虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/07/25(木)11:37:13 二酸化... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/07/25(木)11:37:13 No.609383905

二酸化炭素から作り出した小麦粉ってなんだそりゃ どうなってるんだ… https://www.fastcompany.com/90372330/would-you-eat-a-burger-made-out-of-co2-captured-from-the-air

1 19/07/25(木)11:40:09 No.609384380

下級市民は人工物食ってろってことだ

2 19/07/25(木)11:41:01 No.609384517

二酸化炭素と水だけで作られたものにタンパク質などが含まれるの?

3 19/07/25(木)11:41:11 No.609384543

数年後…そこにはソレイントグリーンという名で売り出される謎の粉の姿が 高い栄養価と病み付きになる味で人気が殺到したという

4 19/07/25(木)11:41:33 No.609384615

そうそうこういうのだよ!未来の食べ物っていうのはさ!

5 19/07/25(木)11:44:57 No.609385150

へへっ今日は俺たちカプセルじゃなくてパンが食えるって聞いたぜ…?

6 19/07/25(木)11:45:13 No.609385190

CとOとHでいい感じにアレするんだろう

7 19/07/25(木)11:45:54 No.609385309

糖類の組成がCとHとOだったと思うし何かすりゃできるんだろう…

8 19/07/25(木)11:45:59 No.609385322

こういう代用食品って生産コストが代用先と比べればべらぼうに高くて結局研究のみが進んでいってるけどそれ相応のコストになるまでどれくらい掛かるんだろう

9 19/07/25(木)11:46:13 No.609385366

CO2とH2Oをアレして作ってる

10 19/07/25(木)11:46:55 No.609385470

窒素はいらないのか

11 19/07/25(木)11:47:35 No.609385585

どれだけ複雑な構造のタンパク質でも水素Hと酸素Oと炭素Cと窒素Nで出来てるし…

12 19/07/25(木)11:48:47 No.609385774

炭素と水素とだいたい炭素とか水素とか出来てるからな…

13 19/07/25(木)11:51:57 No.609386253

>どれだけ複雑な構造のタンパク質でも水素Hと酸素Oと炭素Cと窒素Nで出来てるし… ねえこのN…

14 19/07/25(木)11:53:41 No.609386509

ハーバーボッシュ法を讃えよ

15 19/07/25(木)11:55:03 No.609386689

同じ部品使ってるのに組み方変えるだけで全然違う物質になるって不思議

16 19/07/25(木)11:55:21 No.609386745

(以下Google翻訳)ビールや実験室で作られた肉のような発酵を通して作られた食物は現在、微生物への植物糖の供給に依存しています。 新しいプロセスはそれらの糖を炭素で置き換えます。 「砂糖や同様の農業用原料を使用していないため、農業から完全に切り離すことができます」とVainikka氏は言います。 このプロセスでは、太陽光発電を使用してバイオリアクターで電気分解により水を分解し、水素を生成して微生物にエネルギーを与えます。 微生物は、およそ20-25%の炭水化物、5-10%の脂肪、そして50%のタンパク質からなる食物を生産します。 (中略)肉もCO2排出の主な原因です。 Soleinと呼ばれる新しいタンパク質粉末は、あらゆる動物よりも植物ベースの代替物よりも100倍も気候に優しいと主張しています。 それは大豆生産よりエーカーあたり10倍多くの使用可能なタンパク質を生み出すことができる、と同社は言います。 微生物かなんかか

17 19/07/25(木)11:55:46 No.609386803

また人工パンか…

18 19/07/25(木)11:56:30 No.609386934

ベースの微生物を育てるのに他のもん要らないよって話やね 意図的かどうかは知らないがちょっと紛らわしい感じのタイトルになっている

19 19/07/25(木)11:56:40 No.609386965

のび太のアニマルプラネットで見た

20 19/07/25(木)11:57:23 No.609387066

微生物に空気と水と栄養与えたら出来るよってだけなので仕組み自体は普通 場所選ばないのが利点だろうけど電気使う時点でかなり微妙な気もする

21 19/07/25(木)11:58:30 No.609387225

Solein is people!

