19/07/21(日)01:42:46 川の水... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/07/21(日)01:42:46 No.608247430
川の水飲んだだけで病気になるリスク高いって人間の内臓弱すぎない? それとも野生動物も下痢したり病気にかかったりしてるのかな
1 19/07/21(日)01:43:34 No.608247596
そうだよ
2 19/07/21(日)01:44:45 No.608247900
その辺の耐性は親からの離乳食で受け取ってるんじゃないかな
3 19/07/21(日)01:46:05 No.608248239
野生動物も人間見えないところで沸かし湯飲んだりミネラルウォーター買ったりしてる
4 19/07/21(日)01:46:44 No.608248398
野生生物の腹は寄生虫だらけやで 人間が異常に綺麗すぎだ
5 19/07/21(日)01:47:11 No.608248508
頑張れば飲めるようになる
6 19/07/21(日)01:47:26 No.608248576
知らんかもしれんが野生生物は人間よりよく死ぬ
7 19/07/21(日)01:47:31 No.608248592
平気な人もいるけど死ぬ可能性ある人もいるから 平気ですって言いきらないのは当然
8 19/07/21(日)01:47:40 No.608248634
野生下の動物寿命短いしなあ
9 19/07/21(日)01:47:50 No.608248680
野生動物いつも腹壊してるからトイレ間に合わず外でうんこしてるんだよ
10 19/07/21(日)01:47:58 No.608248713
そこらへんのカタツムリとか巻貝とか寄生虫が居るものと思ってた方が良い
11 19/07/21(日)01:48:03 No.608248732
中世までの人間も基本寄生虫まみれだ
12 19/07/21(日)01:49:00 No.608248932
>野生下の動物寿命短いしなあ 野良ぬの平均寿命は5年以下だっけ
13 19/07/21(日)01:51:24 No.608249438
>野良ぬの平均寿命は5年以下だっけ 外飼いだと車に轢かれたり鷹に食われたりするので 飼育動物を危険に曝すと言う意味で今では動物愛護法違反になる
14 19/07/21(日)01:51:44 No.608249505
>野生動物いつも腹壊してるからトイレ間に合わず外でうんこしてるんだよ 「」は野生動物だったのか…
15 19/07/21(日)01:52:47 No.608249741
野生の「」って駆除される系のやつだ
16 19/07/21(日)01:52:56 No.608249781
駆除対象だな…
17 19/07/21(日)01:52:57 No.608249787
>>野良ぬの平均寿命は5年以下だっけ >外飼いだと車に轢かれたり鷹に食われたりするので >飼育動物を危険に曝すと言う意味で今では動物愛護法違反になる どこまで本気かわからんな…
18 19/07/21(日)01:53:08 No.608249837
野生の動物も弱い 野生動物はほとんど何らかの病気や寄生虫を保有してる だから野生動物の平均寿命は短い 病気にかかっても治療できないしね
19 19/07/21(日)01:54:04 No.608250036
飼われている「」もいるのか
20 19/07/21(日)01:54:31 No.608250130
寄生虫の存在ってなんだかんだで自然界に必要なものなんだろうか
21 19/07/21(日)01:55:02 No.608250245
野生の「」 室内飼いの「」
22 19/07/21(日)01:55:50 No.608250425
ホモスレを見てみろ!首輪付けたがっているホモばかりだぞ!
23 19/07/21(日)01:55:54 No.608250442
>寄生虫の存在ってなんだかんだで自然界に必要なものなんだろうか 必要って誰にとって?
24 19/07/21(日)01:56:32 No.608250554
野生の「」に「」缶で餌付けするのやめようね
25 19/07/21(日)01:56:41 No.608250587
>必要って誰にとって? 寄生虫
26 19/07/21(日)01:57:10 No.608250678
野良「」 血統書付「」
27 19/07/21(日)01:57:37 No.608250787
>必要って誰にとって? 蚊は病原菌を運んだり痒くなったり良い事無いように思えるけど、食物連鎖ピラミッドの下のほうで餌になってるみたいな…?
