虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

アナホ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/25(木)17:15:26 No.609439689

アナホリフクロウというフクロウがいる こんな名前のくせにプレーリードッグが出て行った穴を間借りして住んでるだけである そして脚が長い

1 19/07/25(木)17:16:42 No.609439891

>オスの成体はより活動的なため日焼けにより色褪せて体色が明るくなる

2 19/07/25(木)17:16:46 No.609439903

自分では掘らないの?

3 19/07/25(木)17:16:47 No.609439909

足長すぎる…

4 19/07/25(木)17:17:28 No.609440015

アナ借りフクロウかよ

5 19/07/25(木)17:17:34 No.609440035

アンバランスだな

6 19/07/25(木)17:18:15 No.609440120

アナルホリ「」クロウ

7 19/07/25(木)17:18:17 No.609440126

穴借巣

8 19/07/25(木)17:18:17 No.609440130

>自分では掘らないの? ごくごく稀に掘る けどアメリカの荒野はプレーリードッグの巣で穴ぼこだらけなので自分で掘る機会はほぼない

9 19/07/25(木)17:18:27 No.609440154

走って虫を捕まえるのか…羽は?

10 19/07/25(木)17:18:44 No.609440205

可愛い

11 19/07/25(木)17:19:01 No.609440248

なんで足長いの

12 19/07/25(木)17:19:17 No.609440282

プレーリードッグってそんな大きくない気がするけど入れるのかな

13 19/07/25(木)17:19:48 No.609440349

目ぢからがつよすぎる…

14 19/07/25(木)17:20:33 No.609440455

スッ

15 19/07/25(木)17:21:24 No.609440575

なんでこんなに脚が長いかというと フクロウは本来隠密行動で狩りをするんだけどアメリカの拓けた荒野では隠密行動なんか仕様もないので 地面を走って虫や小動物を捕まえるから 羽は加速と移動に使う

16 19/07/25(木)17:22:32 No.609440735

もともと羽根で埋もれてるだけでかなり長い足してないかフクロウ この場合は輻射熱とかも関係ありそうだけど

17 19/07/25(木)17:23:02 No.609440798

>けどアメリカの荒野はプレーリードッグの巣で穴ぼこだらけなので自分で掘る機会はほぼない そんなに楽してたらアメリカ以外じゃやっていけないよね

18 19/07/25(木)17:23:16 No.609440836

掘らんのかい!

19 19/07/25(木)17:23:21 No.609440852

>羽は加速と移動に使う 1000年もしたら羽根なくなるやつだ…

20 19/07/25(木)17:23:31 No.609440875

居抜きフクロウに改名しろ

21 19/07/25(木)17:23:32 No.609440880

スポーティな立ち姿だな

22 19/07/25(木)17:23:48 No.609440921

かわいいな

23 19/07/25(木)17:24:08 No.609440981

音もなく飛ぶのがフクロウだけど荒野だから隠密できないのか…

24 19/07/25(木)17:24:08 No.609440982

>なんでこんなに脚が長いかというと >フクロウは本来隠密行動で狩りをするんだけどアメリカの拓けた荒野では隠密行動なんか仕様もないので >地面を走って虫や小動物を捕まえるから >羽は加速と移動に使う もうトカゲか何かにジョブチェンジしたらいいんじゃねえかな…

25 19/07/25(木)17:24:32 No.609441046

通信兵見てなんやこいつ!?ってなってるgifのフクロウ?

