったんだけどね 文章を読めない人はいるものだから
240 19/07/27(土)02:44:28 No.609820768
セルロースってピンポン玉だよね?
241 19/07/27(土)02:44:57 No.609820822
>こんな会話をしてるやつらがリアルで集合するのが学園祭だ! 地獄だな
242 19/07/27(土)02:45:15 No.609820850
>こんな会話をしてるやつらがリアルで集合するのが学園祭だ! いいよね…
243 19/07/27(土)02:45:16 No.609820853
>>誤答の比率が頭の成長度合いで変わってるのが1番面白い >これ上の方にもレスあるけど解けなかった子はそのままドロップアウトしてる可能性もある 解けない子は中卒になった?
244 19/07/27(土)02:45:18 No.609820859
>こんな会話をしてるやつらがリアルで集合するのが学園祭だ! ひぃぃ…
245 19/07/27(土)02:45:36 No.609820877
>これ上の方にもレスあるけど解けなかった子はそのままドロップアウトしてる可能性もある 文章読めないわけだから上に行けないよね
246 19/07/27(土)02:45:45 No.609820906
読解力が無いと123って言ってるのに勝手に4を足したり2がすっぽ抜けたりするから読解力は大切よ
247 19/07/27(土)02:45:50 No.609820923
これ時間制限あるテストで出されたら正解できんわとは思う
248 19/07/27(土)02:45:52 No.609820926
>いいよね… いい… 会話出来た!
249 19/07/27(土)02:46:06 No.609820956
こんなレベルの回答者どこで拾ってくるんだよぉ …
250 19/07/27(土)02:46:09 No.609820962
セルロースナノクリスタルってかっこいいよね!
251 19/07/27(土)02:46:16 No.609820969
定型って大事なんだな…
252 19/07/27(土)02:46:30 No.609820994
だから悟飯とセルって戦ってたのか!!
253 19/07/27(土)02:46:39 No.609821005
まぁ問題文の中にかたちの記述とかあった?ってなったから問い方も意地が悪い
254 19/07/27(土)02:46:48 No.609821031
>>いいよね… >いい… >会話出来た! 何がいい…なのか擦り合わせたら地獄を見そうな会話だな…
255 19/07/27(土)02:46:54 No.609821047
運転免許の試験よりマシだと思うよ 「夜間は視界が悪いので気をつけて運転しなければならない マルかバツか」 とか
256 19/07/27(土)02:47:16 No.609821083
ここで使用した「形」の概念は数学的なものなのか会話上の一般的概念なのかハッキリさせないとね
257 19/07/27(土)02:47:46 No.609821130
アラミーゼは という主部に気をとられるからそうなるのでは?
258 19/07/27(土)02:47:52 No.609821142
>まぁ問題文の中にかたちの記述とかあった?ってなったから問い方も意地が悪い 「」が本当に三行以上読めなかったなんて想像もしてなかったよ…
259 19/07/27(土)02:48:04 No.609821160
>最初に一言で理由付きで言ったんだけどね 念の為聞いておくけどその理由って 「大きさが違っても形は同じ可能性を本文では残している」 のこと?
260 19/07/27(土)02:48:07 No.609821165
公立中学校だけグルコース激推しなのなんでだ
261 19/07/27(土)02:48:14 No.609821179
>ここで使用した「形」の概念は数学的なものなのか会話上の一般的概念なのかハッキリさせないとね 論理を見てるんだから形が違うも好きな記号に置き換えていいんだよ
262 19/07/27(土)02:48:22 No.609821193
>理解出来ない子のが危ないです ついぷりに釣られて叩き始めちゃう子だな…
263 19/07/27(土)02:48:24 No.609821198
読解力わかるがこんな分かりにくい文章みないからへーきへーき
264 19/07/27(土)02:48:29 No.609821207
>まぁ問題文の中にかたちの記述とかあった?ってなったから問い方も意地が悪い これ以上俺を恐怖させるのはやめろやめてくれ
265 19/07/27(土)02:48:40 No.609821220
セルロースはグルコースのつながり方がデンプンと違う(形が違う)からアミラーゼで分解できない これだけのことなのに
266 19/07/27(土)02:49:08 No.609821266
>セルロースすげえ! >なんかに利用出来そう 植物とか樹木とかがセルロースを使って構造で直立している
267 19/07/27(土)02:49:08 No.609821267
>運転免許の試験よりマシだと思うよ >「夜間は視界が悪いので気をつけて運転しなければならない マルかバツか」 >とか それはガチの悪問で 国語の問題だと不正解になるだろう
268 19/07/27(土)02:49:09 No.609821269
>公立中学校だけグルコース激推しなのなんでだ ガギグゲゴが入った名前はかっこいいから マジンガーとかヱヴァンゲリヲンとか
269 19/07/27(土)02:49:14 No.609821278
今は解けるけど人間はそもそも思考を節約したがる生き物ということを自分が衰えたときのために覚えておきたい
270 19/07/27(土)02:49:17 No.609821285
形とか言い出した奴が悪い
271 19/07/27(土)02:49:31 No.609821303
>植物とか樹木とかがセルロースを使って構造で直立している 植物って頭良かったんだな…
272 19/07/27(土)02:49:44 No.609821331
>運転免許の試験よりマシだと思うよ >「夜間は視界が悪いので気をつけて運転しなければならない マルかバツか」 >とか これって夜間に限らず気を付けないといけないから×とかだったよな 小学生の意地悪問題かよってなったから覚えてる
273 19/07/27(土)02:49:51 No.609821347
>「夜間は視界が悪いので気をつけて運転しなければならない マルかバツか」 当然だからマル!って言いたいけど昼も注意するからバツとかそういうやつ!
274 19/07/27(土)02:49:51 No.609821349
名前のかっこよさならアミラーゼが一番だろ…
275 19/07/27(土)02:49:56 No.609821363
>>理解出来ない子のが危ないです >ついぷりに釣られて叩き始めちゃう子だな… 大丈夫か?全然話違うだろ
276 19/07/27(土)02:50:00 No.609821373
頭の良さなら中高一貫校の中学生が一番だと思うけどちゃんと公立高校の方が正解率上がるのとそれに伴って間違えてBを選ぶ割合も増えるのはなぜだろ?
277 19/07/27(土)02:50:07 No.609821387
キツい時間設定されててたくさん問題がある中で最後の方に配置されてたら高確率で読み違えると思う
278 19/07/27(土)02:50:31 No.609821430
>読解力わかるがこんな分かりにくい文章みないからへーきへーき なろうの底辺見ようぜ!
279 19/07/27(土)02:50:38 No.609821447
>名前のかっこよさならアミラーゼが一番だろ… でも唾液だぜ…?
280 19/07/27(土)02:50:42 No.609821456
>定型って大事なんだな… 何も考えずに同じ事を別の言い方にして紛らわしくなる文章書いてたりするとコンマイ語とか言われたりする
281 19/07/27(土)02:51:01 No.609821477
>ここで使用した「形」の概念は数学的なものなのか会話上の一般的概念なのかハッキリさせないとね >「Aという酵素はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていてもEなDは分解できない >Dは()とEだ」 解ける!
282 19/07/27(土)02:51:03 No.609821480
読解力も大切だけど伝達する力も大事だよね 過不足なく意図や情報を伝えるのはなかなか難しい
283 19/07/27(土)02:51:13 No.609821495
>公立中学校だけグルコース激推しなのなんでだ ースが共通してるから マジで
284 19/07/27(土)02:51:24 No.609821515
書き込みをした人によって削除されました
285 19/07/27(土)02:51:24 No.609821516
この問題に関しては間違ったか正解したか以前の問題として 上でABCDで説明されてるのを読んで趣旨が理解できないならもう駄目だ
286 19/07/27(土)02:51:36 No.609821531
カードゲームのテキストみてたらうん?ってなることはよくあるからなあ…
287 19/07/27(土)02:51:38 No.609821533
でんぷんをアミラーゼで分解して酵母菌を入れれば良いってことだろ!?
