19/07/21(日)07:03:41 60~70... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/21(日)07:03:41 No.608279585
60~70年代のテクノロジーで宇宙や月まで行くのすごくない?
1 19/07/21(日)07:07:38 No.608279832
むしろそれ以降行ってないってのがちょっと…
2 19/07/21(日)07:08:39 No.608279898
やっぱりフェイクだったんだ
3 19/07/21(日)07:09:05 No.608279918
フォン・ブラウンとコロリョフという2人の天才
4 19/07/21(日)07:09:10 No.608279930
旗がなびいてる もうお分かりですね?
5 19/07/21(日)07:09:33 No.608279954
冷静になって考えるとそこまで金かけることじゃなかったわってなっちゃった
6 19/07/21(日)07:11:07 No.608280052
宇宙開発は建前で 核用のロケット開発にあったからね…
7 19/07/21(日)07:11:13 No.608280056
動画の中でたなびいたような形のまま微動だにしない旗が見られるのに これが捏造の証拠だとか言ってた当時の陰謀論者ってどんだけレベル低かったの
8 19/07/21(日)07:11:28 No.608280077
アポロ13とか見てこんなコンソールでも行けるもんなんだなって思った
9 19/07/21(日)07:14:04 No.608280218
>むしろそれ以降行ってないってのがちょっと… 言ってどうすんの? 人間を行かせても費用の無駄って分かりきってるのに
10 19/07/21(日)07:16:06 No.608280348
NASAがまた行く計画立ててたから今度は4K月面ライブ配信とか見られるかも知れない
11 19/07/21(日)07:17:07 No.608280412
旗刺すのけっこう大変だな… https://youtu.be/_H20GUvUfl4
12 19/07/21(日)07:17:10 No.608280414
俺が行きてる間に安価で月旅行行けるようにして
13 19/07/21(日)07:17:31 No.608280441
去年あたりに中国が行くって言ってたな
14 19/07/21(日)07:17:35 No.608280446
アルテミス計画とか始まるらしいけどね 将来的な有人火星探査の技術検証になるのかな
15 19/07/21(日)07:18:07 No.608280488
冷戦の仇花
16 19/07/21(日)07:18:20 No.608280501
無駄でもいいから今の最先端技術をフルに使ったスペースシャトル飛ばして欲しい
17 19/07/21(日)07:18:44 No.608280533
エベレストが今や商業化してるし 月も似た感じにはなると思う
18 19/07/21(日)07:20:52 No.608280687
戦後数年で宇宙まで行こう!というガッツがすごい
19 19/07/21(日)07:21:15 No.608280711
ガガーリンは帰ってくるお舟にパラシュートがついてないから自分でパラシュート降下したんだっけ?
20 19/07/21(日)07:21:19 No.608280712
中国人なら月に中華街作るぐらいのことはしてくれると信じてる
21 19/07/21(日)07:21:26 No.608280715
検証しようが無いけどホントかよとは思う
22 19/07/21(日)07:21:43 No.608280739
>戦後数年で宇宙まで行こう!というガッツがすごい フォン・ブラウンが怪物すぎる
23 19/07/21(日)07:22:13 No.608280778
早いもん勝ちだからな 中国が宇宙基地作りそう
24 19/07/21(日)07:22:44 No.608280813
今から世界全体で全力で宇宙開発目指したら資源枯渇する前に別惑星に移住するだけの技術ができるのかっていうのはちょっと気になる
25 19/07/21(日)07:22:47 No.608280816
このころから技術自体進んでないよね
26 19/07/21(日)07:23:15 No.608280858
>無駄でもいいから今の最先端技術をフルに使ったスペースシャトル飛ばして欲しい 有翼往還機はハイコストハイリスクなのでは? いくつかの企業は訝しんだ NASAもシャトルの遺産を使い回してお安くすます計画ばかりだったような…
27 19/07/21(日)07:23:24 No.608280872
宇宙への熱そのものが冷めてるとまでは言わんが落ち着いちゃってるからねえ
28 19/07/21(日)07:24:18 No.608280927
月に未知のエネルギー源でもあればねえ ヘリウム3とか
29 19/07/21(日)07:24:35 No.608280942
宇宙服に関してはむしろロストテクノロジー化してて新しく作れないとかどうなってるの…
30 19/07/21(日)07:24:44 No.608280958
>有翼往還機はハイコストハイリスクなのでは? あの時のスペースシャトルとはここが違う!っていうのを見てみたいんだよな
31 19/07/21(日)07:24:47 No.608280961
>検証しようが無いけどホントかよとは思う 一般人でも簡単に検証できるようにわざわざ月面に反射板設置してあるのでご家庭の望遠鏡でも反射光が見える
32 19/07/21(日)07:24:49 No.608280965
>このころから技術自体進んでないよね それは馬鹿にしすぎだろ!
