虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/27(月)21:30:27 藤田和... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/27(月)21:30:27 No.594608007

藤田和日郎がデジタルに手を出したと知って驚愕というか妙なショック受けてる 移行していく年配の作家多いんだろうか

1 19/05/27(月)21:31:03 No.594608200

>藤田和日郎がデジタルに手を出した マジで?

2 19/05/27(月)21:32:26 No.594608602

マジか マジだ

3 19/05/27(月)21:32:52 No.594608746

三浦健太郎もデジタルになってたことをついこの間知ってびっくりした

4 19/05/27(月)21:32:54 No.594608755

デジタルで描いた原稿を印刷してアナログで作画とかやるよ 絶対

5 19/05/27(月)21:33:25 No.594608897

たぶんプリントアウトしたやつに修正液盛っていくよ

6 19/05/27(月)21:33:51 No.594609024

レイヤーとか何それ状態なので上げた絵はだいたいレイヤー一枚だけで描いたと思われる

7 19/05/27(月)21:33:53 No.594609033

趣味でちょっぴり描くだけだから…

8 19/05/27(月)21:33:55 No.594609047

>デジタルで描いた原稿を印刷してアナログで作画とかやるよ 前仕事で使おうとして挫折したから 今回は原稿には使う気なしで気楽にやるってさ

9 19/05/27(月)21:34:58 No.594609337

アナログの極致みたいな人が…

10 19/05/27(月)21:35:26 No.594609478

アナログ至上主義者じゃ…?心境の変化でもあったのか

11 19/05/27(月)21:36:09 No.594609682

以前から武器の一つとして持っておきたいとは言ってたよ

12 19/05/27(月)21:36:42 No.594609835

俺より歳行った人もデジタルに限らず色んな道具に挑戦してる人が多いんだしって言ってたな

13 19/05/27(月)21:37:09 No.594609977

新しいモノにちゃんと触れようって気概はあるだろうな

14 19/05/27(月)21:37:42 No.594610145

>アナログ至上主義者じゃ…?心境の変化でもあったのか 元からスタイルは人それぞれで俺は今のところアナログってだけで寛容な人だよ

15 19/05/27(月)21:38:17 No.594610307

コピー機だって自分の指だって道具にするマンガ親爺だし デジタル移行してやったー便利だーとかやってるのなんて三日あればいい方ですぐ奇天烈な使い方始めるよ

16 19/05/27(月)21:38:24 No.594610338

めっちゃ盛り上がってた先週の井戸&三姉妹みたいな超エモい話と絵をデジタルでもやれるのかは興味あるな

17 19/05/27(月)21:38:40 No.594610419

アナログ主義者ならあんな修正液まみれの汚い原稿作らないよう!

18 19/05/27(月)21:39:06 No.594610555

割りばしで描き始めるよりよっぽど普通なことだと思うがね…

19 19/05/27(月)21:39:18 No.594610619

>コピー機だって自分の指だって道具にするマンガ親爺だし >デジタル移行してやったー便利だーとかやってるのなんて三日あればいい方ですぐ奇天烈な使い方始めるよ (お出しされる流兄ちゃんブラシ)

20 19/05/27(月)21:39:50 No.594610776

趣味でペンタブ使ってみたかっただけで仕事はアナログだよ ヒ読め

21 19/05/27(月)21:40:02 No.594610840

同郷のモンキー・パンチが若い頃から意欲的に新しい道具であるデジタルに取り組んでたのをめっちゃ尊敬してると前に言ってたな

22 19/05/27(月)21:40:08 No.594610869

デジタルやってる友人知人が一斉にジュビロ宅にやってきて デジタル環境であーだこーだする光景ちょっと見てみたい

23 19/05/27(月)21:40:11 No.594610884

>デジタルで描いた原稿を印刷してアナログで作画とかやるよ ネタ抜きに意外といるんだよなこういう人 ネームのコマ配置やアタリのバランスだけデジタルで弄ってペン入れはアナログで描いてくって

24 19/05/27(月)21:40:18 [店員さん] No.594610930

絵はどの程度お描きになられるんですか?