288 19/07/27(土)02:51:45 No.609821540
>これって夜間に限らず気を付けないといけないから×とかだったよな >小学生の意地悪問題かよってなったから覚えてる 落とすのが目的だから意地悪な問題多いんだよね 事故多い県だと更に意地悪さが増すとか聞いたことある
289 19/07/27(土)02:51:56 No.609821557
>公立中学校だけグルコース激推しなのなんでだ 直前の文章しか見てない一番単純な間違えた方だからじゃないかな
290 19/07/27(土)02:52:03 No.609821571
セルロースとグルコースは似たものって勝手に勘違いするのか
291 19/07/27(土)02:52:53 No.609821647
形が違うがすぐ前のグルコースにかかってると思っちゃうんだろう
292 19/07/27(土)02:53:21 No.609821687
明日はAとBとEは10時にCとDは12時に◯ビルへお願いします それぞれ30分前に10時組は△駅に、12時組は◇駅に集合してください みたいなメールとか
293 19/07/27(土)02:53:24 No.609821691
>形の意味がどうであれ上の文と下の文の「形」が同じ意味な限りセルロースとデンプンの形が違うにしかならないんじゃ? 解説してくれてるところ悪いが説明文からは形が違うと書いてあるとは読み取れないんだ 理解できないかもしれないが彼らの主張はそうなんだ…
294 19/07/27(土)02:53:27 No.609821698
ヒュースティリック系の話はレスポンチになりがち
295 19/07/27(土)02:53:29 No.609821705
>セルロースとグルコースは似たものって勝手に勘違いするのか 別にそう勘違いしても解けるはずなんだけどね
296 19/07/27(土)02:53:35 No.609821710
誤答でも酵素だけ選択率低いのが不思議
297 19/07/27(土)02:53:47 No.609821721
>頭の良さなら中高一貫校の中学生が一番だと思うけどちゃんと公立高校の方が正解率上がるのとそれに伴って間違えてBを選ぶ割合も増えるのはなぜだろ? グルコースがセルロースの構成要素で下位のものってことぐらいは読み取れるから? 同じように酵素はアミラーゼの上位概念だってわかるから誤答が寄ったとか
298 19/07/27(土)02:53:57 No.609821733
>事故多い県だと更に意地悪さが増すとか聞いたことある 普通にやって90点の人を落としたいと思うかOKと思うかの違いなのか
299 19/07/27(土)02:54:41 No.609821789
>ヒュースティリック系の話はレスポンチになりがち 自分は理解できてると思い込んでるのが紛れ込んじゃうから特にね…
300 19/07/27(土)02:54:47 No.609821804
グルコースって麦芽糖でいいんだっけ?
301 19/07/27(土)02:54:52 No.609821810
>明日はAとBとEは10時にCとDは12時に◯ビルへお願いします >それぞれ30分前に10時組は△駅に、12時組は◇駅に集合してください >みたいなメールとか アベ政治を許さない! みたいなことを読み取ってしまうのがグルコース組
302 19/07/27(土)02:55:00 No.609821822
そりゃ採用する側だって最低限自分と同レベルの日本語が通じる相手を選びたいよ…
303 19/07/27(土)02:55:10 No.609821842
>ヒュースティリック系の話はレスポンチになりがち ヒューリスティック?
304 19/07/27(土)02:55:12 No.609821846
>同時にこの結果と読書量が相関がないって調査もしてなかったっけ… 読書量が多いと文脈から意味を読み取ることに慣れすぎてて こういう端的な文章になると逆に読み解けなくなる場合があるということだろうか
305 19/07/27(土)02:55:14 No.609821849
免許の筆記試験なんてどうせ悪問以外も落としまくらなきゃ落ちないし…
306 19/07/27(土)02:55:21 No.609821856
>誤答でも酵素だけ選択率低いのが不思議 一個だけ漢字だし酵素だけジャンル名だってことは予備知識で察せられる子が多いんじゃないかな
307 19/07/27(土)02:55:27 No.609821863
英語ならこうはならないのにな
308 19/07/27(土)02:55:32 No.609821873
資料ならわかるが日常会話でこんな会話するやつと友達にはなりたくないかな
309 19/07/27(土)02:55:36 No.609821877
出した指示を勘違いされる ってもう対策できないからね
310 19/07/27(土)02:55:45 No.609821886
>誤答でも酵素だけ選択率低いのが不思議 漢字だから マジで
311 19/07/27(土)02:55:59 No.609821906
>>形の意味がどうであれ上の文と下の文の「形」が同じ意味な限りセルロースとデンプンの形が違うにしかならないんじゃ? >解説してくれてるところ悪いが説明文からは形が違うと書いてあるとは読み取れないんだ >理解できないかもしれないが彼らの主張はそうなんだ… いや形の話してんのは >セルロースとデンプンの形が違うにしかならない って考えてるからだよ
312 19/07/27(土)02:56:09 No.609821919
酵素が減るのとでんぷんが増えるは理解できるが アミラーゼとグルコースの増減は良く分からん…
313 19/07/27(土)02:56:21 No.609821939
AIみたいに重要そうなワードに強く反応して反射的に解釈する癖がついてるから間違える人が多くなってるって話は聞いた 試験勉強の詰め込みとかではそうやって急いで覚えていた経験があるから分かる気がする
314 19/07/27(土)02:56:25 No.609821946
>読書量が多いと文脈から意味を読み取ることに慣れすぎてて >こういう端的な文章になると逆に読み解けなくなる場合があるということだろうか 読書量(自己申告)だぞ ここでのおぺにす…おちんぽ!!!!だってある意味文章だぞ
315 19/07/27(土)02:57:07 No.609822017
グルコースとセルロースの同一グループ視の問題はブーバキキ効果と少し似てて面白い
316 19/07/27(土)02:57:13 No.609822029
>念の為聞いておくけどその理由って >「大きさが違っても形は同じ可能性を本文では残している」 >のこと? そうだよ
317 19/07/27(土)02:57:26 No.609822044
このぐらいの内容の話なら意図が汲み取れてしまうので読解力とは違うかもしれないけど間違えることはないな
318 19/07/27(土)02:57:57 No.609822079
テストのために単語とかだけ覚えて文章よまなくても回答することになった弊害ともいえるのか
319 19/07/27(土)02:58:33 No.609822123
>テストのために単語とかだけ覚えて文章よまなくても回答することになった弊害ともいえるのか 単語も問題傾向も覚えてねーじゃねーか!
320 19/07/27(土)02:58:38 No.609822135
テストならまだいいけど 注意書きを読み取る能力が欠如してたら… と思うと恐ろしいよな
321 19/07/27(土)02:58:38 No.609822136
これは面白い >これより,RSTは読解力を測るテストであるにもかかわらず,読解力と関係の深そうな国語や英語,英語リスニングとの相関が0.30以下と小さいことがわかる。最も相関の大きいのが(特定の教科学力ではない)センター試験総計スコアであることから,RSTスコアがほぼ総合的学力を測定しているらしいことが示唆される。 https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/E4-10.pdf
322 19/07/27(土)02:58:39 No.609822137
>酵素が減るのとでんぷんが増えるは理解できるが >アミラーゼとグルコースの増減は良く分からん… セルロースがグルコースで出来てる事は後半の文で読み解けたけど…くらいのもんだと思う
323 19/07/27(土)02:58:59 No.609822163
>酵素が減るのとでんぷんが増えるは理解できるが >アミラーゼとグルコースの増減は良く分からん… 多分アミラーゼの話だからアミラーゼだろとかじゃないかな
324 19/07/27(土)02:59:26 No.609822195
>テストならまだいいけど >注意書きを読み取る能力が欠如してたら… >と思うと恐ろしいよな こうやって問題です!って身構えることもない文章の方が世の中で触れる機会は多いからな…
325 19/07/27(土)02:59:34 No.609822203
>>これより,RSTは読解力を測るテストであるにもかかわらず,読解力と関係の深そうな国語や英語,英語リスニングとの相関が0.30以下と小さいことがわかる。最も相関の大きいのが(特定の教科学力ではない)センター試験総計スコアであることから,RSTスコアがほぼ総合的学力を測定しているらしいことが示唆される。 いや何それ それじゃあまるでバカは学力が低いみたいじゃん
326 19/07/27(土)02:59:42 No.609822214
スレ画は文章力から読解して答えを導くんじゃなくて 知識を回答してAにした人しかいないんじゃねえかな 普通に日本語がおかしいもん アミラーゼという酵素はグルコースからつながってできたデンプンは分解するが、 同じグルコースがつながってできてはいるが形は違うセルロースは分解できない。 こうなら分かる人もいるかなあ
327 19/07/27(土)03:00:20 No.609822258
テストの問題なんてどの教科も読解力測ってるようなもんだからな
328 19/07/27(土)03:00:21 No.609822260
>AIみたいに重要そうなワードに強く反応して反射的に解釈する癖がついてるから間違える人が多くなってるって話は聞いた 実際ネット見てるとマジでそんな感じではあるな… 特定単語だけ見て反射的に回答しちゃうやつそう珍しくないし
329 19/07/27(土)03:00:40 No.609822289
>これは面白い >>これより,RSTは読解力を測るテストであるにもかかわらず,読解力と関係の深そうな国語や英語,英語リスニングとの相関が0.30以下と小さいことがわかる。最も相関の大きいのが(特定の教科学力ではない)センター試験総計スコアであることから,RSTスコアがほぼ総合的学力を測定しているらしいことが示唆される。 >https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/E4-10.pdf センターとの相関が大きいから総合的学力を測定してる!ってのはちょっと詭弁っぽさあるが 国語英語との相関が小さいってのは不思議な感じするな
330 19/07/27(土)03:00:41 No.609822294
定型は 私はよくできたズボンを買う というような文章の区切る場所で意味が変わって人によっては間違った解釈をするのを避けるためなんだ
331 19/07/27(土)03:00:43 No.609822297
>テストの問題なんてどの教科も読解力測ってるようなもんだからな また極論を言う
332 19/07/27(土)03:01:14 No.609822334
つまりバカは問題が解けないのではなくて 問題文が理解出来ないのか
333 19/07/27(土)03:01:27 No.609822348
>普通に日本語がおかしいもん おかしくないです…
334 19/07/27(土)03:01:28 No.609822351
文章を読めてるかどうかなんだから全ての教科で影響出るのは当然だ
335 19/07/27(土)03:01:49 No.609822381
>つまりバカは問題が解けないのではなくて >問題文が理解出来ないのか なんかそれだとバカと言ってるみたいじゃない?
