虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/06/23(日)19:18:41 劉備っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/06/23(日)19:18:41 No.601291361

劉備ってひょっとしてお邪魔キャラなのでは…

1 19/06/23(日)19:20:14 No.601291848

そもそもこれ普通に勝てなくないか?

2 19/06/23(日)19:22:17 No.601292440

四倍の敵と戦うのは無理ゲーな気が

3 19/06/23(日)19:23:00 No.601292650

実際無理だった

4 19/06/23(日)19:23:27 No.601292773

劉備はこの後めちゃくちゃ迷走するからまあ… 徐州に飛ばしたのは計画通りかもな

5 19/06/23(日)19:23:50 No.601292893

劉備って弱小勢力な気がしたけど 結構影響力大きいんだな

6 19/06/23(日)19:24:27 No.601293085

曹操は劉備を甘やかしすぎ というか曹操は才能あるやつと気に入ったやつに甘すぎる

7 19/06/23(日)19:24:39 No.601293145

他の悪名が高くなると同時に劉備の名声が高くなる糞システム

8 19/06/23(日)19:25:27 No.601293407

そもそも徐州は曹操にいい感情持ってないからな

9 19/06/23(日)19:25:55 No.601293562

徐州時代の劉備は割と時代の中心に食い込んでたと思う 弱小とは言え呂布・袁術絡みの問題に至近距離で絡んでたし

10 19/06/23(日)19:26:01 No.601293598

袁紹の勢力って全盛期の魏より上だからね

11 19/06/23(日)19:26:18 No.601293668

曹操はヒゲを凄い気に入って凄い待遇したってよくいうけど 劉備に対してもかなり好待遇だったよね

12 19/06/23(日)19:26:50 No.601293835

45万の敵に勝つって小田原征伐の時の豊臣軍の約二倍の兵力に北条が勝つのか よく勝てたな

13 19/06/23(日)19:27:07 No.601293934

むしろ袁尚がなぜ負けたのかよくわからない… 食糧庫燃やされたっていうけどそれだけであの広大な支配地域と軍団が負けるか?

14 19/06/23(日)19:27:27 No.601294055

関ヶ原みたいなもんだ

15 19/06/23(日)19:27:28 No.601294065

でも劉備独立した直後に動いてれば勝てたのに動かずに劉備潰されてあげくに持久戦せずに負けた奴が悪いんよ

16 19/06/23(日)19:28:05 No.601294276

画像のとおりなら屯田政策を一時捨てて 後先考えず動員したら40万の兵力作れるのでは? そういうのってダメかな?

17 19/06/23(日)19:28:09 No.601294292

>袁紹の勢力って全盛期の魏より上だからね 史実でもなんで勝てたかよく分からんらしいな

18 19/06/23(日)19:28:42 No.601294453

大軍のほうが負ける時って大体兵站がヤラれてるな

19 19/06/23(日)19:28:42 No.601294454

袁紹になぜ勝てたのかは結構謎 個人的には赤壁より不思議

20 19/06/23(日)19:29:13 No.601294615

横光三国志読んだら官渡が関羽離脱以降カットされててちょっとびっくりした

21 19/06/23(日)19:29:25 No.601294667

北の方の騎馬兵力使えるのって凄いの?

22 19/06/23(日)19:29:38 No.601294730

>食糧庫燃やされたっていうけどそれだけであの広大な支配地域と軍団が負けるか? というかあの時代に効率良く補給線断つなんて出来んのかな 通信馬とかでしょ

23 19/06/23(日)19:30:13 No.601294911

袁尚が負けた理由は簡単だよこの時期の袁尚の決断がことごとく失敗したからだよ 有能な武将たちの助言も大体聞かずに反対のことをした上で失敗だったし

24 19/06/23(日)19:30:15 No.601294926

袁紹の敗因は何より息子連中の内乱

25 19/06/23(日)19:30:17 No.601294938

>北の方の騎馬兵力使えるのって凄いの? 生き物は北の方が大きくなるんだ

26 19/06/23(日)19:30:37 No.601295049

青州兵も大概謎の存在だと思う

27 19/06/23(日)19:30:44 No.601295097

数字は10倍くらい盛っておりまするゆえ

28 19/06/23(日)19:31:05 No.601295200

>袁紹の敗因は何より息子連中の内乱 蒼天航路だと跡目争いで仲悪いな程度だったけど 内乱までしてたの?

29 19/06/23(日)19:31:43 No.601295411

>袁紹の敗因は何より息子連中の内乱 悪いタイミングで死んだのが全てだな 曹操も早死にしたら多分ガタガタだっただろう

30 19/06/23(日)19:31:44 No.601295417

袁術の方が本家筋としって驚いた ハチミツザルが本家なんてそんな…

31 19/06/23(日)19:32:36 No.601295691

>というかあの時代に効率良く補給線断つなんて出来んのかな >通信馬とかでしょ あの時代にってのを言い出すとどうやって云万人に統率した作戦行動取らせられたのか本当に謎だ…

32 19/06/23(日)19:32:46 No.601295757

>蒼天航路だと跡目争いで仲悪いな程度だったけど >内乱までしてたの? 曹操と組んで他の兄弟と戦ったりしてた

33 19/06/23(日)19:32:49 No.601295777

官渡の戦いは補給悪化のため袁紹軍撤退 絶対勝てるとこで勝てなかったから袁紹落ち込んでその後あまり攻撃せずに死ぬ 勢力受け継いだ袁紹の子供をどうにか時間をかけて打ち破る ってイメージだったけど

34 19/06/23(日)19:33:09 No.601295887

>横光三国志読んだら官渡が関羽離脱以降カットされててちょっとびっくりした 掲載誌の変更とかあったからね…

35 19/06/23(日)19:33:10 No.601295888

>画像のとおりなら屯田政策を一時捨てて >後先考えず動員したら40万の兵力作れるのでは? >そういうのってダメかな? それミスると国が滅びないか?