33 19/07/21(日)07:25:26 No.608281007
>宇宙服に関してはむしろロストテクノロジー化してて新しく作れないとかどうなってるの… あの女性科学者が着てたピッチリエロ宇宙服はどうなったのかな
34 19/07/21(日)07:25:42 No.608281029
ソ連とも競争してたし世界中も注目してたしごく単純に嘘つく意味がない
35 19/07/21(日)07:26:09 No.608281063
>このころから技術自体進んでないよね 制御ソフトとかそういうソフト部分が進歩はしたけど目に見えるハードは大差なく見えるからそうかもな
36 19/07/21(日)07:26:12 No.608281066
>宇宙服に関してはむしろロストテクノロジー化してて新しく作れないとかどうなってるの… 当時作った宇宙服リペアして使い続けてるって軽く狂気 そして現代の技術使ってガンダムのパイロットスーツみたいなめちゃ薄宇宙服開発してるJAXA
37 19/07/21(日)07:26:26 No.608281083
米中冷戦が本格化して月面にミサイル基地でも作り始めれば別だけど…
38 19/07/21(日)07:26:30 No.608281088
ファルコンヘビーのブースターとかが垂直着陸で戻ってくるのとかものすげーよ
39 19/07/21(日)07:26:41 No.608281108
人間に出来ないミッションやってるはやぶさは派手さは無いけど凄いんだって
40 19/07/21(日)07:27:19 No.608281155
>宇宙服に関してはむしろロストテクノロジー化してて新しく作れないとかどうなってるの… あれは熟練した職人のばあちゃんたちの手縫いだからね そういう部分ではロストだが新しい宇宙服も開発するらしいよ
41 19/07/21(日)07:27:45 No.608281188
女性用サイズの宇宙服ないわー とかやってるのを見るとほんと止まってる
42 19/07/21(日)07:27:53 No.608281194
ドリームっていうマーキュリー計画の映画あるけど コンピューター導入前なのでおばちゃんたちが自力で全部計算してた
43 19/07/21(日)07:27:59 No.608281203
結局技術が爆発的に進化するのは戦争なんやな 悲劇やな
44 19/07/21(日)07:28:12 No.608281214
ソビエトが先走るのに張り合わないといけなかったからな 冷戦終わって蓋開けてみたらあいつらリソース全振りしてやがった…
45 19/07/21(日)07:28:21 No.608281223
月は頑張ったら住めないの?
46 19/07/21(日)07:28:24 No.608281227
これ200兆円くらい使ったんだよね そりゃ月にも行けるわ
47 19/07/21(日)07:28:29 No.608281234
ファミコン以下のコンピューターで宇宙いったってのが信じられなくて
48 19/07/21(日)07:28:39 No.608281248
>人間に出来ないミッションやってるはやぶさは派手さは無いけど凄いんだって 人類で最初に惑星間往復をしたのが日本人とか冷戦期に言ったら鼻で笑われそう
49 19/07/21(日)07:28:42 No.608281254
>これ200兆円くらい使ったんだよね なそ にん
50 19/07/21(日)07:29:16 No.608281289
宇宙線のせいでファミコンレベルのしか使えなかったとか
51 19/07/21(日)07:29:18 No.608281292
兆て気軽に出していい数字じゃないよね
52 19/07/21(日)07:29:33 No.608281303
>60~70年代のテクノロジーで宇宙や月まで行くのすごくない? 宇宙はちゃんと数字で計算すればそのとおりに行くくらい何もない場所だってことだ
53 19/07/21(日)07:30:05 No.608281345
>月は頑張ったら住めないの? めっちゃ地震が多いらしいので無理
54 19/07/21(日)07:30:08 No.608281349
複雑な計算は地上でやってたってオチじゃなかった?
