19/07/26(金)22:07:52 今日は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/26(金)22:07:52 No.609750265
今日は妖怪の話していいよ
1 19/07/26(金)22:09:37 No.609750845
新作妖怪ってもう増えないのかな
2 19/07/26(金)22:10:28 No.609751144
都市伝説系で増えていってない?
3 19/07/26(金)22:10:32 No.609751172
俺の家にも早く金霊が来てほしい…
4 19/07/26(金)22:10:51 No.609751292
AIババァとか誕生してるらしいよ
5 19/07/26(金)22:11:31 No.609751517
ぶっちゃけ人間のほうがよほど恐ろしいってのがわかっちゃったしな
6 19/07/26(金)22:11:32 No.609751524
もし今妖怪が生まれるとしたらネットを介したものになりそうだなと
7 19/07/26(金)22:12:07 No.609751716
口裂け女とか人面犬は妖怪でいいの?
8 19/07/26(金)22:12:39 No.609751923
>AIババァとか誕生してるらしいよ コンピュータおばあちゃん来たな…
9 19/07/26(金)22:13:39 No.609752254
>ぶっちゃけ人間のほうがよほど恐ろしいってのがわかっちゃったしな バイオレンス度合いでは昔の人の方がよっぽどだと思う
10 19/07/26(金)22:13:43 No.609752276
産業に貢献できそうな妖怪って誰かいる?
11 19/07/26(金)22:14:37 No.609752562
油すまし
12 19/07/26(金)22:17:00 No.609753365
最近はもう妖怪とか流行らないでしょ ロマンと現実区別できた昔と違って怪異とか妖怪なんてバカらしい人間の話しようぜってのが現代だし
13 19/07/26(金)22:17:04 No.609753391
「スマホババア」 電車内で女友達とスマホで話していると、突然、相手の声がしわがれて老婆のようになり「車内で電話するのは迷惑だからやめよう」と言い出す。そしてスマホが15センチほどの老婆に変身し、指にかみついてから走り去るという。
14 19/07/26(金)22:17:47 No.609753604
人間が一番怖いってわかったからか色んなジャンルでの妖怪ものもすっかり見なくなったしな…
15 19/07/26(金)22:19:29 No.609754260
くねくねとか八尺さまとかも妖怪カテゴリかな
16 19/07/26(金)22:19:43 No.609754347
スレ画の尻目がヒロインやってる妖怪漫画あったよな
17 19/07/26(金)22:20:45 No.609754669
>ぶっちゃけ人間のほうがよほど恐ろしいってのがわかっちゃったしな そんなもん江戸中期の落語から定番のオチだわ
18 19/07/26(金)22:22:21 No.609755215
心に余裕ないと創作妖怪すら生まれないしなあ…
19 19/07/26(金)22:23:04 No.609755530
>人間が一番怖いってわかったからか色んなジャンルでの妖怪ものもすっかり見なくなったしな… つまらん時代になったものだ
20 19/07/26(金)22:25:35 No.609756389
>くねくねとか八尺さまとかも妖怪カテゴリかな 八尺様は高女の亜種
21 19/07/26(金)22:25:55 No.609756476
昭和くらいまでは妖怪文化があった気がする
22 19/07/26(金)22:28:01 No.609757172
>人間が一番怖いってわかったからか色んなジャンルでの妖怪ものもすっかり見なくなったしな… 怪談も怪談として楽しむ層はどんどん消えていって怪談なんてバカらしい生きてる人間が一番怖い系の大喜利みたいになってしまった
23 19/07/26(金)22:28:06 No.609757199
たんたんころりんいいよね… ケツの穴をなめると柿の味がする妖怪
24 19/07/26(金)22:28:19 No.609757272
比較的新しいのはメリーさんとかだろうか
25 19/07/26(金)22:29:20 No.609757593
ヒでたまに妖怪みたいな人を見かける…
26 19/07/26(金)22:29:35 No.609757662
ウリシュクピアーレイは現代によみがえった妖怪かもしれない
27 19/07/26(金)22:29:59 No.609757771
そういや学校の七不思議みたいなのさえ流布しなくなったね
28 19/07/26(金)22:30:53 No.609758102
>ヒでたまに妖怪みたいな人を見かける… こういうサイコネタみたいなのばっか増えて江戸時代の豆腐小僧みたいなキャラ妖怪を楽しむ文化さえ滅びていってるイメージ
29 19/07/26(金)22:32:06 No.609758480
年寄りの自動車に取り付いてアクセルを踏ませる妖怪が多発して困る
30 19/07/26(金)22:32:29 No.609758600
八尺様辺りが最後の輝きだろうか あれも相当前だよね
31 19/07/26(金)22:33:02 No.609758759
>江戸時代の豆腐小僧みたいなキャラ妖怪 今だとなんだろう…タピオカ女?