36 19/06/23(日)19:33:21 No.601295949

>袁術の方が本家筋としって驚いた >ハチミツザルが本家なんてそんな… 血筋血筋フィクションでもよく言ってるでしょ 本当に血筋だけはいい

37 19/06/23(日)19:33:26 No.601295975

書き込みをした人によって削除されました

38 19/06/23(日)19:33:36 No.601296022

ここまで失策しちゃうかってくらい決断ミス多かったよね…

39 19/06/23(日)19:33:43 No.601296061

孫家のが後々お邪魔キャラ感あると思う 何がしたいんだあいつら

40 19/06/23(日)19:33:51 No.601296108

劉備はあの時代に曹操に次いで戦歴があって 負けても絶対に自分は死なず 地方で再起してくる凄腕野戦指揮官だから…

41 19/06/23(日)19:34:33 No.601296381

蒼天航路だとなんかおめでたい感じになっちゃってたよね袁召

42 19/06/23(日)19:34:44 No.601296444

劉備のゾンビアタックっぷり凄いよね

43 19/06/23(日)19:34:45 No.601296447

分家の袁紹の方がビッグになってるあたりやっぱ本人の力だよな

44 19/06/23(日)19:34:58 No.601296521

劉備は主人公属性追加された分本人の能力が下げられてる風な所が有るが わりと有能な方

45 19/06/23(日)19:35:06 No.601296571

曹操って実はもっと早い時期に統一できてたんじゃ

46 19/06/23(日)19:35:25 No.601296688

袁術も蜂蜜舐めてるばっかじゃなくて一時期はトップ争いしてたはずなんだけどあれよあれよと転落人生

47 19/06/23(日)19:35:28 No.601296699

孫家は声がでかい地方豪族連合みたいなもんだし…

48 19/06/23(日)19:35:29 No.601296706

>孫家のが後々お邪魔キャラ感あると思う >何がしたいんだあいつら 王のまま伸び伸び暮らして行きたい

49 19/06/23(日)19:35:33 No.601296726

>孫家のが後々お邪魔キャラ感あると思う >何がしたいんだあいつら 地元まとめるだけでも割と手一杯なのに無理して手を広げてくる奴ら

50 19/06/23(日)19:35:48 No.601296808

兵糧の枯渇は最後のトドメみたいなもんで元々兵站も曹操の方がキツかった 家臣団の献策を退けるだけならまだしも意見を退けた家臣を露骨に冷遇したのがやっぱまずかったのでは

51 19/06/23(日)19:36:01 No.601296880

>曹操って実はもっと早い時期に統一できてたんじゃ そもそも統一できたか?

52 19/06/23(日)19:36:07 No.601296918

袁術は最盛期は中原トップの勢力だったこともあるのに…

53 19/06/23(日)19:36:20 No.601296992

正史だと曹操の兵は一万以下ってなってるけど功績盛るにしてもこれ明らかに勢力維持不可能だろ…

54 19/06/23(日)19:36:24 No.601297021

>地元まとめるだけでも割と手一杯なのに無理して手を広げてくる奴ら 何がしたいんだよ!? 無理すんなよ!

55 19/06/23(日)19:36:26 No.601297041

堅いのかせめて策のが生きてればもっとビジョン持って行動できたかもしらんが権になっちまってはな

56 19/06/23(日)19:36:38 No.601297104

呉は合肥大好きだけどほかに上陸拠点ないの?

57 19/06/23(日)19:36:42 No.601297131

一家で10ある仕事のうち1人で5くらいこなしてる働き手を兵士にすることになるで 乱用すると生産が一瞬で終わる

58 19/06/23(日)19:37:25 No.601297386

>家臣団の献策を退けるだけならまだしも意見を退けた家臣を露骨に冷遇したのがやっぱまずかったのでは お前の策なしなそれとお前の家族罪あったから捕まえたわはまだ仕方がないにしても お前の策取り入れるけどお前の策とは正反対のも採用したしその責任者お前なは理解に苦しむ

59 19/06/23(日)19:37:29 No.601297405

孫堅は自分の目で実地検分してから戦争する主義みたいだったから遅かれ早かれだった気がする

60 19/06/23(日)19:38:05 No.601297633

>>地元まとめるだけでも割と手一杯なのに無理して手を広げてくる奴ら >何がしたいんだよ!? >無理すんなよ! 中華思想というかあいつら統一に命かけてる所あるから

61 19/06/23(日)19:38:15 No.601297692

中原統一したら統一した扱いでいいんじゃね?

62 19/06/23(日)19:38:28 No.601297760

蒼天の袁召は強キャラで好き 面白みはないけど全部80点くらいの奴が正攻法取るとマジ強いというのがよくわかる あいつが福々しくなって天下取ってもそんなに悪い天下じゃなかったと思う

63 19/06/23(日)19:38:45 No.601297864

画像のマンガだとなぜか超デブになったよね

64 19/06/23(日)19:39:08 No.601297987

中華王朝なんだし 中原目指さないイデオロギーでは部下がついてこない

65 19/06/23(日)19:39:34 No.601298122

孫氏が最強の戦術は大兵力で号令をかけて前に進むことだと言ってるし 大兵力さえあれば難しい指令はいらないのかもしれない

66 19/06/23(日)19:39:36 No.601298129

>でも劉備独立した直後に動いてれば勝てたのに動かずに劉備潰されてあげくに持久戦せずに負けた奴が悪いんよ 正史を読むと正月に曹操が劉備討伐に出て二月には既に袁紹が白馬を攻めてて曹操が劉備攻撃から帰還するのが四月という謎

67 19/06/23(日)19:39:44 No.601298175

田豊の言う事聞いてれば

68 19/06/23(日)19:40:15 No.601298326

劉備面白いよね 三国志入り始めだと凄いと思って慣れると微妙に思えて最終的に凄いに戻る

69 19/06/23(日)19:40:28 No.601298406

袁3兄弟は末路が悲しすぎる

70 19/06/23(日)19:40:56 No.601298562

>大兵力さえあれば難しい指令はいらないのかもしれない ドリフの大兵に軍略無しか

71 19/06/23(日)19:41:01 No.601298583

>画像のマンガだとなぜか超デブになったよね お母さんになりたかったから

72 19/06/23(日)19:41:03 No.601298594

>田豊の言う事聞いてれば 隠居しろ!

73 19/06/23(日)19:41:03 No.601298600

袁術とか公孫?が一時期群雄最強クラスだったことをコーエー三国志で知った人多そう

74 19/06/23(日)19:41:39 No.601298851

劉備はマジで再起の人というか

75 19/06/23(日)19:41:41 No.601298859

でも守ってる所に攻め込むには戦力3倍はいるんでしょ 20万に対して45万じゃ足んなくない?

76 19/06/23(日)19:42:11 No.601299027

呉の中核が大体中原の出身者だからそりゃ帰りたいんだよ 孫権政権後半本当に皆帰ってヤバイことになった

77 19/06/23(日)19:42:29 No.601299137

>袁術とか公孫?が一時期群雄最強クラスだったことをコーエー三国志で知った人多そう コーエー三国志では伝統的に弱小勢力扱いのはずだが…

78 19/06/23(日)19:42:37 No.601299178

三国志の時代に宝貝あったらどうなってんだろ

79 19/06/23(日)19:42:53 No.601299267

普通に考えれは天下は袁紹だったはず 官渡でおかしいことが起きた

80 19/06/23(日)19:42:56 No.601299286

中原って京都とか鎌倉くらい偉いの?