22 19/07/25(木)12:00:13 No.609387504

>ねえこのN… 核融合!

23 19/07/25(木)12:00:53 No.609387602

空気って栄養満点なのでは?

24 19/07/25(木)12:01:57 No.609387771

つまり霞食う仙人は正しかった?

25 19/07/25(木)12:04:56 No.609388240

窒素なんて空気にたっぷり含まれてる

26 19/07/25(木)12:07:02 No.609388593

>つまり霞食う仙人は正しかった? 吸った空気と摂った水分を各種栄養素に組成し直す器官があるわけか

27 19/07/25(木)12:08:21 No.609388802

霞食う仙人実は糖尿病まっしぐらかもしれないのか

28 19/07/25(木)12:09:49 No.609389055

仙人も合間にちょいちょい石かじれば成り立つのか

29 19/07/25(木)12:12:19 No.609389480

電気使わないけど太陽光で育つ微生物探した方がいいんじゃないの 食用の藻類とかあるけど小麦粉そっくりになる奴とかまだ無いし…

30 19/07/25(木)12:13:35 No.609389700

オリジンがやってたこと本当にできるんだ…

31 19/07/25(木)12:14:00 No.609389772

びーがんの人たちは喜ぶのでは

32 19/07/25(木)12:14:04 No.609389787

マジでSF食生まれそうだな…

33 19/07/25(木)12:15:44 No.609390093

でも宇宙でも使えそうだなこれは

34 19/07/25(木)12:16:22 No.609390222

>同じ部品使ってるのに組み方変えるだけで全然違う物質になるって不思議 いろんな機械も全部鉄でできてるんだ 大事なのは構造なんだ

35 19/07/25(木)12:17:04 No.609390351

>びーがんの人たちは喜ぶのでは 微生物がかわいそう!

36 19/07/25(木)12:17:47 No.609390496

電気使うならかえって環境に悪い気が…

37 19/07/25(木)12:17:57 No.609390532

神が飢えた民に与えた天界の食物 マナと名づけよう

38 19/07/25(木)12:18:21 No.609390609

>どれだけ複雑な構造のタンパク質でも水素Hと酸素Oと炭素Cと窒素Nで出来てるし… 生成するのに必要なエネルギーのロスで赤字になりそう

39 19/07/25(木)12:19:07 No.609390770

未来少年コナンでインダストリアの三角塔が復旧して 衛星からのエネルギー供給でパンが大量生産されるシーン思い出した

40 19/07/25(木)12:19:19 No.609390815

ドラえもんになんかこんなのあった

41 19/07/25(木)12:19:21 No.609390824

こういうのを散々研究した結果でてくる結論が 奴隷を使って既存の作物を大量生産するのがコスパ最強ということだ

42 19/07/25(木)12:20:00 No.609390950

これがKBTIT先生の言われていた霞でも食ってろってやつにごわすか

43 19/07/25(木)12:20:14 No.609390999

これを作るコストでブロイラーがどんどん進化していって永遠に追いつけないと思う 鶏最強すぎる

44 19/07/25(木)12:20:28 No.609391048

小麦は元々水と空気と日光で小麦作ってるのでは?

45 19/07/25(木)12:20:52 No.609391124

>こういうのを散々研究した結果でてくる結論が >奴隷を使って既存の作物を大量生産するのがコスパ最強ということだ 奴隷はいくらでもいるのでいつまでもコスト面で勝てずになかなか普及しないのいいよね…

46 19/07/25(木)12:21:03 No.609391164

霞を食って生きることが可能になっちまうー!

47 19/07/25(木)12:21:49 No.609391311

食料生産工場なので天候に左右されず一定の供給が確保されるってのはありがたい…

48 19/07/25(木)12:22:27 No.609391431

これで村の仲間ももう飢えることはなくなる… 今日よりも明日なんじゃ

49 19/07/25(木)12:22:32 No.609391451

そういえば太陽光と空気と水だけで藻作って脂やら網野さんやらとれるもんな

50 19/07/25(木)12:22:44 No.609391493

はじけてまざれッ

51 19/07/25(木)12:23:28 No.609391646

マグロパウダー

52 19/07/25(木)12:23:40 No.609391693

>これを作るコストでブロイラーがどんどん進化していって永遠に追いつけないと思う >鶏最強すぎる 大豆とかには普通に勝てないだろ 鶏は動物性タンパク質としては破格の効率の良さだけど 昆虫ベースのタンパク質に勝てないし 昆虫ベースも植物質ベースのタンパク質には勝てない というか太陽エネルギーからの変換に間かましてるんだから物理法則的に植物最強になる

53 19/07/25(木)12:23:44 No.609391708

絶対採算マイナスだよね?

