虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/06/09(日)02:43:23 >性能の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/06/09(日)02:43:23 No.597653655

>性能の話がしたい 大戦末期の粗製エンジンで設計通りの性能が出せるかはかなり怪しい

1 19/06/09(日)02:44:57 No.597653859

コトブキみたいな機動は流石に無理よね

2 19/06/09(日)02:45:18 No.597653901

どっちが頭かわからんやつ

3 19/06/09(日)02:45:52 No.597653972

warthunderだと面白い性能してる

4 19/06/09(日)02:46:10 No.597654014

そもそも機体フォルムも悪くて吸気が上手くいかないとか

5 19/06/09(日)02:46:39 No.597654066

最近アニメで暴れ回ってたやつ

6 19/06/09(日)02:46:53 No.597654097

ジェットにしようぜ!

7 19/06/09(日)02:47:16 No.597654151

プッシャーだかプッシーだか

8 19/06/09(日)02:47:18 No.597654156

そもそもこいつ発艦着艦まともにできるの

9 19/06/09(日)02:48:11 No.597654273

格闘戦能力切り捨てて対爆撃機に特化してるからドッグファイトは無理

10 19/06/09(日)02:48:43 No.597654325

>そもそもこいつ発艦着艦まともにできるの 艦載機じゃないし…

11 19/06/09(日)02:49:54 No.597654469

>そもそもこいつ発艦着艦まともにできるの 局地戦闘機だよ

12 19/06/09(日)02:50:46 No.597654574

>格闘戦能力切り捨てて対爆撃機に特化してるからドッグファイトは無理 高速で突入して機首30㎜4門で粉砕してそのまま離脱すれば良い

13 19/06/09(日)02:50:51 No.597654581

失速時にプロペラの風を当ててコントロールできないから嫌い!

14 19/06/09(日)02:51:21 No.597654662

カウンタートルクが凄いらしい

15 19/06/09(日)02:51:48 No.597654722

でも突然日本軍機らしくない近未来なかっこいいデザインになったのはロマンがある

16 19/06/09(日)02:52:41 No.597654837

艦載機だとしても乗せる空母がね

17 19/06/09(日)02:53:15 No.597654906

推進式より牽引式の方がいいよね…って結果出るけど見た目好き!

18 19/06/09(日)02:54:34 No.597655057

男ならこれを選べ!

19 19/06/09(日)02:55:33 No.597655143

改造で気軽にジェットになる奴

20 19/06/09(日)02:55:52 No.597655172

サムライソード!

21 19/06/09(日)02:56:22 No.597655224

そこそこ小回りがきいて当たりさえすれば敵戦闘機を粉々にできるから好きだった

22 19/06/09(日)02:56:35 No.597655232

局地なのですぐに飛び立てる事前提 なのでプロペラを後に付けてみた

23 19/06/09(日)02:56:49 No.597655255

ジェット積む予定もあったんでしょ どうなってたかね

24 19/06/09(日)02:57:25 No.597655318

ジェットは完全に否定されてる 構造的にも無理だし

25 19/06/09(日)02:59:27 No.597655506

当時のジェットってネ20とかだったか…

26 19/06/09(日)02:59:35 No.597655518

30分の試験飛行でオーバーヒート気味って全然駄目じゃねーか

27 19/06/09(日)02:59:38 No.597655524

カイ・シンデン

28 19/06/09(日)03:00:52 No.597655633

>当時のジェットってネ20とかだったか… ネ20はぶっちゃけ実験用に近いもので ネ130とか330を平行して作ってた

29 19/06/09(日)03:03:23 No.597655839

架空戦記に置いていくら盛ってもよいとされている筆頭

30 19/06/09(日)03:04:17 No.597655907

>30分の試験飛行でオーバーヒート気味って全然駄目じゃねーか 機体の構造が悪くて気流が剥離しているのであの小さすぎる導風口に風が入らないのだ なのでラジエーターにも風が入らず温度が下がらずオーバーヒート