26 19/07/25(木)17:24:43 No.609441071

ふくろうである必要もうないな…

27 19/07/25(木)17:25:01 No.609441117

恐竜にでも戻れ

28 19/07/25(木)17:25:01 No.609441118

>音もなく飛ぶのがフクロウだけど荒野だから隠密できないのか… そういうこと 言葉足らずだった

29 19/07/25(木)17:25:01 No.609441119

足速いのか

30 19/07/25(木)17:25:06 No.609441131

このフクロウが走ってるとこ見たら笑っちゃうと思う

31 19/07/25(木)17:25:11 No.609441147

プレーリードッグ凄いな…

32 19/07/25(木)17:25:50 No.609441250

プレーリードッグの餌にならないのかと思ったらプレーリードッグもドッグのくせに犬じゃなくて草食ネズミなのか

33 19/07/25(木)17:25:56 No.609441265

プレーリーサンいなくなった穴に住むんだろうけど鉢合わせしたら気まずくない というかどっちか食われない

34 19/07/25(木)17:26:02 No.609441278

借り暮らし

35 19/07/25(木)17:26:19 No.609441326

それはもうフクロウじゃなくて小さいダチョウじゃん

36 19/07/25(木)17:26:21 No.609441330

かわいいよね

37 19/07/25(木)17:26:24 No.609441338

動画みたかわいい

38 19/07/25(木)17:26:25 No.609441339

そのうち羽なくなると思う

39 19/07/25(木)17:26:26 No.609441344

プレーリードッグの方が食べられそう

40 19/07/25(木)17:26:44 No.609441386

ダチョウか

41 19/07/25(木)17:27:16 No.609441447

なんかわざわざ種族不利なスキルツリー伸ばしてる感というか… タルタルが前衛やってるみたいな生態してんな

42 19/07/25(木)17:27:22 No.609441462

>ごくごく稀に掘る >けどアメリカの荒野はプレーリードッグの巣で穴ぼこだらけなので自分で掘る機会はほぼない プレーリードッグってとんでもない害獣なのでは…

43 19/07/25(木)17:27:56 No.609441534

またバイソンなどの糞を巣穴の近くに運び、それに集まってきた甲虫類を捕食するほか、その糞の発酵熱を暖房代わりにしたり、臭いを身体に付けて外敵から身を守るなど活用している。 このヒリ凄い賢い

44 19/07/25(木)17:28:25 No.609441613

むしろなんでフクロウなんだこいつ…

45 19/07/25(木)17:28:26 No.609441616

>プレーリードッグってとんでもない害獣なのでは… だからいっぱい対策して規制した スレ画も減ってる

46 19/07/25(木)17:29:11 No.609441731

>なんかわざわざ種族不利なスキルツリー伸ばしてる感というか… まぁ何か事情があるんでしょう >タルタルが前衛やってるみたいな生態してんな 許せねぇ…!

47 19/07/25(木)17:29:21 No.609441754

>このヒリ凄い賢い まぁフクロウは知恵の象徴だからな

48 19/07/25(木)17:29:34 No.609441797

脚がメインになっていった鳥って割といるしな…

49 19/07/25(木)17:29:36 No.609441800

>またバイソンなどの糞を巣穴の近くに運び、それに集まってきた甲虫類を捕食するほか、その糞の発酵熱を暖房代わりにしたり、臭いを身体に付けて外敵から身を守るなど活用している。 > >このヒリ凄い賢い 俺より役に立つじゃんウンコ…

50 19/07/25(木)17:29:53 No.609441843

地上生活に適応しても翼が前肢に戻ったりしないのが進化の歴史に束縛されてる感じだ

51 19/07/25(木)17:29:54 No.609441845

飛ぶのってエネルギーめっちゃ使う大変な行動だから 飛ばずに済むなら鳥だってそのように進化するのだ

52 19/07/25(木)17:30:26 No.609441922

なんで荒野に住んでるの…

53 19/07/25(木)17:30:26 No.609441925

更に進化するとアカエライになる

54 19/07/25(木)17:30:35 No.609441947

>フクロウは本来隠密行動で狩りをするんだけどアメリカの拓けた荒野では隠密行動なんか仕様もないので >地面を走って虫や小動物を捕まえるから なんか説明になってなかったので訂正 ほかのフクロウと違って木の少ないところに住んでるので 森に住むフクロウみたいに音もなく飛んで奇襲するよりは 地面のちょっとした茂みに潜んでる方が狩りがしやすいから走ることに特化した感じ