81 19/06/23(日)19:43:10 No.601299388

負けの多い劉備だけど戦争の名人だからな

82 19/06/23(日)19:43:17 No.601299425

>でも守ってる所に攻め込むには戦力3倍はいるんでしょ >20万に対して45万じゃ足んなくない? 20万人収容する要塞対45万の攻略軍だったらそう そんな要塞ないしあったとしても普通に地方占拠されるし

83 19/06/23(日)19:43:46 No.601299609

>中原って京都とか鎌倉くらい偉いの? 近畿中部関東合わせたくらい偉い

84 19/06/23(日)19:43:55 No.601299666

>中原って京都とか鎌倉くらい偉いの? 中華文明発祥の地だから

85 19/06/23(日)19:44:07 No.601299726

劉備は戦争屋さんなので

86 19/06/23(日)19:44:10 No.601299753

中原から離れると人口密度激減するからな

87 19/06/23(日)19:44:11 No.601299755

なんで合肥にそんな執着したのかよくわからん

88 19/06/23(日)19:44:16 No.601299791

>劉備面白いよね >三国志入り始めだと凄いと思って慣れると微妙に思えて最終的に凄いに戻る 主人公!凄い!あれ?曹操と比べて微妙じゃね?無名の平民からここまでやるのおかしいわ みたいな

89 19/06/23(日)19:44:24 No.601299872

>>袁術とか公孫?が一時期群雄最強クラスだったことをコーエー三国志で知った人多そう >コーエー三国志では伝統的に弱小勢力扱いのはずだが… 9とか11のIFシナリオで史実三国志だと最強クラスだったことを説明してくれたとこで初めて知ったよ

90 19/06/23(日)19:44:53 No.601300028

関東だけで中国考えたら関東平野ぐらい重要

91 19/06/23(日)19:45:03 No.601300103

顔良と文醜の強さがイマイチよくわからない

92 19/06/23(日)19:45:20 No.601300192

袁兄弟の代理戦争に公孫瓚とか曹操とか群雄が絡んでる内に袁術が没落して曹操が台頭したイメージ

93 19/06/23(日)19:45:29 No.601300244

劉備関羽張飛はもちろん糜兄弟も

94 19/06/23(日)19:45:41 No.601300297

>普通に考えれは天下は袁紹だったはず >官渡でおかしいことが起きた ナポレオンとかもそうだけど歴史上の本当にヤバいやつはなんか知らんけど勝つよな

95 19/06/23(日)19:45:42 No.601300310

袁紹も官渡の戦いの負けだけならまだ致命傷じゃなくて立て直す力はあった その後に病死し息子達が権力争い始めて袁家は滅んだ

96 19/06/23(日)19:45:43 No.601300316

>顔良と文醜の強さがイマイチよくわからない どっちかが知力38

97 19/06/23(日)19:45:43 No.601300321

イケメンとブサメンってことだよ

98 19/06/23(日)19:45:55 No.601300397

北方三国志の袁紹いいよね… 対曹操で4つの策(劉備の裏切り・孫策南下・張繍の裏切り・袁術南下)を用意してどれか一つ成功しても楽に勝てる!ってちゃんとやってた 全部失敗した

99 19/06/23(日)19:46:18 No.601300561

>顔良と文醜の強さがイマイチよくわからない 一軍で使えるくらいには数値高いぞ!

100 19/06/23(日)19:46:19 No.601300572

劉備は負けているイメージのわりに強い

101 19/06/23(日)19:46:36 No.601300668

なんか無双とかゲームの三國志だと官渡の戦いで袁紹の勢力圏が丸々曹操の物になったみたいな雰囲気あるけど別にそんな事はない 官渡で負けた後も依然として袁紹は河北に君臨してたよ ただ肝心の袁紹がその翌年に死んで長男と三男が後継者争いでグダグダしてるのを曹操に付け込まれて滅ぼされた

102 19/06/23(日)19:46:38 No.601300673

>イケメンとブサメンってことだよ 片方はあってるんだよなあそれ…

103 19/06/23(日)19:47:01 No.601300804

まぁ親父が立派でも息子たちが争うと駄目だよ やはり子供は殺しあわせて一人にするのがいい

104 19/06/23(日)19:47:06 No.601300831

>大兵力さえあれば難しい指令はいらないのかもしれない いらないと言うより大兵力に対して難しい指令を出して上手くコントロール出来る人間なんて居ません

105 19/06/23(日)19:47:34 No.601300968

なんで曹操が袁に勝てたのか未だ理解してないんだけど どうやって勝ったのコレ

106 19/06/23(日)19:47:53 No.601301068

実際顔良は美形設定で 文醜はバケモノみたいな顔という設定無かったか

107 19/06/23(日)19:48:18 No.601301205

劉備は嫌いだよ理想論ばっかりで自分のいいように迷惑かけまくってるから 孔明は好きだよ理想論を依頼されて自分のいいように振り回してるから

108 19/06/23(日)19:48:19 No.601301206

蒼天の官途はなんかラストで袁紹殺されたのかなって読めなくもないが あの後普通に兄弟揃ってみんな帰ったという

109 19/06/23(日)19:48:31 No.601301303

コーエー三国志だと袁紹側の人材が弱くてイマイチ奇跡的勝利感ないんだよな 今は袁紹側も強化されてだいぶマシになったけど

110 19/06/23(日)19:48:33 No.601301321

>いらないと言うより大兵力に対して難しい指令を出して上手くコントロール出来る人間なんて居ません ラッパや太鼓みたいな音と旗ぐらいしか伝達手段ないとか無理ゲーすぎる

111 19/06/23(日)19:48:40 No.601301372

>なんで曹操が袁に勝てたのか未だ理解してないんだけど >どうやって勝ったのコレ 歴史的には食糧庫焼いた決戦で一度勝った その後は優勢勝ちでなんとかなった…らしい

112 19/06/23(日)19:48:42 No.601301385

官渡後でも勢力としては袁紹>曹操だから一時的に直近の危機は乗り切ったでしかないんだよね 袁紹がぽっくり死んで息子たちがアホな跡目争いで勝手に自滅しただけで

113 19/06/23(日)19:48:48 No.601301427

この戦いがメチャシコで戦後に郭嘉が腑抜けて徐庶は美しすぎて戦ではないと言う気持ちわかる

114 19/06/23(日)19:48:57 No.601301486

劉備は10万で攻めてきたのを2000の新野兵で一度は防衛しきったのか謎だ

115 19/06/23(日)19:49:02 No.601301516

袁家討伐ついでに北方民族もボコってるのが曹操強すぎる そりゃトラウマにもなる

116 19/06/23(日)19:49:07 No.601301554

烏巣の食料庫めっちゃ燃やしたかんな!