54 19/07/25(木)12:23:50 No.609391729

>そういえば太陽光と空気と水だけで藻作って脂やら網野さんやらとれるもんな イスラエルは周辺国から兵糧攻めにあっても大丈夫なように 大規模なクロレラの生産プラントをいくつも保有しておるねえ

55 19/07/25(木)12:24:18 No.609391809

うそくせー 天然自然原理教徒からカネむしるためのオカルト商品じゃねえの

56 19/07/25(木)12:24:43 No.609391901

>ハーバーボッシュ法を讃えよ コイツ100年以上かけて洗練してきたおかげで プラントの変換効率がほぼ理論値になってるらしいな

57 19/07/25(木)12:24:45 No.609391911

カタログだとどうしても毛と毛穴付近の拡大図に見えるんだよな

58 19/07/25(木)12:24:53 No.609391935

ドラえもんの映画で水と空気と光を合成してパン作ってる工場あったな

59 19/07/25(木)12:25:12 No.609391997

ちなみに昆虫ベースにはもうタンパク質効率で勝ってるブロイラー

60 19/07/25(木)12:26:01 No.609392134

>絶対採算マイナスだよね? 最初のうちはめっちゃ高いと思う そのうちコストも徐々に下がり物好きな金持ちのグルメ食になり 最終的にはタピオカのように様々な食材に混入される嵩増しとして使用されるのだ

61 19/07/25(木)12:26:02 No.609392135

米食いてえ

62 19/07/25(木)12:26:38 No.609392244

太陽光で未来の食糧生産だー!と言ってたユーグレナ(ミドリムシ)が結局高額健康食品でしか生き残れなかったからな…

63 19/07/25(木)12:26:39 No.609392247

なんだ微生物飼ってるだけかよ

64 19/07/25(木)12:27:02 No.609392327

この前にはイスラエル辺りで牛肉の細胞を純粋培養した人工牛肉作ってたし ほんと進歩って凄いなあ

65 19/07/25(木)12:27:29 No.609392401

ボッシュおじさんは第一次世界大戦後の莫大な賠償金支払いのために 海水から金を取り出す実験を鳴り物入りで始めたけど失敗して国を追われたらしいな

66 19/07/25(木)12:27:32 No.609392410

>二酸化炭素と水だけで作られたものにタンパク質などが含まれるの? HとCとOとNがあれば大抵のものは作れるし...

67 19/07/25(木)12:28:11 No.609392552

ミネラルも供給してるから肥料入れてる植物とかわらんな

68 19/07/25(木)12:28:29 No.609392615

これがマナ…?

69 19/07/25(木)12:28:32 No.609392626

錬金術をやってたか科学者だったかわすれたが 尿を煮てたら偶然?なんか有用なのができたってやつなんだつたかな…

70 19/07/25(木)12:28:44 No.609392672

>大豆とかには普通に勝てないだろ >鶏は動物性タンパク質としては破格の効率の良さだけど >昆虫ベースのタンパク質に勝てないし >昆虫ベースも植物質ベースのタンパク質には勝てない ブロイラーに昆虫で勝つには歩留まりの壁がなかなか分厚いのだ

71 19/07/25(木)12:28:46 No.609392678

仙人はミネラル不足だな

72 19/07/25(木)12:28:50 No.609392700

>太陽光で未来の食糧生産だー!と言ってたユーグレナ(ミドリムシ)が結局高額健康食品でしか生き残れなかったからな… 天候に左右されやすいので今年みたいな日照不足だと採算割れしちゃうのよね…