25 19/05/27(月)21:40:22 No.594610940

新しい物吸収していくハゲ

26 19/05/27(月)21:40:26 No.594610969

コピーだってデジタルだもんな

27 19/05/27(月)21:41:14 No.594611255

>同郷のモンキー・パンチが若い頃から意欲的に新しい道具であるデジタルに取り組んでたのをめっちゃ尊敬してると前に言ってたな あの人は第一人者レベルでデジタル使いこなしてたな…

28 19/05/27(月)21:41:40 No.594611382

なんか島本とかが執拗に自慢してくるから羨ましくなったとかそんなような理由で買ってたはず

29 19/05/27(月)21:41:41 No.594611388

ジュビロ愛用のカラーインクが続々生産終了してるからなあ

30 19/05/27(月)21:41:45 No.594611410

割りばし割りばしバカにするけど 往年の漫画少年はだいたいやってるからな!漫画の教本とかにも割りばし使うといいよとか書かれてたし

31 19/05/27(月)21:41:51 No.594611444

>趣味でペンタブ使ってみたかっただけで仕事はアナログだよ >ヒ読め 使いこなして相棒にすれば超強力だろうけど一朝一夕で何でも描けるみたいな簡単な魔法の道具でもないことはわかると言ってたので暫くは本業アナログのまま行くだろうね

32 19/05/27(月)21:42:21 No.594611603

Undoにめっちゃ衝撃受けてたしな…

33 19/05/27(月)21:42:26 No.594611622

遊びでかいてみただけなのにショックも何もないだろ

34 19/05/27(月)21:42:50 No.594611746

>デジタルやってる友人知人が一斉にジュビロ宅にやってきて >デジタル環境であーだこーだする光景ちょっと見てみたい 炎「違う!こんな線じゃ魂が入ってるとはいいがたい!」 ジュビロ「うむう… この…トーンを4枚くらい重ねて一気に削るには」 流れ星「あ?ここ?まとめてコピペで同じコマを作って、ちょっとずつ背景や表情変えりゃ楽じゃん」

35 19/05/27(月)21:43:03 No.594611822

>割りばし割りばしバカにするけど >往年の漫画少年はだいたいやってるからな!漫画の教本とかにも割りばし使うといいよとか書かれてたし そういうのは削って使うのがメインのはず…

36 19/05/27(月)21:43:24 No.594611927

ヒやり始めた時だってマジかハゲってなった

37 19/05/27(月)21:43:38 No.594612011

>往年の漫画少年はだいたいやってるからな!漫画の教本とかにも割りばし使うといいよとか書かれてたし 純粋にどこがそんな本だしてるか知りたいんだけど教えてくれる? あと割りばしの先端じゃなくて歪に割れた持ち手側の方で描いてるの?

38 19/05/27(月)21:43:43 No.594612037

>割りばし割りばしバカにするけど バカにしてたつもりはないんだがな… むしろ面白いことやってるなーって尊敬してたんだが割とメジャーなのね

39 19/05/27(月)21:44:05 No.594612155

>割りばし割りばしバカにするけど バカにはしてないけど

40 19/05/27(月)21:44:39 No.594612348

子供の頃の美術の教科書か何かにも割り箸で描いた絵載ってたから普通だと思う

41 19/05/27(月)21:45:28 No.594612597

「俺はアナログが好きだからアナログで描いてるわけだけどこれから先アナログの道具も減っていくだろうしその時にこれが足りないからいい絵が描けませんでしたとか慣れないデジタルだったから妥協しましたみたいな言い訳をするアナログおっさんにはなりたくない」みたいなことも昔呟いてたので いずれどっちも使いこなせるように少しずつ慣らしていこうと思ってるんだろう

42 19/05/27(月)21:45:49 No.594612696

>Undoにめっちゃ衝撃受けてたしな… あーそこは凄いでかいなあ

43 19/05/27(月)21:45:52 No.594612713

>移行していく年配の作家多いんだろうか ジュビロは仕事外の遊び道具として買っただけみたいよ

44 19/05/27(月)21:46:05 No.594612781

原画展で一枚絵をバラバラにして別の原稿に張り付けてる奴は迫力あった

45 19/05/27(月)21:46:18 No.594612860

だいぶ前にやってみた上で描けるようになるまでの時間でもっと描けるな!ってなってたのは別の人だっけ 余暇で慣れていっていつか本格導入するつもりなのでは

46 19/05/27(月)21:46:36 No.594612932

島本なんかはスレ画よりずっと先輩なのにデジタル使いこなしてるしアシスタントにも使わせてるしな

47 19/05/27(月)21:47:05 No.594613067

皆川せんせーもデジタルになってるよね

48 19/05/27(月)21:47:07 No.594613078

>往年の漫画少年はだいたいやってるからな!漫画の教本とかにも割りばし使うといいよとか書かれてたし それはまさに漫勉の後だったかにジュビロが言ってたな 今は減ったかもしれないけど普通にメジャーなやり方だと まあ教本の割り箸はだいたい削って使うんだが