117 19/06/23(日)19:49:10 No.601301572

>でも守ってる所に攻め込むには戦力3倍はいるんでしょ >20万に対して45万じゃ足んなくない? まず攻め込んだのは袁紹だし そもそもお互いの全軍がぶつかり合うわけ無いだろ

118 19/06/23(日)19:49:10 No.601301576

曹操に負けたけどまだ巻き返しが利くってところでお家問題で散り散りじゃないの官渡

119 19/06/23(日)19:49:11 No.601301590

>やはり子供は殺しあわせて一人にするのがいい 風邪で死ぬ時代に無茶を言うな

120 19/06/23(日)19:49:15 No.601301611

>>大兵力さえあれば難しい指令はいらないのかもしれない >いらないと言うより大兵力に対して難しい指令を出して上手くコントロール出来る人間なんて居ません 指揮官の視界と声の届く範囲でしか指揮できない時代は本当に長い

121 19/06/23(日)19:49:28 No.601301688

そもそも持久戦でいけばあいつら敵回りに多いからいけるって言ったじゃないですかー!

122 19/06/23(日)19:49:29 No.601301705

>歴史的には食糧庫焼いた決戦で一度勝った >その後は優勢勝ちでなんとかなった…らしい 描写が淡白すぎてよくわからないんだよな実際

123 19/06/23(日)19:49:53 No.601301836

>ラッパや太鼓みたいな音と旗ぐらいしか伝達手段ないとか無理ゲーすぎる 韓信や孫武くらいアホみたいに鍛えられる人が必要

124 19/06/23(日)19:50:03 No.601301907

赤壁も魏軍がなんか謎の大敗を喫した感じなんだっけ

125 19/06/23(日)19:50:08 No.601301938

官渡後に袁氏勢力倒すのに7年かかったせいで孫権も黄祖倒したりだいぶ地盤固めちゃったしね

126 19/06/23(日)19:50:23 No.601302032

全盛期曹操は明らかなんかおかしいよ 物理的におかしい勝ちが多い

127 19/06/23(日)19:50:24 No.601302040

45万の兵なんか維持するのどえらいコストかかりまっせ

128 19/06/23(日)19:50:25 No.601302045

何をしてても劉備の徳力がガンガン溜まっていくのはシステム上のバグなのでは

129 19/06/23(日)19:50:45 No.601302198

>劉備は10万で攻めてきたのを2000の新野兵で一度は防衛しきったのか謎だ 演義では劉備軍への軍師加入チュートリアルステージとして徐庶の功績になっているこの戦いだが 実際は軍師抜きの劉備が自力で勝っているという意外な屈強さ

130 19/06/23(日)19:50:55 No.601302267

醜って昔は逞しいって意味もあったから めちゃ醜男子ってイケメンに近い意味とか「」が言ってた

131 19/06/23(日)19:51:03 No.601302333

袁紹は河北で名君やってて民衆たちからの支持も絶大だったから余裕で巻き返せたのよね… 病気で死んじゃった

132 19/06/23(日)19:51:15 No.601302394

>描写が淡白すぎてよくわからないんだよな実際 史書とかって思ってたよりはるかに記述すくないよね 有名人の伝とかでもあれ?こんだけで終わり?みたいなの多い

133 19/06/23(日)19:51:17 No.601302403

袁家の内部抗争はあんまりひどかったので 後年カクに特に理由はないけど袁紹んち思い出すねーって言われた曹操は後継者争いあかんわと即悟ったという

134 19/06/23(日)19:51:24 No.601302451

>赤壁も魏軍がなんか謎の大敗を喫した感じなんだっけ 今の学説だと南方の気候に対応できなかったことが大きいってよく言われる 南方は疫病地獄だ

135 19/06/23(日)19:51:30 No.601302489

>劉備は10万で攻めてきたのを2000の新野兵で一度は防衛しきったのか謎だ なんかこう単福先生がいい感じにやってくれた…

136 19/06/23(日)19:51:52 No.601302657

赤壁の戦い後に曹操が急に病死したらみたいな事態が起きたのが袁紹の不幸

137 19/06/23(日)19:52:00 No.601302706

>劉備は10万で攻めてきたのを2000の新野兵で一度は防衛しきったのか謎だ 兵力差50倍か…

138 19/06/23(日)19:52:04 No.601302722

蒼天の曹操はかなり綺麗に逝ったけど劉備は壮絶だったんだろうなぁ… 関さんの死亡報告受けたであろう一コマだけで血涙流してたし

139 19/06/23(日)19:52:06 No.601302730

三国志は史書作りがきっちり始まる前の作品だからな

140 19/06/23(日)19:52:14 No.601302788

顔良は関羽に斬られてるけどその時は劉備が仲間だったから関羽も仲間だと思って油断したんじゃないの説があって可哀想だと思う

141 19/06/23(日)19:52:38 No.601302932

>醜って昔は逞しいって意味もあったから >めちゃ醜男子ってイケメンに近い意味とか「」が言ってた ただ三国志文中で出てくる醜はほぼ醜い系の悪い意味なので実際はわからない

142 19/06/23(日)19:52:47 No.601302994

中原にこだわらなければ天下は西にも南にもあるぞい! というトリックに劉備がもっと早く気付いておれば

143 19/06/23(日)19:52:48 No.601302996

>なんかこう単福先生がいい感じにやってくれた… 実際はまだその時いなかったんすよ

144 19/06/23(日)19:52:51 No.601303021

赤壁も記述が各国の史書によって違ってよくわからない 魏の史書だけみたらそもそも戦いが存在してないようにも読める

145 19/06/23(日)19:53:01 No.601303078

野戦と局地戦ばっかやってるし劉備さん

146 19/06/23(日)19:53:10 No.601303123

>顔良は関羽に斬られてるけどその時は劉備が仲間だったから関羽も仲間だと思って油断したんじゃないの説があって可哀想だと思う あれ?関羽?関羽じゃないか!どこにいっていたんだ劉備が探していたぞほらこttぐえー! って考えると可哀想にもほどがある

147 19/06/23(日)19:53:12 No.601303132

史実というか三国志演義も正史も詳しくないんだけど 兵卒の夏侯惇ですよろしくは実際にあったんです?

148 19/06/23(日)19:53:25 No.601303207

徐庶さんも本当はそこそこ出世できたんだってね

149 19/06/23(日)19:53:26 No.601303209

>蒼天の曹操はかなり綺麗に逝ったけど劉備は壮絶だったんだろうなぁ… >関さんの死亡報告受けたであろう一コマだけで血涙流してたし あのコマの劉備見ると笑っちゃうんだよなぁ

150 19/06/23(日)19:53:34 No.601303250

関さん死んで張飛死んで 夷陵で使える人材みんな死ぬからな

151 19/06/23(日)19:53:39 No.601303280

>史実というか三国志演義も正史も詳しくないんだけど >兵卒の夏侯惇ですよろしくは実際にあったんです? あるわけねーだろ!

