19/07/21(日)18:02:19 50年前... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/21(日)18:02:19 No.608415862
50年前の今日 日本時間1969年7月21日11:56:15 アポロ11号船長アームストロングが月面の地に足をつけた これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。 (That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)
1 19/07/21(日)18:04:05 No.608416217
僕らの産まれてくる ずっとずっと前にはもう
2 19/07/21(日)18:05:02 No.608416413
アポロ11号は月に行ったっていうのに
3 19/07/21(日)18:06:11 No.608416644
僕らはこの街がまだジャングルだった頃から
4 19/07/21(日)18:06:40 No.608416749
変わらない愛の形探してる
5 19/07/21(日)18:08:47 No.608417300
急に名曲を歌うな
6 19/07/21(日)18:10:38 No.608417790
恋の中にある 死角は下心
7 19/07/21(日)18:10:58 No.608417874
コンピュータがファミコン程度のスペックしかないんだっけ
8 19/07/21(日)18:13:25 No.608418444
そこから誰一人月に行ってないまま50年ってのに色々ロマンと謎が多すぎる
9 19/07/21(日)18:13:49 No.608418546
俺は今だに怪しいと思ってる
10 19/07/21(日)18:13:55 No.608418568
>コンピュータがファミコン程度のスペックしかないんだっけ 宇宙はコンピュータには致命的になるやつがビシバシ飛び交ってるからな…
11 19/07/21(日)18:15:08 No.608418828
じゃあもしかして宇宙はまだ真空管でも使ってるの
12 19/07/21(日)18:15:12 No.608418848
>俺は今だに怪しいと思ってる 俺は実際に月には行ったけど、ビデオ録画が出来なかったか出来が悪かったので 改めて地球上であれを撮り直したと思うマン
13 19/07/21(日)18:15:13 No.608418852
ポルノメンバーって70年前後の生まれじゃなかったっけ…
14 19/07/21(日)18:15:37 No.608418947
>俺は今だに怪しいと思ってる 陰謀論散々あったんだけど 今高精度の望遠鏡がそこかしこにある時代なんで 地球から普通に旗が見えるから陰謀論もなくなっちゃったんすよ…
15 19/07/21(日)18:16:32 No.608419145
どうして後ろにコーラの瓶があるんですか
16 19/07/21(日)18:16:32 No.608419147
>これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。 >(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.) こういう言葉がサラッと出るの実にアメリカ人って感じだよね… かっこよすぎる
17 19/07/21(日)18:16:49 No.608419211
そもそもさぁ 今更ムーンホークスとかダサいよ
18 19/07/21(日)18:17:21 No.608419334
>今高精度の望遠鏡がそこかしこにある時代なんで >地球から普通に旗が見えるから陰謀論もなくなっちゃったんすよ… 後で誰かが行って立ててきたんだろ
19 19/07/21(日)18:18:39 No.608419647
>こういう言葉がサラッと出るの実にアメリカ人って感じだよね… いや行きの宇宙船の中でめちゃめちゃ考えてたと思うよ
20 19/07/21(日)18:18:53 No.608419694
俺は旗は衛星軌道からえいやって落として突き刺したと推測してるよ
21 19/07/21(日)18:19:14 No.608419762
>コンピュータがファミコン程度のスペックしかないんだっけ でも同程度のスペックのパイオニアやボイジャーは太陽系の端まで行ってるし・・・
22 19/07/21(日)18:19:42 No.608419891
>後で誰かが行って立ててきたんだろ その誰かスゲーな
23 19/07/21(日)18:19:49 No.608419924
離陸時のビデオ録画は実際クソ難しかった
24 19/07/21(日)18:19:50 No.608419931
日本のかぐやで得られた月の地形データと アポロの撮影した月面写真の地形が一致 アポロ当時はそこまで詳細な月面地形データは存在しなかった これで終了
25 19/07/21(日)18:20:15 No.608420033
>今高精度の望遠鏡がそこかしこにある時代なんで >地球から普通に旗が見えるから陰謀論もなくなっちゃったんすよ… 以前その話題がここで出たときに「そんなもん見えるわけ無いだろ!」ってめっちゃ荒れた記憶あるんだけど やっぱ見えるの
26 19/07/21(日)18:20:26 No.608420068
50年前に一回行ったからってその後全然行かないのは勿体無いというかつまらないというか いや実際かかるコストとか惜しいんだろうけど
27 19/07/21(日)18:21:13 No.608420258
そもそもアポロ誘導コンピューターはファミコンみたいに画像処理しないし 複雑な計算自体は地球でやってアポロに送るので 比較したところでだからどうだという話
28 19/07/21(日)18:21:48 No.608420431
>でも同程度のスペックのパイオニアやボイジャーは太陽系の端まで行ってるし・・・ あいつは大気圏突破したあとはひたすら定期的に発信してるだけで あとはただ慣性の赴くままに飛んでるだけなのでは…
29 19/07/21(日)18:22:32 No.608420584
>50年前に一回行ったからってその後全然行かないのは勿体無いというかつまらないというか >いや実際かかるコストとか惜しいんだろうけど 50年前に7回行ったけど最初の数回で飽きかけてたし…
30 19/07/21(日)18:22:38 No.608420601
大砲で撃ち出せば旗を突き刺すくらいチョイよ
31 19/07/21(日)18:22:58 No.608420690
宇宙こそドローンみたいなのが必要なんだろうけど、やっぱまだ無理なのかな…
32 19/07/21(日)18:22:58 No.608420693
50年じゃスペースコロニーも軌道エレベータも作れないんだなぁ
33 19/07/21(日)18:23:11 No.608420741
ニュースでやってたけどsix ninesの成功率とか言われたけど 実際はかなり際どかったらしいね 月着陸もぎりぎりまでキャンセルするかどうかだったらしいし
34 19/07/21(日)18:23:15 No.608420756
旗はなんで真空なのにはためいてたの?