55 19/07/21(日)07:30:10 No.608281352
>これ200兆円くらい使ったんだよね この前のイラク戦争でも戦費に200兆円使ってたなアメリカ
56 19/07/21(日)07:30:27 No.608281382
>月は頑張ったら住めないの? 月は水がない 火星の地下には氷があるらしいが
57 19/07/21(日)07:30:40 No.608281398
そういやどこかの偉い学者さんがあと数百年もしない内に地球の資源使いきるから もうちょい早いペースで宇宙開発しないとやばいよって言ってた気がする
58 19/07/21(日)07:31:00 No.608281422
>コンピューター導入前なのでおばちゃんたちが自力で全部計算してた すげぇ…
59 19/07/21(日)07:31:11 No.608281436
>めっちゃ地震が多いらしいので無理 マグニチュード5の地震が3時間位続くって建物は大丈夫でも中の人間が精神崩壊すると思うの
60 19/07/21(日)07:31:22 No.608281450
>そういやどこかの偉い学者さんがあと数百年もしない内に地球の資源使いきるから >もうちょい早いペースで宇宙開発しないとやばいよって言ってた気がする でも石油なんて定期的になくなるなくなる言われてるし…
61 19/07/21(日)07:31:23 No.608281453
>ドリームっていうマーキュリー計画の映画あるけど >コンピューター導入前なのでおばちゃんたちが自力で全部計算してた これがコンピュータおばあちゃんか
62 19/07/21(日)07:31:45 No.608281489
実用化まだかな… su3200328.jpg
63 19/07/21(日)07:31:59 No.608281504
>月は水がない NASAが月の砂から水作る技術開発した
64 19/07/21(日)07:32:01 No.608281510
そうなん?あえてファミコンレベルのコンピュータにして考えられる不具合を全部潰したと聞いたが
65 19/07/21(日)07:32:08 No.608281516
問題は宇宙から何か持ち帰ろうとするとまたそのコストが高くなりそうなとこだ
66 19/07/21(日)07:32:30 No.608281542
>ドリームっていうマーキュリー計画の映画あるけど >コンピューター導入前なのでおばちゃんたちが自力で全部計算してた わたしそのクソ邦題嫌い! 製造業の会社には計算室があって女性社員がタイガー計算機ガチャガチャ回してたって話し聞いたことあるな…
67 19/07/21(日)07:32:40 No.608281557
>宇宙はちゃんと数字で計算すればそのとおりに行くくらい何もない場所だってことだ 無茶言うなよ!できた!
68 19/07/21(日)07:32:40 No.608281559
宇宙いったあと数分で台座に戻ってくる無人ロケットがあるのに技術進んでないとか知能大丈夫なのか
69 19/07/21(日)07:32:55 No.608281569
>>めっちゃ地震が多いらしいので無理 >マグニチュード5の地震が3時間位続くって建物は大丈夫でも中の人間が精神崩壊すると思うの 大気が守ってくれないから隕石とか落ち放題だしな…
70 19/07/21(日)07:32:56 No.608281572
まだまだ掘れば掘るほど出てくるからな石油… 寿命はどんどん伸びる
71 19/07/21(日)07:33:35 No.608281625
あの映画ではIBMが導入されて計算おばちゃんたち全部クビになるかと思ったら 計算そんだけ出来るおばちゃんなんですぐプログラミング覚えて 他の職員がまだ使い方のわからんコンピューター使いこなして新しい仕事に付いたな
72 19/07/21(日)07:33:40 No.608281630
>マグニチュード5の地震が3時間位続くって建物は大丈夫でも中の人間が精神崩壊すると思うの そして移住に静岡人が抜擢された
73 19/07/21(日)07:33:40 No.608281632
競い合って先に凄いことしたほうが偉いってルールの戦争で発達したもんね 人を動かすのは戦争かエロである以上戦争がダメなら 宇宙開発はとんでもなくエロいって認識が広まればいいと思う
74 19/07/21(日)07:33:43 No.608281637
そろそろ石油天然ガスの次の資源見つからないかな
75 19/07/21(日)07:33:57 No.608281658
宇宙開発しても費用対効果に見合うのか?