152 19/06/23(日)19:53:42 No.601303303

兵卒さんは土木工事に混ざって一緒に働いてたことはあるらしい

153 19/06/23(日)19:53:46 No.601303332

劉備は妙に強いし引き際も心得てる 引き際が鮮やかすぎて臆病にも見える

154 19/06/23(日)19:53:47 No.601303334

徐庶はあまりにゲームみたいな軍師チュートリアルすぎる

155 19/06/23(日)19:53:47 No.601303342

「がんりょう」とペアで「ぶんしゅう」だから みにくさが強調されて悔しい・・・

156 19/06/23(日)19:54:00 No.601303421

>実際は軍師抜きの劉備が自力で勝っているという意外な屈強さ やはり曹操が警戒するだけのことはある

157 19/06/23(日)19:54:16 No.601303540

>ただ三国志文中で出てくる醜はほぼ醜い系の悪い意味なので実際はわからない ひどい…

158 19/06/23(日)19:54:27 No.601303615

文醜はキレた 文醜はキラれた

159 19/06/23(日)19:54:47 No.601303739

夏侯惇がいい兄ちゃんだったのは本当よ よく名士を招いて一緒にメシ食ってたそうな

160 19/06/23(日)19:54:55 No.601303807

>兵卒の夏侯惇ですよろしくは実際にあったんです? あの辺は完全にフィクション ちなみに惇兄の伝は若いころ師匠をバカにしたやつを殺した 曹操の軍で出世したどこそこで治水工事をやった何年に死んだ ぐらいで終わる凄い簡潔なもの

161 19/06/23(日)19:55:00 No.601303830

>徐庶さんも本当はそこそこ出世できたんだってね ただ降将代表としての名誉職の色彩が強い官職ではあった 同時期に蜀で徐庶と同じ官職にあったのは孟獲

162 19/06/23(日)19:55:26 No.601303978

劉備は戦績見るとあいつ数千ぐらいの兵を率いてるときはアホみたいに強い

163 19/06/23(日)19:55:27 No.601303988

夏侯惇ってずっと内勤なイメージ 淵と比べてってのもあるけど

164 19/06/23(日)19:55:47 No.601304109

曹操の寝室への出入り自由な惇兄は伊達じゃない

165 19/06/23(日)19:55:48 No.601304113

>夏侯惇がいい兄ちゃんだったのは本当よ >よく名士を招いて一緒にメシ食ってたそうな 夏侯惇が推挙した人材が化け物揃いなんで 間違いなく魏の立役者

166 19/06/23(日)19:56:02 No.601304199

曹操も寝室に呼ぶくらいいい人

167 19/06/23(日)19:56:03 No.601304205

三国志の武将は外見描写されてるやつ少ないのよ そんな中で劉備は女子高生だったことは明らかである

168 19/06/23(日)19:56:14 No.601304262

>夏侯惇ってずっと内勤なイメージ >淵と比べてってのもあるけど 実際戦に出てる話は史書にはあまり出てこない ほとんど後方か内政担当だったと思う

169 19/06/23(日)19:56:22 No.601304305

正史惇兄は ・非常にキレやすく喧嘩っぱやい ・なのに戦争が弱い ・そして内政や農業がうまい ・部下にも慕われてた ・曹操の寝室にも入れた❤

170 19/06/23(日)19:56:45 No.601304441

惇兄さん戦弱いからな…

171 19/06/23(日)19:56:48 No.601304455

>ぐらいで終わる凄い簡潔なもの 実際は戦いもいける文官って感じの人だったらしいな…

172 19/06/23(日)19:56:52 No.601304475

>曹操も寝室に呼ぶくらいいい人 トン兄と曹操はマジでキテるよね…

173 19/06/23(日)19:56:55 No.601304488

>夏侯惇ってずっと内勤なイメージ >淵と比べてってのもあるけど 基本戦争がそこまで上手くなかったので 大軍持たせて地方にやってもちゃんと中央の統制下にいるという面では唯一無二なんだけど

174 19/06/23(日)19:56:59 No.601304513

ただのヒステリーママじゃん…

175 19/06/23(日)19:57:09 No.601304577

>ちなみに惇兄の伝は若いころ師匠をバカにしたやつを殺した これ最初の頃の後の爆裂団になるやつらとの戦いのきっかけになるやつ?

176 19/06/23(日)19:57:27 No.601304686

官渡の戦いの経過見るとあれっ于禁すごくない?ってなる なんか名将に数えられてる割に印象薄いんだよな

177 19/06/23(日)19:57:32 No.601304712

目玉食べるエピソードのせいでメッチャ強そうな印象になる

178 19/06/23(日)19:57:39 No.601304748

お墓には愛剣一振りのみ入れてくれって言ってその通りにされたあたり人望すごいあったっぽい㌧兄ぃ

179 19/06/23(日)19:57:40 No.601304756

寝室に入れたというか 寝室に剣を付けて(武装して)入る許可をもらってた それぐらい信頼されてたって話だったと思う

180 19/06/23(日)19:57:40 No.601304757

惇兄は目玉食ったエピソードが強すぎる

181 19/06/23(日)19:57:47 No.601304795

官渡の戦いだけ見ると曹操が勝ったのはそこまで不思議ではない(充分凄いけど) その後に袁家の支配地が丸々曹操のものになってるのが何故…?

182 19/06/23(日)19:57:56 No.601304845

劉備はゲリラ戦の達人とかだと思う

183 19/06/23(日)19:58:03 No.601304881

曹操が早々に統一してれば異民族に付け入らせる隙与えなかっただろうし劉備と孫権って漢民族全体の戦犯だよな

184 19/06/23(日)19:58:04 No.601304887

>寝室に剣を付けて(武装して)入る許可をもらってた あぁ剣ってそういう…

185 19/06/23(日)19:58:18 No.601304972

この時代大軍持たせて部下を地方にやると一瞬で独自勢力になるからね

186 19/06/23(日)19:58:21 [司馬懿] No.601304989

羅貫中でてこいオラ!

187 19/06/23(日)19:58:26 No.601305011

周瑜だって孫策と一緒のおふとんで寝てたし!