336 19/07/27(土)03:01:53 No.609822390
ざっと見ると「」の誤答の理由と子供らの誤答の理由は別な気がする 「」は年齢故の問題文の外の情報使って考えようとして答えられてないのが多い
337 19/07/27(土)03:02:19 No.609822420
>知識を回答してAにした人しかいないんじゃねえかな 小中学生がセルロースとかの化学構造知ってたらそれはそれで嫌すぎる
338 19/07/27(土)03:02:21 No.609822421
不備を指摘するならせめて何がおかしいか誤解が無いように説明しろや!
339 19/07/27(土)03:02:28 No.609822426
俺の認識が間違ってるわけない これは問題が間違ってるんだ って考える人も相当多いと思うとまぁ恐ろしい話だよ
340 19/07/27(土)03:02:28 No.609822427
確かもしかして問題分その物を読めていないんじゃないかってのを実際に調べてみた結果だったと思う
341 19/07/27(土)03:02:45 No.609822448
日本語がおかしいおかしくないの問答は答えが出ないからやめろ
342 19/07/27(土)03:02:54 No.609822459
>「」は年齢故の問題文の外の情報使って考えようとして答えられてないのが多い そもそも真面目に答えようとしてる「」いないよ…
343 19/07/27(土)03:03:02 No.609822470
>https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/E4-10.pdf いかん開いた瞬間に読解する気力が失われてしまった
344 19/07/27(土)03:03:09 No.609822483
>センターとの相関が大きいから総合的学力を測定してる!ってのはちょっと詭弁っぽさあるが >国語英語との相関が小さいってのは不思議な感じするな 読解力ではなく理解力を図るテストなのかも だからパターンや公式暗記タイプは点数が悪くなるとか
345 19/07/27(土)03:03:12 No.609822487
>スレ画は文章力から読解して答えを導くんじゃなくて >知識を回答してAにした人しかいないんじゃねえかな 知識で回答すると全選択肢が正解候補になるぞ
346 19/07/27(土)03:03:24 No.609822500
>「」は年齢故の問題文の外の情報使って考えようとして答えられてないのが多い 結局まともな知識も持ち合わせてないのに裏かこうとして間違ってたらただのバカじゃん…
347 19/07/27(土)03:03:25 No.609822501
>つまりバカは問題が解けないのではなくて >問題文が理解出来ないのか それがだな 本当に頭がいいやつは頭が悪いやつにもわかる説明が出来るんだよ つまり最初からバカが作った問題であるか読解力のからくりを利用して点数を蹴落としてるかのどっちかなんだ まぁ俺はそれ以前に知識で答えろバーカって意味だと思うけど
348 19/07/27(土)03:03:41 No.609822519
>つまりバカは問題が解けないのではなくて >問題文が理解出来ないのか 問題文の意図がわからない子はいるよね そういう時は経験とかでカバーするしかない
349 19/07/27(土)03:03:49 No.609822526
>つまりバカは問題が解けないのではなくて >問題文が理解出来ないのか そういうを調べるテスト・研究がこれ
350 19/07/27(土)03:03:54 No.609822533
文法はおかしくないんだが文章としてはおかしいとかいいたくなる文ではある
351 19/07/27(土)03:04:07 No.609822554
だって私たちは友達じゃない
352 19/07/27(土)03:04:17 No.609822563
>こうなら分かる人もいるかなあ お前の中では「出来ていても」と「出来ているが」の文意が違うのか
353 19/07/27(土)03:04:21 No.609822568
>https://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-2.pdf 他の問題の誤答も見ると読点の位置というかかかり方で引っかかる事が多いのはありそう
354 19/07/27(土)03:04:24 No.609822570
「」という人間はクンリニンサンが生み出したimgに生息するが、同じクンリニンサンが生み出した板でも雰囲気が違うmayには生息できない。 mayは( )と雰囲気が違う 1. img 2. 「」 3. クンリニンサン 4. 人間
355 19/07/27(土)03:04:30 No.609822581
>知識で回答すると全選択肢が正解候補になるぞ まぁそもそもデンプンもアミラーゼもグルコースも酵素もデンプンと形違うもんね その時点でよくわかんないよね…
356 19/07/27(土)03:04:44 No.609822603
これが読みづらい文章だってことを理解できない奴がいるのもそれはそれで恐ろしいよ… 普段どんな文章書いてんだよ
357 19/07/27(土)03:04:56 No.609822621
>他の問題の誤答も見ると読点の位置というかかかり方で引っかかる事が多いのはありそう 実際読点の位置変えて読みやすくしたやつがあったよ
358 19/07/27(土)03:05:12 No.609822637
>センターとの相関が大きいから総合的学力を測定してる!ってのはちょっと詭弁っぽさあるが >国語英語との相関が小さいってのは不思議な感じするな むしろセンター試験の国語と英語は長文の本文読まず問題文と選択肢の論理パズルで解けるって批判を補強になってるんじゃないかな
359 19/07/27(土)03:05:13 No.609822638
>>つまりバカは問題が解けないのではなくて >>問題文が理解出来ないのか >それがだな >本当に頭がいいやつは頭が悪いやつにもわかる説明が出来るんだよ >つまり最初からバカが作った問題であるか読解力のからくりを利用して点数を蹴落としてるかのどっちかなんだ >まぁ俺はそれ以前に知識で答えろバーカって意味だと思うけど バーカ
360 19/07/27(土)03:05:23 No.609822651
コードは1234です カードキーをかざした後「入力」キーを押してからコードを入力してください みたいな扉が中々開けられないケースも発生しうると
361 19/07/27(土)03:05:24 No.609822652
>「」という人間はクンリニンサンが生み出したimgに生息するが、同じクンリニンサンが生み出した板でも雰囲気が違うmayには生息できない。 >mayは( )と雰囲気が違う >1. img >2. 「」 >3. クンリニンサン >4. 人間 全部!
362 19/07/27(土)03:05:27 No.609822657
>お前の中では「出来ていても」と「出来ているが」の文意が違うのか なんでもいいから難癖つけないとおさまりがつかないんだよ…
363 19/07/27(土)03:05:50 No.609822692
なんでただのレスポンチバトルや煽りがしたいだけなのが混じってんだ
364 19/07/27(土)03:06:03 No.609822717
>本当に頭がいいやつは頭が悪いやつにもわかる説明が出来るんだよ んな事ないから なんのマンガに書いてあったんだそれ
365 19/07/27(土)03:06:04 No.609822723
>それがだな >本当に頭がいいやつは頭が悪いやつにもわかる説明が出来るんだよ >つまり最初からバカが作った問題であるか読解力のからくりを利用して点数を蹴落としてるかのどっちかなんだ >まぁ俺はそれ以前に知識で答えろバーカって意味だと思うけど ここまでのバカに何かを理解させられるほど頭がいい奴は少なくともimgにはいない気がする
366 19/07/27(土)03:06:23 No.609822760
単に引けなくなって逆張りするしかなくなったからだと思いたいが 違うんだろうな…
367 19/07/27(土)03:06:25 No.609822763
>お前の中では「出来ていても」と「出来ているが」の文意が違うのか 読みやすいか読みにくいかの話じゃないの?
368 19/07/27(土)03:06:39 No.609822782
>>本当に頭がいいやつは頭が悪いやつにもわかる説明が出来るんだよ >んな事ないから >なんのマンガに書いてあったんだそれ わかりやすく説明することが出来るのは才能が必要だよ
369 19/07/27(土)03:06:44 No.609822784
>まぁそもそもデンプンもアミラーゼもグルコースも酵素もデンプンと形違うもんね >その時点でよくわかんないよね… 問題文に明示されてるのはデンプンとの形の違いだけだよ 後のは言及すらされてないから問題の中では形が違うかの判断がつかないよ
370 19/07/27(土)03:06:52 No.609822800
>読解力ではなく理解力を図るテストなのかも >だからパターンや公式暗記タイプは点数が悪くなるとか 読解力を測る目的で作ったテストが実際には理解力を測る方に有用かも知れないってのは何だか皮肉ね
371 19/07/27(土)03:07:04 No.609822815
>>知識で回答すると全選択肢が正解候補になるぞ >まぁそもそもデンプンもアミラーゼもグルコースも酵素もデンプンと形違うもんね >その時点でよくわかんないよね… デンプンとデンプンは形同じだろ!寝ろ!
372 19/07/27(土)03:07:18 No.609822833
でもまあ「セルロースはデンプンと形が違う」と最初に言ってしまえば誰でも理解できるわけだし(それじゃ問題にならないけど) それをわざわざ言い換えるんだから回りくどい文章になるのは当然じゃないの?
373 19/07/27(土)03:07:27 No.609822850
>これが読みづらい文章だってことを理解できない奴がいるのもそれはそれで恐ろしいよ… >普段どんな文章書いてんだよ 普通の場面で書くなら二文に分けるだろうとは思う
374 19/07/27(土)03:07:29 No.609822853
>ここまでのバカに何かを理解させられるほど頭がいい奴は少なくともimgにはいない気がする どちらかというと「1時間少々で二度と会わない相手に丁寧に教えるお人好しはいない」の方が近い気もする
375 19/07/27(土)03:07:35 No.609822868
>デンプンとデンプンは形同じだろ!寝ろ! ほんとだわ寝るわ
376 19/07/27(土)03:07:38 No.609822874
文章を整理する能力がなさ過ぎると ギャグマンガ日和の要領を得ない会話が始まる
377 19/07/27(土)03:07:40 No.609822876
>>お前の中では「出来ていても」と「出来ているが」の文意が違うのか >読みやすいか読みにくいかの話じゃないの? 個人の感想じゃねえか!