35 19/07/21(日)18:23:22 No.608420789
アポロ計画自体がコストに見合う成果が見込めないよね ってことで途中で終わってるからねぇ
36 19/07/21(日)18:23:34 No.608420851
アポロ11号の人類初月着陸では思わぬ事故が発生していました 着陸船が切り離され月面に向けて降下中突然エラーが発生しコンピュータが停止してしまう事態に しかも表示されたエラーコード1202は地上訓練では一度も表示された事が無いもので地上管制室でも一体何が起きてるのか判断がつかないままアームストロング船長が手動操縦に切り替えて無事に着陸させ事なきを得ます この辺りX-15からハンググライダーの開発そしてLLRVまであらゆる機体の経験を持つアームストロングすげえというべきところで一歩間違えれば月着陸は失敗最悪乗員二人も帰還不能になりかけていた
37 19/07/21(日)18:23:49 No.608420914
死ぬほど遠い星だって見えるんだから月なんてもう丸見えなんじゃないのか?
38 19/07/21(日)18:24:00 No.608420965
>旗はなんで真空なのにはためいてたの? むしろ真空だからこそはためきやすいとか
39 19/07/21(日)18:24:18 No.608421039
限られた燃料で月面から離陸して月周回軌道に再び乗せるなんて芸当が可能なはずがない つまりまだ月に人はいると俺は思うね
40 19/07/21(日)18:24:25 No.608421066
捏造説を執拗に主張する奴のソースがほぼ例のフランスの番組を挙げるのが滑稽
41 19/07/21(日)18:24:38 No.608421120
>50年じゃスペースコロニーも軌道エレベータも作れないんだなぁ 熱意の問題だと思う、それこそ宇宙ロケット並のICBMを何百発と作りまくってんだし
42 19/07/21(日)18:25:28 No.608421318
今のトレンドは東洋のモナリザですよ
43 19/07/21(日)18:25:30 No.608421328
>旗はなんで真空なのにはためいてたの? 真空ってことは大気による減衰がない 一回動き出したらいつまでも動いてる
44 19/07/21(日)18:25:34 No.608421347
ソユーズがまさか今でも現役とは想像もしてなかった
45 19/07/21(日)18:25:38 No.608421365
>50年じゃスペースコロニーも軌道エレベータも作れないんだなぁ 作れない事は無いぞ アポロ計画の何倍でも効かないほどの予算をぶち込めるならな
46 19/07/21(日)18:25:43 No.608421380
>旗はなんで真空なのにはためいてたの? 旗を立てる際の運動エネルギーが残ってるから
47 19/07/21(日)18:25:47 No.608421396
>宇宙こそドローンみたいなのが必要なんだろうけど、やっぱまだ無理なのかな… 船内用 https://youtu.be/D_A-yb8rlac 探査用 https://viva-drone.com/nasa-mars-drone/
48 19/07/21(日)18:25:48 No.608421400
月まで行って何をやるのかというと別にやることないしな… 金も資源も無駄
49 19/07/21(日)18:25:49 No.608421401
月面着陸が偽装工作だなんてモルダー あなた疲れているのよ
50 19/07/21(日)18:25:50 No.608421405
>あいつは大気圏突破したあとはひたすら定期的に発信してるだけで >あとはただ慣性の赴くままに飛んでるだけなのでは… 宇宙が無重力で永遠にまっすぐ飛んでくとかないかんな! 軌道修正しつつスイングバイで太陽系飛び回って外惑星いろいろ観測しまくった上で太陽圏外目指してるんだかんな!
51 19/07/21(日)18:25:54 No.608421418
抵抗になる空気も何もないんだから旗立てたらそりゃそのまんまヒラヒラしてるでしょ 立てた瞬間完全に静止したらそっちのがびっくりするわ
52 19/07/21(日)18:26:11 No.608421483
>しかも表示されたエラーコード1202は地上訓練では一度も表示された事が無いもので 誰もわからないエラーコードを設定すんなや!
53 19/07/21(日)18:26:40 No.608421608
旗竿を月面にグイグイと突き刺す振動が旗に伝わって揺れる そのまましばし揺れ続けるがやがて布地自体の抵抗でそれも収まり 旗は微動だにしなくなる
54 19/07/21(日)18:27:07 No.608421708
因みにコンピュータのスペックが低いのは頑丈さも求められるから
55 19/07/21(日)18:27:52 No.608421880
https://youtu.be/kJiv23TX_kw
56 19/07/21(日)18:28:05 No.608421931
>宇宙が無重力で永遠にまっすぐ飛んでくとかないかんな! >軌道修正しつつスイングバイで太陽系飛び回って外惑星いろいろ観測しまくった上で太陽圏外目指してるんだかんな! 色々してるんだな黄金のディスク輸送マシン…
57 19/07/21(日)18:28:05 No.608421933
ファーストマン見ようぜファーストマン
58 19/07/21(日)18:28:16 No.608421971
>宇宙こそドローンみたいなのが必要なんだろうけど、やっぱまだ無理なのかな… タイタンに探査機に送ってドローン飛ばす計画があるとかなんとか
59 19/07/21(日)18:28:21 No.608421987
>もし万が一、何らかの原因でコンピューターがフリーズしそうになったら、プログラムを一度全て終了し、宇宙飛行士の生死に関わる重要なプログラムだけを再起動させる。 そしてそれを知らせるためにアラームを出す。そのコードが「1202」だった。 >原因は後に判明した。宇宙飛行士が使うチェックリストに誤りがあり、オフになっているべきランデブー・レーダーがオンになっていた。そのせいで処理しきれない量のデータがコンピューターに流れ込んでいたのだ。もしマーガレット・ハミルトンのエラー回避機能がなければ、コンピューターはこの決定的なタイミングでフリーズし、月着陸は中断されていただろう。
60 19/07/21(日)18:28:21 No.608421989
気軽に月面行きたいな
61 19/07/21(日)18:28:25 No.608422017
アポロってファミコンで動いてたの?
62 19/07/21(日)18:28:39 No.608422086
月にはヘリウム3がある!っていうけど いまヘリウム3があってもエネルギー源にする技術ないし 逆に言うとそれくらいしかめぼしいものがない
63 19/07/21(日)18:28:46 No.608422108
>誰もわからないエラーコードを設定すんなや! ちなみにこの事故はコンピュータのメモリーへ過剰なデータが流れ込んで処理が出来なくなってしまった結果だと後に判明するのですがそのデーター流入の原因は長らく不明とされていた その後人類月着陸から40年近く経った2007年に制作されたドキュメンタリー映画、「IN THE SHADOW OF THE MOON」の中で11号の正パイロットだったもう一人の乗員オルドリンが犯人は自分だと告白している
64 19/07/21(日)18:29:08 No.608422189
>ファーストマン見ようぜファーストマン あとこれな https://www.youtube.com/watch?v=JbgCwF8QcDU
65 19/07/21(日)18:29:10 No.608422200
関わってる人数考えたら捏造する方が無理があるわ…
66 19/07/21(日)18:29:33 No.608422291
>月まで行って何をやるのかというと別にやることないしな… 何か砂拾ったり観察したりとかあるんじゃないの?