76 19/07/21(日)07:34:01 No.608281672
>まだまだ掘れば掘るほど出てくるからな石油… 最近になってあまりに湧いてくるからマントルから供給されてる説まで浮上した石油さんだ
77 19/07/21(日)07:34:22 No.608281701
見合うならみんなしてる
78 19/07/21(日)07:34:26 No.608281709
>宇宙開発はとんでもなくエロいって認識が広まればいいと思う まずは月面ソープランド建設か…
79 19/07/21(日)07:34:28 No.608281711
有名な月の裏の写真とか完全に蓮コラの勢いだもんな…
80 19/07/21(日)07:34:38 No.608281719
化石燃料はともかく鉱物資源はまだ大丈夫なの?
81 19/07/21(日)07:35:08 No.608281756
>月は水がない 地下にたぶん氷がある 両極に氷があるのは観測済み そしてレゴリスから水作るとか変なこともやってる ただ工業用水レベルは難しいかも
82 19/07/21(日)07:35:31 No.608281798
>そろそろ石油天然ガスの次の資源見つからないかな 核融合炉が実用化すればその辺に大量に転がってるトリチウムで 半永久的に莫大な電力供給出来るようになるんだけどなぁ…
83 19/07/21(日)07:35:58 No.608281834
月面は法の外だからロリセックスし放題とか
84 19/07/21(日)07:36:23 No.608281865
宇宙開発の展望も核融合が出来てからっての多いからなぁ
85 19/07/21(日)07:36:27 No.608281870
めっちゃエロい宇宙人が地球を侵略しに来ればいいんだ
86 19/07/21(日)07:36:40 No.608281884
>そして移住に静岡人が抜擢された 静岡なんてまだ全然地震ないぞ 東北の人にしたほうがいいんじゃないか? …ごめん
87 19/07/21(日)07:36:46 No.608281893
その核融合がまだまだ遠いんだもんなぁ…
88 19/07/21(日)07:37:10 No.608281923
>化石燃料はともかく鉱物資源はまだ大丈夫なの? もう肥料の奪い合いが始まってて 日本の商社がチリの鉱山を海外と競いあって買ったりはしてる
89 19/07/21(日)07:37:23 No.608281943
冷戦時代はお互いの技術力見せ合う戦いだったからな… 抑止力になるから金もかけれた
90 19/07/21(日)07:37:48 No.608281979
そんなNASAも今じゃ資金不足でアピールの為に定期的に何か宇宙関係で騒げる事を必死に探してるって考えると世知辛いな…
91 19/07/21(日)07:37:54 No.608281989
石油は副産物のプラスチックの恩恵も受けまくってるからなぁ 次世代エネルギーに完全移行しても採掘やめるって話にはならなさそうなのでそこら辺も考えないと…
92 19/07/21(日)07:38:14 No.608282021
>宇宙いったあと数分で台座に戻ってくる無人ロケットがあるのに技術進んでないとか知能大丈夫なのか なんでそんな無駄な開発してんの? 金あれば使い捨てすればいいだけ 金がないからやむ無くやり始めたことだろ 貧乏臭くって大した話じゃねぇわ
93 19/07/21(日)07:38:37 No.608282057
核融合炉って2020年代には完成見込みとか記事で見たような
94 19/07/21(日)07:39:14 No.608282109
>核融合炉って2020年代には完成見込みとか記事で見たような 10年ぐらいの周期で50年後にはできるって言ってる
95 19/07/21(日)07:39:50 No.608282170
まぁ現段階だと積極的に地球を出る意味がないからな せめて氷河期到来して人類が死にまくってるような状況じゃないと
96 19/07/21(日)07:40:35 No.608282240
そういやトヨタ浜ホトの核融合どこまで進んでんだろ
97 19/07/21(日)07:40:38 No.608282245
でもあと1億年もしたら地球は生き物が住めないレベルの暑さになるし 今のうちから技術だけは作っとかないと多分間に合わない
98 19/07/21(日)07:40:43 No.608282254