28 19/07/21(日)01:57:46 No.608250827
>寄生虫の存在ってなんだかんだで自然界に必要なものなんだろうか 必要かの理屈付けは人間がしているだけで 何万年も循環している豊かな環境だと寄生虫が生きる枠もあるというだけ 寄生は人間が比喩で使うと悪い意味だけど自然からみたらただの生き方の一つでしかない
29 19/07/21(日)01:58:20 No.608250929
今生きてる野生動物は強い野生動物だぞ 弱いやつはすぐ死ぬから
30 19/07/21(日)01:58:28 No.608250954
虫に寄生して洗脳からの川に落とすって習性が魚の貴重なタンパク源になるみたいな寄生虫いた気がする
31 19/07/21(日)01:58:40 No.608250990
ペット「」はトイレでおしっこうんこ出来る
32 19/07/21(日)01:59:05 No.608251080
生態系を狂わすから悪いとかすら人間の価値観だしなぁ
33 19/07/21(日)01:59:20 No.608251133
>ペット「」はトイレでおしっこうんこ出来る 早死にしそう
34 19/07/21(日)01:59:49 No.608251227
象のうんこを絞った水分を飲んでピンピンしてる人もいるから人間そんな脆くないよ
35 19/07/21(日)02:00:36 No.608251410
寄生虫の前にまずは人間が必要かどうかからだな
36 19/07/21(日)02:01:05 No.608251515
>蚊は病原菌を運んだり痒くなったり良い事無いように思えるけど、食物連鎖ピラミッドの下のほうで餌になってるみたいな…? 病原菌は人が不利益というだけ 存在できるからただそこにいるってだけで絶滅させていいかどうかなんて人には判断できない 観察結果から推論を出す物だから結果論でしか自然は語れない 自然の全て理解してる人間なんていない
37 19/07/21(日)02:01:30 No.608251599
結局生態系なんて常に変化し続けるものだからね
38 19/07/21(日)02:01:35 No.608251614
>虫に寄生して洗脳からの川に落とすって習性が魚の貴重なタンパク源になるみたいな寄生虫いた気がする あー 寄生して捕食者に狙われやすい行動をさせたり、自殺させるやつか たしかに寄生虫のおかげで飯にありつけるね あと寄生虫が居なくなったら、寄生虫による病死が無くなって生態系崩れるね
39 19/07/21(日)02:01:56 No.608251673
>自然の全て理解してる人間なんていない ちげえねえ
40 19/07/21(日)02:02:01 No.608251685
>虫に寄生して洗脳からの川に落とすって習性が魚の貴重なタンパク源になるみたいな寄生虫いた気がする ハリガネムシの事かな
41 19/07/21(日)02:02:53 No.608251845
>象のうんこを絞った水分を飲んでピンピンしてる人もいるから人間そんな脆くないよ あのひとは出撃前に予防接種しまくってるから
42 19/07/21(日)02:03:23 No.608251943
簡易濾過ていどじゃそこらの水をあまり飲む気はしないな…
43 19/07/21(日)02:03:31 No.608251966
病気しないのかなって言うか病気になった時が死ぬ時だし
44 19/07/21(日)02:03:36 No.608251982
これ以上細かい事言うと政治の話しちゃうからなんか面白い生物の話しようね
45 19/07/21(日)02:04:45 No.608252236
別に川の水飲んだって平気だよ
46 19/07/21(日)02:05:19 No.608252354
>象のうんこを絞った水分を飲んでピンピンしてる人もいるから人間そんな脆くないよ 人間のウンコでも食べたら胃に穴空くくらいヤバイのに…
47 19/07/21(日)02:06:07 No.608252539
カタツムリに寄生してアンテナの先端でもぞもぞ動いて鳥に見つけられて食われて寄生先変えるやつはお前エグすぎる…ってなる そもそも寄生虫界隈エグいやつ多すぎるわもうちょっと手心加えて共生しろや!
