虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/06/16(日)03:23:29 暇だか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/06/16(日)03:23:29 No.599420451

暇だから天皇専用武器貼る

1 19/06/16(日)03:23:57 No.599420487

国家珍宝帳除物七点 【封箱(ふうのはこ)】…未発見。聖武天皇と光明皇后が結婚時に取り交わした”何か”を納め「鍵をかけた箱」 【犀角藏(さいかくてん)】…未発見。犀角(サイの角)で作った何か 【陽宝劔(ようほうけん)】…陰陽太極を意味する双子の宝剣。聖武天皇専用の宝具 2010年大仏から発見された剣をレントゲンにかけたところ判明した 【陰宝劔(いんほうけん)】…陰陽太極を意味する双子の宝剣。光明皇后専用の宝具 2010年大仏から発見された剣をレントゲンにかけたところ判明した 【横刀(たち)】…未発見。神々をも切裂く刀。神武天皇が高天原の神から頂いた。 【黒作懸佩刀(くろづくりかけはきのかたな)】…未発見。 草壁皇子が愛用していた黒塗りの刀。草薙の剣の呪いにより病に倒れた天武帝が 熱田社に返還するときに土佐大神から代わりに賜った神刀 【挂甲(うちかけのよろい)】…大分君稚臣(おおきだのきみ わかみ)という勇士が 矛を捨て鎧を重ね着して刀を抜いて射られながらも敵陣に突入した時に着た鎧 2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる

2 19/06/16(日)03:26:38 No.599420663

多分全部正倉院に埋まってる

3 19/06/16(日)03:27:25 No.599420733

大仏が使うはずだったイデオンソード

4 19/06/16(日)03:27:55 No.599420780

>国家珍宝帳除物七点 こういうの読んでるだけでワクワクするから大好き

5 19/06/16(日)03:28:53 No.599420843

挂甲残欠!!

6 19/06/16(日)03:30:09 No.599420936

>【横刀(たち)】…未発見。神々をも切裂く刀。神武天皇が高天原の神から頂いた。 強そう

7 19/06/16(日)03:30:14 No.599420945

封の箱とか絶対に呪物じゃん…

8 19/06/16(日)03:30:45 No.599420976

聖武天皇は二刀流の使い手だったのか

9 19/06/16(日)03:31:04 No.599420993

>2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる 響きがめっちゃ格好いい

10 19/06/16(日)03:31:34 No.599421034

陰と陽が両方そなわり最強に見える

11 19/06/16(日)03:31:42 No.599421045

>聖武天皇は二刀流の使い手だったのか よく読め夫婦の剣だぞ

12 19/06/16(日)03:31:55 No.599421057

>聖武天皇は二刀流の使い手だったのか 三刀流じゃない?

13 19/06/16(日)03:32:12 No.599421074

>挂甲残欠!! 伝説の鎧のカケラなんて絶対イベントで最強の鎧になるやつじゃん

14 19/06/16(日)03:32:29 No.599421090

残った欠片で残欠(ざんけつ)って名づけた人のセンス凄い

15 19/06/16(日)03:32:48 No.599421117

>よく読め夫婦の剣だぞ 画像しか見てなかった 片方嫁の剣なのね

16 19/06/16(日)03:33:43 No.599421188

横刀のシンプルさがいい

17 19/06/16(日)03:34:01 No.599421214

全部クリア後に手に入るやつ

18 19/06/16(日)03:34:34 No.599421260

でも鎧を鍛え治せる琉球のドワーフも蝦夷のエルフも滅んでいる

19 19/06/16(日)03:34:48 No.599421277

YAIBAかな?