67 19/07/21(日)18:29:53 No.608422368
50年て リアルタイムで見てた人はもう孫とかひ孫とかいる年齢になっちゃってるんだな
68 19/07/21(日)18:29:56 No.608422380
当たり前だけど無重量状態になるだけで宇宙にも重力は存在する
69 19/07/21(日)18:30:08 No.608422419
>何か砂拾ったり観察したりとかあるんじゃないの? 50年前にやっただろ!?
70 19/07/21(日)18:30:10 No.608422429
>ポルノメンバーって70年前後の生まれじゃなかったっけ… 確か74年生まれ ずっとずっと前って程じゃないな…
71 19/07/21(日)18:30:34 No.608422522
月の砂なんてNASA行けば売ってるよ
72 19/07/21(日)18:30:37 No.608422533
ほらいろいろあるじゃん 月のクレーターの深さがある程度一定なのはその下にチタン合金製の空洞があるからだとか 隕石の衝突でできた圧力でダイヤモンドがわんさと埋まってるとか
73 19/07/21(日)18:30:47 No.608422563
宇宙開発は現実的じゃねえのかなあやっぱり
74 19/07/21(日)18:30:51 No.608422582
良いですよねコアロープメモリ
75 19/07/21(日)18:31:14 No.608422667
>関わってる人数考えたら捏造する方が無理があるわ… それでもキューブリックならやってくれる…
76 19/07/21(日)18:31:24 No.608422709
50年前から宇宙産業はあんまり進んでない気がする はやぶさの事とかはあるけどなんかあんまり
77 19/07/21(日)18:31:25 No.608422720
>宇宙開発は現実的じゃねえのかなあやっぱり まだ住む場所あるし資源もあるしね
78 19/07/21(日)18:31:41 No.608422784
>良いですよねコアロープメモリ プログラムのデータを銅線で直接縫い付けるとかすごい時代だよね
79 19/07/21(日)18:31:52 No.608422826
>50年前にやっただろ!? 場所によって取れるデータが違うので科学者は別場所を探索したいのだ
80 19/07/21(日)18:31:57 No.608422846
>宇宙開発は現実的じゃねえのかなあやっぱり 現実的というか投資に対するリターンがなさ過ぎるってのが実情 ひたすら金食い虫なんだわ…
81 19/07/21(日)18:31:57 No.608422848
ファミコンで月に行けたんならプレステだったらどこまで行けるんだろう
82 19/07/21(日)18:32:23 No.608422940
いいですよねアポロ13 打ち上げシーンでなんかじんわりきちゃう
83 19/07/21(日)18:32:39 No.608422996
>50年前から宇宙産業はあんまり進んでない気がする >はやぶさの事とかはあるけどなんかあんまり 有人探査は月とその次で要求レベルが初期ダンジョンとラストダンジョンぐらい違うので…
84 19/07/21(日)18:33:12 No.608423136
>いいですよねアポロ13 >打ち上げシーンでなんかじんわりきちゃう GOですフライト
85 19/07/21(日)18:33:22 No.608423179
仮に月に純粋なダイヤモンドが死ぬほど埋まってるとしてもそれを持ち帰るためのロケットのコストのが遥かに高いんだ アフリカのガキにダイヤモンド掘らせたほうがずっと安上がりで確実なんだ
86 19/07/21(日)18:33:24 No.608423182
>はやぶさの事とかはあるけどなんかあんまり あれのおかげでもっと安くでかい事出来るだろ! ってなってNASAの予算が更に削減される原因になったという…
87 19/07/21(日)18:33:28 No.608423202
本格的に地球住めなったぐらいにならないと 宇宙開発はもうせんだろう…冷戦は終わったし
88 19/07/21(日)18:33:36 No.608423230
アポロ計画は冷戦の徒花って感じだからな 何が何でもソ連に勝つんじゃ勝つことが最大のうまあじなんじゃ って状況じゃなきゃあそこまで月面飛行に金ぶち込めないよベトナムで戦争しつつ
89 19/07/21(日)18:33:55 No.608423301
アポロに積んでるコンピューターがそうだってだけで 地上でサポートする方はもっとマシだからな!?
90 19/07/21(日)18:34:18 No.608423395
>現実的というか投資に対するリターンがなさ過ぎるってのが実情 >ひたすら金食い虫なんだわ… 民間事業だったらそれ言うのは分かるけど基本的に公共事業でしょ…
91 19/07/21(日)18:34:24 No.608423418
>って状況じゃなきゃあそこまで月面飛行に金ぶち込めないよベトナムで戦争しつつ もしかしてアメリカってチート国家なのでは?
92 19/07/21(日)18:34:25 No.608423420
もうちょっと気軽にオデッセイできるかと思ってたけど月すら遠くて宇宙ステーションが精一杯とはな…
93 19/07/21(日)18:34:26 No.608423423
アメリカ人て主語がデカくない?