48 19/07/21(日)02:06:10 No.608252547
ちょっぴり危険は大体安全ってことだ
49 19/07/21(日)02:06:21 No.608252591
ゾウは草食だからうんこもヘルシー
50 19/07/21(日)02:10:21 No.608253498
アリ同士で寄生する種類がいて Aの巣に寄生するBの巣に寄生するCなんてややこしいのもいる しかもだいたいが近い種類だから一般種に寄生するアリで国内二ヶ所でしか見つかってないのもいる 見た目が似ているからちゃんと調べないとわからないし 一般種だから見逃されている可能性がある
51 19/07/21(日)02:10:49 No.608253619
>カタツムリに寄生してアンテナの先端でもぞもぞ動いて鳥に見つけられて食われて寄生先変えるやつはお前エグすぎる…ってなる >そもそも寄生虫界隈エグいやつ多すぎるわもうちょっと手心加えて共生しろや! 死んでもらわないと出て行けないし…
52 19/07/21(日)02:11:35 No.608253818
働き蟻数匹を数日~数週間隔離してから元に戻すと元の蟻達に殺される
53 19/07/21(日)02:11:52 No.608253879
野生動物の腹は寄生虫だらけだよ
54 19/07/21(日)02:11:57 No.608253900
セアカゴケグモやマダニにヤマカガシも噛まれた人間全員死ぬ訳じゃないけど 死ぬ人が一人でもいる可能性あるなら注意促す訳で川の水も同じってだけ
55 19/07/21(日)02:12:45 No.608254088
人間程耐毒性高い生物もいないので結局は生態形次第なのよな 人間が大丈夫な成分で死ぬ動物もいるしその逆もある
56 19/07/21(日)02:14:03 No.608254358
虚弱な奴だけ気をつければいいものに潔癖症が騒ぐ
57 19/07/21(日)02:14:59 No.608254540
日常的に飲むならともかくちょっとだけならなんの問題もないよ 何世紀もそうやって生きてきたんだし 北海道はエキノコックスいるから煮沸必須だけど
58 19/07/21(日)02:15:04 No.608254556
人間全員自分の耐性知ってればいいけどそんな訳ないから仕方ない
59 19/07/21(日)02:15:17 No.608254598
キレイな水や環境で生活するペットの犬猫が野良や野生よりも寿命が倍近く長いように人間もきれいな環境にしてるから60超えて生きられるってだけだよ
60 19/07/21(日)02:16:21 No.608254807
そろそろずっと寄生してるミトコンドリアを追い出してきれいな身体になりたいものだな!