378 19/07/27(土)03:07:42 No.609822879
>みたいな扉が中々開けられないケースも発生しうると これはパソコンとかに慣れ過ぎたらコード入力→入力キーやっちゃうのも仕方ない気がする
379 19/07/27(土)03:07:51 No.609822894
>>センターとの相関が大きいから総合的学力を測定してる!ってのはちょっと詭弁っぽさあるが >>国語英語との相関が小さいってのは不思議な感じするな >むしろセンター試験の国語と英語は長文の本文読まず問題文と選択肢の論理パズルで解けるって批判を補強になってるんじゃないかな 国語より数学の方が相関強いってのも示唆的だな
380 19/07/27(土)03:08:06 No.609822906
>問題文に明示されてるのはデンプンとの形の違いだけだよ >後のは言及すらされてないから問題の中では形が違うかの判断がつかないよ 知識で答えて間違えたって引用先からの流れを読めや!
381 19/07/27(土)03:08:43 No.609822961
まとまった分かりやすい文で読解力の問題作っても意味ないからな
382 19/07/27(土)03:08:55 No.609822976
問題文関係なくレス内だけで読解力試されてきてるから「」が何言っても説得力ねーわ
383 19/07/27(土)03:09:05 No.609822990
>個人の感想じゃねえか! 文章に正解なんてないからそりゃそうでしょ
384 19/07/27(土)03:09:07 No.609822993
これ無理やり1文にした結果わかりにくくなってるやつではあるな
385 19/07/27(土)03:09:15 No.609823003
>わかりやすく説明することが出来るのは才能が必要だよ 当然だけど才能よりも説明する相手の頭についての知識が何より大事だよ
386 19/07/27(土)03:09:21 No.609823010
答えの部分抜いてるからわかりづらくなってる
387 19/07/27(土)03:09:24 No.609823014
>ほんとだわ寝るわ いい夢見ろよ!
388 19/07/27(土)03:09:25 No.609823018
正直相関の差は誤差レベルな気もする 350人でしょ?
389 19/07/27(土)03:09:35 No.609823031
>>みたいな扉が中々開けられないケースも発生しうると >これはパソコンとかに慣れ過ぎたらコード入力→入力キーやっちゃうのも仕方ない気がする UIに関しちゃいちいち説明読まないと間違えるような設計にしちゃう方がおかしい
390 19/07/27(土)03:09:47 No.609823050
>>個人の感想じゃねえか! >文章に正解なんてないからそりゃそうでしょ あるよ!? だからスレ画の問題が成立するんだよ!?
391 19/07/27(土)03:10:21 No.609823087
>文章に正解なんてないからそりゃそうでしょ 引用元のレスはスレ画の文が日本語として間違ってるって言ってるのに
392 19/07/27(土)03:10:23 No.609823090
深夜っぽいあほあほ問答大好き
393 19/07/27(土)03:10:48 No.609823125
>>>個人の感想じゃねえか! >>文章に正解なんてないからそりゃそうでしょ >あるよ!? >だからスレ画の問題が成立するんだよ!? わざと悪問にしてるテストのテストだから成立しなくていいように成立させてるんだよ…
394 19/07/27(土)03:10:49 No.609823127
最初の方でめっちゃ単純化して噛み砕いて説明してるのに伝わってないなんて悲しい話だ… どうなってるんだ何一つ難しい言葉なんて使ってないだろう…
395 19/07/27(土)03:10:59 No.609823141
これが「」相手ならいいけど 上司とかなら「分かりにくい説明にするあんたが悪い」って言えないからな…
396 19/07/27(土)03:11:03 No.609823146
分かりやすく説明するには知性がいるが 見合う知性があるからといって分かりやすく説明してくれるかは分からんから分からん
397 19/07/27(土)03:11:04 No.609823147
何と形が違うかちゃんと言わなきゃダメじゃん 答えだった
398 19/07/27(土)03:11:10 No.609823150
>でもまあ「セルロースはデンプンと形が違う」と最初に言ってしまえば誰でも理解できるわけだし(それじゃ問題にならないけど) >それをわざわざ言い換えるんだから回りくどい文章になるのは当然じゃないの? もとの文章の主題は「セルロースはデンプンと形が違う」ではないからな
399 19/07/27(土)03:11:10 No.609823151
>まとまった分かりやすい文で読解力の問題作っても意味ないからな そもそもその科目の問題読めてんのかって確認のためのテストだからな… 数学の図形まで行くと最初から脳が拒否しそうな子もいるんだろうけど
400 19/07/27(土)03:11:11 No.609823154
>UIに関しちゃいちいち説明読まないと間違えるような設計にしちゃう方がおかしい 扉を開けるというセキュリティ問題なのに説明読まないで手順分かる方がおかしい
401 19/07/27(土)03:11:14 No.609823159
揚げ足を取ることに躍起になってる人はそもそも問題文すら読めてないんだから会話が通じると考えるのが間違ってるよ
402 19/07/27(土)03:11:28 No.609823174
単に読みにくいという意味で「日本語としておかしい」と言っているのならそれは言葉が強すぎるわな
403 19/07/27(土)03:11:38 No.609823186
で答えはなに
404 19/07/27(土)03:11:39 No.609823188
>わざと悪問にしてるテストのテストだから成立しなくていいように成立させてるんだよ… 悪文でもなんでもねえよ…
405 19/07/27(土)03:11:51 No.609823205
>で答えはなに 越後製菓!
406 19/07/27(土)03:11:55 No.609823207
正解はCMのあと
407 19/07/27(土)03:11:56 No.609823208
>で答えはなに 赤いでしょ
408 19/07/27(土)03:12:16 No.609823237
算数は別だが数学は言語そのものだからこの手の問題と相関あってもおかしくない
409 19/07/27(土)03:12:21 No.609823242
数学の問題もややこしい数字並べず最初から整理してから出してくれたらいいのにな
410 19/07/27(土)03:12:32 No.609823255
>悪文でもなんでもねえよ… 形が違うって書けばいいのに形が違うとしか書いてないもんな…
411 19/07/27(土)03:12:53 No.609823281
日本語としてはあってるが一行にこんな情報の多い文はダメな文だと思うとはいいたい
412 19/07/27(土)03:13:03 No.609823286
カタチが違うって?
413 19/07/27(土)03:13:31 No.609823316
>数学の問題もややこしい数字並べず最初から整理してから出してくれたらいいのにな 大抵は式を整理するのが問題だから整理されたら問題が終わってしまう…
414 19/07/27(土)03:13:32 No.609823319
日本語がおかしいっていう一文を文法が正しいとか文法は正しいけど文章がおかしいとか単純に難解で読みづらいとか解釈の時点ですれ違ってるんだ 寝た方がいいな
415 19/07/27(土)03:13:35 No.609823322
日本語がフリーダムすぎるのが悪いみたいなところもある
416 19/07/27(土)03:13:36 No.609823324
>>わざと悪問にしてるテストのテストだから成立しなくていいように成立させてるんだよ… >悪文でもなんでもねえよ… 「」個人がどう感想を持とうが 正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ…
417 19/07/27(土)03:13:56 No.609823347
貼ってあるpdf見りゃ分かるが別に悪文集めて問題にしたわけではない
418 19/07/27(土)03:13:59 No.609823351
実際どうやったら文章読解力鍛えられるんだろ
419 19/07/27(土)03:14:03 No.609823357
>「」個人がどう感想を持とうが >正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… お前は何を言っているんだ…
420 19/07/27(土)03:14:17 No.609823374
>形が違うって書けばいいのに形が違うとしか書いてないもんな… すっげえ悪文書いてる奴に悪文だなんて指摘されてもな…
421 19/07/27(土)03:14:26 No.609823390
圧縮された文章を展開出来ない人が多いんだな
422 19/07/27(土)03:14:26 No.609823391
>正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… これ個人の感想ですよね?