94 19/07/21(日)18:34:45 No.608423511
いいよね打ち上げ前の最終確認 https://www.youtube.com/watch?v=lMtWWls4oas
95 19/07/21(日)18:34:46 No.608423516
>民間事業だったらそれ言うのは分かるけど基本的に公共事業でしょ… 税金をつぎ込む大義名分がないとね
96 19/07/21(日)18:34:56 No.608423551
>50年前から宇宙産業はあんまり進んでない気がする >はやぶさの事とかはあるけどなんかあんまり コンピューターの性能が上がってわざわざ危険犯して有人探査する必要も予算もなくなったからね
97 19/07/21(日)18:34:58 No.608423555
>もしかしてアメリカってチート国家なのでは? 左様
98 19/07/21(日)18:35:03 No.608423576
>旗はなんで真空なのにはためいてたの? 風が無くたって揺れたりすればはためくじゃない 空気摩擦が無ければ余計に
99 19/07/21(日)18:35:22 No.608423654
そのISSも予算と機材の老朽化でぼちぼち運用終了が見えてきている というかもう何度も延長してるんだけど
100 19/07/21(日)18:35:30 No.608423679
>民間事業だったらそれ言うのは分かるけど基本的に公共事業でしょ… アメリカではその公共事業はもう終わったんですよ… ロケットの打ち上げはすでに民間事業になっている
101 19/07/21(日)18:35:44 No.608423739
計画全体のスケジュールを管理してた人とかいるんだよな…
102 19/07/21(日)18:35:44 No.608423740
なので今度は月軌道上に宇宙ステーションを作りますぞ
103 19/07/21(日)18:35:50 No.608423769
>民間事業だったらそれ言うのは分かるけど基本的に公共事業でしょ… 税金しこたまぶち込んで石ころ1つ拾ってきましたとか内閣総辞職ビーム食らってもしかたがないぞこのご時世
104 19/07/21(日)18:36:05 No.608423832
>僕らはこの街がまだジャンゴーだった頃から
105 19/07/21(日)18:36:06 No.608423840
もう宇宙開発が本格化するのは地球がダメになって逃げるしかなくなるとかじゃないとムリだと思う
106 19/07/21(日)18:36:09 No.608423853
結局ISSの後継?の深宇宙ゲートウェイだかってのはホントにやるの?
107 19/07/21(日)18:36:27 No.608423937
月有人着陸のあとは宇宙ステーションでそれも一段落して次のモチベーションになるのが火星って結構すっ飛ばしてる気もする
108 19/07/21(日)18:36:29 No.608423948
>宇宙開発は現実的じゃねえのかなあやっぱり 長期的には資源や環境の問題で人類が絶滅しないために絶対やらなきゃいけないんだけど 目に見えるリターンがないと中々スポンサーがつかない
109 19/07/21(日)18:36:36 No.608423975
NASAもすっかり弱まってしまって 真相を知るためにNASAに飛ぶ者もいなくなった…
110 19/07/21(日)18:36:56 No.608424032
僕らはベトナムで泥まみれになって生と死の境目にいるのに 国の皆は月の彼等の心配ばかりしてるのいいよね…
111 19/07/21(日)18:36:58 No.608424043
地球が持つ限り宇宙に目を向ける事はないだろうが地球が持たないレベルになったら宇宙開発出来る余力はないだろうな
112 19/07/21(日)18:36:59 No.608424051
ウーピー!ニールには小さな一歩だったがオレには大きな一歩だぜ!
113 19/07/21(日)18:37:23 No.608424160
>そのISSも予算と機材の老朽化でぼちぼち運用終了が見えてきている >というかもう何度も延長してるんだけど ロシア側だけ分離して運用継続プランは面白すぎる… というかナウカは本当に打ち上げられるんだろうか
114 19/07/21(日)18:37:25 No.608424168
宇宙への移住は厳しいけど資源関係はちょいちょいベンチャーは動いてるよ あと小型ロケットはだいぶ進化してる
115 19/07/21(日)18:37:25 No.608424172
深海も似たような極限環境だけどこっちはまだうまあじが期待できなくもないからな…… しかも領有できる!
116 19/07/21(日)18:37:39 No.608424222
宇宙でやべえ次世代エネルギーが発見された! ぐらいじゃないとコストかけられない
117 19/07/21(日)18:38:16 No.608424380
>僕らはベトナムで泥まみれになって生と死の境目にいるのに >国の皆は月の彼等の心配ばかりしてるのいいよね… 最終的に月の彼等の事もどうでも良くなったのでノーカン
118 19/07/21(日)18:38:19 No.608424390
宇宙飛びだすくらいなら海底や地下にコロニー作った方が現実的な感じはする
119 19/07/21(日)18:38:25 No.608424411
もうGPSや気象衛星がないと日常生活が成立しないレベルで活用してるし 人間が行かないだけで利用は進んでるよね
120 19/07/21(日)18:38:36 No.608424464
ドームに覆われた高層都市作るとかそっちに金掛けたほうがいいよ
121 19/07/21(日)18:38:44 No.608424497
>目に見えるリターンがないと中々スポンサーがつかない だからこそいま民間でやってるところはよく資金回収してるよな…
122 19/07/21(日)18:38:54 No.608424542
国威発揚!人類初の偉業!とかそういう大義名分がないと ものすごい額の税金を月面探査なんかにつぎ込めないんだよな
123 19/07/21(日)18:39:06 No.608424585
ロッキードが「もうすぐ実用的な核融合炉出来るよ!」って言ってたし 10年後にはヘリウム3を求めて宇宙目指せってなってないかな…
124 19/07/21(日)18:39:19 No.608424632
>ほらいろいろあるじゃん >月のクレーターの深さがある程度一定なのはその下にチタン合金製の空洞があるからだとか >隕石の衝突でできた圧力でダイヤモンドがわんさと埋まってるとか どうやって地球に持って帰る気?
125 19/07/21(日)18:39:23 No.608424648
>>って状況じゃなきゃあそこまで月面飛行に金ぶち込めないよベトナムで戦争しつつ >もしかしてアメリカってチート国家なのでは? 僕らがジャングルで泥まみれになってるとき 本国にいる奴らは月を見上げてた って映像の世紀で言ってるのが好き
126 19/07/21(日)18:39:32 [ヘリウム3] No.608424678
>宇宙でやべえ次世代エネルギーが発見された! >ぐらいじゃないとコストかけられない 俺の出番だな
127 19/07/21(日)18:39:38 No.608424707
宇宙関係は技術の進歩が良く分からん 今やってるはやぶさで小惑星の物質を採取ってのは 月面着床なんかより圧倒的に高度な技術を要するの?
128 19/07/21(日)18:39:44 No.608424736
公共事業は採算は取れなくてもいいけど 公金使うんだからその意義については合意取れるものじゃなきゃダメよ
129 19/07/21(日)18:39:54 No.608424765
着床て
130 19/07/21(日)18:40:18 No.608424862
月孕ませちゃダメだよ!