61 19/07/21(日)02:16:48 No.608254891
んなこと言ったらスズメバチに2回刺されても問題ない奴だっているし 刺されてからじゃ手遅れだし態々検査する意味もないからみんなで騒ぐ
62 19/07/21(日)02:17:14 No.608254973
昔の人間も川の水飲むより雨水溜めて飲む方が多かっただろうし ヤベェぞって先人たちも思ってたんだろ
63 19/07/21(日)02:17:51 No.608255103
腸内に住むやつはともかく血管内に住み着くやつはマジでエグいな…
64 19/07/21(日)02:18:01 No.608255142
人間も少し前までは生まれてすぐ死ぬ事が多かったからたくさん産んでた
65 19/07/21(日)02:18:41 No.608255268
上流で動物とかの死骸あればやばいしな…
66 19/07/21(日)02:18:43 No.608255278
子供作れるようになる年齢とか考えると完全な野生の環境だと平均寿命は20か30くらいだったろうし たまにすごく丈夫で長く生きられる個体はいるけど人間も元々そんなに長く生きる設計ではないよね
67 19/07/21(日)02:18:47 No.608255292
昔の人だってこれやべぇなって感じることはちゃんと歌やらならわしなんかで残してる
68 19/07/21(日)02:19:00 No.608255336
野生動物の寿命はすごく短い
69 19/07/21(日)02:20:36 No.608255661
危険だよと促すのが=人間全部に危険と思う人が間違っている話なんだけど 勘違いする人かなり多いよね
70 19/07/21(日)02:20:39 No.608255677
頭ではわかっててもスレ画くらいの川なら飲んじゃいそう
71 19/07/21(日)02:21:08 No.608255774
>働き蟻数匹を数日~数週間隔離してから元に戻すと元の蟻達に殺される 全部の種類の蟻かはわからんが女王蟻の分泌物の移り香が「その巣の家族」の証明になってるので なので女王蟻をころころしてその遺体を××して 自分が女王蟻であるように擬態して巣を乗っ取る種類の虫とかいるからな…
72 19/07/21(日)02:21:08 No.608255775
人間も本来想定される耐用年数を大幅に超えて生きちゃうようになったのでいろいろ不具合が顕在化してるもんな
73 19/07/21(日)02:21:55 No.608255924
>なので女王蟻をころころしてその遺体を××して >自分が女王蟻であるように擬態して巣を乗っ取る種類の虫とかいるからな… サムライアリなんやな 無駄にかっこいい名前なんやな
74 19/07/21(日)02:21:56 No.608255930
牛じゃない生肉とかも絶対病気になるわけじゃないからな まそうやって調子に乗った奴が病院行きになったりするわけだが
75 19/07/21(日)02:22:13 No.608255978
>子供作れるようになる年齢とか考えると完全な野生の環境だと平均寿命は20か30くらいだったろうし >たまにすごく丈夫で長く生きられる個体はいるけど人間も元々そんなに長く生きる設計ではないよね 実際に見つかった縄文人の死体も外傷で死んだのを除けば寿命が大体14.5でとかだしな
76 19/07/21(日)02:22:33 No.608256045
沸き立ての清水なら飲んでも大丈夫なのに川の水になるにつれ汚れていくから仕方ないね しかし見た目がキレイなのは勘違いしちゃうよなあ
77 19/07/21(日)02:22:58 No.608256112
野生なら子供産んで育てたら終わりだからな 40歳くらいが寿命じゃないの
78 19/07/21(日)02:23:02 No.608256119
野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな
79 19/07/21(日)02:23:48 No.608256255
現代の便利さを維持しようとしたら学ぶべきことが多すぎて20超えて成長止まるまで学びに徹する社会になってるけど 生き物や脳の機能としては人間は13か14になったら親を離れて独立する前提になってそうではあるよね
80 19/07/21(日)02:23:56 No.608256277
川で飲む水から寄生されるのはあんまりないけど周辺の生き物が危ないの持ってる
81 19/07/21(日)02:24:06 No.608256314
沢水も上流でイノシシがフンしてて繊毛中コンニチワみたいな例があるのであまり飲んではイケない
82 19/07/21(日)02:24:15 No.608256340
>野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな そもそもどこまでが野生なんだろう
83 19/07/21(日)02:24:16 No.608256342
湧き水はokなの?