20 19/06/16(日)03:34:48 No.599421279

封の箱はスプリガンでアークとかと同じ扱いを受けて最終的に永久封印される奴

21 19/06/16(日)03:35:09 No.599421304

伝説の武器が実在するってすごいよね

22 19/06/16(日)03:35:48 No.599421354

リメイクとかで全部実装されるやつ

23 19/06/16(日)03:36:14 No.599421402

封箱を巡って主人公と悪役サイドがバトルするやつ

24 19/06/16(日)03:36:17 No.599421407

横刀(たち)の純粋に攻撃力高くて特殊効果やステ―タス上昇一切なしな感じが良い

25 19/06/16(日)03:39:34 No.599421661

一々名前がカッコいいな

26 19/06/16(日)03:42:20 No.599421873

俺も皇族に生まれて専用装備で無双したかった…

27 19/06/16(日)03:42:44 No.599421902

うちかけのよろい が破壊されて けいこうざんけつ になるのおかしいでしょ少年漫画かよ

28 19/06/16(日)03:42:52 No.599421911

>でも鎧を鍛え治せる琉球のドワーフも蝦夷のエルフも滅んでいる 生き残りを探すクエストが作れるじゃないか

29 19/06/16(日)03:46:44 No.599422177

専用装備だから俺が手に入れても装備できないんだろうな

30 19/06/16(日)03:47:18 No.599422212

神々をも切り裂く刀とかビンビン来るな…

31 19/06/16(日)03:49:39 No.599422342

でも神の血を継いでないと普通の武器でしか無いやつ

32 19/06/16(日)03:51:40 No.599422454

陰陽の剣のレントゲンはどこかで見られたよね

33 19/06/16(日)04:13:45 No.599423588

神々を切り裂く伝説の刃 って盛り過ぎじゃないです?

34 19/06/16(日)04:17:22 No.599423762

これが題材の漫画とか読みたくなるな…

35 19/06/16(日)04:17:50 No.599423784

>よく読め夫婦の剣だぞ ラブラブ奥義があるに違いない

36 19/06/16(日)04:18:23 No.599423813

引き裂く剣が普通な名前なのいい

37 19/06/16(日)04:19:20 No.599423871

気軽に神殺しの刀が出てきてダメだった

38 19/06/16(日)04:19:35 No.599423883

>でも神の血を継いでないと普通の武器でしか無いやつ 日本人全員もとを辿ればどこかの神に行き着くだろう

39 19/06/16(日)04:21:18 No.599423966

これが伝説の剣?錆の塊じゃないか!これで戦うしかないのか?!

40 19/06/16(日)04:23:04 No.599424044

>>でも神の血を継いでないと普通の武器でしか無いやつ >日本人全員もとを辿ればどこかの神に行き着くだろう 主人公が宝剣を触るとうっすらと光を帯びて反応して やはり日の本の国の住人は皆殺しにせねばな… って黒幕が宝具を抜き放つシーン

41 19/06/16(日)04:23:04 No.599424045

>これが伝説の剣?錆の塊じゃないか!これで戦うしかないのか?! 敵の刃を受けた瞬間錆が全て取れる奴!

42 19/06/16(日)04:26:16 No.599424166

>>これが伝説の剣?錆の塊じゃないか!これで戦うしかないのか?! >敵の刃を受けた瞬間錆が全て取れる奴! 錆が鞘の代わりになっててお前は今までその剣を鞘から抜かずに使っていたみたいな事を訳知りの敵から言われる奴!

43 19/06/16(日)04:27:43 No.599424220

聖武天皇でも7世紀の人でしょ? 伝説というには最近の気がする

44 19/06/16(日)04:29:11 No.599424302

>伝説というには最近の気がする エルフはこういうこと言う

45 19/06/16(日)04:29:40 No.599424327

横刀(たち)は属性も何も無いけど物理最強って感じある

46 19/06/16(日)04:34:35 No.599424539

アーサー王だって6世紀だぞ

47 19/06/16(日)04:38:33 No.599424708

まさか実在するとは…おとぎ話だと思ってたぜ って言いたくなる様なアイテム一覧

48 19/06/16(日)04:45:10 No.599424973

箱が開かれて物語が始まるのか中盤開けられて世界が壊れるのかどっちなんだ

49 19/06/16(日)04:45:53 No.599424996

ボロボロに見えるけど天ちゃんが装備したら光り輝きはじめるんだろうな…

50 19/06/16(日)04:47:09 No.599425040

全部揃えた時の特殊イベント好き!