188 19/06/23(日)19:58:41 No.601305095

>曹操が早々に統一してれば異民族に付け入らせる隙与えなかっただろうし劉備と孫権って漢民族全体の戦犯だよな >曹操が早々に 曹操だけにな

189 19/06/23(日)19:58:45 No.601305115

当時は男同士で一緒に寝るのがユウジョウ!だったからな

190 19/06/23(日)19:58:52 No.601305162

劉備はあいつ少人数ゲリラ戦がやたら強いっていうか 少数抱えてる武将がチート揃いっていうか でもあんまり大きくなりすぎると人材不足になる

191 19/06/23(日)19:59:01 No.601305207

スレ画でも指揮能力ぱっとしないけど人徳に秀でてるのは曹操に言われてるよね

192 19/06/23(日)19:59:11 No.601305250

劉邦の部下にも劉邦が女とヤってるときでも 寝室に入ってきていい許可与えた友達とかいた気がする 寝室に来ていいって信頼の証なんだろうか

193 19/06/23(日)19:59:19 No.601305298

>曹操が早々に統一してれば異民族に付け入らせる隙与えなかっただろうし劉備と孫権って漢民族全体の戦犯だよな 江南を漢化したのは孫呉の数少ない功績なんだよなあ

194 19/06/23(日)19:59:22 No.601305317

>この時代大軍持たせて部下を地方にやると一瞬で独自勢力になるからね そういうとこだぞ韓信

195 19/06/23(日)19:59:29 No.601305345

官渡終わってから河北統一までに8、9年かかってるし袁家相手マジ長いんすよ…

196 19/06/23(日)19:59:35 No.601305384

夏侯惇・夏侯淵・曹仁・曹洪の初期ユニットは優秀かつ絶対的な信頼できる辺りずるい

197 19/06/23(日)19:59:45 No.601305425

惇は軍官僚みたいな仕事が多かったんじゃねえかなって気がする

198 19/06/23(日)19:59:45 No.601305430

>その後に袁家の支配地が丸々曹操のものになってるのが何故…? 息子達が跡取り誰かで争って曹操と戦うどころじゃなくなった

199 19/06/23(日)19:59:54 No.601305468

>袁術の方が本家筋としって驚いた >ハチミツザルが本家なんてそんな… 創作だと扱いが悪いけどエテモンキーさんは「君主に必要な智勇義徳信礼忠孝悌の得を備えた名家の跡取りに相応しい傑物だった」って史書や人物評で褒められてる凄い人なのだ

200 19/06/23(日)20:00:12 No.601305576

>劉備は10万で攻めてきたのを2000の新野兵で一度は防衛しきったのか謎だ まぁ祖先も昆陽で籠城戦と野戦組み合わせて100万(40万)VS約1万(8千ぐらい)やって勝ったし劉家なら大丈夫でしょう

201 19/06/23(日)20:00:30 No.601305694

スレ画の子供って曹植だっけ 詩の天才

202 19/06/23(日)20:01:06 No.601305897

まあ袁家と曹操の戦いはこの時代の覇者を決める戦いみたいな所あるし…

203 19/06/23(日)20:01:10 No.601305917

明らかにヤバい戦績なのにやたら目立たない曹仁

204 19/06/23(日)20:01:26 No.601306008

>曹洪 この人目立たねえな曹姓なのに

205 19/06/23(日)20:01:39 No.601306070

>創作だと扱いが悪いけどエテモンキーさんは「君主に必要な智勇義徳信礼忠孝悌の得を備えた名家の跡取りに相応しい傑物だった」って史書や人物評で褒められてる凄い人なのだ マジで!? …どうしてあんな末路に…?

206 19/06/23(日)20:01:43 No.601306096

>創作だと扱いが悪いけどエテモンキーさんは「君主に必要な智勇義徳信礼忠孝悌の得を備えた名家の跡取りに相応しい傑物だった」って史書や人物評で褒められてる凄い人なのだ マジで…?

207 19/06/23(日)20:01:46 No.601306105

>>その後に袁家の支配地が丸々曹操のものになってるのが何故…? >息子達が跡取り誰かで争って曹操と戦うどころじゃなくなった いいですよね跡目争いの為に曹操に頼るの

208 19/06/23(日)20:01:50 No.601306131

>>この時代大軍持たせて部下を地方にやると一瞬で独自勢力になるからね >そういうとこだぞ劉備

209 19/06/23(日)20:01:55 No.601306160

兵を貸すと貸した大将次第で敵になって襲ってくるクソゲー

210 19/06/23(日)20:02:13 No.601306283

>スレ画の子供って曹植だっけ >詩の天才 実は雑誌連載時は曹沖だった ちょっと早く出しすぎて年齢が合わなかったので曹植に変更された

211 19/06/23(日)20:02:32 No.601306392

実際は孫策を次世代の幹部候補として可愛がって教育してたらしいモンキーさん

212 19/06/23(日)20:02:51 No.601306501

袁術くんは帝詐称するまで孫策といい関係だったとか聞いた

213 19/06/23(日)20:02:58 No.601306535

玉璽まで持ってて何やってんだ袁術…といつも思ってた

214 19/06/23(日)20:03:07 No.601306599

曹仁はなんか淵とかより格下扱いされる印象がある

215 19/06/23(日)20:03:18 No.601306656

>明らかにヤバい戦績なのにやたら目立たない曹仁 あいつ史書や中国史武将の格付けとかだと三国志時代のトップとかになったりするのにな

216 19/06/23(日)20:03:38 No.601306772

>明らかにヤバい戦績なのにやたら目立たない曹仁 魏軍最強武将に名を挙げる「」がままいる 蒼天だと描写に恵まれないけど

217 19/06/23(日)20:03:48 No.601306816

「天下に英雄と呼べるのは私と君だけだ」って劉備に言ったの 演義特有の創作かと思ったら史実なのこれ?

218 19/06/23(日)20:03:52 No.601306836

>兵を貸すと貸した大将次第で敵になって襲ってくるクソゲー ひょっとして劉備って別に正義じゃないのでは…?

219 19/06/23(日)20:03:53 No.601306846

孫策がいいと思ってたかはわからないけど孫堅も当時の孫策も群雄じゃなくて袁術の配下だしね

220 19/06/23(日)20:03:56 No.601306862

>創作だと扱いが悪いけどエテモンキーさんは「君主に必要な智勇義徳信礼忠孝悌の得を備えた名家の跡取りに相応しい傑物だった」って史書や人物評で褒められてる凄い人なのだ ぬぅ…高原冷食…

221 19/06/23(日)20:03:58 No.601306876

曹仁は魏最強の将軍なのに…

222 19/06/23(日)20:04:28 No.601307022

>兵を貸すと貸した大将次第で敵になって襲ってくるクソゲー だから親族を大将にする

223 19/06/23(日)20:04:42 No.601307100

>魏軍最強武将に名を挙げる「」がままいる >蒼天だと描写に恵まれないけど 後半は名将の器だったよ 関羽にも認められてたし

224 19/06/23(日)20:04:44 No.601307112

>玉璽 あれ手に入れた人みんな不幸になる呪いのアイテムだよ…

225 19/06/23(日)20:04:46 No.601307123

任侠というかやくざな旅軍団と聞いた劉備 色んな人らの下についててどこか不思議な魅力あったんだろうと

226 19/06/23(日)20:04:57 No.601307198

袁紹が死んでなければ官渡後でも全然なんとかなったんだろうか

227 19/06/23(日)20:04:59 No.601307219

>実際は孫策を次世代の幹部候補として可愛がって教育してたらしいモンキーさん 息子にしてぇ

228 19/06/23(日)20:05:01 No.601307232

>実際は孫策を次世代の幹部候補として可愛がって教育してたらしいモンキーさん 今川人質時代の家康みたいなものか そういや人質とかって基本いじめたりしないらしいね どっちかというと高度な教育とかするくらいだとか

229 19/06/23(日)20:05:03 No.601307253

>>兵を貸すと貸した大将次第で敵になって襲ってくるクソゲー >ひょっとして劉備って別に正義じゃないのでは…? 劉備からしたら自分は漢室の臣下であって曹操の部下ではないって理屈だろう

230 19/06/23(日)20:05:13 No.601307325

曹仁は正史上の最強武将だからこそ演義でかませ犬になった 格闘漫画のムエタイの扱いに近い

231 19/06/23(日)20:05:23 No.601307393

>ひょっとして劉備って別に正義じゃないのでは…? 正義は色々あるけど漢のためかつ人民が喜べば何もしても良いとされている!