84 19/07/21(日)02:24:21 No.608256351
まあ反抗期は多分本来親離れの時期だろう
85 19/07/21(日)02:25:18 No.608256526
>湧き水はokなの? 全部が全部OKじゃない 毒水もあるし大腸菌居る水もある 保健所の検査を通った奴を飲もうね
86 19/07/21(日)02:25:28 No.608256557
山の湧き水も基本的には安全ではない
87 19/07/21(日)02:25:30 No.608256562
元々川の水飲んだくらいで死ぬ様な弱い固体は淘汰されるんだけど 現代社会は弱くても生きていられるから川の水を飲んで腹を壊す人が出てくるのだ
88 19/07/21(日)02:25:31 No.608256566
川の水飲んで寄生虫キャリアになるかならないかはほんと運ゲー
89 19/07/21(日)02:25:33 No.608256570
屋久島の縄文杉まで登った時はガイドがその辺の湧き水飲めますよって言ってたな 綺麗すぎて虫や魚がいないってやつ
90 19/07/21(日)02:25:39 No.608256585
>野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな 別に野性的に生きても即座に死ぬわけじゃないし生きられるように生きただけじゃろ
91 19/07/21(日)02:26:03 No.608256654
>野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな 川の水も飲んでただろうけど 今と違って衛生とかもガバガバだから免疫力があったってのと 普通に運悪く死ぬ奴もいただけだろうな ある程度進むと井戸掘って水を得られるようになったりしたが
92 19/07/21(日)02:26:34 No.608256742
川ではないがうちの実家の水道は水道局から来る奴と裏山の湧き水だ 数年前に検査したらピロリ菌か何かが居るらしく先祖代々胃の病気で死んでた原因が大体分かった
93 19/07/21(日)02:26:51 No.608256795
湧き水も別に安全じゃないからね 湧きどころによっては毒な場合もあるよ
94 19/07/21(日)02:26:53 No.608256799
フィジカル面はやっぱり劣化してるのか
95 19/07/21(日)02:26:53 No.608256805
豚コレラが野生のイノシシと接触してるから感染したんだし露地野菜も畑に鳥の糞でも落ちたらアウト
96 19/07/21(日)02:28:04 No.608257061
鳥のクソは微生物の巣窟だからなあ…
97 19/07/21(日)02:28:08 No.608257081
宿主殺すタイプの寄生虫はなんなんだ 生きてたほうがいいんじゃないのか
98 19/07/21(日)02:28:39 No.608257156
>野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな すげー毛深いだけでもちょっと自然で生きやすそう(肌が守護られる)なので なんか男も女もそういう感じに肉体頑丈だったんだろうな
99 19/07/21(日)02:28:43 No.608257171
>宿主殺すタイプの寄生虫はなんなんだ >生きてたほうがいいんじゃないのか メインの宿主じゃないところに入って暴走してることもある
100 19/07/21(日)02:29:07 No.608257236
鳥とか魚で腸が短いと寄生虫にかかり難いってのがある
101 19/07/21(日)02:29:19 No.608257264
>宿主殺すタイプの寄生虫はなんなんだ >生きてたほうがいいんじゃないのか 用済みになって殺すタイプとそもそも帰省したくなかったタイプがいる
102 19/07/21(日)02:29:25 No.608257277
言い方悪いけど完全な自然の状態だとバンバン産んで子供ガチャしてうまく環境に合ったSRとSSRだけ生き残る適者生存だものな
103 19/07/21(日)02:29:46 No.608257333
>フィジカル面はやっぱり劣化してるのか 体毛なんかと同じく代用出来たり不要になったから退化したというか別に弱くても普通に生きられる世の中になったというか
104 19/07/21(日)02:29:54 No.608257354
そんなあなたに日本住血吸虫
105 19/07/21(日)02:30:00 No.608257371
>宿主殺すタイプの寄生虫はなんなんだ >生きてたほうがいいんじゃないのか 最終宿主が別か人間みたいに肝臓が頑張りすぎて自壊する