31 19/06/09(日)03:05:36 No.597655999

なんど見ても着陸しづらそう

32 19/06/09(日)03:06:20 No.597656051

実戦投入されてる大戦末期の機体より何故か超高性能化されてる実験機

33 19/06/09(日)03:06:29 No.597656067

>改造で気軽にジェットになる奴 気持ちはわかる

34 19/06/09(日)03:09:01 No.597656271

境界層の概念がなかったのが痛い

35 19/06/09(日)03:09:05 No.597656276

あと付の知恵と結果論だけで否定される奴 見た目がカッコいいから性能を盛られる奴でもある

36 19/06/09(日)03:11:11 No.597656425

離着陸すら危うかったヤツだから…

37 19/06/09(日)03:11:47 No.597656473

解決すべき問題が当時の日本だとできなさそうなのが辛い

38 19/06/09(日)03:11:53 No.597656481

水上機にすれば傑作機になったのでは説もある

39 19/06/09(日)03:12:44 No.597656539

ジェット積むはとりあえずその時のペーパープラン?の流行りみたいなものだったらしい

40 19/06/09(日)03:12:45 No.597656540

>水上機にすれば傑作機になったのでは説もある 百式単機を持って三葉虫を集めに行くのか

41 19/06/09(日)03:13:24 No.597656586

主脚長い

42 19/06/09(日)03:13:57 No.597656630

子供の時にチョコエッグから出て来て零戦以外で最初に名前覚えた戦闘機だ...

43 19/06/09(日)03:15:04 No.597656701

プッシャー方式の航空機がそもそも当時の世界じゃ難しいから失敗もしかたないが それでも悲しいけつまつではある アスエンダーさんも駄作だし

44 19/06/09(日)03:18:13 No.597656929

閃電…

45 19/06/09(日)03:20:01 No.597657073

30mm4門を単座で積もうとしたらこうなったという説得力はある

46 19/06/09(日)03:20:06 No.597657080

2回しか飛行実験出来てない時点で肯定する要素ないだろ

47 19/06/09(日)03:23:07 No.597657323

>カウンタートルクが凄いらしい そこで二重反転プロペラにすれば松本零士氏に描いてもらえたろうに

48 19/06/09(日)03:25:26 No.597657517

サーブの水冷式エンジン積んだやつは推進式でも平気だったそうな

49 19/06/09(日)03:25:49 No.597657550

su3116603.jpg 多分一番成功した推進式はコイツなんだろうな

50 19/06/09(日)03:28:46 No.597657759

>そこで二重反転プロペラにすれば松本零士氏に描いてもらえたろうに そうすると今度はケツが重くなり過ぎる のでより大口径の機関砲を積もう

51 19/06/09(日)03:28:46 No.597657760

冷却の問題が判明してからすぐ終戦だし もうちょい煮詰める時間があったら取り入れ口の形がだいぶ様変わりしてそうだ

52 19/06/09(日)03:33:44 No.597658125

今の工作技術と設計技術で無駄に高性能なレシプロ戦闘機作ろうとしたらどうなるんだろう

53 19/06/09(日)03:37:38 No.597658402

通常の形式ですらゴミしか作れないのに…

54 19/06/09(日)03:40:59 No.597658630

後期主人公機

55 19/06/09(日)03:41:11 No.597658647

当時のよりは格段に高性能なのがお出しされるのは間違いないだろうけど ターボプロップを目にしちゃってるからそれと見劣りしちゃうって印象になりそう 2000馬力級の出力を200kgちょいのエンジンで出しちゃうとかまじ怖い

56 19/06/09(日)03:43:55 No.597658815

吸気口の大型化と噴進式エンジンを積むために後部の延長と改良の結果生まれたのがお前だF-4

57 19/06/09(日)03:50:37 No.597659283

先尾翼は自立安定性が無いからまっすぐ飛ばす事すら難しくてエンジンがどうとか言うレベルではなかったと思う

58 19/06/09(日)03:56:31 No.597659650

関係ねえ…ジェット積みてえ…

59 19/06/09(日)03:57:38 No.597659701

ああ女神様で知ったやつ

60 19/06/09(日)04:02:47 No.597659989

>先尾翼は自立安定性が無いからまっすぐ飛ばす事すら難しくてエンジンがどうとか言うレベルではなかったと思う 自立安定性は問題ない 紙飛行機でも余裕なレベル ただ格闘戦するような操縦性持たせようとするとしんどい