55 19/07/25(木)17:30:53 No.609442008

脚長い鳥で真っ先に浮かんだのがヘビクイワシだけど スレ画はああいう優雅さが無い代わりにへんてこ生物感があってかわいいな…

56 19/07/25(木)17:30:58 No.609442020

SEXY…

57 19/07/25(木)17:31:37 No.609442122

https://youtu.be/wtELKOAbJ5o ペットとしても飼えます

58 19/07/25(木)17:31:40 No.609442128

フクロウとしてのアイデンティティとかは…

59 19/07/25(木)17:32:04 No.609442194

su3208315.jpg

60 19/07/25(木)17:32:17 No.609442232

>プレーリードッグってとんでもない害獣なのでは… アメリカの西部や南部では害獣扱いされてて 穴に潜んでるプレーリードッグを吸い込む専用のバキュームカーが開発された 一掃された

61 19/07/25(木)17:32:33 No.609442261

https://youtu.be/d1_q3sLDGYU リンク間違えたこっち

62 19/07/25(木)17:32:50 No.609442324

飛ばない鳥とかやたらデカくなる虫とか色々いるからなあ

63 19/07/25(木)17:33:00 No.609442360

プレリーさんはダメだしすぎて絶滅しかかって逆に保護するようにしたらまた増えた

64 19/07/25(木)17:34:06 No.609442518

https://youtu.be/_ZfheORnrrA 小さくてかわいい

65 19/07/25(木)17:35:22 No.609442720

以前泊まったビジネスホテルでスレ画飼ってたけどすげぇ可愛かったよ

66 19/07/25(木)17:35:39 No.609442769

小さい哺乳類はたいていあほなのになんでヒリは賢いんだ

67 19/07/25(木)17:35:40 No.609442775

ダッシュしてくるフクロウ

68 19/07/25(木)17:37:56 No.609443160

まぁ目や耳はフクロウ相応に優秀なんでしょ?

69 19/07/25(木)17:38:49 No.609443295

暴れ牛どりタイプだ…

70 19/07/25(木)17:38:55 No.609443311

フクロウとしてのセールスポイントなんもないな…

71 19/07/25(木)17:39:44 No.609443437

パッと見以外が全然フクロウじゃないすぎる・・・

72 19/07/25(木)17:40:44 No.609443604

フクロウのくせに夜に寝て真昼間に行動する

73 19/07/25(木)17:41:29 No.609443737

鳥類の脳は神経細胞の密度が高くてサイズの割に高性能なんだとか

74 19/07/25(木)17:42:58 No.609443974

>フクロウのくせに夜に寝て真昼間に行動する やっぱりこいつフクロウモドキとかそういう系統なんじゃ…

75 19/07/25(木)17:44:58 No.609444373

そんな知能が低くて社会性がなくて親の家にいつまでも住み着いて昼夜逆転してる人間みたいな…

76 19/07/25(木)17:45:27 No.609444481

ペンギンとかも面白い生き物だよね 飛行能力を捨てて陸鳥になってそこから水に帰った

77 19/07/25(木)17:45:44 No.609444530

>羽は加速と移動に使う かっこいい

78 19/07/25(木)17:45:57 No.609444582

>ペンギンとかも面白い生き物だよね >飛行能力を捨てて陸鳥になってそこから水に帰った このスキルツリー無駄多くない?

79 19/07/25(木)17:46:55 No.609444755

鳥のくせに地べた歩いてるのもあれだけど 肺呼吸しか出来ないくせに水中生活してる連中も大概だよな

80 19/07/25(木)17:47:51 No.609444959

>ペンギンとかも面白い生き物だよね >飛行能力を捨てて陸鳥になってそこから水に帰った ペンギンにとって鳥類でいることの強みって何なんだろう とくに極地に住むなら命をかけて卵温めるより胎生の方が圧倒的に有利よね