423 19/07/27(土)03:14:32 No.609823396
よっぽど重要なものを守るんでもなきゃそんな直感に反するUI組むの不便なだけだと思う…
424 19/07/27(土)03:14:42 No.609823406
理解できないほどひどい文章でもないのになんでそんなに食い下がるの
425 19/07/27(土)03:14:47 No.609823416
「」はなんでもいいからレスポンチしたすぎる
426 19/07/27(土)03:15:02 No.609823431
>>正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… >これ個人の感想ですよね? 悪問に個人の感想以外の何かがあるのか
427 19/07/27(土)03:15:04 No.609823433
ちんちんの大きいたかしくんはちんちんが好きなかよちゃんに嫌われているが、ちんちんの小さいけんじくんは好かれている。
428 19/07/27(土)03:15:41 No.609823474
>理解できないほどひどい文章でもないのになんでそんなに食い下がるの 理解できなかった文がそれほど酷くないと認めてしまったら自分のプライドに傷が付くからだ
429 19/07/27(土)03:15:46 No.609823477
>正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… 底辺校でテスト作ってる教師の悩みとリアルって感じだ
430 19/07/27(土)03:15:51 No.609823488
>実際どうやったら文章読解力鍛えられるんだろ 別な文法の言語に置き換える訓練をすると高まる気がする 英語の翻訳してるときはSVOC意識するから日本語の構造も意識するようになる
431 19/07/27(土)03:16:03 No.609823505
>理解できないほどひどい文章でもないのになんでそんなに食い下がるの 俺が理解できないってことは酷い文章に決まってるだろ 出題者の頭が悪い
432 19/07/27(土)03:16:07 No.609823515
>悪問に個人の感想以外の何かがあるのか そりゃ択一なのに解答が複数あるとか逆に正答がないとかあるでしょ
433 19/07/27(土)03:16:15 No.609823521
つまり自分の頭が悪いのではなくて文章の方が悪いと言いたいんだろ 俺の読解力もなかなかだな
434 19/07/27(土)03:16:24 No.609823529
>ちんちんの大きいたかしくんはちんちんが好きなかよちゃんに嫌われているが、ちんちんの小さいけんじくんは好かれている。 かよちゃんは小さなちんちんが好き!
435 19/07/27(土)03:16:26 No.609823531
>理解できないほどひどい文章でもないのになんでそんなに食い下がるの 自分が間違えた理由は全て他人のせいにすれば無敵だからな
436 19/07/27(土)03:16:30 No.609823536
>>>正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… >>これ個人の感想ですよね? >悪問に個人の感想以外の何かがあるのか 「悪問=正解率が50%切った問題」っていう定義は個人の感想ですよね?っていったつもりだったけど難しかったか
437 19/07/27(土)03:16:44 No.609823563
スレ画を英文にするのとかすごいめんどくさそうだな…助けてgoogle翻訳!
438 19/07/27(土)03:16:51 No.609823570
>日本語としてはあってるが一行にこんな情報の多い文はダメな文だと思うとはいいたい ただ単純に二文にするとアミラーゼが後の文にかかることが明確でなくなるのよね 後の文に主語のアミラーゼをつけると同じ主語が連続しちゃって冗長になる 結構難しい
439 19/07/27(土)03:16:58 No.609823582
>悪問に個人の感想以外の何かがあるのか テスト作る委員会かなんかが悪問だと考えたら個人の感想とは言わないんじゃない
440 19/07/27(土)03:17:06 No.609823589
>ちんちんの大きいたかしくんはちんちんが好きなかよちゃんに嫌われているが、ちんちんの小さいけんじくんは好かれている。 租チンが好きなかよちゃんは貴重な女性だと思う!
441 19/07/27(土)03:17:06 No.609823590
ヨネ!簡単に!
442 19/07/27(土)03:17:19 No.609823614
「」よ恐怖しろ おれは恐怖した
443 19/07/27(土)03:17:24 No.609823625
知識で答える問題なら解けてたって言いたいっぽいレスがあるのもじわじわ来る 自分に自信がありすぎる
444 19/07/27(土)03:17:40 No.609823651
世の中にバカっていっぱいいるんだな
445 19/07/27(土)03:17:46 No.609823660
>ヨネ!簡単に! けんじくんの!ちんちんは!小さい!
446 19/07/27(土)03:17:56 No.609823670
世の中バカばっかりだぞ
447 19/07/27(土)03:18:02 No.609823679
知識を試す問題じゃなくて読解力を試す問題なんだからこれでいいじゃん
448 19/07/27(土)03:18:03 No.609823680
>>「」個人がどう感想を持とうが >>正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… >お前は何を言っているんだ… 教育業界的には50%切るレベルの奴は悪問扱いだよ本当に 教える→教わったことを覚えてるか試す というのがテストなんだからそれが過半数出来なかったとしたら 教え方が悪かったのか問題が悪いかにしかならんからな… 運転免許やセンター試験で正解率50%以下の問題なんてあったら即刻大問題だよ
449 19/07/27(土)03:18:06 No.609823683
これ理系の特有の文章感あるのは事実だとは思う
450 19/07/27(土)03:18:12 No.609823690
>別な文法の言語に置き換える訓練をすると高まる気がする >英語の翻訳してるときはSVOC意識するから日本語の構造も意識するようになる 古文を読むという手もあるな
451 19/07/27(土)03:18:15 No.609823696
馬鹿ほど他人を馬鹿にしたがる その結果がこの流れだ
452 19/07/27(土)03:18:23 No.609823710
この手の問題でこうやったほうが伝わるって言われてもね…
453 19/07/27(土)03:18:23 No.609823711
スレ画を悪文だと指摘するのはスレ画の問題を理解できなかった人って思い込んでるのがそもそもスレの流れを理解できてないな…
454 19/07/27(土)03:18:28 No.609823720
こういうの見たら会話が成り立たないのも仕方ないよねって優しくなれるよ…
455 19/07/27(土)03:18:32 No.609823728
グルコースからできていても形が違うセルロース! ヨシ!
456 19/07/27(土)03:18:33 No.609823730
読解力ないから2行以上読めない
457 19/07/27(土)03:18:34 No.609823734
世の中マジで頭悪いの多いからな 知識とか関係なく目の前に出てるものだけで判別できるやつもわからんのが恐ろしく多い
458 19/07/27(土)03:18:40 No.609823743
世の中が頭良いやつばっかりよりは この程度の文読めるだけで7割に対してアドバンテージ取れる方がいいじゃん
459 19/07/27(土)03:18:44 No.609823748
日本語だけじゃなくて英語でもこういうのあるんだよな 文字が読めても文章が読めないみたいなの アメリカのドキュメンタリーで文章が読めない大人が多すぎて これどうすんだよっての見たの覚えてる
460 19/07/27(土)03:18:51 No.609823754
>スレ画を英文にするのとかすごいめんどくさそうだな…助けてgoogle翻訳! ちゃんとGoogle翻訳されやすい日本語に日本語を書き直してると読解力つくよ
461 19/07/27(土)03:19:01 No.609823767
にしたって誤答率が高すぎるけどどういう母集団なんだ
462 19/07/27(土)03:19:01 No.609823768
カードゲームやRPGの特殊効果の説明とかも 言語能力が低い人が書くとすげーややこしい効果に見えたりする そういうスキルって大事…
463 19/07/27(土)03:19:05 No.609823774
>悪問に個人の感想以外の何かがあるのか 個人の感想こそ悪問かどうかに関係ないよ!
464 19/07/27(土)03:19:17 No.609823788
>>正解率が50%切ったらそれはテストとしては悪問なんだよ… >底辺校でテスト作ってる教師の悩みとリアルって感じだ 底辺校ならむしろ無視するんじゃねえかな 普通の学校なら正解率は低くても平均7割は正解するように作られる 6割ならもう結構いやらしいよ
465 19/07/27(土)03:19:21 No.609823796
読解力を計る問題なら問題が悪文でも間違える奴が悪いで通るけど 知識や計算力を計る問題でスレ画を作ったら説教
466 19/07/27(土)03:19:22 No.609823798
3行以上読めないじゃないけど長文に拒否反応があって読み解こうとしない人はいるからね…
467 19/07/27(土)03:19:32 No.609823810
学習状況を測るためのテストなら正解率重要かもしれないけどこれ科学の実験だから正解率調整しちゃダメだよ!
468 19/07/27(土)03:19:32 No.609823811
頭悪いやつばっかりだなとは思うが自分も頭が良いとは思えない みんな頭悪い
469 19/07/27(土)03:19:42 No.609823826
デンプンは分解できるのとできないのがある! 解けた!
470 19/07/27(土)03:19:47 No.609823834
>ちんちんの大きいたかしくんはちんちんが好きなかよちゃんに嫌われているが、ちんちんの小さいけんじくんは好かれている。 かよちゃんの体は未発達
471 19/07/27(土)03:19:49 No.609823836
自分の身の回りの人間が最低限会話もできて文章も読めるって実は相当すごい貴重で幸運なことなのでは?って思えてきたよ…
472 19/07/27(土)03:19:56 No.609823840
正当は一つだけど直感的に分かりづらいってデータでしかないので 別に偉いとか馬鹿とか言わなくて良いんだよ
473 19/07/27(土)03:20:23 No.609823876
>教育業界的には50%切るレベルの奴は悪問扱いだよ本当に >教える→教わったことを覚えてるか試す >というのがテストなんだからそれが過半数出来なかったとしたら >教え方が悪かったのか問題が悪いかにしかならんからな… >運転免許やセンター試験で正解率50%以下の問題なんてあったら即刻大問題だよ もう一度言う お前は何を言っているんだ これは読解力テストで知識を試したり達成を求める問題ではない お前みたいなのがセルロースとグルコースを同じジャンルにしてしまうんだ
474 19/07/27(土)03:20:26 No.609823879
いやじゃ!わしゃちょっとだけあたまよくありたい!!
475 19/07/27(土)03:20:33 No.609823889
>学習状況を測るためのテストなら正解率重要かもしれないけどこれ科学の実験だから正解率調整しちゃダメだよ! だったら悪問なのは変わらないんじゃないの?