61 19/06/09(日)04:14:08 No.597660604

王立宇宙軍のアレ好き

62 19/06/09(日)04:14:21 No.597660619

床に置いた箒を押したり引いたりするイメージのせいか 牽引式は安定して推進式は不安定ってイメージする「」は多いけど ことプロペラ機に関しては牽引式が不安定傾向になって推進式は安定する傾向になるんぬ

63 19/06/09(日)04:15:34 No.597660684

安定性は推進式か牽引式かよりも翼型のほうが影響でかそうだけどな

64 19/06/09(日)04:20:34 No.597660910

水冷エンジンで作れば良かったのに

65 19/06/09(日)04:26:03 No.597661202

>水冷エンジンで作れば良かったのに 首なしの次はケツ無し機体か…

66 19/06/09(日)04:30:54 No.597661488

>あと付の知恵と結果論だけで否定される奴 戦闘機どころか飛行機を開発した事がないメーカーだぞ(下請け製造メーカー) まともな性能の物は作れないとメーカー自身も考えていたから奇をてらった 普通の機体を開発できないのに変わった機体が開発できる訳も無いんだけどね

67 19/06/09(日)04:31:54 No.597661548

>安定性は推進式か牽引式かよりも翼型のほうが影響でかそうだけどな そりゃそうだけども割と馬鹿にできない 200馬力クラスの軽飛行機でもプロペラの影響でぐわんぐわんする した

68 19/06/09(日)04:33:48 No.597661675

>戦闘機どころか飛行機を開発した事がないメーカーだぞ(下請け製造メーカー) お前は何を言っているんだ

69 19/06/09(日)04:46:46 No.597662461

船のプロペラは全部推進式だしな

70 19/06/09(日)04:55:05 No.597662921

スカイ・クロラのゲームでプッシャ式触ったけど挙動がふわっふわすぎる奴

71 19/06/09(日)04:56:52 No.597663019

誉エンジンって設計通りの品質で出来てたらそれなりには使えたのかな?

72 19/06/09(日)04:57:44 No.597663068

>水冷エンジンで作れば良かったのに 当時の日本に液冷はムリ 分かって言ってんだろテメエ

73 19/06/09(日)04:58:30 No.597663108

>戦闘機どころか飛行機を開発した事がないメーカーだぞ(下請け製造メーカー) どこでそんなトンデモを吹き込まれたのか ちょっとおじさんに教えてくれないかな

74 19/06/09(日)05:01:02 No.597663242

>誉エンジンって設計通りの品質で出来てたらそれなりには使えたのかな? 設計で想定された品質を実現出来ても 設計で想定された環境(燃料オイル整備士の技量その他)が実現出来ないから ムリ

75 19/06/09(日)05:13:29 No.597663873

>設計で想定された品質を実現出来ても >設計で想定された環境(燃料オイル整備士の技量その他)が実現出来ないから たらればだけど全部要求満たせばそれなりには性能あったのか

76 19/06/09(日)05:14:56 No.597663953

アメリカが持ってって試験したら燃料良いせいでそこそこ高性能示した なんてのはちょいちょい聞くお話

77 19/06/09(日)05:19:27 No.597664175

設計は良くてそれを実現できても実戦で性能を維持したまま運用できないのは悲しいところだ

78 19/06/09(日)05:19:47 No.597664188

>アメリカが持ってって試験したら燃料良いせいでそこそこ高性能示した >なんてのはちょいちょい聞くお話 故に烈風の米本土お持ち帰り失敗は大変惜しいとは思う

79 19/06/09(日)05:20:26 No.597664232

当時の日本にはそもそも機械を量産するって行為が不可能だったのだ

80 19/06/09(日)05:21:26 No.597664295

>>戦闘機どころか飛行機を開発した事がないメーカーだぞ(下請け製造メーカー) >お前は何を言っているんだ 東海とか二式中練とかどこのメーカー製だと思ってるんだよな