32 19/07/26(金)22:33:10 No.609758793
チン毛散らしぐらいのくだらないのが好き
33 19/07/26(金)22:33:17 No.609758831
世の中が殺伐としすぎてると妖怪の出てくる余地はないんだなって実感してるぞ最近
34 19/07/26(金)22:33:46 No.609758991
謎の田舎と謎の禁忌が増えすぎた
35 19/07/26(金)22:34:57 No.609759340
自撮り画像の加工を戻す妖怪がいたら怖いだろうな
36 19/07/26(金)22:35:01 No.609759363
闇営業周りだので現実が騒がしすぎると二次元のあれこれとかどうでもよくなるのに似てる
37 19/07/26(金)22:36:34 No.609759895
時代が過ぎれば悲惨な事件もあれは妖怪だったといえる日が来るかもしれない
38 19/07/26(金)22:37:21 No.609760189
深夜~明け方に松戸のアパートに出没する妖怪がめいちゃんちにいたと聞いた
39 19/07/26(金)22:38:01 No.609760426
昔は考えもしなかったけど、これ肛門で遊んでたら取れなくなって人に助けを求めてる絵だね
40 19/07/26(金)22:38:06 No.609760457
昔の妖怪は鬼太郎とかで定期的に認知されるけどネット系都市伝説は消えて行く一方だな
41 19/07/26(金)22:39:34 No.609760939
悲しいなそう考えると
42 19/07/26(金)22:39:55 No.609761042
なんかしんみりするスレだ…
43 19/07/26(金)22:40:30 No.609761252
トイレの花子さん出てきたから、鬼太郎に高速道路ババアとかベッドの下で帰宅をまってる斧おじさんとか出てきてもおかしくないよね
44 19/07/26(金)22:40:43 No.609761331
「」は子供いない年寄りが多くて妖怪ウォッチ流行ったとか知らないから妖怪の認知度もなんかずれてる
45 19/07/26(金)22:42:27 No.609761927
鬼太郎といえばぬらりひょんの部下やってた朱の盆が地元の妖怪と聞いてちょっと調べた 思ったよりも怖い妖怪だった…
46 19/07/26(金)22:43:33 No.609762346
好きな妖怪は何ー?みたいな話してるのかと思ったら世知辛い話しててダメだった
47 19/07/26(金)22:44:09 No.609762553
情報に霞がかかると妖怪は像を成すのではないかと思う 例えばアンジェリンの広告なんかは金持ったキチガイ女の沙汰だけど フィルタがかかれば広告塔に現れる謎の女という妖怪になりえるのではないか
48 19/07/26(金)22:44:22 No.609762622
尻の目も絶対異物挿入して深夜徘徊してた人だよな
49 19/07/26(金)22:44:26 No.609762640
世の中にはマイナーなだけで変な妖怪はきっといるさ
50 19/07/26(金)22:44:42 No.609762723
エロい属性を与えればどんなぽっと出の都市伝説妖怪でも生き残れるような気がする
51 19/07/26(金)22:44:51 No.609762779
ネットでの異常者いじりはある面で妖怪を恐れる文化に近いかもしれない 脳が壊れるとああなるぞ!という教訓というか
52 19/07/26(金)22:45:32 No.609763020
引越しおばさんとかも後の世には妖怪として語り継がれるかもしれない 引越しを求め布団をたたくとか妖怪っぽいじゃん
53 19/07/26(金)22:45:56 No.609763164
今はだいたい妖怪の話なんて全部生きてる人間の変態か障害者の隠語って話になっちゃって昔みたいにキャラ楽しむ感じじゃないよな
54 19/07/26(金)22:47:09 No.609763592
赤ちょうちんって妖怪だっけ?