131 19/07/21(日)18:40:18 No.608424865
いいですよねアポロ18 ソ連の月着陸船LKも登場して美味しいよ
132 19/07/21(日)18:40:29 No.608424902
>どうやって地球に持って帰る気? なんかこう…量子テレポーテーションかなんかで…
133 19/07/21(日)18:40:37 No.608424935
じゃあもう一回冷戦して❤
134 19/07/21(日)18:40:58 No.608425015
>税金をつぎ込む大義名分がないとね 技術開発への投資でいいんじゃないの 先進国は軒並みどうしたって未来へ繋がらない老人、重病人を延命するだけのためにとんでもない額の税金注ぎ込んでる状態なんだから 胸はって「未来への投資」って言えるだけでも大義名分としては十分だと思うけど
135 19/07/21(日)18:41:01 No.608425025
秘密だけど月にはナチの秘密基地があってUFOを飛ばしてるってウチのオカメインコが言ってた
136 19/07/21(日)18:41:24 No.608425108
>じゃあもう一回冷戦して❤ 結局ロシアがISSから物理的に脱退するっていう話はなかったしなぁ
137 19/07/21(日)18:41:24 No.608425114
はやぶさ2は電波でやり取りするにしても時間がかかるほど遠いところで動いているので ゴーのサインを出したら最後は自律してミッションを遂行するように出来てる そういう部分ではすごい進歩を遂げているよね
138 19/07/21(日)18:41:36 No.608425148
https://techable.jp/archives/98202 ロシアのベンチャーが楽しそう
139 19/07/21(日)18:41:37 No.608425157
冷戦するなら相手は中国かな… 関係冷え切ってきてるしなんか宇宙開発に乗り気だし
140 19/07/21(日)18:41:48 No.608425197
>秘密だけど月にはナチの秘密基地があってUFOを飛ばしてるってウチのオカメインコが言ってた オカメインコはかしこいな…
141 19/07/21(日)18:41:56 No.608425226
地球で無駄に小競り合いしてる間は宇宙に目は向かない気がしてきた
142 19/07/21(日)18:42:17 No.608425308
>技術開発への投資でいいんじゃないの >先進国は軒並みどうしたって未来へ繋がらない老人、重病人を延命するだけのためにとんでもない額の税金注ぎ込んでる状態なんだから >胸はって「未来への投資」って言えるだけでも大義名分としては十分だと思うけど リターンがないと「無駄金!」って騒ぐ人が絶対に出て来るんですよ
143 19/07/21(日)18:42:22 No.608425328
>どうやって地球に持って帰る気? カプセルにいれてマスドライバー等で…
144 19/07/21(日)18:42:25 No.608425343
ぶっちゃけこのアポロ計画のせいで宇宙開発計画は狂ったと言って良いんだけどね 月に行って帰ってくるだけのためにサターンVを無駄遣いしてしまった
145 19/07/21(日)18:42:27 No.608425348
ファミコン程度のコンピューターしか持ち運べなかったから人間がわざわざ同情して操縦したんだしな
146 19/07/21(日)18:42:37 No.608425381
例えば宇宙から反重力物質なんかが見つかったら それだけで圧倒的な技術革命が起きちゃう訳でしょ?ロマンすごくない?
147 19/07/21(日)18:42:41 No.608425399
>リターンがないと「無駄金!」って騒ぐ人が絶対に出て来るんですよ 今だってそんなんいっぱいいるしなぁ
148 19/07/21(日)18:42:55 No.608425454
>俺は今だに怪しいと思ってる 自分で物を調べる事も考える事も出来ませんって宣伝してるのと同じだぞ
149 19/07/21(日)18:42:58 No.608425464
>胸はって「未来への投資」って言えるだけでも大義名分としては十分だと思うけど その投資より明日の生活を優先しろ!って層が一定数居ましてね…
150 19/07/21(日)18:42:58 No.608425465
ガンダムというかフィクションの影響でヘリウム3といえば月みたいなイメージになってるけど 実際に核融合炉が実用化されるなら間違いなくトリチウムのほうが使われるだろうっていうかわざわざ月から掘ってくるとか非現実的すぎる
151 19/07/21(日)18:43:41 No.608425629
>ぶっちゃけこのアポロ計画のせいで宇宙開発計画は狂ったと言って良いんだけどね >月に行って帰ってくるだけのためにサターンVを無駄遣いしてしまった ランデブードッキングとか宇宙ステーションとかの基礎技術の獲得に大いに役立ってたじゃん
152 19/07/21(日)18:43:43 No.608425638
今は人類を火星へ!という大義名分のもと そのための技術開発のため月へ!という感じになっているよ アルテミス計画では女性宇宙飛行士を月面に送り込むことになっている 月に立つ最初の女性 これも大義名分だね
153 19/07/21(日)18:43:54 No.608425660
>民間事業だったらそれ言うのは分かるけど基本的に公共事業でしょ… 公共事業だって名目くらいは金に見合うリターンがある筈だ これは共産圏との宇宙開発競争、ミサイル開発競争の名目
154 19/07/21(日)18:44:10 No.608425726
>リターンがないと「無駄金!」って騒ぐ人が絶対に出て来るんですよ それこそ「老人、病人を延命することで何かリターンあるの?」ってならない?