51 19/06/16(日)04:48:20 No.599425091

>全部揃えた時の特殊イベント好き! ゲームクリア後の隠しイベントで本編には関係ないやつ

52 19/06/16(日)04:48:58 No.599425116

藤原氏というか中臣氏出身の皇后と結婚した時の箱なんだから 中臣祓でも祓いきれない何かが封じられててほしい

53 19/06/16(日)04:49:12 No.599425125

ONIの新作まだかな・・・

54 19/06/16(日)04:50:00 No.599425157

>箱が開かれて物語が始まるのか中盤開けられて世界が壊れるのかどっちなんだ ラスボス戦で開かれてトドメになる

55 19/06/16(日)04:52:26 No.599425245

不思議なパワーとかないんだろうなってのはわかっててもワクワクする 現実とフィクションの交錯みたいで

56 19/06/16(日)04:54:31 No.599425323

>中臣祓でも祓いきれない何かが封じられててほしい 逆にどちらかが宛てた恋文とかでもそれはそれでアツい

57 19/06/16(日)04:56:31 No.599425409

どうして大切なものを紛失するのですか

58 19/06/16(日)05:02:20 No.599425657

メインシナリオに絡んできそうな奴とサブイベントっぽい奴がある 封箱は間違いなくメインに絡んでくる

59 19/06/16(日)05:04:00 No.599425727

箱開けたらただのラブレターが出てきて悪役がめっちゃ怒りながら破り捨てるやつ でも後でキーアイテムになる

60 19/06/16(日)05:06:42 No.599425829

中の「何か」じゃない!「箱そのもの」が重要なんだ!

61 19/06/16(日)05:06:59 No.599425834

聖武天皇って何した人だっけ

62 19/06/16(日)05:07:09 No.599425839

単品だと横刀が最強だけど陽宝劔と陰宝劔は夫婦揃って装備するとなんかすごいセット効果がありそう

63 19/06/16(日)05:07:32 No.599425855

ちんぽうの中だとレア度低そうだな…

64 19/06/16(日)05:11:57 No.599425998

懸佩刀は一見劣化草薙の剣の様に思われてて後にとんでもない能力が発覚する奴

65 19/06/16(日)05:13:29 No.599426038

>聖武天皇って何した人だっけ 天然痘が流行ってて政権握ってた外戚が全滅したり遷都何度もして行く先々で災害に会った

66 19/06/16(日)05:15:34 No.599426110

>天然痘が流行ってて政権握ってた外戚が全滅したり遷都何度もして行く先々で災害に会った それ絶対鬼とかの仕業じゃん

67 19/06/16(日)05:16:28 No.599426146

さいかくてんはなんなんだろう

68 19/06/16(日)05:16:51 No.599426156

これらは全て神と呼ばれた古代の宇宙人がもたらした物なのです!!!