81 19/07/25(木)17:48:14 No.609445035

バイソンのクソって万能アイテムだったんだな

82 19/07/25(木)17:49:56 No.609445378

>鳥のくせに地べた歩いてるのもあれだけど >肺呼吸しか出来ないくせに水中生活してる連中も大概だよな 水中は地上と違って餌豊富だし外敵も少ないから

83 19/07/25(木)17:50:25 No.609445476

飛行自体がある程度INTを要求されるスキルで捕食側ならおおよそ立体視がつくのでだいたいみんな頭がいい

84 19/07/25(木)17:50:38 No.609445521

>ペンギンにとって鳥類でいることの強みって何なんだろう >とくに極地に住むなら命をかけて卵温めるより胎生の方が圧倒的に有利よね それは適応できる範囲超えてるよ!?

85 19/07/25(木)17:51:06 No.609445622

肺呼吸はエラ呼吸と違って体内の熱を水に奪われないから恒温性の維持に関しては有利なんだ

86 19/07/25(木)17:51:14 No.609445656

>このスキルツリー無駄多くない? 一応一億年くらい前に加速マスタリとか浮力マスタリ取っといたのが海中で役に立ってるはず 後地上にいる間に脂肪マスタリとかも付いたから南極でも生きていける そうまで苦労して見合ったリターンなのかと問われるとそれはわからない 俺はペンギンじゃないから

87 19/07/25(木)17:51:26 No.609445694

こっちが本当の借りぐらしか アリエッティは盗むもんな…

88 19/07/25(木)17:52:04 No.609445805

ダチョウとかもそうだけど軽量で視界が高い位置にある恒温動物は木々がない環境では結構強いので飛べないからって甘く見てはいけない

89 19/07/25(木)17:52:09 No.609445813

皇帝ペンギンは卵を奪われないようにするただその為だけに気合と根性で南極選んでるから例外だよ

90 19/07/25(木)17:52:16 No.609445836

というか寒冷地の海中においてあそこまで高速で自由自在に行動できるというのは捕食者としてかなりのアドバンテージだよね 逃げるにしてもペンギン捕まえられる奴そうそういないでしょ

91 19/07/25(木)17:52:28 No.609445865

>プレーリードッグってとんでもない害獣なのでは… だからこうして射撃の的にして楽しむ

92 19/07/25(木)17:53:22 No.609446039

ウンコで暖を取るのか

93 19/07/25(木)17:54:01 No.609446155

そもそもなんで陸鳥が飛べないのかというと新天地に行ってみたら自分が思ったより最強で エネルギーやたらに消耗する飛行能力を維持する必要がなかったからだ もっと逃げまくる必要があったら重くなったりしないし今でも空飛んでる

94 19/07/25(木)17:54:32 No.609446261

水中のペンギンに勝てるのはアザラシやサメやシャチくらい?

95 19/07/25(木)17:54:45 No.609446306

>>フクロウのくせに夜に寝て真昼間に行動する >やっぱりこいつフクロウモドキとかそういう系統なんじゃ… 生態と分類は無関係なので… 仮に見た目も生態も100%ペンギンなやつがいたとしてもそれがフクロウの仲間から進化したのならフクロウだ

96 19/07/25(木)17:54:52 No.609446322

>ペンギンにとって鳥類でいることの強みって何なんだろう >とくに極地に住むなら命をかけて卵温めるより胎生の方が圧倒的に有利よね 浮袋の転用による長い潜水時間 流体を高速で進むという目的なら羽根さえなんとかすれば空中とさほど用途の変わらない翼 軽量だが比較的大型のサイズ(表面積が小さくなるので極地では有利) あたりかな

97 19/07/25(木)17:54:58 No.609446335

ペンギンは魅力にも振ってるしチーターだと思う

98 19/07/25(木)17:55:14 No.609446378

>ペンギンは魅力にも振ってるしチーターだと思う 一瞬何を言ってるんだと思ってしまった

99 19/07/25(木)17:56:16 No.609446551

体積と表面積の比率って書こうとして表面積って書いちゃったけどまあ伝わるよね

100 19/07/25(木)17:57:03 No.609446687

イソーローオウル!