人類には宇宙は過酷すぎるから 人体改造からはじめないと
99 19/07/21(日)07:40:50 No.608282262
>静岡なんてまだ全然地震ないぞ ネタではあるんだけど静岡の人は地震耐性が日本一なんだ…
100 19/07/21(日)07:40:57 No.608282267
石油はあれで環境被害を防ぎやすいんだけど 鉱石掘り返すのは環境被害がヤバすぎて商売として成立が怪しくなってるのはあるな
101 19/07/21(日)07:41:06 No.608282280
>そんなNASAも今じゃ資金不足でアピールの為に定期的に何か宇宙関係で騒げる事を必死に探してるって考えると世知辛いな… 議会の予算委員会で 「日本のJAXAはNASAの10分の1の予算で惑星間航行の末にサンプルリターンまでしているのにNASAは何してるの?」 って叩かれまくった挙げ句に予算減らされるNASAが可哀想過ぎる 火星に軽自動車サイズの無人機送り込んで頑張ってるじゃん!ってなる
102 19/07/21(日)07:41:06 No.608282281
>宇宙開発しても費用対効果に見合うのか? ぶっちゃけ医療保障に使われる金と比べれば見合いまくるよ 社会保障の一端として存在することが重要なのも分かるけど とんでもない金かけて老人と病人を延命して何が残るのよ
103 19/07/21(日)07:41:18 No.608282305
>宇宙への熱そのものが冷めてるとまでは言わんが落ち着いちゃってるからねえ 競争相手がいなくなると気が緩むと言うか
104 19/07/21(日)07:41:22 No.608282310
>せめて氷河期到来して人類が死にまくってるような状況じゃないと そうなってからだと間に合わねぇ!
105 19/07/21(日)07:41:41 No.608282338
>月面は法の外だからロリセックスし放題とか 酸欠で死にかけたら神様が見えたから俺たち宇宙に独立国家作るわ 子供はホモ人口受精で増やすね そんなSFが現実の物になる日も近い
106 19/07/21(日)07:42:06 No.608282377
打ち上げコストを削減できれば同じ予算でよりたくさんロケットを打ち上げられるんだから 開発する意味がある 予算が無限に沸いて出るなら別だが
107 19/07/21(日)07:42:42 No.608282425
国はやる気ないけど民間がちょいちょい頑張ってるからそれがどんどん成功したらいいなって思う
108 19/07/21(日)07:42:59 No.608282455
>なんでそんな無駄な開発してんの? >金あれば使い捨てすればいいだけ >金がないからやむ無くやり始めたことだろ >貧乏臭くって大した話じゃねぇわ 確かに使い捨てれればいいんだけど一般企業が商業ベースに乗せるためなので値段抑えるためにやってる 金がないからってよりは金を儲けるためだよ
109 19/07/21(日)07:43:25 No.608282486
>>せめて氷河期到来して人類が死にまくってるような状況じゃないと >そうなってからだと間に合わねぇ! 夏休みの宿題をやるのは決まって8月31日だからOK!
110 19/07/21(日)07:43:43 No.608282517
スペースデブリ大増加で宇宙に出られなくなるとか聞く
111 19/07/21(日)07:43:55 No.608282533
>夏休みの宿題をやるのは決まって8月32日だからOK!
112 19/07/21(日)07:44:35 No.608282596
まあみんな好き勝手に衛星打上げてるせいでデブリだらけなんやけどな!
113 19/07/21(日)07:45:03 No.608282639
>スペースデブリ大増加で宇宙に出られなくなるとか聞く デブリ屋が頑張るから大丈夫大丈夫
114 19/07/21(日)07:45:09 No.608282647
天体観測できねーよ!糞が!!ってニュースで見た
115 19/07/21(日)07:45:48 No.608282703
>なんでそんな無駄な開発してんの? >金あれば使い捨てすればいいだけ >金がないからやむ無くやり始めたことだろ >貧乏臭くって大した話じゃねぇわ スペースシャトルだって使い捨てる金がないから作ったんだぞ!
116 19/07/21(日)07:46:28 No.608282768
ポイポイロケット宇宙に捨てて戻ってきてたら地球の資源回復不能にどんどん減っていかない?