49 19/05/27(月)21:47:29 No.594613199

>慣れないデジタルだったから妥協しましたみたいな言い訳をするアナログおっさんにはなりたくない こういう心がけ出来る人なら大丈夫じゃないかな

50 19/05/27(月)21:48:20 No.594613458

①絵に迫力を出すために 割り箸を削って描いてみましょう ↓ 割り箸を削らずそのままインクに浸けて描いてみましょう ↓ 指で描いてみましょう とか書いてある教本ならいくらでも読みたい

51 19/05/27(月)21:48:28 No.594613494

>アレだよな。 >レイヤーとかいうのを理解しないとダメだよな。 >消しゴムもうまく消せないくらいだもんな。 >「おとなしく紙に描いてりゃイイじゃねえか。人間身の丈を知れってよ。」 >ちぇっ。乗りてえ風に遅れたヤツは何とかだって言ってたくせによ。

52 19/05/27(月)21:48:30 No.594613508

漫画の進行状況は置いといて アナログ→デジタルと水墨画に行きつつ普通にまだアナログでも描ける井上雄彦

53 19/05/27(月)21:48:38 No.594613554

「俺より歳上でアナログもデジタルもばんばん使いこなしてるカッコいい人たちはたくさんいる」と言ってたけどモンキーパンチとか平田弘史とかのことかね?

54 19/05/27(月)21:48:44 No.594613589

>今は減ったかもしれないけど普通にメジャーなやり方だと >まあ教本の割り箸はだいたい削って使うんだが ていうか昔の漫画の描き方本みたいなのって模型とかと同じで基本的自分で改造して使えみたいなのばっかだったような Gペンも使いたい太さに合わせて先っちょ削れとかあったし

55 19/05/27(月)21:48:46 No.594613602

今の連載終わったらデジタルで短編とかやってみたりしないかなぁ

56 19/05/27(月)21:49:02 No.594613693

>いずれどっちも使いこなせるように少しずつ慣らしていこうと思ってるんだろう 絵に対する姿勢がずーっと変わらず真摯で素直にすげえなあと思う…

57 19/05/27(月)21:49:22 No.594613806

使えるものをどんどん使ってくタイプだからデジタルとアナログの複合みたいなそんな路線に突っ走りそうな気がする

58 19/05/27(月)21:49:26 No.594613823

荒木はアナログだな

59 19/05/27(月)21:49:49 No.594613956

>ジュビロは仕事外の遊び道具として買っただけみたいよ 週間連載持ちつつ新しい画材に興味持てる絵の好きさってそれはそれでやっぱすげぇよ

60 19/05/27(月)21:49:52 No.594613973

>漫画の進行状況は置いといて >アナログ→デジタルと水墨画に行きつつ普通にまだアナログでも描ける井上雄彦 なかなか載らないのはすごい時間が掛かってるのか描いてないのか気になる

61 19/05/27(月)21:49:55 No.594613986

漫勉でデジタルっていうと、いにおのデジタル作画のすすめ方にへー…ほーん…あっそ―…みたいな微妙に気に食わなそうな顔してる浦沢が印象に残ってる 森山塔レベルまでいくともう何も言えなくなってたけど

62 19/05/27(月)21:49:58 No.594613998

遊戯王も作者がiPadで描いた漫画載せてたしな あれは仕上げは他でやった方がいいとは思ったけど…

63 19/05/27(月)21:50:31 No.594614151

ここやファンよりも仕事仲間のほうがマジか!って慌ててそう

64 19/05/27(月)21:50:49 No.594614232

待てよもしかしたらあのハゲデジタルで盛る方法を編み出したんじゃ

65 19/05/27(月)21:50:50 No.594614234

当面仕事には使わないっていうことは 締切も作業効率も気にせず徹底的に試行錯誤しながら描けるということだからな

66 19/05/27(月)21:50:59 No.594614288

純粋に読んでもらうために漫画描いてる岸部露伴より恐ろしい人だからな… 小さい子にむつかしいですって言われたら出来るだけ読みやすいようにあらすじおさらいを頻繁に入れるようになったし

67 19/05/27(月)21:51:01 No.594614303

>ちぇっ。乗りてえ風に遅れたヤツは何とかだって言ってたくせによ。 不覚にも可愛いなと思ってしまった

68 19/05/27(月)21:51:03 No.594614319

往年の漫画家でも避けられないから1度は触ってるイメージだなデジタル ジュビロと最近親交のあるサザンアイズの作者もやっぱアナログが好きなんだとは言ってたが

69 19/05/27(月)21:51:09 No.594614336

誰かしら設定を本人がやりやすい環境に整えてくれたり ショートカットキーとか何なら左手デバイスとかそういうの教えてもらえば一気にのめり込めそうではある

70 19/05/27(月)21:51:16 No.594614377

泥努の狂った顔描こうとしたけど何もわかってない顔しかできなくて ダメだダメだと呟きながら立ち上がってコピー機に泥努ぶちこんで引き伸ばして引っ張り出したコピー後の伸び顔に上からペンを加えまくって完成!とかはすでにやってたな

71 19/05/27(月)21:51:28 No.594614439

容量を盛った 送れなくなった

72 19/05/27(月)21:52:28 No.594614757

デジタルでめちゃシコ乳首に!