81 19/06/09(日)05:22:11 No.597664339

サツマイモが燃料で飛ぶ

82 19/06/09(日)05:22:30 No.597664357

>当時の日本にはそもそも機械を量産するって行為が不可能だったのだ 逆に量産品では無いとかフルオーダーに近いとすこぶる高性能を発揮する

83 19/06/09(日)05:24:56 No.597664485

>逆に量産品では無いとかフルオーダーに近いとすこぶる高性能を発揮する それも無い 一品物で良いならイギリスなんて1920年代に航空機用2000馬力エンジン作ってるよ

84 19/06/09(日)05:25:37 No.597664526

>それも無い 君は余程頭硬いから寝たほうがいいよ

85 19/06/09(日)05:26:15 No.597664561

>一品物で良いならイギリスなんて1920年代に航空機用2000馬力エンジン作ってるよ シュナイダートロフィーレースいいよね…

86 19/06/09(日)05:28:25 No.597664664

まあ当時の日本が大量生産するには基礎工業力が不足してたってのは事実だから アメリカがフルオーダーなんてしたらもっとヤバイもの作るだろうしな

87 19/06/09(日)05:28:34 No.597664674

>シュナイダートロフィーレースいいよね… 初回と最後で飛行機のスピードが10倍近く違うのが怖い

88 19/06/09(日)05:28:47 No.597664690

頭硬過ぎると航研機の未公認記録すら認めないんだろうな

89 19/06/09(日)05:29:43 No.597664737

>アメリカがフルオーダーなんてしたらもっとヤバイもの作るだろうしな 半ばB-29もそんなノリで作って量産化させるから恐ろしい

90 19/06/09(日)05:29:55 No.597664750

>まあ当時の日本が大量生産するには基礎工業力が不足してたってのは事実だから 工場から送られてきた部品のポン付けが不可能だからライン作業なんて夢のまた夢過ぎる…

91 19/06/09(日)05:31:41 No.597664851

職人技万歳をマジで言ってそうな子はちょっと怖い

92 19/06/09(日)05:32:13 No.597664877

ちなみにアメリカが異常なのは分かるけど他国でも統一規格作って生産とかはしてたの? ドイツなんかもたくさん飛行機作ってたしそういう所は進んでた?

93 19/06/09(日)05:32:34 No.597664888

>工場から送られてきた部品のポン付けが不可能だからライン作業なんて夢のまた夢過ぎる… 日本のメーカーで米ばりにライン製造やってたケースは中島飛行機ぐらいだな 中島知久平が米国視察した賜物だが

94 19/06/09(日)05:33:17 No.597664938

ドイツは当時すでに大衆車なんてものがあるんだから当然あるよ流石に工業先進国に対して失礼すぎる

95 19/06/09(日)05:33:30 No.597664947

>ドイツなんかもたくさん飛行機作ってたしそういう所は進んでた? アメリカもドイツもフォードっていう量産キチガイが作ったラインで量産の何たるかを学んでたからな…

96 19/06/09(日)05:34:07 No.597664979

>ドイツなんかもたくさん飛行機作ってたしそういう所は進んでた? ドイツもまあいきなりインジェクション実用化するチート工業力だな

97 19/06/09(日)05:34:41 No.597665007

現代の世界でも量産をキッチリやれる企業て割と限られてくる ちっこい部品単品ならともかくそれが集まってくると… ちなみに弊社は量産ギリできてないぞ!

98 19/06/09(日)05:35:33 No.597665065

日本にもフォードの工場作る計画はあったんだよね 国内産業の保護って言って流れたけど

99 19/06/09(日)05:38:07 No.597665189

>日本にもフォードの工場作る計画はあったんだよね >国内産業の保護って言って流れたけど その工場用地に出来たのが日産の横浜工場では

↑Top