117 19/07/21(日)07:47:23 No.608282854
>天体観測できねーよ!糞が!!ってニュースで見た SPACE-Xのスターリンクだね そんなに衛星バラ撒いたら星を観測するのに邪魔だよ!っていう
118 19/07/21(日)07:50:02 No.608283085
宇宙服なんて外で壊れたら死ぬモンを50年使い回すのはすげぇな
119 19/07/21(日)07:53:29 No.608283381
アポロのときの宇宙服は一着で16億円だって
120 19/07/21(日)07:54:13 No.608283459
宇宙飛行士がヒで宇宙ステーションからの光景をポンポン上げてて それだけでも技術の進歩すげーなって思うよ
121 19/07/21(日)07:54:23 No.608283479
そんなにすんのアレ!?
122 19/07/21(日)07:54:58 No.608283523
>アポロのときの宇宙服は一着で16億円だって 平安貴族の十二単ですら最高級のは今のお値段で何千万単位だったこと考えるとそれよりお高いのか…
123 19/07/21(日)07:55:19 No.608283556
16億円の宇宙服を1人につき3着用意するんだから大変だ
124 19/07/21(日)07:56:37 No.608283672
アメリカ人の金銭感覚おかしい
125 19/07/21(日)07:57:13 No.608283720
>ポイポイロケット宇宙に捨てて戻ってきてたら地球の資源回復不能にどんどん減っていかない? ロケットの9割は燃料だし宇宙に持ち上げられる量なんて100トンくらいなのに 資源量の心配するような時代ならもう自動車やPCやスマホの個人所有は禁止されてるだろうな
126 19/07/21(日)07:57:28 No.608283742
>ぶっちゃけ医療保障に使われる金と比べれば見合いまくるよ >社会保障の一端として存在することが重要なのも分かるけど >とんでもない金かけて老人と病人を延命して何が残るのよ あわねーよボケ 社会保障と医療がしっかりしてない国にだれが住みたがるんだ
127 19/07/21(日)07:57:42 No.608283767
人類を月に送り込むのにそれだけ金がかかるってことだ
128 19/07/21(日)07:58:15 No.608283816
NASAに何か聞いても沈黙を守ってるのってまさか お金なくて糸電話しかないから通話できないからなんだ…
129 19/07/21(日)08:00:12 No.608283994
月でルナ・チタニウムを作ろう
130 19/07/21(日)08:00:24 No.608284008
再利用可能な宇宙船は今でも開発してたような・・・?
131 19/07/21(日)08:00:25 No.608284009
月着陸船の開発・製造に12兆円とか 「アポロ以降なんで月に行かなかったの?」「お金が…」 ってなるよね
132 19/07/21(日)08:02:14 No.608284168
昔は宇宙に夢とロマンがあったが 観測技術の発展で夢の方がどんどん潰されてしまった
133 19/07/21(日)08:02:22 No.608284186
月に行けば大儲けできるならみんな行くんだけど
134 19/07/21(日)08:02:55 No.608284238
アポロ以降大国の防衛費がめっちゃ上がった
135 19/07/21(日)08:03:34 No.608284291
生物の生存すら不可能な星多すぎてよく地球なんてものが出来たなってなるよね
136 19/07/21(日)08:03:44 No.608284305
中国の計画だと先に無人機で基地を建設してから人を送り込むみたいね
137 19/07/21(日)08:04:46 No.608284404
>月に行けば大儲けできるならみんな行くんだけど たとえ金やダイヤがざっくざく埋まってても行く費用だけで赤字だろうしねぇ…
138 19/07/21(日)08:05:21 No.608284463
>中国の計画だと先に無人機で基地を建設してから人を送り込むみたいね なるほどなー
139 19/07/21(日)08:05:45 No.608284501
>月に行けば大儲けできるならみんな行くんだけど 今の所大金かけての観光くらいしかないからなあ