73 19/05/27(月)21:52:29 No.594614767

レイヤーについては年配の方が理解しやすいのは版画の版木って言うとわかりやすいような気がする

74 19/05/27(月)21:52:36 No.594614788

一番親身になるのは久米田のような気もする あの当時の連載陣で一番早くデジタル移行したイメージ

75 19/05/27(月)21:52:37 No.594614800

おかしい…デジタルに移行したのに原稿が厚いぞ…?

76 19/05/27(月)21:53:06 No.594614960

「いったいどれだけレイヤーマシマシにして描き込んでいるんですか!!」

77 19/05/27(月)21:53:16 No.594615012

>小さい子にむつかしいですって言われたら出来るだけ読みやすいようにあらすじおさらいを頻繁に入れるようになったし 月光条例でやたら増えたのはそういうことか… テンポ悪くて嫌だったんだけどそういうことならしょうがないか

78 19/05/27(月)21:53:21 No.594615035

>レイヤーについては年配の方が理解しやすいのは版画の版木って言うとわかりやすいような気がする セル画アニメ知ってるならすぐ理解できると思うよそこは

79 19/05/27(月)21:53:26 No.594615062

>おかしい…デジタルに移行したのに原稿が厚いぞ…? デジタルから印刷したはずの原稿になぜ修正液が…?

80 19/05/27(月)21:53:43 No.594615155

原画展で物販通りかかったときに質問に答えてくれてたけど泥努のあの伸びた顔はマジでコピー機に突っ込んで光が動いてるうちに引き抜いたのをさらにホワイトとインクで加筆して生まれたとか 何でもやらかしそうなイメージはある

81 19/05/27(月)21:53:51 No.594615195

結局デジタル原稿の上に修正液盛ってあるんだ俺には判るんだ

82 19/05/27(月)21:54:06 No.594615270

寺沢武一とかデジタル移行めちゃくちゃ早くなかったっけ

83 19/05/27(月)21:54:18 No.594615334

いやあらすじおさらい過多はしょうがなくはねえよ! 悪癖だよ!

84 19/05/27(月)21:54:22 No.594615351

>Gペンも使いたい太さに合わせて先っちょ削れとかあったし あったなあどうしてかは説明せずとにかく買ったらライターで炙れよとか 新品だと尖ってて表情のある良い線にならんからヤスリで丸めろとか

85 19/05/27(月)21:54:43 No.594615438

この世代だと村枝とかはデジタルなんだろうか

86 19/05/27(月)21:54:59 No.594615506

厚盛ホワイトブラシを作らないと…

87 19/05/27(月)21:55:19 No.594615587

>厚盛ホワイトブラシを作らないと… ホワイトブラシ(物理)

88 19/05/27(月)21:55:19 No.594615593

>あったなあどうしてかは説明せずとにかく買ったらライターで炙れよとか ペン先作ってる所からなんでそんな事するの…?って言われたやつ来たな…

89 19/05/27(月)21:55:26 No.594615626

詳しい人がクリスタとか教えたらいろいろ面白い技法編み出しそうな気もする

90 19/05/27(月)21:55:27 No.594615638

>寺沢武一とかデジタル移行めちゃくちゃ早くなかったっけ 移行というかデジタルほぼ最速くらいの勢いだったはず 当時100万位するペンタブとかも導入してた 今はクオリティ気にしなければ板タブ数千円時代だから敷居自体は物凄い低いんだよな

91 19/05/27(月)21:55:32 No.594615657

説明癖の悪化については経緯はらしいっちゃらしいけど普通にダメなやつだよ! たまにいいぞ樺嶋の二刀!みたいなのも生まれるけど

92 19/05/27(月)21:55:39 No.594615706

>「いったいどれだけレイヤーマシマシにして描き込んでいるんですか!!」 確か平田先生はデジタル移行したら問題点として ・全体を一筆で決めるバランスが感覚的に取りにくい ・際限なく最小化して書き込めるからキリがない って事でアナログに戻ったから拘る人間にデジタル与えると無限に拘るからダメなんだよアレ

93 19/05/27(月)21:55:52 No.594615790

高橋ツトムなんかアシ使わずに一人で描くために アナログでペン入れ→原稿に透明なシートのせて薄墨で塗る→シートをスキャンしてトーン化→原稿と合成して印刷して更に加筆 とワケわからん使い方してるからな もはやアナログがデジタルがどうこうという時代ですらない

94 19/05/27(月)21:55:53 No.594615796

むずかしいって言われて説明を増やすのはどうしようもなく悪手だよね

95 19/05/27(月)21:56:19 No.594615952

>・際限なく最小化して書き込めるからキリがない ウラケンだこれ!