232 19/06/23(日)20:05:28 No.601307421

曹仁の声が枯れて怒鳴り散らすことが出来なかった時の戦いで孫子の 囲師は周することなかれっていうのがすごい印象に残ってる

233 19/06/23(日)20:05:33 No.601307455

>袁術くんは帝詐称するまで孫策といい関係だったとか聞いた 若すぎる孫策の後見人みたいな立場だったからね 孫策本人が養えないころ兵士たちの面倒も見てあげてたし

234 19/06/23(日)20:05:35 No.601307470

>>兵を貸すと貸した大将次第で敵になって襲ってくるクソゲー >ひょっとして劉備って別に正義じゃないのでは…? 人間的に魅力のある歴戦の野戦指揮官(敗北経験有り)なんだぜ… 乙女ゲーに絶対出てくるタイプでしょ

235 19/06/23(日)20:05:43 No.601307520

かこうとんいいよね

236 19/06/23(日)20:05:52 No.601307565

>劉備からしたら自分は漢室の臣下であって曹操の部下ではないって理屈だろう その理屈自体はギリわかるけど 兵士とか物資とか借パクする理由にはなってないよね

237 19/06/23(日)20:06:05 No.601307637

玉璽と臥竜鳳雛は二大何だったんだフラグ

238 19/06/23(日)20:06:22 No.601307736

人質は将来的に返す事考えたら恨まれるより慕われた方がいい結果につながるに決まってるからな

239 19/06/23(日)20:06:26 No.601307760

後半の曹仁はちゃんと活躍してたよね

240 19/06/23(日)20:06:34 No.601307808

四天王で方面司令官やってたの淵と曹仁だけ?

241 19/06/23(日)20:06:57 No.601307956

>「天下に英雄と呼べるのは私と君だけだ」って劉備に言ったの >演義特有の創作かと思ったら史実なのこれ? うn 劉備を評価すると同時に警戒してるぞてめーって発言でもある

242 19/06/23(日)20:06:57 No.601307958

>今川人質時代の家康みたいなものか >そういや人質とかって基本いじめたりしないらしいね >どっちかというと高度な教育とかするくらいだとか 人質時代の家康って冷遇されてたって昔読んでた歴史マンガにかいてあったのに…

243 19/06/23(日)20:07:57 No.601308357

>後半の曹仁はちゃんと活躍してたよね 曹仁って若い頃から大活躍してね?

244 19/06/23(日)20:08:08 No.601308422

>玉璽と臥竜鳳雛は二大何だったんだフラグ 落鳳破が鳳雛特攻でなければ・・・

245 19/06/23(日)20:08:10 No.601308431

>人質時代の家康って冷遇されてたって昔読んでた歴史マンガにかいてあったのに… 冷遇されてたらあんなながーいながーい同盟関係結べねぇよ

246 19/06/23(日)20:08:11 No.601308441

>兵士とか物資とか借パクする理由にはなってないよね 皇帝の血筋ならいいのよ…というかそういう思想なの 理詰めで考える曹操みたいなやつの方が異端

247 19/06/23(日)20:08:13 [曹操] No.601308449

劉備の能力は自分と同等だが計略を考え付くのが少し遅い

248 19/06/23(日)20:08:21 No.601308516

>>曹洪 >この人目立たねえな曹姓なのに 蒼天では急に採点マンになってた

249 19/06/23(日)20:08:23 No.601308524

曹仁は初期から顔が目立って分かりやすかった かこうじゅんは早い段階で目が取れちゃった かこうえんは弓持ってる奴だろ…

250 19/06/23(日)20:08:26 No.601308541

>>「天下に英雄と呼べるのは私と君だけだ」って劉備に言ったの >>演義特有の創作かと思ったら史実なのこれ? >うn >劉備を評価すると同時に警戒してるぞてめーって発言でもある 確かに言ってるけど武帝紀にないんだよね 劉備サイドにしか記述がない

251 19/06/23(日)20:08:51 No.601308695

>>後半の曹仁はちゃんと活躍してたよね >曹仁って若い頃から大活躍してね? 亀ぶつけられてた

252 19/06/23(日)20:09:23 No.601308882

二人で相談した時に曹操が何を言ったかなんて 誰も知らないからな

253 19/06/23(日)20:09:34 No.601308966

>曹仁は初期から顔が目立って分かりやすかった >かこうじゅんは早い段階で目が取れちゃった >かこうえんは弓持ってる奴だろ… 曹洪…

254 19/06/23(日)20:09:46 No.601309048

劉備は曹操の陣営の軍師たちが あいつ凄いしヤバイから部下のうちに適当な罪で処刑しときましょうって提案する凄い奴

255 19/06/23(日)20:09:46 No.601309049

>兵士とか物資とか借パクする理由にはなってないよね そもそも全員漢の臣下なわけよ なら兵馬も陛下のものであって曹操のものじゃないはずなんだ

256 19/06/23(日)20:09:53 No.601309088

>亀ぶつけられてた 蒼天の曹仁じゃねーか!

257 19/06/23(日)20:10:12 No.601309208

>確かに言ってるけど武帝紀にないんだよね >劉備サイドにしか記述がない 数人が関わるものは記事の少ない方にだけ書かれて多い方からは省かれるのはよくあることだから

258 19/06/23(日)20:10:20 No.601309258

>落鳳破が鳳雛特攻でなければ・・・ そんな地名ある??と思いました

259 19/06/23(日)20:10:32 No.601309328

かこうえんは張飛の親戚になってしまった不幸なやつだぞ

260 19/06/23(日)20:10:53 No.601309459

桶狭間とかもそうだけど 小兵力が勝った戦いって結局なんで勝てたのか謎なところあるよね

261 19/06/23(日)20:10:56 No.601309474

>かこうえんは弓持ってる奴だろ… 三国無双で樽みたいなデブにされてたのが気に食わん

262 19/06/23(日)20:11:04 No.601309518

蒼天航路でも結局後半は劉備が主役になってたしキャラとして主人公力がありすぎるんだよなあ

263 19/06/23(日)20:11:29 No.601309703

曹操の軍師が今のうちに殺しとこうぜしたのって劉備以外にいたっけ

264 19/06/23(日)20:11:49 No.601309868

>三国無双で樽みたいなデブにされてたのが気に食わん でも樽みたいなデブみたいなイケメンだよ無双淵

265 19/06/23(日)20:11:52 No.601309896

信用のために人質とって軍門に入れてるのに恨み買っても何一ついいことないし… 教育してちゃんと臣下として完全吸収した方がいいよね…

266 19/06/23(日)20:12:01 No.601309982

結局漢王朝の血筋ってどうなったのん

267 19/06/23(日)20:12:03 No.601309987

夏侯って苗字の武将ってみんな親戚?