73 19/07/25(木)12:29:12 No.609392776

>ちなみに昆虫ベースにはもうタンパク質効率で勝ってるブロイラー 調べれば調べるほどあいつらなんなのってなるよね

74 19/07/25(木)12:29:32 No.609392844

これ植物育てるのを無意味に電気使ってやってるだけじゃねえの

75 19/07/25(木)12:29:50 No.609392899

要はエネルギーで養殖できる微生物の死骸を加工するという事だろ

76 19/07/25(木)12:30:06 No.609392961

ブロイラーの生産風景は鶏ディストピアめいてるくらいだからな…

77 19/07/25(木)12:30:09 No.609392974

じゃこの粉は微生物の塊なわけ? 食べる気なくすなあ

78 19/07/25(木)12:30:11 No.609392980

>調べれば調べるほどあいつらなんなのってなるよね ここだけの話 あいつら恐竜らしいぜ

79 19/07/25(木)12:30:22 No.609393019

つまり大規模農園とブロイラーがコスパ最強過ぎて未来飯の合成食みたいなのは逆に来ないってことじゃん!

80 19/07/25(木)12:30:31 No.609393043

>ちなみに昆虫ベースにはもうタンパク質効率で勝ってるブロイラー 現状ブロイラーが優ってる点が多いのは確かだけど恒温動物だし効率上げるの目指すと穀物飼料が必要だったりで 虫はそこら辺の融通効くのとブロイラーより面積あたりの詰め込みが更に効くから研究次第ですぐ上回ると思うぞ ただし変温動物という特性上低温環境では効率重視すると生育時間が伸びて現実的で無くなるとかはあるかもしれないけど

81 19/07/25(木)12:30:36 No.609393061

エビオスみたいなもんだよな

82 19/07/25(木)12:31:21 No.609393207

>虫はそこら辺の融通効くのとブロイラーより面積あたりの詰め込みが更に効くから研究次第ですぐ上回ると思うぞ 虫のほうが食うもんの融通効かなくね?

83 19/07/25(木)12:31:40 No.609393257

>錬金術をやってたか科学者だったかわすれたが >尿を煮てたら偶然?なんか有用なのができたってやつなんだつたかな… 火薬なんかがそうやね 不老長寿の仙薬を研究していた錬金術師が妊婦の尿を煮詰めて作った硝石と 殺菌作用のある炭の粉・珍重されていた硫黄をまぜてたらドカーン!

84 19/07/25(木)12:32:02 No.609393338

>現状ブロイラーが優ってる点が多いのは確かだけど恒温動物だし効率上げるの目指すと穀物飼料が必要だったりで >虫はそこら辺の融通効くのとブロイラーより面積あたりの詰め込みが更に効くから研究次第ですぐ上回ると思うぞ >ただし変温動物という特性上低温環境では効率重視すると生育時間が伸びて現実的で無くなるとかはあるかもしれないけど 虫の餌も効率目指そうってなるとハイコストになるので結局ブロイラーでいいやってなるのよ 虫はぎっしり詰め込めるかというと実はそうでもないしな

85 19/07/25(木)12:32:22 No.609393414

>未来飯の合成食みたいなのは逆に来ないってことじゃん 毎日鶏肉と卵が食べられる未来ごはん!

86 19/07/25(木)12:32:41 No.609393480

1669年にドイツの商人・ヘニッヒ・ブラントが、錬金術の実験としてバケツ60杯の尿を蒸発させていたところ、尿の残留物からリンを発見した

87 19/07/25(木)12:33:03 No.609393548

未来になっても小麦粉ペースト食ってると思う

88 19/07/25(木)12:33:08 No.609393563

タンパク効率のいい虫は大体共食いするから集団飼育できないしそうでない奴らはエサの選択性高いからコスト高くなるっていうどうしようもない壁があってだな

89 19/07/25(木)12:33:10 No.609393572

>1669年にドイツの商人・ヘニッヒ・ブラントが、錬金術の実験としてバケツ60杯の尿を蒸発させていたところ、尿の残留物からリンを発見した 「」みたいなやつだな

90 19/07/25(木)12:33:33 No.609393656

Dr.オシッコマン!