96 19/05/27(月)21:56:31 No.594616034

まあアナログで描く理由なんてもはや手抜き以外にないからな

97 19/05/27(月)21:56:37 No.594616069

読む側としても今やってる双亡亭が画力的に色々極まってる感じなのであの迫力が損なわれないなら何でもどうぞという感じだ

98 19/05/27(月)21:56:54 No.594616177

>まあアナログで描く理由なんてもはや手抜き以外にないからな 雑

99 19/05/27(月)21:56:57 No.594616190

そもそもジュビロは昔一回デジタルに手出してアナログの方が好きだなって戻ってきたじゃないか

100 19/05/27(月)21:57:08 No.594616263

ああっレイヤー過多で原稿が重い!

101 19/05/27(月)21:57:27 No.594616349

>いやあらすじおさらい過多はしょうがなくはねえよ! >悪癖だよ! 俺だってそう思うよ? 子供がわからないって言ってもうしおととらやからくりサーカスのときはそんなのなくてもみんなわかってたし でも本人がそう決めたんなら仕方ないじゃん

102 19/05/27(月)21:57:31 No.594616372

>原画展で物販通りかかったときに質問に答えてくれてたけど泥努のあの伸びた顔はマジでコピー機に突っ込んで光が動いてるうちに引き抜いたのをさらにホワイトとインクで加筆して生まれたとか あれそんなやり方で描いてたのかよ

103 19/05/27(月)21:57:40 No.594616439

遊びでぐりぐりやるならiPadでProcreateとかよさそう

104 19/05/27(月)21:57:43 No.594616464

>ああっレイヤー過多で原稿が重い! 統合しろや!

105 19/05/27(月)21:57:49 No.594616488

>いやあらすじおさらい過多はしょうがなくはねえよ! >悪癖だよ! キャラクターにしゃべらせるのどうやっても不自然だよねえ…

106 19/05/27(月)21:58:06 No.594616572

>原画展で物販通りかかったときに質問に答えてくれてたけど泥努のあの伸びた顔はマジでコピー機に突っ込んで光が動いてるうちに引き抜いたのをさらにホワイトとインクで加筆して生まれたとか ?????

107 19/05/27(月)21:58:13 No.594616602

ゴーストアンドレディの時にも余暇でデジタル描きにちょっと挑戦してたよね

108 19/05/27(月)21:58:20 No.594616636

>子供がわからないって言ってもうしおととらやからくりサーカスのときはそんなのなくてもみんなわかってたし 言われたのはからくりサーカスの時だよ!

109 19/05/27(月)21:58:46 No.594616775

デジタル作画は失敗せねば学びませぬ…って部分結構あるから 導入遅めの週刊作家だとそれが致命的な痛手になりそうで怖いとは思う

110 19/05/27(月)21:58:52 No.594616815

コピー用紙を引っ張るのよりもぐねぐね自由に変形したりエフェクト入れたり出来るから そのへん覚えたらすごい原稿ができそうだなあ

111 19/05/27(月)21:59:06 No.594616888

フィルム使わず液タブの画面傷だらけのガタガタになりそう

112 19/05/27(月)21:59:14 No.594616931

ブラシいじりたのしいね

113 19/05/27(月)21:59:21 No.594616965

コピーが完了する前に原画動かして意図的に歪ませるテクは昔からある手法だけど 本当にやってたのか…

114 19/05/27(月)21:59:45 No.594617085

>言われたのはからくりサーカスの時だよ! でも増えたのは月光条例から双亡亭のイメージ というか黒博物館や邪眼ではそんなことなかったと思う

115 19/05/27(月)21:59:51 No.594617109

>「俺より歳上でアナログもデジタルもばんばん使いこなしてるカッコいい人たちはたくさんいる」と言ってたけどモンキーパンチとか平田弘史とかのことかね? 上でも出てるがコブラの寺沢先生もだな というか藤田はめちゃくちゃ同業者との交友広いからアナログ作家もデジタル作家も相当知ってるだろうね

116 19/05/27(月)21:59:52 No.594617112

>アナログ至上主義者じゃ…?心境の変化でもあったのか 修正液が無くなったら廃業するのは嘘じゃないけど それ以上に漫画描くの好きだからデジタルなりなんなり 漫画描く方法をゼロから勉強しなおすよ って言ってた