106 19/07/21(日)02:30:26 No.608257454
>>野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな >別に野性的に生きても即座に死ぬわけじゃないし生きられるように生きただけじゃろ 30年くらい生きて何人か子供作ればいいわけだしな…
107 19/07/21(日)02:30:56 No.608257538
たまたま生き延びたんだろうけど多産ってわけでもないしほんとよく増えたな
108 19/07/21(日)02:31:04 No.608257563
沢山死んでも沢山産んでれば維持出来るしな…
109 19/07/21(日)02:31:04 No.608257566
東南アジアで活動した井戸掘りボランティアがヒ素含んだ水汲み上げる始末になったとかもあるし 寄生虫や細菌だけじゃないから出先の水は怖い
110 19/07/21(日)02:31:10 No.608257589
>宿主殺すタイプの寄生虫はなんなんだ >生きてたほうがいいんじゃないのか 特定の寄生主とだと両方末永く生きるけど なんか間違ったやつに入っちゃった時とか中間宿主だと 宿主しんでしまうって種類もあるらしい
111 19/07/21(日)02:31:24 No.608257635
終宿主にたどり着けなかったからって暴れるのはやめてくだち…
112 19/07/21(日)02:31:30 No.608257655
結婚て言う制度を生み出したおかげで健全な精子を生む能力があるオスが優先的に子孫を残せなくなったので 全体的に造精能力落ちてるらしいね人類…
113 19/07/21(日)02:31:47 No.608257704
江戸とかそれ以前の人達よく生きられたな
114 19/07/21(日)02:32:00 No.608257742
>野性の人類がどうやって生きてたのかよくわかんねえな 世代交代早かったんだろう 生殖可能な年齢までリーチできれば勝ち的な
115 19/07/21(日)02:32:19 No.608257798
日本住血吸虫は終息宣言出たのが2000年に入ってからだから 割と最近まで続いてた脅威だったりする
116 19/07/21(日)02:32:31 No.608257828
生物的な強さ取り戻そう!ってやると優生学になるので…
117 19/07/21(日)02:32:34 No.608257836
人間は多産じゃないかわりに年中発情期で子供作れるという特性はあるよ これも現代社会だと邪魔な性能になってるから性欲強い人が排除されてるけど
118 19/07/21(日)02:32:38 No.608257851
なるほどハゲは体毛という軛から脱した万物の霊長たるの証であったか
119 19/07/21(日)02:33:17 No.608257970
>結婚て言う制度を生み出したおかげで健全な精子を生む能力があるオスが優先的に子孫を残せなくなったので >全体的に造精能力落ちてるらしいね人類… スクラロースみたいな甘味料のせいもあるんじゃないの あれ精子破壊するみたいだし
120 19/07/21(日)02:33:23 No.608257985
あれ?うちの近所の地下水は金気で飲めないけど昔のこの辺の人どうしてたんだ?
121 19/07/21(日)02:33:35 No.608258021
人間も原始の時代は寿命が20年もなかったとか 鎌倉時代も30年弱らしいしまあそんなもんだ
122 19/07/21(日)02:34:06 No.608258115
日本住血吸虫のミル貝は凄いぞ ちょっとした本読んだ気分になれる
123 19/07/21(日)02:34:09 No.608258126
>あれ?うちの近所の地下水は金気で飲めないけど昔のこの辺の人どうしてたんだ? どんなに汚くても この水を飲むしかない…
124 19/07/21(日)02:34:24 No.608258179
>日本住血吸虫は終息宣言出たのが2000年に入ってからだから >割と最近まで続いてた脅威だったりする ミヤイリガイを絶滅させて根絶するという山梨県人の鋼の意志を感じる…
125 19/07/21(日)02:34:39 No.608258214
汚い水飲んでたらそのうち適応する個体の人間になるのかな…ゲームみたい
126 19/07/21(日)02:34:44 No.608258226
自然な本来の人間の暮らしとかやると社会の安全や安定が半壊するからね… 設計外の運用だけど仕方がないところはある
127 19/07/21(日)02:34:44 No.608258227