91 19/07/25(木)12:33:36 No.609393674

>エビオスみたいなもんだよな あれはビールの搾りかすを固めただけなのでお安い… 英国人はタール状のやつをパンに塗ってうめえうめえとむさぼり食うらしいな

92 19/07/25(木)12:33:39 No.609393678

ブレードランナー世界でおやこどんが流行るーッ

93 19/07/25(木)12:33:47 No.609393706

実験室ヤバい臭いしてそうだな…

94 19/07/25(木)12:34:01 No.609393760

この粉で鶏育てれば鶏肉が安く供給できるのでは

95 19/07/25(木)12:34:02 No.609393764

>虫のほうが食うもんの融通効かなくね? 虫と言っても種類があるからそれによるとしか 雑食系は何でも食うし有名どこの蝶の幼虫みたいなのは決まったもんしか食わないし一概には言えないかな 効率重視で言えば伸び代あると思ってこんだけ言ったけど 長期的には微生物から必須栄養素作った培養肉作ったり大豆による代替肉がメインになる気はする

96 19/07/25(木)12:34:12 No.609393792

>ブレードランナー世界でおやこどんが流行るーッ 4つくれは卵の事だったか…

97 19/07/25(木)12:34:12 No.609393795

>1669年にドイツの商人・ヘニッヒ・ブラントが、錬金術の実験としてバケツ60杯の尿を蒸発させていたところ、尿の残留物からリンを発見した なそ にん

98 19/07/25(木)12:34:46 No.609393904

やっぱり鳥でいいってことじゃん!

99 19/07/25(木)12:34:48 No.609393912

ナチュラリストを引っ掛ける胡散くせえ商売の典型に見える

100 19/07/25(木)12:34:49 No.609393915

シャクッ…

101 19/07/25(木)12:34:53 No.609393932

>ちなみに昆虫ベースにはもうタンパク質効率で勝ってるブロイラー というか昆虫があんまりよくねえ…品種改良の速度も良くないし

102 19/07/25(木)12:35:08 No.609393985

尿は金色なのでここから黄金が作れるヒントがあるのではと 錬金術師達はどうも考えてたらしい

103 19/07/25(木)12:35:27 No.609394039

二酸化炭素から作り出した小麦粉て それただの小麦粉では?

104 19/07/25(木)12:35:28 No.609394040

昆虫食は効率がいいって主張するやつは個々の虫の長所だけ抜き出して組み合わせて言及するけど欠点についてはだんまりだよね

105 19/07/25(木)12:35:40 No.609394093

キュリー婦人も何十トンものウラン鉱石を砕いて鍋で煮詰めてラジウムを採取してた 科学ってのはけっこう大変な仕事なのかもしれない

106 19/07/25(木)12:35:44 No.609394110

>長期的には微生物から必須栄養素作った培養肉作ったり大豆による代替肉がメインになる気はする 長々と書いてもらって申し訳ないけど鶏のほうが楽で安くすみそうだな!ってのはわかった…

107 19/07/25(木)12:35:56 No.609394145

SF世界だとたいてい水は貴重品だから水稲が廃れて クスクスがコメの代替品になるに違いない

108 19/07/25(木)12:36:08 No.609394186

鶏肉と卵と穀物の組み合わせとか未来の食事は安泰だな…

109 19/07/25(木)12:36:12 No.609394200

>シャクッ… ナポ…

110 19/07/25(木)12:36:35 No.609394274

>鶏肉と卵と穀物の組み合わせとか未来の食事は安泰だな… 未来の親子丼

111 19/07/25(木)12:36:42 No.609394303

第二次世界大戦で食料足りねぇ!特にタンパク質!という需要から生まれたブロイラーがその期待に応えまくってるな…

112 19/07/25(木)12:36:52 No.609394333

>鶏肉と卵と穀物の組み合わせとか未来の食事は安泰だな… あんな連中にはチキンとスイカでじゅうぶんだぜHAHAHA!