117 19/05/27(月)22:00:28 No.594617306

まあ週刊連載しながらいきなり慣れない環境ぶちこむのは無理だわな ただ今のアニメが3DCGをうまく取り込んでアニメ作ってるように ジュビロがデジ使いこなしたらどれだけ表現の幅拡がるのかは興味がある

118 19/05/27(月)22:00:47 No.594617396

この辺のレベルの漫画家になると弘法筆を選ばずって感じで慣れたらガンガン描いていけそう

119 19/05/27(月)22:00:52 No.594617415

>でも増えたのは月光条例から双亡亭のイメージ 言われたのはからくり終盤だからね >というか黒博物館や邪眼ではそんなことなかったと思う 短編だからね

120 19/05/27(月)22:01:03 No.594617501

黎明期からデジ・タルを使いこなしてた猿先生の名前が上がらないなんてこんなの納得できない…

121 19/05/27(月)22:01:26 No.594617615

邪眼や黒博物館は本人も青年紙だって意識してたり担当から台詞減らしてねってダメ出しされたりしてたからな バランス的にはその辺がちょうどよさそうなんだけど

122 19/05/27(月)22:01:35 No.594617658

>黎明期からデジ・タルを使いこなしてた猿先生の名前が上がらないなんてこんなの納得できない… モンキー・パンチ先生の名前は上がってるだろうがえーっ!

123 19/05/27(月)22:01:40 No.594617698

いや説明多いのは圧倒的にからくりだろう… 幕間演出とかタイトル何度も出すのとかいちいち多くてすごいくどかったやつだ

124 19/05/27(月)22:01:44 No.594617722

原画展行ける「」は絶対に行って損はないと言い切れる su3092731.jpg

125 19/05/27(月)22:01:49 No.594617750

>この辺のレベルの漫画家になると弘法筆を選ばずって感じで慣れたらガンガン描いていけそう あくまでツールだから芸風に合わなかったらどうにもならないよ そもそも弘法めっちゃ筆選んでたからね

126 19/05/27(月)22:02:28 No.594617983

>原画展行ける「」は絶対に行って損はないと言い切れる >su3092731.jpg 呪いの原画とか言われそうな迫力あんな

127 19/05/27(月)22:02:30 No.594618003

定型がうまく使えないのでタフ・スレはあんまり覗いてないからわからんけど猿先生は画力については一貫して評価されてるイメージ

128 19/05/27(月)22:02:52 No.594618126

怨念が籠もってる

129 19/05/27(月)22:02:54 No.594618133

>黎明期からデジ・タルを使いこなしてた猿先生の名前が上がらないなんてこんなの納得できない… 実際画力だけなら皆川が比較対象になるレベルで凄いんだ 画力だけなら…

130 19/05/27(月)22:03:01 No.594618179

クソコテ表情集みたいな個展やるだけでも面白そうで困るんだ双亡亭は

131 19/05/27(月)22:03:23 No.594618306

>この辺のレベルの漫画家になると弘法筆を選ばずって感じで慣れたらガンガン描いていけそう と、鳥山明…

132 19/05/27(月)22:03:36 No.594618393

九州でもやってよ原画展…

133 19/05/27(月)22:03:37 No.594618404

まずやることは滑ると言ってるのでペンの補正とかを見直すのとペーパーライクフィルムだな

134 19/05/27(月)22:03:55 No.594618519

>定型がうまく使えないのでタフ・スレはあんまり覗いてないからわからんけど猿先生は画力については一貫して評価されてるイメージ アクションの作画はマジでトップクラスだと思う あと猿先生と同格だと思うのはカフスの作者くらい

135 19/05/27(月)22:05:28 No.594618987

「コストは?かける時間は?」「使えたとして俺とうまくやってける道具なのか」「週刊連載中の移行は現実的じゃないから仕事を続けながら移行するならどう準備しないといけないか」とかは藤田本人も言及してたので 趣味の絵でその辺を検討しながら仕事道具として使っていけるか試したいんだろうね

136 19/05/27(月)22:06:44 No.594619411

若手でも画力すごいなって人は居るけどそのすごい画力で なにやってんのか正直いまいちわかんねえ作劇したりして 雰囲気で読者を押し通してる感じあるけど 猿先生の作劇は超画力に分かりやすさもきちんと入れるので本当に別格だと思う