476 19/07/27(土)03:20:50 No.609823909
>言語能力が低い人が書くとすげーややこしい効果に見えたりする DCGはカード使えば勝手に解決してくれるからありがたい
477 19/07/27(土)03:20:51 No.609823910
最初から知識がいる問題じゃないってずっと説明されてるんだがそれが一切伝わってないんだ もうあきらめろ
478 19/07/27(土)03:21:04 No.609823927
字が読めるだけでも頭が良いんだ
479 19/07/27(土)03:21:11 No.609823934
間違った前提を思い込んだままレスポンチしてらっしゃる
480 19/07/27(土)03:21:20 No.609823943
>3行以上読めないじゃないけど長文に拒否反応があって読み解こうとしない人はいるからね… 話の中で出てきた簡単な割り算掛け算をとっさにするかしないかとか結構バラける
481 19/07/27(土)03:21:43 No.609823976
>学習状況を測るためのテストなら正解率重要かもしれないけどこれ科学の実験だから正解率調整しちゃダメだよ! そもそも高1用の教科書から取ってきた文だからね
482 19/07/27(土)03:21:48 No.609823982
英語は主語述語を複数並べることなく基本的にはSV+αで一文完結するから分かりやすい 日本語はどうしてこんな無秩序な文法になってしまったんだ
483 19/07/27(土)03:21:50 No.609823986
この攻撃は自分の現在HPの半分をダメージに上乗せすることができる!
484 19/07/27(土)03:21:54 No.609823991
>だったら悪問なのは変わらないんじゃないの? 悪問じゃないよ
485 19/07/27(土)03:22:18 No.609824010
>この攻撃は自分の現在HPの半分をダメージに上乗せすることができる! ライフが半減するだと!!
486 19/07/27(土)03:22:34 No.609824033
>>教育業界的には50%切るレベルの奴は悪問扱いだよ本当に >>教える→教わったことを覚えてるか試す >>というのがテストなんだからそれが過半数出来なかったとしたら >>教え方が悪かったのか問題が悪いかにしかならんからな… >>運転免許やセンター試験で正解率50%以下の問題なんてあったら即刻大問題だよ >もう一度言う >お前は何を言っているんだ >これは読解力テストで知識を試したり達成を求める問題ではない >お前みたいなのがセルロースとグルコースを同じジャンルにしてしまうんだ ? 実験内容であろうがなかろうがテストとして悪問なのは変わらなくない?
487 19/07/27(土)03:22:35 No.609824034
>英語は主語述語を複数並べることなく基本的にはSV+αで一文完結するから分かりやすい >日本語はどうしてこんな無秩序な文法になってしまったんだ 少なくともスレ画の文はちゃんとしてます…
488 19/07/27(土)03:22:35 No.609824035
頭悪い奴が文章書くと「選択すると選ぶでは対象に取ってるのはどちらだ」とかになるからな…
489 19/07/27(土)03:22:43 No.609824045
>だったら悪問なのは変わらないんじゃないの? 悪問だからどうってわけじゃなくてただ悪問言いたいだけなのか
490 19/07/27(土)03:22:51 No.609824052
科学知識の問題じゃなくて あくまで“文章内だけで得られる情報から確実に判断できる選択肢だけ”を示せって話だよね この文章内からだとセルロースとデンプンだけは「形が違う」と記述してあるけど 他は特に記述がないからどちらとも言えない
491 19/07/27(土)03:22:52 No.609824054
最低だよ… 爆笑問題もペンギンの問題も…
492 19/07/27(土)03:23:05 No.609824070
落ちついて聞いて欲しい このスレだけですでに悪問っていうのをその場に即してない問題と捉えるか間違えても仕方がない問題と捉えているかですれ違っている
493 19/07/27(土)03:23:07 No.609824076
>>学習状況を測るためのテストなら正解率重要かもしれないけどこれ科学の実験だから正解率調整しちゃダメだよ! >だったら悪問なのは変わらないんじゃないの? ちゃんと知性別に傾向が見えて誤答タイプの違いも見れるから良問では?
494 19/07/27(土)03:23:08 No.609824078
「形が違うセルロースは分解できない」の「形が違う」は何にかかってるか それさえ理解していれば選択肢は絞られるハズなんだが
495 19/07/27(土)03:23:13 No.609824083
>>だったら悪問なのは変わらないんじゃないの? >悪問だからどうってわけじゃなくてただ悪問言いたいだけなのか それ以上言う気は最初からないけど…
496 19/07/27(土)03:23:14 No.609824086
すごいな 本当にただ言い返したいだけで何も理解してないな
497 19/07/27(土)03:23:22 No.609824098
>教える→教わったことを覚えてるか試す >というのがテストなんだからそれが過半数出来なかったとしたら >教え方が悪かったのか問題が悪いかにしかならんからな… これ教わったことを覚えてるか試すテストじゃないよね?
498 19/07/27(土)03:23:23 No.609824102
俺は3行以上のレスは読めるけど上のレス読めって言われても読めないマン!
499 19/07/27(土)03:23:26 No.609824106
>だったら悪問なのは変わらないんじゃないの? 悪問っていうのは解答が絞れなかったり出題範囲超えたりする問題のことだからね これは出題範囲とか関係ないし答えも1つしかありえないから悪問じゃない
500 19/07/27(土)03:23:29 No.609824114
>英語は主語述語を複数並べることなく基本的にはSV+αで一文完結するから分かりやすい >日本語はどうしてこんな無秩序な文法になってしまったんだ そのかわり英語は頭の中で基本構造固めてからじゃないと喋れないから… ドイツ語みたいに思った順にポンポン出していくとダメになる
501 19/07/27(土)03:23:37 No.609824118
>? >実験内容であろうがなかろうがテストとして悪問なのは変わらなくない? ? 実験ないよう?まず文章が分からないなら素直に読解出来なかったと聞けや!
502 19/07/27(土)03:23:52 No.609824128
悪問ではないが普通のテストで出されたらちょっと君これな話ではあるとは思う
503 19/07/27(土)03:24:02 No.609824143
>この攻撃は自分の現在HPの半分をダメージに上乗せすることができる! それじゃ城之内君も遊戯もテストの点数が悪いバカみたいじゃないですか
504 19/07/27(土)03:24:04 No.609824149
この文章に書いてあることを全部書き出しましょう その中のひとつが問題として提示されています
505 19/07/27(土)03:24:06 No.609824150
>実験内容であろうがなかろうがテストとして悪問なのは変わらなくない? テストって言葉の使い方がズレてるのかな
506 19/07/27(土)03:24:08 No.609824155
し か し だ
507 19/07/27(土)03:24:24 No.609824167
でもよく考えてみてくれ セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う BCDも正解でしょ
508 19/07/27(土)03:24:46 No.609824192
>これ教わったことを覚えてるか試すテストじゃないよね? それこそわかってないと思う ちゃんと答えを導くための説明はあるだろう?
509 19/07/27(土)03:24:50 No.609824197
テストってのが学校の試験みたいなのしかイメージできない人なんだと思う
510 19/07/27(土)03:24:57 No.609824203
>セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う そんなことどこにも書いてないよ
511 19/07/27(土)03:25:07 No.609824222
ドラクエの敵
512 19/07/27(土)03:25:11 No.609824233
>でもよく考えてみてくれ >セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う >BCDも正解でしょ どこに形が違うって書いてあんだよ!
513 19/07/27(土)03:25:29 No.609824250
読解力のテストで正解率3割は実際読解力が無い人が多いのか文章が悪いのか判断つきづらい問題だとは思う… そもそも読解力のテストの中での話なんだから 悪文じゃなくて悪問って言ってる時点で話題がズレてる可能性もあるかんな!
514 19/07/27(土)03:25:39 No.609824258
これは…ループしている…? ブチャラティ!スタンド攻撃を受けてます!!
515 19/07/27(土)03:25:40 No.609824259
>でもよく考えてみてくれ >セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う >BCDも正解でしょ その文章はどこに書いてあるんですか?
516 19/07/27(土)03:25:50 No.609824268
遊戯王の効果のテキストで選択すると選ぶの違いとか俺は全然わからん…
517 19/07/27(土)03:25:51 No.609824272
試験問題じゃなくてさ… 仮定をデータとして確認するためのテストってのもあってさ…
518 19/07/27(土)03:25:52 No.609824275
>でもよく考えてみてくれ >セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う >BCDも正解でしょ グルコースとは部分的に同じ形を持つから形が違うって言い切れない!
519 19/07/27(土)03:25:56 No.609824278
難しい知恵の輪見て悪問だ悪問だ騒ぎ出すバカ
520 19/07/27(土)03:25:58 No.609824281
みんなが同じ辞書を持ちながら会話してるわけじゃないんだ お互いにそもそも使っている言葉の解釈が違うからこんなどうでもいい話で会話が成立しない
521 19/07/27(土)03:26:01 No.609824287
>? >実験内容であろうがなかろうがテストとして悪問なのは変わらなくない? 成績をつけるためのテスト(試験)じゃなくてこの問題が解けるかが焦点のテスト(実験)だってことだよ!
522 19/07/27(土)03:26:02 No.609824297
こっちのテストは試験ではなく実験的な意味だよね
523 19/07/27(土)03:26:03 No.609824300
>だったら悪問なのは変わらないんじゃないの? ?