101 19/07/25(木)17:57:24 No.609446750

飛行能力はそりゃあもう抜群に自由度上がって逃げるにも襲うにも漁るにも移動するにも強いけどなんと言ってもエネルギー食うし重くなれないせいで脂肪蓄えられないからな

102 19/07/25(木)17:57:24 No.609446752

>このフクロウが走ってるとこ見たら笑っちゃうと思う ひーびけキャシャーンで駄フラ作られるやつだこれ!

103 19/07/25(木)17:57:28 No.609446765

>生態と分類は無関係なので… >仮に見た目も生態も100%ペンギンなやつがいたとしてもそれがフクロウの仲間から進化したのならフクロウだ それで思い出したけどウシとかラクダとかの偶蹄類はクジラと近縁種で 最近では鯨偶蹄目として一括りにされてるらしいな

104 19/07/25(木)17:57:34 No.609446782

ある程度サイズあると魚類に対してほぼ無敵を誇れるのかなりボーナスゾーンって感じある

105 19/07/25(木)17:57:34 No.609446784

ペンギン全体で見れば南極で暮らしてるのなんて極一部

106 19/07/25(木)17:57:55 No.609446841

大型の強い動物って敵なしだけど繁殖力の弱さがネックなんだよな 一番強さと増殖速度のバランスが優れたやつってなんだろ

107 19/07/25(木)17:58:02 No.609446868

スキル振りって難しいな

108 19/07/25(木)17:58:24 No.609446951

>大型の強い動物って敵なしだけど繁殖力の弱さがネックなんだよな >一番強さと増殖速度のバランスが優れたやつってなんだろ G

109 19/07/25(木)17:58:32 No.609446974

ガラモン

110 19/07/25(木)17:59:17 No.609447110

>大型の強い動物って敵なしだけど繁殖力の弱さがネックなんだよな >一番強さと増殖速度のバランスが優れたやつってなんだろ 大きめのタコとか?

111 19/07/25(木)17:59:43 No.609447177

ゴキブリも森に入ればあいつは四天王にも入れない雑魚……呼ばわりだし 競争の激しい森から逃げて人家に入ってきた雑魚だし…… その観点だとアリがメチャクチャ強い 全世界のカロリー比率だとトップとかとも聞いた

112 19/07/25(木)17:59:57 No.609447219

>ある程度サイズあると魚類に対してほぼ無敵を誇れるのかなりボーナスゾーンって感じある 大半の海中生命は魚類で始まってずっと魚類のレギュレーションで魚類やってるのにそんなところに重力遥かに強くて過酷な地上から帰って来た連中が来たらぶち壊しに決まってる過ぎる なんだよ超音波コミュニケーションって なんだよ飛行能力持ってて海中でも生かせるって 意味わかんねえよ

113 19/07/25(木)18:01:10 No.609447441

>大半の海中生命は魚類で始まってずっと魚類のレギュレーションで魚類やってるのにそんなところに重力遥かに強くて過酷な地上から帰って来た連中が来たらぶち壊しに決まってる過ぎる 水面っていうニッチ長い期間かけてるのにノータッチだったおさかなさんたちがわるい

114 19/07/25(木)18:01:10 No.609447442

二足歩行に特化した感じだな このまま進化していけば人間になる…?

115 19/07/25(木)18:02:08 No.609447594

俺の好きな動物で言うとタコとかも面白いよ 面白いって言うか変身能力と物凄い筋力と高い知性持ってて墨とかも吐けちゃって でも攻撃面と特殊能力にスキルポイント振りまくったから当然VIT低い ……だけどココナッツの殻を装備してVIT+15!とかしててめっちゃすごい

116 19/07/25(木)18:02:53 No.609447744

>二足歩行に特化した感じだな >このまま進化していけば人間になる…? ヒリは前脚の器用さを完全に捨ててるビルドだから今から取り直すのは…

117 19/07/25(木)18:02:54 No.609447749

水面と水中と空中を自在に操る鴨とかあんなナリして天敵いないのズルいよね

118 19/07/25(木)18:02:58 No.609447764

>二足歩行に特化した感じだな >このまま進化していけば人間になる…? 速く走れるようになり翼がいらなくなって小型化 プレーリドックを捕食するようになりより強靭な嘴をもって 北米大陸原産のティラノ化する