137 19/05/27(月)22:06:51 No.594619442

なぜかこういう時語られないな木城ゆきと あの人HPとかで常にデジタルの作業環境とかツールの手法説明してるのに

138 19/05/27(月)22:07:09 No.594619554

原画展行けば良かった

139 19/05/27(月)22:07:12 No.594619580

漫勉やってた時に同時期の浅野いにお・東村アキコ・さいとうたかをの作画風景をめちゃくちゃ嬉しそうに見てたねジュビロ

140 19/05/27(月)22:07:50 No.594619813

いにおはなんかもう本当にデジタルの申し子だなって感想だった漫勉

141 19/05/27(月)22:08:33 No.594620032

イメージよりだいぶビジネスライクというか割り切った考えする人なんだなという感じだ藤田 もっとこうアナログで魂をこめて!って感じかと思ってたな

142 19/05/27(月)22:08:38 No.594620065

うえきの法則描いてた人もずっとアナログだったけど最近はデジタルに手を出してて時代を感じた

143 19/05/27(月)22:09:32 No.594620362

話運びはめっちゃ癖が強くなってるけど画力は双亡亭が一番物凄く見える

144 19/05/27(月)22:09:51 No.594620465

>イメージよりだいぶビジネスライクというか割り切った考えする人なんだなという感じだ藤田 >もっとこうアナログで魂をこめて!って感じかと思ってたな 今んとこ商業原稿をデジタルにするつもりはないので…

145 19/05/27(月)22:10:39 No.594620708

皆川の事怪物扱いしてるけど藤田も別ベクトルで怪物だよな…

146 19/05/27(月)22:10:43 No.594620731

というかデジタル一発目でスレ画描けるのは流石だな…

147 19/05/27(月)22:10:50 No.594620777

デジタルでアナログと同じぐらい迫力出す方法覚えれば移行する事もあるだろう

148 19/05/27(月)22:11:17 No.594620920

>イメージよりだいぶビジネスライクというか割り切った考えする人なんだなという感じだ藤田 >もっとこうアナログで魂をこめて!って感じかと思ってたな ビジネスライクというか少年マンガを継続的に描いていくために考えてる人 アシの管理とかもめちゃめちゃ一家言あるし

149 19/05/27(月)22:11:28 No.594620964

歪みが表現できるかどうかだな

150 19/05/27(月)22:12:04 No.594621146

>デジタルでアナログと同じぐらい迫力出す方法覚えれば移行する事もあるだろう キメコマだけアナログにするとかやりようはいくらでもあるからね

151 19/05/27(月)22:12:15 No.594621200

>もっとこうアナログで魂をこめて!って感じかと思ってたな 古今東西の漫画家も漫画も大好きなのにデジタルだと魂籠らないなんて思考になるわけ無いし…

152 19/05/27(月)22:12:17 No.594621221

デジタル移行失敗した人も結構いるんだろうな

153 19/05/27(月)22:12:54 No.594621438

>デジタル移行失敗した人も結構いるんだろうな それこそ一回諦めてるからなジュビロ

154 19/05/27(月)22:13:13 No.594621561

>漫勉やってた時に同時期の浅野いにお・東村アキコ・さいとうたかをの作画風景をめちゃくちゃ嬉しそうに見てたねジュビロ ただ自分の漫勉やった直後に「これ見てこのやり方がすごい!ってのは思わなくていいです 結果として決められた仕事の中で納得のいく絵が描けるなら手段は何でもいいその一例と思って欲しい」「読者にとっては漫画家が何使ってどう描いてるかはどうでもいいところ 出来上がった漫画が全て」とかわりと身も蓋もないこと言ってて駄目だった

155 19/05/27(月)22:13:15 No.594621583

ジュビロほどの男が知らなかったわけないと思うけど モンキーパンチがデジタル環境だったのも一因かもしれん

156 19/05/27(月)22:13:25 No.594621646

双星の陰陽師の人がデジタル無理でしたー!!ってなってなかったかな あとがきで描いてた記憶がある

157 19/05/27(月)22:14:53 No.594622137

>ただ自分の漫勉やった直後に「これ見てこのやり方がすごい!ってのは思わなくていいです 結果として決められた仕事の中で納得のいく絵が描けるなら手段は何でもいいその一例と思って欲しい」「読者にとっては漫画家が何使ってどう描いてるかはどうでもいいところ 出来上がった漫画が全て」とかわりと身も蓋もないこと言ってて駄目だった でもいい事言うなぁ…

158 19/05/27(月)22:14:58 No.594622160

>ビジネスライクというか少年マンガを継続的に描いていくために考えてる人 キャラクターが勝手に動くなんて体験一度もないっていうのは納得なような意外なような… まあうしおととらのころの話なんでその後20年の間にはどうかは知らないけど

159 19/05/27(月)22:15:11 No.594622243

士郎正宗はテクスチャ用にへんな素材を取り込みすぎると思う

160 19/05/27(月)22:15:36 No.594622387

まともに筆圧感知のなかったような時代ならそら魂こもらないとかあったかもしれんけど もう十数年の歴史があるからそろそろデジ用のペンにも魂宿ってるかもしれない

161 19/05/27(月)22:16:16 No.594622604

>もう十数年の歴史があるからそろそろデジ用のペンにも魂宿ってるかもしれない 魂でしか勝負してない島本和彦にデジタル環境自慢されたんだもの…

162 19/05/27(月)22:17:21 No.594623003

su3092777.jpg すごいよねここのけお顔

163 19/05/27(月)22:17:47 No.594623154

数年後そこには渋とかワコムのライブドローイングイベントにしれっと参加しているジュビロの姿が!