155 19/07/21(日)18:44:16 No.608425745
>ウーピー!ニールには小さな一歩だったがオレには大きな一歩だぜ! 11と13に挟まれてるせいで知名度ないけど アポロ計画屈指のバカが集まってたよね
156 19/07/21(日)18:44:34 No.608425805
宇宙投資が少ない!っていうけど昔より遥かに人口衛星増えまくってるし軌道上のビジネスはアポロの頃より遥かに活発化してるし現代で人工衛星はもう必須インフラの一部なんすよ…
157 19/07/21(日)18:44:35 No.608425819
いやそもそも月に行くんでなければサターンⅤほどの巨大ロケットは必要なかったし開発されなかっただろ
158 19/07/21(日)18:44:50 No.608425865
>11と13に挟まれてるせいで知名度ないけど >アポロ計画屈指のバカが集まってたよね 雷落ちたりカメラに運がなかったり本当に面白いよね
159 19/07/21(日)18:44:57 No.608425895
>宇宙関係は技術の進歩が良く分からん >今やってるはやぶさで小惑星の物質を採取ってのは >月面着床なんかより圧倒的に高度な技術を要するの? 有人飛行に関しては完全に別分野なのでアポロも凄い 無人機に関しては月は近いしデカイし重力圏はっきりしてる(他星の影響が小さい)分 遠くて時間かかっ(故障しやすく)てサイズも重力も小さい小惑星はヤバい
160 19/07/21(日)18:45:22 No.608425990
アメリカがもう行かねえってなるのはまぁわかるんだが その後どの国もやってないのは不思議だ 特にソ連と中国
161 19/07/21(日)18:45:23 No.608425993
人が行ってないだけで 中国が裏側に探査車両送ったり 溶岩チューブっていう巨大洞窟が見つかったり 何かクソでかいものが埋まってるらしいことが分かったり 色々研究、探査は進んでるよ
162 19/07/21(日)18:45:24 No.608426003
ファーストマンってアームストロングの映画見たけど 「黒人が貧困に喘いでるのに白人は月に行く」って抗議運動のシーンがあったな
163 19/07/21(日)18:45:33 No.608426035
今はごく一部の金持ちしか宇宙ステーション滞在なんかの宇宙旅行もいけないが 後2000年程度すればマジで今の国内旅行ぐらいの感覚でいけるようになるのかな? 楽しみすぎる
164 19/07/21(日)18:45:45 No.608426065
>11と13に挟まれてるせいで知名度ないけど >アポロ計画屈指のバカが集まってたよね 2000年代に地球第ニの衛星騒ぎを起こすとかね…
165 19/07/21(日)18:45:50 No.608426079
アームストロングって苗字凄くない? 腕力じゃん
166 19/07/21(日)18:46:08 No.608426131
アポロ計画は全面的にフライバイワイア装置が採用されておりしかもプログラム可能なデジタルフライバイワイアが使われてるんだ 凄いったらないぜ
167 19/07/21(日)18:46:09 No.608426133
月に人送り込んでなにかメリットあるかって言ったらねぇ…
168 19/07/21(日)18:46:13 No.608426141
単に月や惑星を目指さなくなったってだけで通信分野での宇宙利用は史上かつてなく進んでるよね むしろこのご時世に有人飛行だの月面探査だの古典的なロマンばっかり求めてるほうがずっと近視眼的だと思うけど
169 19/07/21(日)18:46:17 No.608426154
>何かクソでかいものが埋まってるらしいことが分かったり なにそれロマンある
170 19/07/21(日)18:46:21 No.608426171
医療保障はマジで税金バカ食いするからな… 現時点で最先端いってるアメリカの医療保障ですらとんでもない額注ぎ込んでる
171 19/07/21(日)18:46:36 No.608426233
>それこそ「老人、病人を延命することで何かリターンあるの?」ってならない? 彼らの権力が強くなってきてるからなんで 人権奪えばいいんじゃないですかね頑張って
172 19/07/21(日)18:46:42 No.608426258
>アメリカがもう行かねえってなるのはまぁわかるんだが >その後どの国もやってないのは不思議だ >特にソ連と中国 中国はやろうとしてるぞ
173 19/07/21(日)18:46:45 No.608426265
サターンVで地道に宇宙ステーション作ってそこから月に足を伸ばしてとかしっかり足場固めて宇宙に行ってたら今頃火星有人飛行できてたと思う ただそんな地味な計画だとアポロ計画ほど大規模にできないというジレンマ
174 19/07/21(日)18:46:45 No.608426268
だいたいが安いコストで衛星上げる事しか研究してないしな… 地球の上は人工衛星でいっぱいだー!!!
175 19/07/21(日)18:47:03 No.608426327
>腕力じゃん 日本だと剛力とかになるんだろうか
176 19/07/21(日)18:47:06 No.608426341
ソ連は中止する74年まで有人月面探査を目指してたけど 結局ロケットの開発に失敗したのが大きい 人を月に送り込むほどの重量を打ち上げるのってそれだけ難しいんだ
177 19/07/21(日)18:47:08 No.608426349
>気軽に月面行きたいな あそこ何も無かったよ
178 19/07/21(日)18:47:15 No.608426371
軌道エレベーター作っちゃえば宇宙に物資を上げるコストが 劇的に下がるとか聞いたけど何で作らないんだ
179 19/07/21(日)18:47:48 No.608426479
>それこそ「老人、病人を延命することで何かリターンあるの?」ってならない? かかる金とリターンだけ見たらそうだけど 年をとったり病気になっても安心だって思って国民に働いてもらうこともでかいんですよ
180 19/07/21(日)18:47:52 No.608426490
>軌道エレベーター作っちゃえば宇宙に物資を上げるコストが >劇的に下がるとか聞いたけど何で作らないんだ 軌道エレベーター作るコストと難易度が劇的に高い
181 19/07/21(日)18:47:58 No.608426512
>人が行ってないだけで 遠隔操作や自動操縦のシステムが発展して人が行くより遠隔のほうがリスク少ないからね 人がわざわざ行かなきゃ行けないような探査ってのがそもそも減ってる 人が行く必要となると遠くて遠隔じゃきついとか可住のための探査じゃないと必要なくなってきた
182 19/07/21(日)18:48:08 No.608426549
月自体NASAの捏造だし
183 19/07/21(日)18:48:12 No.608426564
>>気軽に月面行きたいな >あそこ何も無かったよ 昼寝に最高ってことじゃん! 空調はしっかりな
184 19/07/21(日)18:48:41 No.608426667
>軌道エレベーター作っちゃえば宇宙に物資を上げるコストが >劇的に下がるとか聞いたけど何で作らないんだ エレベーター釣る紐がなかなかいいのが見つからない
185 19/07/21(日)18:48:44 No.608426676
実は宇宙も地球の一部なんだよね
186 19/07/21(日)18:48:59 No.608426728
>月自体NASAの捏造だし 地動説とか陰謀だしな 世界の真実は別
187 19/07/21(日)18:49:06 No.608426748
月より火星開発の方がまだ現実的だからよ… この星の王に俺はなる!