113 19/07/25(木)12:36:52 No.609394341

なんかで使えるかもしれないし基礎研究はじゃんじゃんやって進めてほしいね これがあるからもう〇〇はいらねぇなって言い出す輩さえ湧かなきゃいいんだけども

114 19/07/25(木)12:37:05 No.609394388

>バケツ60杯の尿を蒸発させていたところ どうみても黒魔術

115 19/07/25(木)12:37:21 No.609394443

アフリカの荒野でももりもり育つキャッサバから抽出したデンプンを練ったのがタピオカなので あれはまごうことなきSF未来食

116 19/07/25(木)12:37:42 No.609394523

自動生成システムが出来れば食料問題は解決だ!

117 19/07/25(木)12:37:48 No.609394546

ブロイラーは大きさは出荷可能なサイズになればいいから今はどれだけ早く成長させるかで競ってるんだってね

118 19/07/25(木)12:37:48 No.609394547

砂糖とは科学式で表すことができる薬品なんだ!!!!

119 19/07/25(木)12:37:57 No.609394578

>というか昆虫があんまりよくねえ…品種改良の速度も良くないし 遺伝子組み換え使わないなら理論値の繁殖速度がものを言うから品種改良の速度はトップクラスでしょ まだ虫食おうって思う人少ないから金とかかかってないからでしょ

120 19/07/25(木)12:38:07 No.609394602

日本にも無限に増える葛があるじゃん

121 19/07/25(木)12:38:27 No.609394674

これあれだろ?今流行りの空気だからゼロカロリーって奴だろ?

122 19/07/25(木)12:38:34 No.609394686

ぶっちゃけ食に関してはこれがあるから後はいらないになる事はないとは思う

123 19/07/25(木)12:38:37 No.609394706

>第二次世界大戦で食料足りねぇ!特にタンパク質!という需要から生まれたブロイラーがその期待に応えまくってるな… 異常な効率化への追求いいよね… 牛も解体コストにかかる肉の取れ高がなかなか良好みたいね

124 19/07/25(木)12:39:18 No.609394860

>ブロイラーは大きさは出荷可能なサイズになればいいから今はどれだけ早く成長させるかで競ってるんだってね 体内時計をいいかんじにバグらせると24時間鶏が餌を食い続ける裏技が見つかったので いまは15分間隔で照明を点灯!消灯!点灯!って繰り返してる

125 19/07/25(木)12:39:25 No.609394887

育種は形質の選別が必要だけど虫の場合もとが小さいせいで差が大きく認識されないから結果的に効率下がってんじゃないの

126 19/07/25(木)12:39:33 No.609394917

>アフリカの荒野でももりもり育つキャッサバから抽出したデンプンを練ったのがタピオカなので >あれはまごうことなきSF未来食 過酷な火星植民地の農場でもよく育ちそう

127 19/07/25(木)12:39:35 No.609394925

葛は環境合わないと全然増えないぞ そもそも日本で増えてないし

128 19/07/25(木)12:39:43 No.609394943

>二酸化炭素から作り出した小麦粉ってなんだそりゃ そりゃ小麦さんが頑張るんでしょと思いながらスレ画開いたら なんだって?

129 19/07/25(木)12:40:13 No.609395039

>まだ虫食おうって思う人少ないから金とかかかってないからでしょ 調理法まで含めて考えるとまずデカくするとこからスタートだしなかなかハードルは高そうだと思う 外骨格なのも調理という要素で考えるとマイナスが多い…

130 19/07/25(木)12:40:13 No.609395042

>体内時計をいいかんじにバグらせると24時間鶏が餌を食い続ける裏技が見つかったので >いまは15分間隔で照明を点灯!消灯!点灯!って繰り返してる そんなファミコンの電源を入れたままカセットを抜き差しする裏技みたいな…

131 19/07/25(木)12:40:19 No.609395061

>ぶっちゃけ食に関してはこれがあるから後はいらないになる事はないとは思う いろいろ食ってリスク分散が基本だしね

132 19/07/25(木)12:40:20 No.609395064

>長々と書いてもらって申し訳ないけど鶏のほうが楽で安くすみそうだな!ってのはわかった… 本当に100年とかの単位なら普通に鶏超えると思うよ 鶏の臓器に相当する部分をバイオリアクターに置き換えて肉の生産に注力出来るレベルになればの話だけどね