55 19/07/26(金)22:47:33 No.609763710
最近は~みたいな言い方だけどここ数十年で妖怪なんてオリキャラ以外で増えてるのかね 下手するとここ100年
56 19/07/26(金)22:48:01 No.609763872
ルンバが付喪神になるまで残り83年
57 19/07/26(金)22:48:08 No.609763907
ARuFaは妖怪でいいと思う
58 19/07/26(金)22:48:56 No.609764149
漫画とかで生み出された怪奇キャラもそのうち妖怪になっていくんじゃないかな おちょなんさんとか
59 19/07/26(金)22:49:12 No.609764248
これからは海外からの妖怪がふえるよ
60 19/07/26(金)22:49:13 No.609764252
口裂け女が今出てきたらSNSで晒されてしまうんだろうな…
61 19/07/26(金)22:50:03 No.609764513
心に余裕がないと駄目だなやっぱ 江戸なんて余暇と趣味の時代だろうし
62 19/07/26(金)22:50:07 No.609764532
昔スレ画の妖怪探しに帷子ノ辻に行ったけど見つから無かった
63 19/07/26(金)22:50:15 No.609764590
山怪に出てきた特に名前がついてない怪奇現象は妖怪なんだろうか
64 19/07/26(金)22:50:17 No.609764602
パーナさん事件は当事者にしてみたら妖怪談に近いと思う
65 19/07/26(金)22:50:22 No.609764628
トイレの花子さん(スマホいじってる)
66 19/07/26(金)22:51:33 No.609765105
夢を忘れた古い地球人ばかり…
67 19/07/26(金)22:52:07 No.609765320
くねくねも妖怪になるのかしら
68 19/07/26(金)22:52:33 No.609765467
昔このあたりに妖怪が出たらしい
69 19/07/26(金)22:52:45 No.609765526
妖怪ハイブリットカーおやじ(排気音がしない)
70 19/07/26(金)22:53:26 No.609765801
>山怪 深夜の山中にひとりでいる女の人あれなんだろうねーって、あるあるみたいに話す山の人こわい
71 19/07/26(金)22:53:39 No.609765861
お岩さんも言っちゃえば身内のごたごた殺人事件だし 当時は凄惨な事件も時代を経てニュースから怪談になり戯作になりキャラクターになりと変化して行ったのだろうから もっと未来にはバモイドオキが妖怪になるかもしれない
72 19/07/26(金)22:53:41 No.609765875
ウリシュクピアーレイとか笑い話になるようなのがいい
73 19/07/26(金)22:53:53 No.609765942
そのわりに鬼太郎はファミリー層に受けてるみたいで意外だ ウォッチもだけど
74 19/07/26(金)22:54:40 No.609766179
時空のおっさん
75 19/07/26(金)22:55:08 No.609766318
ねずみ男みたいな人っているじゃん
76 19/07/26(金)22:55:32 No.609766429
何年か前の夜中にアパートのインターホン鳴らされたけどあれは妖怪の仕業だったのかもしれないな…
77 19/07/26(金)22:55:49 No.609766515
妖怪ウォッチのリモコンが消えたとかを妖怪化したのは妖怪らしくて好き
78 19/07/26(金)22:56:47 No.609766811
キャラ妖怪はゆるキャラにお鉢を取られたんじゃないかな
79 19/07/26(金)22:57:00 No.609766866
遣ろかウォーターも笑い飛ばせるようになるのが良いとするか不謹慎と見るか
80 19/07/26(金)22:57:27 No.609766980