69 19/06/16(日)05:17:09 No.599426168

>どうして大切なものを紛失するのですか 紛失したんじゃない 聖武天皇が亡くなった後に光明皇后が何故か除物七点を密かに持ち出して隠したんだ 理由は分かってない

70 19/06/16(日)05:17:36 No.599426183

没データに名前だけあるやつ

71 19/06/16(日)05:18:43 No.599426219

やっぱり扱えるものがいなくなって封印したんだ…

72 19/06/16(日)05:20:10 No.599426262

サイの角で作ったやつは棍棒だなコレ

73 19/06/16(日)05:20:43 No.599426283

>サイの角で作ったやつはペニスケースだなコレ

74 19/06/16(日)05:21:38 No.599426319

横刀の入手条件が分からない

75 19/06/16(日)05:22:19 No.599426346

実は八点目もしくは零点目が存在する

76 19/06/16(日)05:22:48 No.599426358

これは妄想がはかどるな

77 19/06/16(日)05:23:06 No.599426369

>横刀の入手条件が分からない ナイトメアモードSクリア

78 19/06/16(日)05:23:19 No.599426376

神話でなくて歴史の時代にレジェンドウェポンが伝わってるのがいいんだ

79 19/06/16(日)05:24:39 No.599426426

神が神殺しの剣くれるってどういうことなの…

80 19/06/16(日)05:24:47 No.599426432

横刀(たち)って名前が既に何でも横一文字に両断出来そう

81 19/06/16(日)05:26:51 No.599426502

>聖武天皇が亡くなった後に光明皇后が何故か除物七点を密かに持ち出して隠したんだ >理由は分かってない 除物は単にコレ持っていきましたってリストにつけた付箋なので 別に皇后が密かにとかそういうもんではない ごめん眠くなってきたからマジレスしかできねぇ…

82 19/06/16(日)05:28:17 No.599426553

武器っぽいものばっかもっていったのにも相応の理由がありそうでいいね

83 19/06/16(日)05:29:03 No.599426582

仏像2体セットで出てくるのを倒したら剣ドロップするのかな

84 19/06/16(日)05:29:42 No.599426611

>武器っぽいものばっかもっていったのにも相応の理由がありそうでいいね 理由というか兵器は藤原仲麻呂の乱の時にホントに大事なやつ以外ほぼ全部持ってった

85 19/06/16(日)05:31:02 No.599426662

>理由というか兵器は藤原仲麻呂の乱の時にホントに大事なやつ以外ほぼ全部持ってった つまり国家珍宝帳除物七点の武器ですら二流…

86 19/06/16(日)05:31:34 No.599426683

仲麻呂がマジでやばい奴だったのかもしれん

87 19/06/16(日)05:36:45 No.599426871

本当のピンチに陥った時に正倉院の校倉の隙間から凄まじい光がほとばしって鎧が顕現する

88 19/06/16(日)05:37:12 No.599426889

>神が神殺しの剣くれるってどういうことなの… 海外の神話でもよくあるし...

89 19/06/16(日)05:38:21 No.599426925

各地の破片がすげえ勢いで飛んできて合体する 重ね着した鎧とはつまりパイロットスーツとロボット…

90 19/06/16(日)05:39:41 keo.by2U No.599426977

1250年行方不明だったのに大仏の右膝から発見さる っていうのが凄い熱い

91 19/06/16(日)05:41:25 No.599427035

>ID:keo.by2U けお by to you とかかっこよさげなうんこつけやがって

92 19/06/16(日)05:41:27 No.599427036

>っていうのが凄い熱い すごいIDだな

93 19/06/16(日)05:42:20 No.599427066

何かのメッセージかもしれんな…

94 19/06/16(日)05:42:24 No.599427070

ここから興味が派生して三種の神器のミル貝とか見てた この先モノホンが公開される時って来るのだろうかでも神秘を暴くのも…みたいなジレンマ!

95 19/06/16(日)05:42:31 No.599427073

>仲麻呂がマジでやばい奴だったのかもしれん 光明皇后の腹心だった男はあまりに強大な力を持ちすぎて 皇后の死後皇后の武器を帯びた勇者石村石盾に討たれる なんという皮肉か