133 19/07/25(木)12:40:30 No.609395107

虫も飼料目的で養殖してたりすんだよね そのまま食うんじゃなくて

134 19/07/25(木)12:40:35 No.609395127

>ぶっちゃけ食に関してはこれがあるから後はいらないになる事はないとは思う ごく近いものでさえ外国産の安い肉があっても国産肉が消えてるわけじゃないしな

135 19/07/25(木)12:40:36 No.609395130

成長が早い虫や大きく育つ虫を幾万の塊から選別ってなかなか気が狂いそうな作業ではあるよな

136 19/07/25(木)12:40:37 No.609395134

>>鶏肉と卵と穀物の組み合わせとか未来の食事は安泰だな… >あんな連中にはチキンとスイカでじゅうぶんだぜHAHAHA! こくじんさんはなんか先天的種族バフでチキンとスイカとチリコンカン(豆)だけ食ってても恵まれし体格なりそうだしな…

137 19/07/25(木)12:41:00 No.609395203

自然の中では絶対生きられないたんぱく質合成に特化しまくった昆虫種とか作れないの

138 19/07/25(木)12:41:10 No.609395233

>>二酸化炭素から作り出した小麦粉ってなんだそりゃ >そりゃ小麦さんが頑張るんでしょと思いながらスレ画開いたら >なんだって? このスレ画のニュース紹介元のタイトルがまんま「二酸化炭素から作り出した小麦粉」で 翻訳読む前にスレ立てちった

139 19/07/25(木)12:41:10 No.609395234

下級人間には二酸化炭素パンがお似合い

140 19/07/25(木)12:41:18 No.609395257

虫に期待持ち過ぎじゃねえかな…

141 19/07/25(木)12:41:28 No.609395276

>ブロイラーは大きさは出荷可能なサイズになればいいから今はどれだけ早く成長させるかで競ってるんだってね RTAみたいやな

142 19/07/25(木)12:41:29 No.609395279

ちくしょう!こんなバイオ肉じゃあなくたまには天然物が食べてえ!

143 19/07/25(木)12:41:34 No.609395289

>こくじんさんはなんか先天的種族バフでチキンとスイカとチリコンカン(豆)だけ食ってても恵まれし体格なりそうだしな… へ、ヘイトスピーチ…

144 19/07/25(木)12:41:44 No.609395322

二酸化炭素パンと鶴瓶汁で生きるんだな

145 19/07/25(木)12:41:59 No.609395359

>日本にも無限に増える葛があるじゃん 家一軒覆うくらいでも長芋2~3本くらいの根じゃない?使えるとこ

146 19/07/25(木)12:42:23 No.609395429

ブロイラーは礼賛されるけど 先鋭化すればするほど鶏インフル一発で壊滅しそう

147 19/07/25(木)12:42:30 No.609395450

>自然の中では絶対生きられないたんぱく質合成に特化しまくった昆虫種とか作れないの カイコは割とそんな感じだけど絹糸食うのはそれはそれで効率悪いからな…

148 19/07/25(木)12:42:47 No.609395482

>虫も飼料目的で養殖してたりすんだよね 現状ここら辺が落とし所だとは思う 虫は種類さえチョイスすれば色んなものをタンパク質に変換できるのはメリットだし動物も元々食ってたからそこら辺もクリアしやいす ただ人間が食うとなると良い感じの粉末素材にでも出来ないとバリバリして見た目クリア出来ても毎日小エビ食ってるような生活は辛い…

149 19/07/25(木)12:43:16 No.609395566

>こくじんさんはなんか先天的種族バフでチキンとスイカとチリコンカン(豆)だけ食ってても恵まれし体格なりそうだしな… 牛をさばいたあとに出るモツを豆と煮込んだ料理がとてもおいしそう 白人牧場主も館のこくじんメイドにこっそり作ってもらい舌鼓を打つ

150 19/07/25(木)12:43:56 No.609395712

クリケットパウダーとか徐々に消費伸ばしたりせんかなー

151 19/07/25(木)12:43:58 No.609395718

まあ虫は粉じゃないと色々厳しいよな…

↑Top