524 19/07/27(土)03:26:04 No.609824305
>俺は3行以上のレスは読めるけど上のレス読めって言われても読めないマン! 2、30レスくらいのスレなら全部読まずにレスされたらイラっとくるけど 500レス以上もあるとさすがにな…
525 19/07/27(土)03:26:05 No.609824310
そうかこれ問題が悪いのか 全部形違うもんな…
526 19/07/27(土)03:26:05 No.609824312
>「」という人間はクンリニンサンが生み出したimgに生息するが、同じクンリニンサンが生み出した板でも雰囲気が違うmayには生息できない。 文章の構造はスレ画と同じ(厳密には読点がないけど)なのに何でこれはわかりやすいんだろうね
527 19/07/27(土)03:26:14 No.609824323
>あくまで“文章内だけで得られる情報から確実に判断できる選択肢だけ”を示せって話だよね バカだから「」のおかげでようやく理解できた イヤイヤ全部ちげーじゃん!って思ってたよ
528 19/07/27(土)03:26:16 No.609824325
>セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う 酵素だけ漠然とし過ぎて無い?
529 19/07/27(土)03:26:17 No.609824326
ゴーゴーアックモン!
530 19/07/27(土)03:26:18 No.609824328
教科書を丸覚えしたから100点取れる ってタイプじゃない問題に納得できない人は多そう
531 19/07/27(土)03:26:44 No.609824358
これ解けない「」たくさんいそう >〔平均正答率〕小学6年:32.4%中学3年:36.9%折り紙は、日本ばかりではなく、アメリカやヨーロッパ、中南米の国々で人気がある。 《問》上記の文に書かれたことが正しいとき、以下の文に書かれたことは正しいか。 折り紙は、日本だけでなく、どこの国でも人気がある。 http://www.cabinet-cbc.ed.jp/data/kenkyu_itiran/h30_kenkyu/4-2_2018%20.pdf
532 19/07/27(土)03:27:15 No.609824392
テストって言葉が学校のお勉強しかイメージできないのは リアル学生か社会に出られてないおっさんかどっちだろうな
533 19/07/27(土)03:27:20 No.609824397
>そうかこれ問題が悪いのか >全部形違うもんな… 目を覚ませ!もしくは寝ろ!
534 19/07/27(土)03:27:30 No.609824413
試験でスレ画の問題が出てきたら確かに悪問ではある
535 19/07/27(土)03:27:31 No.609824415
>でもよく考えてみてくれ >セルロースはアミラーゼともグルコースとも酵素とも形は違う >BCDも正解でしょ そもそも問題文読めば成立しないことではあるんだが これ働きを知ってるから全部形が違うって知ってるだけで たとえばアミラーゼとグルコースがどっちも球形だったら同じ形になっちゃうんだ
536 19/07/27(土)03:27:35 No.609824421
バカほど悪問って言葉使いたがるからね そこ否定しても馬鹿なことは変わらないのにね
537 19/07/27(土)03:27:36 No.609824423
>? >実験内容であろうがなかろうがテストとして悪問なのは変わらなくない? 試験目的に有用な結果が出てるんだから悪問じゃないだろ
538 19/07/27(土)03:27:41 No.609824432
>これ解けない「」たくさんいそう いや×だろ
539 19/07/27(土)03:27:52 No.609824444
試問でも考査でも呼び方はなんでもいいんだよ
540 19/07/27(土)03:27:55 No.609824451
日本語で書いてあるから読みにくいとすら言われてるからな… もうすべてが悪かったんだよきっと…
541 19/07/27(土)03:28:13 No.609824468
日本語って欠陥言語だなぁ
542 19/07/27(土)03:28:30 No.609824484
全部ひらがなで書こう
543 19/07/27(土)03:28:33 No.609824488
例えばだけど >これ解けない「」たくさんいそう > >>〔平均正答率〕小学6年:32.4%中学3年:36.9%折り紙は、日本ばかりではなく、アメリカやヨーロッパ、中南米の国々で人気がある。 >《問》上記の文に書かれたことが正しいとき、以下の文に書かれたことは正しいか。 >折り紙は、日本だけでなく、どこの国でも人気がある。 >http://www.cabinet-cbc.ed.jp/data/kenkyu_itiran/h30_kenkyu/4-2_2018%20.pdf その手の全てがあてはまるイエスかノーかは運転免許持ってる奴は全員信じないと思う
544 19/07/27(土)03:28:43 No.609824503
自然言語はダメだな…
545 19/07/27(土)03:28:45 No.609824505
>>〔平均正答率〕小学6年:32.4%中学3年:36.9%折り紙は、日本ばかりではなく、アメリカやヨーロッパ、中南米の国々で人気がある。 >《問》上記の文に書かれたことが正しいとき、以下の文に書かれたことは正しいか。 >折り紙は、日本だけでなく、どこの国でも人気がある。 >http://www.cabinet-cbc.ed.jp/data/kenkyu_itiran/h30_kenkyu/4-2_2018%20.pdf アジアが含まれてないから×!!
546 19/07/27(土)03:28:52 No.609824512
やはり脳を同調させて思考共有しかない…
547 19/07/27(土)03:28:56 No.609824516
なんもかんも前置修飾が悪い
548 19/07/27(土)03:29:11 No.609824539
>“文章内だけで得られる情報から確実に判断できる選択肢だけ”を示せ この一文入ってたら正答率9割越えそう
549 19/07/27(土)03:29:19 No.609824548
>これ解けない「」たくさんいそう どこの国でもとは言ってないから×じゃないの?
550 19/07/27(土)03:29:35 No.609824572
正しい日本語って誰が決めたの? コンピューターが正解を教えてくれるの?
551 19/07/27(土)03:29:38 No.609824574
要領を得ないわ
552 19/07/27(土)03:29:41 No.609824577
>折り紙は、日本だけでなく、どこの国でも人気がある。 おのれ運転免許…ってなるタイプのどこの国でもがダメなやつだ
553 19/07/27(土)03:29:52 No.609824588
句点ちゃんと使わないとこうなるんだぞよく覚えとけよ「」
554 19/07/27(土)03:29:53 No.609824591
日本語って動詞が先にこないからわかりにくいとこはあるのはそうだと思う 英語ってそういうとこは楽
555 19/07/27(土)03:29:55 No.609824592
すべては×ってセンター試験でよくあるやつでは
556 19/07/27(土)03:30:05 No.609824603
唾液で分解するのがアミラーゼ分解酵素で 胃液で分解するのがタンパク質分解酵素のペプシンだろ そもそも分解する対象が違う 常識だろ
557 19/07/27(土)03:30:19 No.609824621
ファルシのルシがパージでコクーン
558 19/07/27(土)03:30:19 No.609824622
>この一文入ってたら正答率9割越えそう どうかな…少なくとも学生はその前提で答えて間違えてるはず
559 19/07/27(土)03:30:23 No.609824628
>この一文入ってたら正答率9割越えそう 変わんないでしょ
560 19/07/27(土)03:30:31 No.609824639
荒らしという人間はimgで繋がってできた「」を攻撃するが同じimgから繋がってできたクンリニンサンを攻撃できない 「」は( )と違う A…クンリニンサン B…マイク・O C…松本幸四郎 D…矜羯羅童子
561 19/07/27(土)03:30:31 No.609824640
>>“文章内だけで得られる情報から確実に判断できる選択肢だけ”を示せ >この一文入ってたら正答率9割越えそう テストだけじゃなく読解力ってそれが前提だからね?
562 19/07/27(土)03:30:40 No.609824653
誤解してる相手の話から何を誤解してるのか即座に分かる能力が欲しい
563 19/07/27(土)03:31:06 No.609824695
文章問題を何だと思ってるんだ本当に…
564 19/07/27(土)03:31:25 No.609824712
>テストだけじゃなく読解力ってそれが前提だからね? この問題群って受けてる小中高生は読解力の実験テストと知ってんの?
565 19/07/27(土)03:31:27 No.609824718
周りに「この説明でわからなかったのお前だけだぞ」 って言われでもしないと「これは説明が悪い」って言う人はいそうだなぁ…
566 19/07/27(土)03:31:47 No.609824737
>誤解してる相手の話から何を誤解してるのか即座に分かる能力が欲しい 自分の方が誤解してる可能性もあるから誤解してたらすぐに気づける能力もセットで欲しい
567 19/07/27(土)03:31:51 No.609824740
>荒らしという人間はimgで繋がってできた「」を攻撃するが同じimgから繋がってできたクンリニンサンを攻撃できない >「」は( )と違う >A…クンリニンサン >B…マイク・O >C…松本幸四郎 >D…矜羯羅童子 >全部!
568 19/07/27(土)03:31:53 No.609824743
>誤解してる相手の話から何を誤解してるのか即座に分かる能力が欲しい 論理構成と言葉の意味と背景知識で三重に誤解されてたら目の前が真っ暗になりそう
569 19/07/27(土)03:32:25 No.609824766
>唾液で分解するのがアミラーゼ分解酵素で >胃液で分解するのがタンパク質分解酵素のペプシンだろ >そもそも分解する対象が違う >常識だろ 文章読めるかどうかの確認で前提知識は関係ない問題なんですよこれ
570 19/07/27(土)03:32:53 No.609824798
マイケルはステーキが好きです ではマイケルは何が好きですか? A ステーキ B ハンバーガー C どっちも みたいな問題と全く変わらないからな!?