96 19/06/16(日)05:45:41 No.599427199

>仲麻呂がマジでやばい奴だったのかもしれん マジでやばい奴だよ 現役天皇ひきこんで自分の新朝廷作る気だったから

97 19/06/16(日)05:47:00 No.599427243

正倉院って物理法則無視したダンジョンになってるんじゃ

98 19/06/16(日)05:48:08 No.599427286

>正倉院って物理法則無視したダンジョンになってるんじゃ クリア後に入れるやりこみダンジョンだな

99 19/06/16(日)05:49:45 No.599427343

>正倉院って物理法則無視したダンジョンになってるんじゃ まさか正倉院なんて教科書に載ってる一階建ての単なる宝物庫じゃないの!? って主人公が言う

100 19/06/16(日)05:50:14 No.599427366

残欠は復元されないけどファンネルシールドみたいに防御してくれるよ

101 19/06/16(日)05:53:25 No.599427488

正倉院99Fとか行けるんだ

102 19/06/16(日)05:55:59 No.599427577

刀もいいけどそれ以前の剣も風情があっていいねすごくいい

103 19/06/16(日)06:00:08 No.599427739

天皇は双剣使いだったのか

104 19/06/16(日)06:01:58 No.599427806

中臣鎌足と中大兄皇子が蘇我氏を暗殺して大化の改新始まるだろ 中大兄皇子は天智天皇となって天智天皇系譜の政治が始まるだろ 中臣鎌足は晩年藤原鎌足となって子孫が藤原氏の政権掌握が始まるだろ 大きな事としては白村江の戦いで大敗して日本は大陸での力を完全に失った事が響いてて 都も逃げられるように琵琶湖の大津宮まで引いてすらいる時代だ

105 19/06/16(日)06:02:04 No.599427811

>2013年正倉院でバラバラの状態で発見され挂甲残欠(けいこうざんけつ)と名付けられる 斬魄刀みたいな名前だな

106 19/06/16(日)06:02:09 No.599427816

んで継がせるつもりだった自分の皇子の大友皇子は壬申の乱が発生して天智天皇の弟大海人皇子が倒して政権掌握に成功する 内々的には白村江の戦いで負けた事が原因で利権が圧迫して天智天皇系譜に対する反抗があったわけだ これが天武天皇でここから天武天皇系譜の政治が始まる この頃いきなりだいぶ政治的な改革が起こるんだな 当然流れが流れなのでかなりの人数が処刑や流罪に遭った

107 19/06/16(日)06:02:22 No.599427829

そしてこの政治的混乱を収めようとするために当然天智天皇系譜を取り込もうと政略結婚が始まる この頃女性天皇が多いのはその政略結婚で産まれた皇子が天皇になるまでの代打なわけだ だから女性天皇の子供は夫が元々天皇でない場合は天皇にはなれないというパターンが存在する あくまで天智天皇系の皇子と壬申の乱後は天武天皇系の皇子がメインの天皇となるようにしてる でそんな待望の天武天皇と天智系譜の妃の皇子文武天皇が早世してしまうため中継ぎの妃の天皇を挟んで大本命の聖武天皇というわけだ

108 19/06/16(日)06:02:41 No.599427842

なので聖武天皇には相当期待がかかってた大本命の天皇…が 同時期は天武天皇系譜の政治トップ長屋王が藤原四兄弟の陰謀で殺されその呪いで平城京全体が天然痘にかかって4人共死んだり 藤原広嗣が太宰府で軍事蜂起したり大地震や火災が発生して滅茶苦茶だった 藤原四兄弟はそれまでの慣例だった王族からの立后を無視して藤原氏の子女から聖武天皇の妃を出そうとした それが光明子こと光明皇后なんだな この混乱を収めるために聖武天皇は何度も遷都して深く仏教に傾倒し大仏・国分寺の建立を進めて結果が今でも続くお寺だらけの都・平城京のベースになったんだな この刀剣とか宝物もその一環なわけだ まぁそれが行き過ぎて奈良は寺社が力を持ちすぎて政治介入に悩む事になるし遷都に金もかかりすぎて 跡継ぎがおらんくて天武系譜が途絶えた桓武天皇以後は寺を遠ざけた新しい都平安京に永劫移り住むようになるんだな 聖武天皇と光明皇后はそんな人 期待の強かった割に奈良の陰謀や天災や疫病に揉まれて 仏教の祈りに傾倒した奈良時代を象徴する人だ