268 19/06/23(日)20:12:03 No.601309988

劉備を生かしておいても曹操の役に立ったことってあまり無いな!

269 19/06/23(日)20:12:05 No.601310007

劉備が今にいたらなんか資金繰りとかの背景を探るとヤバそうな 成功したベンチャーの社長とかになってると思う

270 19/06/23(日)20:12:13 No.601310063

>かこうえんは弓持ってる奴だろ… >三国無双で樽みたいなデブにされてたのが気に食わん そんなこと言ったら曹仁なんてガンダムとかロックマンみたいな装備した鈍重な角田さんだし…

271 19/06/23(日)20:12:23 No.601310130

途絶えてんじゃないの

272 19/06/23(日)20:12:36 No.601310197

曹仁居なかったら曹軍どうなってたか分からん場面割とある

273 19/06/23(日)20:12:37 No.601310205

>蒼天航路でも結局後半は劉備が主役になってたしキャラとして主人公力がありすぎるんだよなあ というか官途以降は曹操が一強すぎて主人公やるの無理だ そりゃ足りない戦力でひたすら足掻く劉備が主人公になる

274 19/06/23(日)20:12:47 No.601310270

官渡の戦いが決定打みたいに言われてるけど その後も曹操が攻め込めないくらい勢力残ってたんだよね というか袁紹が病死するまで曹操は袁一族を滅ぼせなかった

275 19/06/23(日)20:12:56 No.601310342

黄忠(別に弓の名手じゃない) 夏侯淵(別に弓の名手じゃない)

276 19/06/23(日)20:13:18 No.601310479

血だけなら庶民にも大量にばらまかれたはずだから残ってるのでは 本人たちもわかってないと思うけど

277 19/06/23(日)20:13:39 No.601310612

嫌な奴の時に禅譲させたしもうあってもなくても関係ない

278 19/06/23(日)20:13:43 No.601310651

袁術は陸遜の親戚が(母親に食べさせるため)蜜柑を懐に隠して持って帰ろうとしたのを笑って許したエピソードが「蜜柑を母に持って帰ろうとした子も偉いけど、子供の無礼を許せる徳を示せるのは凄い偉いよね!」って中国で凄い有名らしい

279 19/06/23(日)20:13:47 No.601310677

>途絶えてんじゃないの 遺伝子的には漢民族の上流階級にしみ切ってるだろうから存続はしてるだろうけど漢王室としての存在は消え去ってるわな

280 19/06/23(日)20:14:10 No.601310842

張飛が夏侯氏のロリ攫ったって話は劉備と曹操の重臣同士の婚姻だったけどのちに劉備に面子潰されたから攫ったことにしたってどっかで聞いたけど信憑性ありそう?

281 19/06/23(日)20:14:15 No.601310874

>結局漢王朝の血筋ってどうなったのん 晋の時代の動乱に巻き込まれて滅んだ 後世に坂上田村麻呂が霊帝の子孫を称した もっと後世坂上田村麻呂はアメリカで黒人になった

282 19/06/23(日)20:14:21 No.601310924

>成功したベンチャーの社長とかになってると思う 部下の富豪の金で起業か

283 19/06/23(日)20:14:36 No.601311026

曹丕が廃位させて魏皇帝になったんだったかな その後献帝の子とかはどうなったのやら

284 19/06/23(日)20:15:00 No.601311183

大陸の弓の名手はかつて空に太陽が9個あった時に暑いから8個弓で射落としたやつ

285 19/06/23(日)20:15:29 No.601311354

またゲイの話ししてる…

286 19/06/23(日)20:15:33 No.601311375

>大陸の弓の名手はかつて空に太陽が9個あった時に暑いから8個弓で射落としたやつ ゲイだっけ

287 19/06/23(日)20:15:44 No.601311439

>袁術は陸遜の親戚が(母親に食べさせるため)蜜柑を懐に隠して持って帰ろうとしたのを笑って許したエピソードが「蜜柑を母に持って帰ろうとした子も偉いけど、子供の無礼を許せる徳を示せるのは凄い偉いよね!」って中国で凄い有名らしい 名君っぽいエピソードじゃん!

288 19/06/23(日)20:15:47 No.601311449

>張飛が夏侯氏のロリ攫ったって話は劉備と曹操の重臣同士の婚姻だったけどのちに劉備に面子潰されたから攫ったことにしたってどっかで聞いたけど信憑性ありそう? 本当に攫ったにしてはその後が円満で夏侯覇亡命の時の伝手にもなってるのでやっぱり政略結婚だったと思う

289 19/06/23(日)20:15:52 No.601311474

曹操の子孫は500年後の唐の時代にも 将軍やってたという話だ

290 19/06/23(日)20:16:17 No.601311612

最近の無双は最初期からいるデザインおっさんの武将達がきちんと史実通りの話をやって出ずっぱりになるから楽しくて仕方ないぞ

291 19/06/23(日)20:16:25 No.601311656

>劉備を生かしておいても曹操の役に立ったことってあまり無いな! 反曹操まとめてくれるから便利っちゃ便利

292 19/06/23(日)20:16:52 No.601311809

無双7買ったけど初期のむさいおっさんと新キャラのチャラいイケメンどもの差がひどい

293 19/06/23(日)20:17:03 No.601311880

wikiで博望坡の戦いみたら劉備軍4000vs曹操軍120000でだめだった 経緯見ると劉備戦うまいな!?

294 19/06/23(日)20:17:12 No.601311931

そもそもそれこそ三国志の時代に人口減少しすぎて 中国人ってDMAレベルでその前と別人化してるんじゃわなかったっけ

295 19/06/23(日)20:17:22 No.601311975

曹仁は張遼の上の扱いだよな確か…

296 19/06/23(日)20:17:28 No.601312009

>ゲイだっけ 師匠さえ殺せば自分が天下一だと野望を抱いた弟子のホーモーに暗殺されたというゲイ

297 19/06/23(日)20:17:46 No.601312113

無双はイケメンよりオッサンもっと増やしてほしい 李典と楽進イケメンなのはなんかイヤだ

↑Top