188 19/07/21(日)18:49:15 No.608426782
>年をとったり病気になっても安心だって思って国民に働いてもらうこともでかいんですよ また月着陸見れるかもって思って日々生きてるよ俺は
189 19/07/21(日)18:49:19 No.608426797
>軌道エレベーター作っちゃえば宇宙に物資を上げるコストが >劇的に下がるとか聞いたけど何で作らないんだ 単純に技術とコストの難易度が高すぎるから出来無い
190 19/07/21(日)18:49:32 No.608426849
>昼寝に最高ってことじゃん! >空調はしっかりな 埃っぽいから昼寝はやめたほうがいいよ 月の砂漠ごっこには最適
191 19/07/21(日)18:49:37 No.608426869
>今やってるはやぶさで小惑星の物質を採取ってのは >月面着床なんかより圧倒的に高度な技術を要するの? 月着陸はともかくその前提のサターン5だかみたいな大ロケットは技術も金も掛かるでしょう
192 19/07/21(日)18:49:56 No.608426947
書き込みをした人によって削除されました
193 19/07/21(日)18:50:09 No.608426991
>エレベーター釣る紐がなかなかいいのが見つからない ダメなんですかカーボン
194 19/07/21(日)18:50:12 No.608426997
アポロの着陸船のデジタルフライバイワイアはこのF-8にそのまま搭載されて試験飛行したという豪快さよ アームストロングさんが手配したものだそうです su3201197.jpg
195 19/07/21(日)18:50:16 No.608427009
>軌道エレベーター作っちゃえば宇宙に物資を上げるコストが >劇的に下がるとか聞いたけど何で作らないんだ ロケット打ち上げるコストが民間参入で劇的に下がってる いま宇宙にモノ上げる用事つったら9割9分9厘が人工衛星なわけで その目的だけならわざわざ天文学的なコスト投じてエレベーター立てる意味もそれを維持する理由もない
196 19/07/21(日)18:50:24 No.608427041
小さいロケットでも運べるよう人間が進化すればいいのでは?
197 19/07/21(日)18:50:28 No.608427056
>それこそ「老人、病人を延命することで何かリターンあるの?」ってならない? 朝にもいた馬鹿かな?
198 19/07/21(日)18:50:36 No.608427090
自分が生きてる間に宇宙の神秘をちゃんと全部解き明かせてるのかは気になる
199 19/07/21(日)18:50:46 No.608427133
>また月着陸見れるかもって思って日々生きてるよ俺は 技術の進歩をロマンって形で見られるのいいよね これこそ希望なんだと思う
200 19/07/21(日)18:50:47 No.608427136
軌道エレベータに耐えうる頑丈な物質がないんだ
201 19/07/21(日)18:50:57 No.608427172
中国は商業用のロケットでどんどん経験積んでるのが大きいな…
202 19/07/21(日)18:51:05 No.608427192
>ダメなんですかカーボン カーボンナノチューブでも全然足りない
203 19/07/21(日)18:51:10 No.608427214
宇宙エレベーターは取り敢えず必要な強度のある素材が無いんじゃ? カーボンなんちゃら言ってるけど実用化は怪しいし
204 19/07/21(日)18:51:21 No.608427246
書き込みをした人によって削除されました
205 19/07/21(日)18:51:36 No.608427308
宇宙開発に走ってるのって地球が持たん時がきているのだ!に備える為なん?
206 19/07/21(日)18:51:37 No.608427311
というか当時航空機のフライバイワイヤという概念もなくて その基礎になったのがアポロ誘導コンピュータだった
207 19/07/21(日)18:51:45 No.608427344
>>後で誰かが行って立ててきたんだろ >その誰かスゲーな 未踏の月に初めてアメリカが立ったと思ったらそこにはボロボロの宇宙船と死体が…
208 19/07/21(日)18:51:55 No.608427387
SFものじゃお約束だけど 宇宙エレベーターって絶対戦争起きたら取り合いっこになる事約束されてる場所だよね
209 19/07/21(日)18:52:08 No.608427424
人間が無駄に重い ひ弱な人間を守る装置が重い 人間が暮らす空間がでかい重い 一人だと発狂するので数人乗りにする重い
210 19/07/21(日)18:52:12 No.608427441
>その目的だけならわざわざ天文学的なコスト投じてエレベーター立てる意味もそれを維持する理由もない ついでにいえばテロが怖いし 誰かに不都合な状況がないように綿密に計画立てないと戦争まったなしだからね…
211 19/07/21(日)18:52:12 No.608427442
>俺は今だに怪しいと思ってる 未だにを今だにとか書いてる子はまあそんなもんだよね…
212 19/07/21(日)18:52:32 No.608427513
車もしばらく空を走る予定も無さそうだね
213 19/07/21(日)18:52:35 No.608427520
まあテロの標的になりやすいだろうな… とくに宗教関係の
214 19/07/21(日)18:52:38 No.608427534
エレベーターもみたいんだけどスカイフックもみたいんだよな
215 19/07/21(日)18:52:44 No.608427559
>>ダメなんですかカーボン >カーボンナノチューブでも全然足りない 均一に何十万キロという長さで接合する事が出来無いと全く使えない そもそも現状では1mすら作れないのにどうしろと…
216 19/07/21(日)18:53:03 No.608427645
宇宙旅行の時間がかかりすぎて乗員に苦痛なら普通にコールドスリープじゃダメなの?
217 19/07/21(日)18:53:05 No.608427654
火星移住計画ももっと現実的にならないかな
218 19/07/21(日)18:53:31 No.608427743
今の起動エレベーターの需要はソーラーパネルを軌道上に置いて有線でそのまま電力得られるとかじゃないの?
219 19/07/21(日)18:53:38 No.608427768
>宇宙旅行の時間がかかりすぎて乗員に苦痛なら普通にコールドスリープじゃダメなの? ダメなの?じゃねーよコールドスリープ開発してくれよ
220 19/07/21(日)18:53:39 No.608427772
当時の通信ってどれくらいタイムラグあったんだろ
221 19/07/21(日)18:53:56 No.608427822
>宇宙旅行の時間がかかりすぎて乗員に苦痛なら普通にコールドスリープじゃダメなの? 普通 普通ってなんだ
222 19/07/21(日)18:54:10 No.608427879
>当時の通信ってどれくらいタイムラグあったんだろ 電波の速度は変わってないよ
223 19/07/21(日)18:54:17 No.608427907
>宇宙旅行の時間がかかりすぎて乗員に苦痛なら普通にコールドスリープじゃダメなの? ただの冷凍した死体を運ぶことに何の意味が…?