119 19/07/25(木)18:02:58 No.609447765

所詮地上での生存競争に敗れた敗ぼ……えっえっなにこいつら話違うんですけど

120 19/07/25(木)18:03:49 No.609447912

>大きめのタコとか? 心臓や脳がいっぱいある上に再生能力持ちなんだよな 真水にはめっちゃ弱いけど

121 19/07/25(木)18:04:36 No.609448041

タコはあの皮全てが脳みたいなものっていう意味不明な生態してる

122 19/07/25(木)18:04:37 No.609448050

震災で津波来てた時地上にあるものはすべて破壊されてるのに鳥だけは空飛べるから余裕で逃げ延びてたのがああやっぱ飛行能力ってすげえなってなった 食物連鎖と関係ない意味わかんない天変地異とかに強いのも売りの一つだな飛行能力

123 19/07/25(木)18:05:25 No.609448190

>su3208315.jpg su3208349.jpg

124 19/07/25(木)18:05:58 No.609448294

人類が空に憧れただけあって強ビルドだなヒリは

125 19/07/25(木)18:07:03 No.609448521

ゴキブリは単体でのしぶとさが頭おかしいだけで繁殖力はそこまででもないと聞いた

126 19/07/25(木)18:07:22 No.609448580

真面目に考えると地上からの出戻り組いなければ水中で人間殺せるやつなんて一部の毒持ちくらい それくらい地上勢は圧倒的に強いというか魚類は雑魚い いやまあ魚だから雑魚なのは当然なんだが

127 19/07/25(木)18:07:36 No.609448630

loooooong

128 19/07/25(木)18:08:20 No.609448751

人間って知識と言語とかの蓄積が全てリセットされた状態で野生に放たれたらどの程度の能力なの

129 19/07/25(木)18:09:03 No.609448879

>人間って知識と言語とかの蓄積が全てリセットされた状態で野生に放たれたらどの程度の能力なの それは流石に翼をもいだ鳥の強さを調べるようなもんだと思う 半ば学習が本体なんだから知識与えた上で放り出すくらいが適正だと思う

130 19/07/25(木)18:09:04 No.609448881

カタログで油すましかと思った

131 19/07/25(木)18:09:05 No.609448890

猛禽よろしく長生きするなら飼ってみたいなあ

132 19/07/25(木)18:10:02 No.609449061

>ゴキブリは単体でのしぶとさが頭おかしいだけで繁殖力はそこまででもないと聞いた 人間が用意した下水等がたまたま適応できただけで 人間滅んだらセットで数種は滅びそうだな

133 19/07/25(木)18:10:22 No.609449115

タコは岩に変身して気付かずに近付いてきたサメを絞め殺したりする

134 19/07/25(木)18:10:29 No.609449142

でも人間ってなんだかんだデカイしそこらへんのやつに襲われて死ぬことはないだろ 獲物狩れるかってのと服とか家無くて環境に適応できるのかってのはうn

135 19/07/25(木)18:11:06 No.609449276

まあそれこそ適者生存で生き延びる奴はいつまでも生き延びるだろうし死ぬ奴は三日で死ぬだろう

136 19/07/25(木)18:11:42 No.609449384

>タコは岩に変身して気付かずに近付いてきたサメを絞め殺したりする サメっつってもピンキリだしな…小さいやつだと金魚くらいの大きさしかない…ナニコレ

137 19/07/25(木)18:11:46 No.609449399

人間も元は猿だったんだから身体能力はそこそこあったろうに 今の知能とかを得るために徐々に失っていったんかな

138 19/07/25(木)18:12:19 No.609449511

海中で魚を捉えられるかはともかく自分が海中で魚に殺されると思うかって言われたらまあそんな気はしないもんな

139 19/07/25(木)18:13:18 No.609449725

>人間も元は猿だったんだから身体能力はそこそこあったろうに >今の知能とかを得るために徐々に失っていったんかな 賢いくなる=身体能力失うってわけじゃないと思う 単に生活する上で筋肉とかが不要になっていった結果無駄なエネルギー消費する部分の無い奴が生き残りやすかっただけでしょう