109 19/06/16(日)06:02:58 No.599427852

あいつ

110 19/06/16(日)06:07:49 No.599428050

あいつ 長い割に結構わかりやすい解説してくれるな

111 19/06/16(日)06:11:23 No.599428187

女性天皇問題にも通じるんだな

112 19/06/16(日)06:13:26 No.599428269

白村江の敗戦にはかなり危機感持ってたんだね

113 19/06/16(日)06:16:20 No.599428370

あいつ…どこからこの教養を…

114 19/06/16(日)06:20:16 No.599428516

あいつ…まるで歴史博士だな

115 19/06/16(日)06:20:19 No.599428517

>白村江の敗戦にはかなり危機感持ってたんだね まず海から離れて近江大津宮に遷都 んで防人の歌で有名な防人の兵役を義務付けて 北九州の海岸には朝鮮式の山城を作って…とかなりの大慌てよ 結局それで政権がひっくり返ってしまうほどの大失策だったわけだ 秀吉だって朝鮮で負けた事が原因で豊臣政権は崩壊したしね …というのも壬申の乱の大激戦地の1つ・不破の関って実は関ヶ原そのものだったりする

116 19/06/16(日)06:24:01 No.599428671

>…というのも壬申の乱の大激戦地の1つ・不破の関って実は関ヶ原そのものだったりする 面白いなあ

117 19/06/16(日)06:24:49 No.599428705

どうしてそういう知識をこんな場所で…?

118 19/06/16(日)06:25:57 No.599428756

なんか火の鳥で読んだ

119 19/06/16(日)06:27:06 No.599428797

あいつ長文なのに大河ドラマで見てみたくなるような説明してくれるな…

120 19/06/16(日)06:32:07 No.599428975

>挂甲残欠!! 読みまで含めてブリーチだこれ

121 19/06/16(日)06:39:08 No.599429252

うーむ学生の頃よくわからなかった歴史がスススッと頭に入る 歴史の授業はまず一時代の流れをこんな感じに説明してから具体的なこと教えた方がいいんじゃなかろうか

122 19/06/16(日)06:43:15 No.599429414

朝から勉強になったわあいつ

123 19/06/16(日)06:52:29 No.599429813

聖武天皇とか孝謙天皇の辺りは 渤海からの使者やその家族や僧を乗せた船が難破にあった際に 役人がこれは女性や僧を乗せたことを神が怒ってるんだと言い出して その人達を全部殺したりして牢屋送りにされてるから まともな仏教徒に頼りたくなるのもわかる気はする

124 19/06/16(日)06:55:32 No.599429958

あいつ歴史の話になると面白い先生みたいな語りで教えてくれるから勉強になるんだよな

125 19/06/16(日)06:55:43 No.599429962

蘇我物部の辺りで仏教は定着してる印象だったけどそこからも色々あったんだな

126 19/06/16(日)07:09:50 No.599430648

そろそろ古墳調査しようよ~ 掘らせてくれよ~

127 19/06/16(日)07:11:49 No.599430763

写真や絵をたくさん載せてる日本史や世界史の資料集好きだったなぁ

128 19/06/16(日)07:15:26 No.599430967

ごせんぞさまもファンタジー大好きだったんだな

129 19/06/16(日)07:15:29 No.599430968

>そろそろ古墳調査しようよ~ >掘らせてくれよ~ 殆どの古墳は自由に掘れますぞ 宮内庁の管理下の古墳掘りたいなら 大きさトップ10に入るけど自由に掘れる造山古墳でさえ 調査終わった途端にカビが生えてくるような杜撰な管理体制見直しや

130 19/06/16(日)07:27:06 No.599431670

右膝元から発見ってオペの時メスを体内に忘れてきちゃいましたみたいな感じがする

131 19/06/16(日)07:30:04 No.599431840

じゃあ当時の仏教の風潮について話すか 「」の言う通り蘇我物部の崇仏論争が日本の最初期の宗教戦争と言っていいけど そこで完全に定着したわけではない 民間の信仰は未だに土着の古墳と祖先信仰で道教や古代神道の系統といっていい流れだ 主産業は農業やってるわけだから理由がなければ動かない 飛鳥~奈良時代の仏教はあくまで中央政府が進めた国家事業だ 遣隋使や遣唐使によってもたらされた知識技術を使った最新学問であって国家安康を願うために作られたものなんだな