>たまたま生き延びたんだろうけど多産ってわけでもないしほんとよく増えたな 多産で確率論に賭けるか 1子を注意深く保護するか どちらが強いかの結果が今ではないのか
128 19/07/21(日)02:34:57 No.608258267
動物でも生殖力よりも戦闘力とか求愛性能でオスが選ばれる事は多いしな…
129 19/07/21(日)02:35:23 No.608258344
>たまたま生き延びたんだろうけど多産ってわけでもないしほんとよく増えたな 大型になると一匹あたりに裂くリソースも多くなるから 子供が成長した状態まで一匹にその分リソースを注ぐというスタイルで生き残ってる大型動物は多い
130 19/07/21(日)02:35:45 No.608258405
>日本住血吸虫のミル貝は凄いぞ >ちょっとした本読んだ気分になれる 一本ドキュメンタリー映画作れる一大ドラマよねあれ 誰か作らないかしらん
131 19/07/21(日)02:36:04 No.608258455
人間は進化の隣人皆殺しにしたからな
132 19/07/21(日)02:36:29 No.608258530
>どんなに汚くても >この水を飲むしかない… アフリカの本格豚骨スープの湧く村きたな…
133 19/07/21(日)02:36:41 No.608258583
水が飲めない地域はそもそも昔は人が住みにくい土地で水道が整備されるまで人が殆ど住んでなかったとかある
134 19/07/21(日)02:36:59 No.608258626
ミヤイリガイの話は実際ドキュメンタリー番組になってたはず
135 19/07/21(日)02:37:12 No.608258664
>大型になると一匹あたりに裂くリソースも多くなるから >子供が成長した状態まで一匹にその分リソースを注ぐというスタイルで生き残ってる大型動物は多い ゾウとかもそのタイプよね わくわく動物ランドは良く見申した…
136 19/07/21(日)02:37:22 No.608258687
>人間は進化の隣人皆殺しにしたからな 生存ニッチが被ってたらそらもう弱肉強食よ
137 19/07/21(日)02:37:29 No.608258707
まあ水が悪くてもなんかしらんけど奇形児が多い村とか 病気が多い村で祟りのせいになってただけだったりして
138 19/07/21(日)02:37:43 No.608258744
自然環境の劇的変化とかでなければたまたまではないだろう 統計的に+な生態だったんだよ
139 19/07/21(日)02:37:44 No.608258746
川の水飲めた日本人はどの辺の時代までなのか…
140 19/07/21(日)02:37:49 No.608258759
>ミヤイリガイの話は実際ドキュメンタリー番組になってたはず マジか
141 19/07/21(日)02:38:05 No.608258812
日本住血吸虫被害地は原因がわかるまでは嫁ぐなら棺桶も一緒に持ってげって言われてたほどのとこだったからね…
142 19/07/21(日)02:38:07 No.608258817
河川の近くに文明が出来るのはまぁそういうことだよな
143 19/07/21(日)02:38:13 No.608258840
>人間も原始の時代は寿命が20年もなかったとか >鎌倉時代も30年弱らしいしまあそんなもんだ 平均寿命は乳児死亡率の影響が大きいから実際の寿命とはちょっと違うけどね まあそれでも縄文人は乳児超えても20まで生きられれば御の字ってぐらいには生存率低かったみたい ちなみに人間の生物学的に自然な寿命は50~60歳程度だとか
144 19/07/21(日)02:38:24 No.608258873
>まあ水が悪くてもなんかしらんけど奇形児が多い村とか >病気が多い村で祟りのせいになってただけだったりして それこそ風土病だな
145 19/07/21(日)02:38:39 No.608258921
日本住血吸虫の何がきついって経口感染じゃなくて接触感染だからな 水気あるとこならどこだって感染するから朝露踏んで感染するなんて言われたほどだ
146 19/07/21(日)02:38:43 No.608258930
でも浄水してるだけで基本的には川の水を飲んでる人間が大多数ではなかろうか
147 19/07/21(日)02:38:57 No.608258973
>>ミヤイリガイの話は実際ドキュメンタリー番組になってたはず >マジか 最後にミヤイリガイの慰霊碑映して〆だった感じ たぶんNHK
148 19/07/21(日)02:39:08 No.608258999
自然な寿命ってキレイな水と食べ物がある前提なのだろうか