140 19/07/21(日)08:06:51 No.608284593
ファルコンヘビーにテスラ・ロードスターを載せて火星までぶっ飛ばしたのは何だかロマンがあったね
141 19/07/21(日)08:07:03 No.608284611
月に行くのが目的じゃなくて月を足掛かりに他の星目指すのなら有用なんよ 地球からロケット飛ばすのは無駄が多過ぎる
142 19/07/21(日)08:08:23 No.608284722
月周回軌道上の宇宙ステーション建設にはJAXAも参加するから楽しみに待っておこう
143 19/07/21(日)08:08:56 No.608284777
月に行くの3回目あたりでもう行く意味ある?ってなってスポンサーかなり降りたからな…
144 19/07/21(日)08:09:51 No.608284872
これかな・・・垂直に降りてきて着地するヤツ https://www.youtube.com/watch?v=lrTX1wWh92k
145 19/07/21(日)08:12:13 No.608285097
探査だけなら無人でやれる わざわざ人間が行く意味が無い
146 19/07/21(日)08:12:15 No.608285100
>これかな・・・垂直に降りてきて着地するヤツ >https://www.youtube.com/watch?v=lrTX1wWh92k おーかっこいい SF映画みたい
147 19/07/21(日)08:13:16 No.608285204
>人類には宇宙は過酷すぎるから 人体は無重力状態で生きていくように作られてないからな… よく言われる筋力や骨以外にもあちこちにダメージが来る
148 19/07/21(日)08:13:28 No.608285234
ブースターはこうして回収して再々利用までは成功している
149 19/07/21(日)08:18:14 No.608285684
https://www.youtube.com/watch?v=ifU_Ope6aJM これも再利用できる宇宙船だな、現在開発中みたいだ
150 19/07/21(日)08:18:35 No.608285728
いつか必要になるからこつこつ続けないとダメだよね宇宙航行やら移住やら
151 19/07/21(日)08:22:20 No.608286129
https://www.youtube.com/watch?v=mW-s5SFjZ60 JAXAも再使用タイプはやってはいる
152 19/07/21(日)08:22:41 No.608286165
人が乗る奴は再利用怖いな…
153 19/07/21(日)08:25:12 No.608286429
>いつか必要になるからこつこつ続けないとダメだよね宇宙航行やら移住やら それはそうなんだけどどこに移住したらいいんだろう…?
154 19/07/21(日)08:25:47 No.608286496
月が難しいなら火星移住はどうなのかという点に関しては 水は地下にあるっぽいけどやたら粒子の細かい砂と 何より惑星に磁場が無いのがネックって効いた
155 19/07/21(日)08:25:51 No.608286504
シャトルを再設計して部品数減らして軽量化&丈夫にしたやつ作らないのかなぁ・・・
156 19/07/21(日)08:27:42 No.608286726
シャトルという発想自体が失敗だったという評価よ
157 19/07/21(日)08:27:48 No.608286737
>何より惑星に磁場が無いのがネックって効いた 地下街に住めば放射線は対処できそうね 土星の衛星が移住の有力候補ってアメリカの番組で見たよ
158 19/07/21(日)08:28:51 No.608286862
>水は地下にあるっぽいけどやたら粒子の細かい砂と >何より惑星に磁場が無いのがネックって効いた 加えて土壌が有害で農耕は絶望視されてる
159 19/07/21(日)08:29:10 No.608286894
>それはそうなんだけどどこに移住したらいいんだろう…? インターステラーみたいに行くしかねぇ
160 19/07/21(日)08:29:51 No.608286972
土星より木星の衛星群にいいの無い?
161 19/07/21(日)08:30:05 No.608286999
>加えて土壌が有害で農耕は絶望視されてる オデッセイじゃじゃがいも作ってたのに!