132 19/06/16(日)07:30:15 No.599431854

今仏教の宗派と聞くと恐らく大半は浄土宗とか日蓮宗のような宗派を連想すると思うが 元々の宗派というのは学部とか学科とか専攻科みたいな意味で 南都六宗といって名の通り奈良の六の宗派はそれぞれ専攻科的な役割がある学僧集団で日夜、経・律・論を研究してたといっていい 今でこそ科学的手法があるから政治学や医学と宗教は別物とわかってはいるが当時は政(まつりごと)はそのまま祭りごとと読めるように政治と宗教は一体だから 中国の最新技術というのはつまりどちらも入ってくるということになる 律令制という唐の政治システムを導入するのと仏教という宗教システムを導入するのは同じ意味だったわけだ これを歴史用語で「鎮護国家(思想)」という 仏教的祈りで日本を守るというものだな もちろん奈良の代表的体現者こそが聖武天皇である

133 19/06/16(日)07:30:31 No.599431877

その一方唐は中国王朝の中で珍しく道教が体系的に有利であった時代でもあったので 仏教・儒教・道教が等しく日本に輸入されており 結果今でも神社でやってる夏越の大祓・年越しの大祓の原型となる平城京の大祓は道教要素として形代を使ってる名残などが存在してるし 平城京を発掘すると大量に形代(かたしろ)(=人形・ひとがた)が出てくるんだな もちろん呪いの形代が大量だ 御札に書かれてる急急如律令とはその意味のままで律令の如く速やかに行えって意味だからね 中国では仏・儒・道の三宗教は常に論争が起きていて皇帝のさじ加減で虐殺されたりもしょっちゅうやっていたが その結果迫害される側が国教側に妥協論を出したりして段々と混じり合うようになっていく その結果が輪廻否定と輪廻転生と不老不死が混じったりするんだな 祖先を敬おうの儒教と家や血筋を捨てようの仏教が混じって出来たのが盂蘭盆会ことお盆とかね 盂蘭盆会は日本では土台があるからかすぐ定着して行われてたりする このように日本はその血みどろの結果だけを輸入したので物部氏の崇仏論争だけでほぼ血を見る事なく輸入出来たという背景もある

134 19/06/16(日)07:30:42 No.599431895

平安時代に遣唐使が廃止されて以後は最後に入った学問である伝統的仏教の中でも儀式的なパフォーマンスが激しい天台・真言密教とくっついて更にカオスな信仰が生まれる それこそが陰陽師であるわけだ 神道は前段の天武天皇の改革の結果だいぶ変更されたとも言われている 今ある神道の形は天武天皇の改革によってそれ以後に残った律令制度の文献から明治に奈良平安の形を理想として復元されたものも多いからそれ以前の古代神道に関してはオカルトや諸説が様々ありまぁ割と話半分に聞いておこう

135 19/06/16(日)07:30:54 No.599431904

民間信仰の方はどうなったかっていうと次第に仏教と道教要素が入ってくるようになっていく 墨書土器といって土器に漢字や道教の記号が書かれた土器が各地域で発掘されまくってる これらの体制は全て平安時代に崩壊する というのも天変地異が起きまくって(特に貞観地震と仁和地震といって東日本大震災と南海トラフ巨大地震と同規模) 大地震だの洪水だので古墳のある何百年もの住み着いた土地を捨てる集落が多発したためだ これがきっかけで始まるのが仏教伝来(552年)から500年経った事で今が末法であるという末法思想から発生した 死んだあの世で幸福になるための信仰というものだ 本来末法はお釈迦様が入滅してから数えるけど日本では終末論的に唱えるようになったわけだ ちなみに大仏は752年つまり200年ピッタリで開眼供養だ 民間レベルで仏教が浸透するのはこの末法思想の恐怖と同時なので国家レベルの仏教の浸透とは大体3~400年くらい時間差があるんだな

↑Top