ここにもしゃべる魚とか色んなの出てくるしな…
81 19/07/26(金)22:57:48 No.609767084
床に落ちた髪の毛をよじって陰毛に変える妖怪とかいたきがする
82 19/07/26(金)22:57:51 No.609767096
妖怪なんてのは一種の「わかってるやつらの冗談」やらネタに昇華する的要素が濃かったそうで そんなのより人間が怖い! みたいなこと言いだす時点でズレまくっている
83 19/07/26(金)22:58:31 No.609767286
笑える妖怪っていなくなったよね何か 古い妖怪も元ネタが障害者とかその辺の話ばっかに
84 19/07/26(金)22:58:36 No.609767316
妖怪プラモのパーツ隠し
85 19/07/26(金)22:58:53 No.609767417
妖怪の正体もググったらわかるこの時代
86 19/07/26(金)22:59:21 No.609767560
堤防で釣をする 小さいおっさん
87 19/07/26(金)23:00:01 No.609767783
勘違いやら噂やら創作的に象られたされた形自体が本体なんだから 正体って言うのもなんか違う気がするが
88 19/07/26(金)23:00:27 No.609767912
今一番妖怪の概念に近いのは猫である
89 19/07/26(金)23:00:30 No.609767922
今も別に怪奇自体が廃れたんじゃなくて廃れたのは 伝聞に伝聞を重ねて妖怪という一つの個性が生まれる現象だと思う 上で出てるクネクネや八咫様も初出の段階で完成されきってるし
90 19/07/26(金)23:00:30 No.609767924
>妖怪プラモのパーツ隠し 邪悪過ぎる
91 19/07/26(金)23:00:50 No.609768020
不気味な現象や不安に名前と形を与えたやつなんだよね
92 19/07/26(金)23:01:15 No.609768157
久々にぬ~べ~読むと楽しいよ
93 19/07/26(金)23:01:28 No.609768231
人間が怖いんですよとかそんな当たり前の事はそんな関係ないというか 妖怪が廃れてきたのは情報伝達の形式が変わってきているからだよ
94 19/07/26(金)23:01:34 No.609768263
妖怪なにでググろうとしたんだっけ
95 19/07/26(金)23:01:38 No.609768287
>妖怪プラモのパーツ隠し 妖怪デザインナイフの蓋隠しよりマシだな…
96 19/07/26(金)23:01:41 No.609768298
>妖怪の正体もググったらわかるこの時代 爪切りババアは何度もググって探してたけど出てこなかったぞ 1年くらい前に図書館の現代妖怪辞典みたいのにチラっと乗ってたけど
97 19/07/26(金)23:01:43 No.609768306
カタ脱糞
98 19/07/26(金)23:02:15 No.609768490
ググっても見つからないものは「そもそも存在しない」 とみなされかねないからな今の世…
99 19/07/26(金)23:02:28 No.609768564
共産主義という妖怪はまだ生き残ってるらしいぞ
100 19/07/26(金)23:03:08 No.609768820
水素水は妖怪で通じるんじゃねえのか
101 19/07/26(金)23:03:16 No.609768878
妖怪溶剤こぼし
102 19/07/26(金)23:03:42 No.609769010
>ググっても見つからないものは「そもそも存在しない」 >とみなされかねないからな今の世… 俺は存在しなかったのか…
103 19/07/26(金)23:04:38 No.609769298
見てくれよこの油すましのベストショット!
104 19/07/26(金)23:05:54 No.609769670
妖怪の正体がただのとんでもない変態だったりするよね