162 19/07/21(日)08:33:03 No.608287426
美味しい資源が確実にザクザク取れる星が近くにあれば宇宙開発も本気になるんだろうけど地球が資源たっぷり出るもんだから…
163 19/07/21(日)08:33:22 No.608287466
>土星より木星の衛星群にいいの無い? 木星圏は絶望的な放射線が吹き荒れてるから移住には向かないんだ
164 19/07/21(日)08:33:41 No.608287516
>土星より木星の衛星群にいいの無い? 木星圏は木星圏で場所によっては即死レベルの放射線帯があるからなあ いい感じの星があればいいんだが
165 19/07/21(日)08:36:26 No.608287959
オリオン計画とかの核パルスエンジン宇宙船が実用化できれば一気に進んだと思うけどまあ……
166 19/07/21(日)08:36:46 No.608288022
>>人類には宇宙は過酷すぎるから >人体は無重力状態で生きていくように作られてないからな… >よく言われる筋力や骨以外にもあちこちにダメージが来る 血流の問題で脳とかすぐにダメになりそう
167 19/07/21(日)08:38:01 No.608288268
まず無重力で生まれて育たないと無理あるよな… 今度は地球で生きられなくなりそう
168 19/07/21(日)08:38:42 No.608288410
今のテクノロジー的にはサイバネティクスとか電脳化とかそっち方面が伸びそうなんで 人類自体の活動寿命を無理やり伸ばして宇宙に行くって言うパワープレイでの宇宙開発になりそうな気がする
169 19/07/21(日)08:39:07 No.608288495
中継基地ってのも難度高い現状だし 画期的な物待ち過ぎる…
170 19/07/21(日)08:39:14 No.608288515
>血流の問題で脳とかすぐにダメになりそう 無重力の状態のままなら障害は起こらんのかもしれない? 弱体化した体で地球に戻るから身動きとれなくなるわけでしょ
171 19/07/21(日)08:39:51 No.608288673
ガンダムでは早い段階から木星でヘリウム3採取やってるけど あの時代の技術でも片道2年とかだからなあ…
172 19/07/21(日)08:40:04 No.608288742
生きてる間に宇宙エレベーターくらいは完成してほしい
173 19/07/21(日)08:41:54 No.608289137
今のタイミングでないと地球で発生した文明が宇宙進出する機会はないんだっけ? そのタイミングってのが何年あるんだか知らないけど
174 19/07/21(日)08:42:08 No.608289188
行けないまでも太陽系外惑星の鮮明な画像くらいは見たいものだ 来年打ち上げ予定の望遠鏡だと観れるのかな
175 19/07/21(日)08:42:30 No.608289259
>無重力の状態のままなら障害は起こらんのかもしれない? >弱体化した体で地球に戻るから身動きとれなくなるわけでしょ >論文によると、宇宙から帰った直後は、脳の「灰白質(主に神経細胞の細胞体が集まる組織)」の体積が最大で3.3%減っていた。宇宙に滞在中に、過剰な脳脊髄液が圧迫していたためと考えられる。そのときに減った分は、しばらくすると回復したものの、数カ月経つと今度は別の場所の灰白質が減っていた。宇宙に行く前と比べると、灰白質は全体で計1.2%ほど減っていた。
176 19/07/21(日)08:43:29 No.608289450
まずは現行のものの10倍は高推進力のエンジンと大容量のバッテリーが産まれないと開発なんて夢のまた夢…
177 19/07/21(日)08:44:26 No.608289592
>>論文によると、宇宙から帰った直後は、脳の「灰白質(主に神経細胞の細胞体が集まる組織)」の体積が最大で3.3%減っていた。宇宙に滞在中に、過剰な脳脊髄液が圧迫していたためと考えられる。そのときに減った分は、しばらくすると回復したものの、数カ月経つと今度は別の場所の灰白質が減っていた。宇宙に行く前と比べると、灰白質は全体で計1.2%ほど減っていた。 マジで脳にダメージ来るのか…
178 19/07/21(日)08:44:29 No.608289600
自分らに害のないエネルギーってある意味縛りプレイでやってるしな…
179 19/07/21(日)08:45:18 No.608289748
え…じゃあニュータイプは…
180 19/07/21(日)08:45:56 No.608289901
>まずは現行のものの10倍は高推進力のエンジンと大容量のバッテリーが産まれないと開発なんて夢のまた夢… なんとかインチキして光速出せないもんかな…
181 19/07/21(日)08:46:20 No.608290026
>え…じゃあニュータイプは… お前は宇宙で戦争がしたいのか?
182 19/07/21(日)08:47:51 No.608290390
成恵の世界だっけ外宇宙まで行ってもろくな成果が無かったから別次元の地球と交流することにしたってのは
183 19/07/21(日)08:48:37 No.608290603
FTLみたいな世界観があるといいなって思ったりはする いやいけないんだけど思うだけ
184 19/07/21(日)08:51:13 No.608291052
>え…じゃあニュータイプは… 宇宙に適応した結果ムタチオンになる
185 19/07/21(日)08:52:33 No.608291363
宇宙飛行士ってそんな感じに見えないけど血で顔パンパンになりそう なってるのかな