224 19/07/21(日)18:54:26 No.608427941
>宇宙旅行の時間がかかりすぎて乗員に苦痛なら普通にコールドスリープじゃダメなの? 起こせないんスよ
225 19/07/21(日)18:54:36 No.608427978
蚕に炭素のなにか食わせてカーボン糸作らせようぜ!って研究してたなそういや 軌道までは届かなそうだけど
226 19/07/21(日)18:54:46 No.608428014
コールドスリープから解凍した例はない
227 19/07/21(日)18:54:50 No.608428030
>今の起動エレベーターの需要はソーラーパネルを軌道上に置いて有線でそのまま電力得られるとかじゃないの? それでも無理だよ現状 コードの重さと重力と遠心力による張力がネック
228 19/07/21(日)18:55:14 No.608428120
アポロ計画が途中で中止になり その資材を利用したスカイラブ(宇宙の実験室)が 後の宇宙ステーションへと繋がった
229 19/07/21(日)18:55:18 No.608428137
八甲田山で仮死状態になってた人がいたけど要するにあの現象だよね 化学的に再現できないのか
230 19/07/21(日)18:55:19 No.608428139
福祉は少なくても金を貰える国民にはリターンがある 投資は全額国民にリターン無しの捨て金になる事も多い
231 19/07/21(日)18:55:22 No.608428146
>コールドスリープから解凍した例はない 研究室レベルでは成功してるぞ 金魚とかそういうレベルでだけど…
232 19/07/21(日)18:55:25 No.608428160
>宇宙旅行の時間がかかりすぎて乗員に苦痛なら普通にコールドスリープじゃダメなの? 今の技術じゃ凍らせることは出来ても蘇生が無理 死体凍らせて保存する事業は未来の蘇生技術に賭けるギャンブルみたいなものだし
233 19/07/21(日)18:55:27 No.608428166
>当時の通信ってどれくらいタイムラグあったんだろ 通信自体は電波だし同じ むしろ信号内容がアナログだからでコードに時間がかからない分早いまである
234 19/07/21(日)18:55:31 No.608428181
ファルコン9のロケット再利用が本格的に回り始めたらここから更に打ち上げコストは劇的に下がる 5トンクラスの人工衛星でも10億20億円くらいで打ち上げられる恐ろしい時代がもう数年先ってとこまで来てる 「コスト安いし軌道エレベーター作ろうぜ!」なんてのは「核融合炉のために月でヘリウム3掘ろうぜ!」ってのと同レベルの妄言
235 19/07/21(日)18:55:46 No.608428240
今朝の日経に太古マグマの塊だった地球に小天体がぶつかった衝撃で宇宙に散らばったマグマによって誕生したのがどうやら月らしい という仮説が有力視されてて月に何かあるというならそれは地球由来の物質らしい
236 19/07/21(日)18:55:50 No.608428256
>金魚とかそういうレベルでだけど… カエルとか変温動物じゃねーか!
237 19/07/21(日)18:56:11 No.608428345
電波での発電は実験はしてたよね
238 19/07/21(日)18:56:14 No.608428360
脳ミソだけ何か変なあれで保管して目的地に着いたら新造したボディに乗せ変えるとか…
239 19/07/21(日)18:56:26 No.608428410
宇宙飛行士の予備パイロットはその飛行に必要な知識を全て持っているため打ち上げ後には地上で飛行中のパイロットとの無線交信を担当これを全面的にバックアップします こういった任務を行うパイロットのことを宇宙船連絡員「Capsule communicator 」 すなわちCAPCOM カプコン と呼びます ゲームメーカのカプコンの由来は別の意味カプセルコンピュータだとされているが向こうの人の中にはこっちの意味だと思ってる人が少なからずいるそうな
240 19/07/21(日)18:56:33 No.608428432
アポロが持ち帰った石の中に 地球には現存してないほど古い地球由来の岩石が含まれていたね
241 19/07/21(日)18:56:34 No.608428437
くっそ金かけて訓練した宇宙飛行士を冷凍して解凍した時に死んだとかジョークにもならんな
242 19/07/21(日)18:56:41 No.608428466
未来人が来ててだめだった
243 19/07/21(日)18:57:10 No.608428585
>車もしばらく空を走る予定も無さそうだね https://jidounten-lab.com/w_fraport-volocopter ところがどっこい
244 19/07/21(日)18:57:43 No.608428726
無線あるいはレーザーでの送電実験はもう色んなところでやってるし実用レベルの電圧・電流でも実現できてる ただソーラー発電パネルを宇宙に浮かべましょうなんて話になると送電よりもパネルの維持が大問題
245 19/07/21(日)18:57:55 No.608428777
>電波での発電は実験はしてたよね 宇宙空間の太陽電池で発電して電気を無線送信ってあったな まぁ実際やると高エネルギービーム撃ち込むのと変わらないんでどうなるかは察してくれと…
246 19/07/21(日)18:58:47 No.608428951
ほんと子供の頃旗がはためいてるから地上だ! を信じてたガキの俺もそれを大真面目に論説する番組もアホだった 黒歴史だ
247 19/07/21(日)18:58:47 No.608428952
https://www.afpbb.com/articles/-/3225481 小型二人乗りEV飛行機も2025年には実用化の予定なんだ
248 19/07/21(日)18:59:08 No.608429037
でかい隕石が降ってきて地球おわりですってなっても宇宙進出しとけば 人類が絶滅することはないしなぁ
249 19/07/21(日)18:59:27 No.608429115
>まぁ実際やると高エネルギービーム撃ち込むのと変わらないんでどうなるかは察してくれと… ビームライフルできた!?
250 19/07/21(日)18:59:41 No.608429171
まあ電気送らなくても都市の夜間照明程度は出来るが
251 19/07/21(日)19:00:05 No.608429264
>という仮説が有力視されてて月に何かあるというならそれは地球由来の物質らしい ジャイアントインパクトで月が出来た後も隕石が月に落ちまくってるからわからんぞ 上で出てた巨大埋蔵物はでかいクレーターの下にあるので 宇宙由来説も仮説としてある
252 19/07/21(日)19:00:28 No.608429348
陰謀論を信じてる人もバカにしてる人も自分の目で確かめたわけじゃないよ 「真実はこうだよ」って自分の信じたいことを信じてるだけ だから俺は自分の目で確かめに行くと決めた
253 19/07/21(日)19:00:32 No.608429359
まだ15歳だったわ
254 19/07/21(日)19:00:53 No.608429447
月に行った人が全員帰ってきてるのはすごいな