140 19/07/25(木)18:13:26 No.609449744

数万年前のトバ火山の破局噴火のせいで人類の数が激減して遺伝子の多様性が損なわれたって説があるけど これがなかったらもっとゴリラみたいな人間とかチンパンジーみたいな人間とか色々いたのかも

141 19/07/25(木)18:15:12 No.609450078

見てくださいよこのキュートな変身能力 https://www.youtube.com/watch?v=XJgX_RjTA4M

142 19/07/25(木)18:15:20 No.609450101

>サメっつってもピンキリだしな…小さいやつだと金魚くらいの大きさしかない…ナニコレ だそ けん

143 19/07/25(木)18:15:40 No.609450158

ネコザメ良いよね

144 19/07/25(木)18:15:55 No.609450213

>>人間も元は猿だったんだから身体能力はそこそこあったろうに >>今の知能とかを得るために徐々に失っていったんかな >賢いくなる=身体能力失うってわけじゃないと思う >単に生活する上で筋肉とかが不要になっていった結果無駄なエネルギー消費する部分の無い奴が生き残りやすかっただけでしょう 筋肉ダルマになったらそれ相応の食事量が必要になるわけだからな

145 19/07/25(木)18:16:08 No.609450259

>人間も元は猿だったんだから身体能力はそこそこあったろうに >今の知能とかを得るために徐々に失っていったんかな 知能を得るために失ったんじゃなくて知能を得た結果不要になって失った より厳密にいうと弱い個体が生存できるようになった結果全体の下限が下がって 逆に本来強かった(強いというだけで生存できていた)猿的性質の強い奴が爪弾きにされて子孫を残せずに死んだりしたことで上限も下がった

146 19/07/25(木)18:17:30 No.609450531

>ネコザメ良いよね 毒がある! いやない! いややっぱよくわかんない! 人類はさぁ…

147 19/07/25(木)18:17:41 No.609450577

槍やら炎やらを持ってる奴がいつまでも爪と牙で敵を殺す戦い方覚えとく必要ないからな お前だってより便利な技を覚えたらゼニガメの体当たりは消すだろう

148 19/07/25(木)18:18:00 No.609450647

そういえばニホンイカってニセニホンイカ科らしいね

149 19/07/25(木)18:18:05 No.609450665

>海中で魚を捉えられるかはともかく自分が海中で魚に殺されると思うかって言われたらまあそんな気はしないもんな カジキブレード!

150 19/07/25(木)18:19:04 No.609450867

>カジキブレード! それはちょっと思った あとピラニアとか

151 19/07/25(木)18:19:45 No.609451026

そう思うと猿は基本的に爪と牙で敵殺してるんだな 野蛮だな

152 19/07/25(木)18:20:06 No.609451103

海ならまずあれだろ 甲殻類とは名ばかりの意味不明な寄生虫の数々

153 19/07/25(木)18:20:21 No.609451149

カジキはマジで殺しにくるからな… 小型船舶くらいなら真っ二つに叩き斬る

154 19/07/25(木)18:20:51 No.609451253

ガフールの勇者たちで出てきた奴!

155 19/07/25(木)18:20:51 No.609451256

>小型船舶くらいなら真っ二つに叩き斬る なそ にん

156 19/07/25(木)18:21:25 No.609451370

そう思うと蟹とかも強くて当然だよな というかお魚さん達が攻撃力無さすぎるというか たんじゅんないきもの過ぎる

157 19/07/25(木)18:21:48 No.609451436

「」のカジキ話は適当に聞き流しなさい 実際あれ10kmもでないんだから

↑Top