164 19/05/27(月)22:17:50 No.594623167

道具も作画法もあくまで手段であって目的じゃない 他ならない自分が手段にのめり込みがちだからなおさら気を付けたいって感じのことは藤田はかなり前から言ってるのでまあそうだなって思う

165 19/05/27(月)22:17:51 No.594623176

自分はめちゃくちゃ効率悪い描き方って言ってるからなジュビロ… 1発で描けるならそれに越したことないとも

166 19/05/27(月)22:18:36 No.594623380

アナログからデジタルに行く人はたくさん見てきたけど 反対にデジタルからアナログに行く作家っているのかな

167 19/05/27(月)22:19:12 No.594623589

まあキャラクターが勝手に動いたらからくりサーカス偉いことになりそうではある

168 19/05/27(月)22:19:32 No.594623694

アナログ経験者の出戻りは聞いたことあるけど デジタルからアナログに完全移行は聞いたことないなぁ

169 19/05/27(月)22:21:15 No.594624251

漫画を楽して描く方法を知りたいってインタビュアーが藤田んとこに行ったときにこの人にそんなこと聞いたら殺される…って怯えてたけど切り出してみたらめちゃくちゃ食いついてきて「それは是非追求しないといけない 何しろ楽して同じ絵が描けるならその分話を練ったり他を工夫したり飯食ったり寝たり次の話を描いたりできるから」って言ってたのは笑った

170 19/05/27(月)22:21:27 No.594624324

環境に慣れるどころかLive2Dに手を出す

171 19/05/27(月)22:22:56 No.594624763

作画法が異次元進化してるから時間かかるイメージだけどむしろジュビロはかなり筆早い方だしな… 決めコマ以外は力を抜いてもいいってアシに言ってたり

172 19/05/27(月)22:23:51 No.594625058

よっちゃんの顔スライドさせよーぜ!

173 19/05/27(月)22:24:30 No.594625255

モンキーパンチ先生亡くなったときにジュビロが呟いてたなと思い出した 透明紳士とかパンドラとかルパン以外の作品めっちゃ挙げててマジでファンだったんだなぁって

174 19/05/27(月)22:24:56 No.594625400

デジタル大先輩の久米田! 参考になるかな…

175 19/05/27(月)22:25:34 No.594625618

そういや豊島区のイベントで島本がデジタルにはさぁアンドゥってのがあってだねって解説したらすげー食いついてたな

176 19/05/27(月)22:26:07 No.594625780

>まあキャラクターが勝手に動いたらからくりサーカス偉いことになりそうではある むしろ話の都合でキャラが強引に動かされてたのが後半のからくりサーカス ギスギス鳴海とか勝とか

177 19/05/27(月)22:26:54 No.594626035

アナログ至上主義で未だに力ある作家なんているのか? アナログで書いてるとかは別として

178 19/05/27(月)22:27:35 No.594626236

>何しろ楽して同じ絵が描けるならその分話を練ったり他を工夫したり飯食ったり寝たり次の話を描いたりできるから 実際体壊したり休めなかったりする職だから同じもの作れるなら楽な方がいいよね… 多分こういう人は楽になった分さらに追求するけど

179 19/05/27(月)22:28:22 No.594626495

嫁さんに「アナログがいいとかデジタルがいいとかじゃなくてさぁ どっちもきちんと使える上でこっちが好きって言える男が一番かっこいいよ」って言われてそうだよなぁそれはかっこいいよなぁとか呟いてもいた

180 19/05/27(月)22:28:25 No.594626512

>アナログ至上主義で未だに力ある作家なんているのか? >アナログで書いてるとかは別として 安彦良和とか? どちらかというと本業元アニメーターだけど

181 19/05/27(月)22:28:55 No.594626677

画面に白プーしちゃうのか…

182 19/05/27(月)22:29:23 No.594626830

>むしろ話の都合でキャラが強引に動かされてたのが後半のからくりサーカス ヴィルマヤアシハナ殺すことないじゃんって思ったよ 味方キャラクターに天罰くらわすことまで作者の仕事じゃないでしょ

↑Top