571 19/07/27(土)03:32:54 No.609824801
このスレ見てても同じ主張してる「」が 横から同じ主張の「」に煽りレスで殴られて怒ってレスポンチ開幕!ってなってるので 読解って難しいんだなあと感じる
572 19/07/27(土)03:33:03 No.609824812
>周りに「この説明でわからなかったのお前だけだぞ」 >って言われでもしないと「これは説明が悪い」って言う人はいそうだなぁ… そう言っても「たまたま他の人が分かっただけで他にも分からない人はいる」とか言い出す人はいるのだ…
573 19/07/27(土)03:33:03 No.609824814
読解力がない人に文章で説得してどーする って話である
574 19/07/27(土)03:33:07 No.609824819
中学教育でセルロースとかやったっけな…
575 19/07/27(土)03:33:17 No.609824831
>この問題群って受けてる小中高生は読解力の実験テストと知ってんの? そんなん知らなくても問題として正解はできるよ
576 19/07/27(土)03:33:17 No.609824833
>「」は( )と違う どこにもその情報書いてないぞ
577 19/07/27(土)03:33:17 No.609824834
読点に挟まれた部分を差っ引くと 「アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、形が違うセルロースは分解できない」になって セルロースがデンプンを分解するのかアミラーゼがセルロースを分解するのか決定できない曖昧文になるから 「同じグルコースから出来ていても」の部分が結構凄い変な働きしてるんだなこれ
578 19/07/27(土)03:33:18 No.609824836
>全部ひらがなで書こう とうきょうのくるまがはしってるはしのはしにはしがおちている はしはどこにありますか
579 19/07/27(土)03:33:42 No.609824868
>論理構成と言葉の意味と背景知識で三重に誤解されてたら目の前が真っ暗になりそう さらに説明した所で関係ない要素を持ちだしてこうとも言えるって言われるぞ
580 19/07/27(土)03:33:47 No.609824873
>この問題群って受けてる小中高生は読解力の実験テストと知ってんの? だから読解力の実験テストじゃなくても文章読むことに違いはないからな?
581 19/07/27(土)03:33:58 No.609824889
下に行くほど症状がひどい状態 途絶(考えが途中で切れてしまう状態); 連合弛緩(思考を形成する観念間の関連性が弱くまとまりがない状態); 支離滅裂思考(連合弛緩が悪化し理解不能); 言葉のサラダ(滅裂思考がひどくなり、無関係な言葉の羅列となる)
582 19/07/27(土)03:34:08 No.609824898
>読解って難しいんだなあと感じる まぁそう言うグダグダが面白いみたいなところもあると思ってる
583 19/07/27(土)03:34:10 No.609824905
>>論理構成と言葉の意味と背景知識で三重に誤解されてたら目の前が真っ暗になりそう >さらに説明した所で関係ない要素を持ちだしてこうとも言えるって言われるぞ どっちもこのスレで見られそう
584 19/07/27(土)03:34:14 No.609824907
>>この問題群って受けてる小中高生は読解力の実験テストと知ってんの? >そんなん知らなくても問題として正解はできるよ 自分が中学生だった頃思い出してくれよ! 習ってない事聞かれて真面目にやるかよ!
585 19/07/27(土)03:34:25 No.609824918
>>全部ひらがなで書こう >とうきょうのくるまがはしってるはしのはしにはしがおちている >はしはどこにありますか 死!
586 19/07/27(土)03:34:34 No.609824932
何事も 暴力で解決するのが 一番だ
587 19/07/27(土)03:34:51 No.609824953
>自分が中学生だった頃思い出してくれよ! わかるでしょこのぐらい…
588 19/07/27(土)03:34:54 No.609824955
>みたいな問題と全く変わらないからな!? 違うよ・・・ 問題文にハンバーグと両方って単語どっちも出てきてないとダメなんだよ
589 19/07/27(土)03:34:54 No.609824957
レスポンチしてると明らかに文に対してではなく単語しか見えてない主張が出てくるし文章読めないやつは結構いると思ってる
590 19/07/27(土)03:35:06 No.609824968
誤解を訂正する時は誤解を生んだことを軽く謝ってから説明すると角が立ちにくいぞ
591 19/07/27(土)03:35:08 No.609824972
>読解って難しいんだなあと感じる 同じ発言してる人がいきなり怒って隣に殴りかかってるのはなかなかサイコで傍から見てる分には楽しい
592 19/07/27(土)03:35:14 No.609824981
言語なんて学者でも正しい解釈で揉めたりするのに「」が正しく理解することなんてできないよ
593 19/07/27(土)03:35:30 No.609825001
ちょっと違うがハリウッドなり日本の創作でも敵をバカにしたがるのはこういう話あるからもあるんだよな わかりやすさを伝えるには過剰になりやすい
594 19/07/27(土)03:35:34 No.609825008
>この一文入ってたら正答率9割越えそう これテスト全体の前提で提示されてるんじゃないかな いざ各問題に取り掛かると忘れる人多そうだけど
595 19/07/27(土)03:35:44 No.609825018
>違うよ・・・ >問題文にハンバーグと両方って単語どっちも出てきてないとダメなんだよ ダメじゃねえよ!?
596 19/07/27(土)03:35:50 No.609825029
どれとは言わないが露骨にレスポンチしてんのいるのわかるね流石に
597 19/07/27(土)03:35:58 No.609825040
>問題文にハンバーグと両方って単語どっちも出てきてないとダメなんだよ ハンバーグどこから出て来たの!もう寝よう!
598 19/07/27(土)03:36:15 No.609825061
>とうきょうのくるまがはしってるはしのはしにはしがおちている >はしはどこにありますか 東京の車が走ってる橋の端には死が落ちている!
599 19/07/27(土)03:36:21 No.609825069
ハンバーグは出てきてもいねぇよ!?
600 19/07/27(土)03:36:51 No.609825119
>言語なんて学者でも正しい解釈で揉めたりするのに「」が正しく理解することなんてできないよ 教科書レベルはできれば全員読めてほしい…
601 19/07/27(土)03:36:58 No.609825131
俺の頭がハンバーグみてーだと?
602 19/07/27(土)03:37:15 No.609825157
そもそも相手に反論するという目的でバイアスがかかってしまいレスの意味を無意識に捻じ曲げてしまってるんだな
603 19/07/27(土)03:37:25 No.609825168
そうだねx1 が即ついてるの見たら流石にね…
604 19/07/27(土)03:37:41 No.609825185
ハンバーグ師匠はバカだな…
605 19/07/27(土)03:37:44 No.609825189
国語力とか読解力の話題のスレで読解力不足でレスポンチになるのいいよね… よくない
606 19/07/27(土)03:37:46 No.609825194
とりあえずここんも単語以上の物を読めない人がいる事は理解したほうがいいって事だな…
607 19/07/27(土)03:37:57 No.609825210
あなたはハンバーグが好きですか? なら無条件に答えられる
608 19/07/27(土)03:38:00 No.609825215
理解できる人はいるけど間違えた人は別に馬鹿ではない理解出来なかった人だ 文によって理解できる人とそうではない人が出てきてしまうから読解力を調べる必要があって結果からその問題に良し悪しつけるのは解答する立場の人ではない
609 19/07/27(土)03:38:24 No.609825249
ハンバーグかハンバーガーかが重要じゃないよ 少なくともスレ画の問題は選択肢の単語すべて問題文に出てきているから同じというなら単語すべて問題文に盛り込むべきだよ
610 19/07/27(土)03:38:24 No.609825251
>国語力とか読解力の話題のスレで読解力不足でレスポンチになるのいいよね… いい…
611 19/07/27(土)03:38:26 No.609825254
明日は土曜日ですか?
612 19/07/27(土)03:38:51 No.609825287
>明日は土曜日ですか? もう朝だ!
613 19/07/27(土)03:39:10 No.609825311
>国語力とか読解力の話題のスレで読解力不足でレスポンチになるのいいよね… >よくない まぁこの時間ともなれば本気で寝惚けてる「」の可能性も増えてくるからな
614 19/07/27(土)03:39:11 No.609825314
寝るまでは金曜日!
615 19/07/27(土)03:39:13 No.609825317
哲学じみてきた
616 19/07/27(土)03:39:14 No.609825320
>ハンバーグかハンバーガーかが重要じゃないよ >少なくともスレ画の問題は選択肢の単語すべて問題文に出てきているから同じというなら単語すべて問題文に盛り込むべきだよ いや関係ないよ…
617 19/07/27(土)03:39:28 No.609825344
教科書も問題も人間が作ってるから変なのがあってもおかしくはないんだ おかしくはないが作った奴は怒られる
618 19/07/27(土)03:40:07 No.609825385
ちょっと考えたけどわからんかった
619 19/07/27(土)03:40:25 No.609825405
機能性非識字はかなり居るそうだしメールのテンプレとかの定型文を使う事でギリギリ回ってるのかもね世の中
620 19/07/27(土)03:40:27 No.609825409
頭が良くないと意図的に作れない問題なのはわかった
621 19/07/27(土)03:40:38 No.609825423
わかりにくいように作ってるからわからないことは恥ではない