19/05/19(日)02:42:49 包丁欲... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/19(日)02:42:49 No.592324703
包丁欲しいけど種類ありすぎて選べない
1 19/05/19(日)02:44:29 No.592324886
ビスマス結晶の包丁は強そうだった
2 19/05/19(日)02:45:18 No.592324986
ほう、ちょうどいい奴に巡り合えると言いな
3 19/05/19(日)02:45:31 No.592325008
カーボンのやつはちょっといいなと思った
4 19/05/19(日)02:49:18 No.592325454
魚をさばくことがあるなら出刃包丁あると便利
5 19/05/19(日)02:51:11 No.592325675
切れ味と長切れ手入れのバランスではV10が一番だと思う
6 19/05/19(日)02:57:47 No.592326475
俺は自分で研げないから良いの買っても無駄
7 19/05/19(日)03:09:45 No.592327920
ローラーころころするだけの研ぎ機でも 下手なやつが砥石使うよりよっぽどよく切れるよ
8 19/05/19(日)03:10:49 No.592328033
その瞬間だけはな
9 19/05/19(日)03:12:53 No.592328286
>ビスマス結晶の包丁は強そうだった イメググったら思ってたのと違う…そっちがビスマスなのかよ!
10 19/05/19(日)03:13:11 No.592328328
カタザ・ワールド そしてスレは動き出す
11 19/05/19(日)03:17:04 No.592328731
カタ圧倒的不審者
12 19/05/19(日)03:17:28 No.592328769
包丁研ぎやってくれる店は意外とある 刃物店は当然としてホームセンターでもやってる
13 19/05/19(日)03:18:46 No.592328894
砥石はなるべくデカい奴を買おう
14 19/05/19(日)03:19:07 No.592328930
単身者ならセラミックペティ1本あれば十分だろ
15 19/05/19(日)03:20:29 No.592329087
チタン包丁好き チタンコートじゃなくて刃がチタン合金製のやつ
16 19/05/19(日)03:20:46 No.592329118
真ん中のゲーミング包丁はなんなんだよ
17 19/05/19(日)03:23:18 No.592329344
>ほう、ちょうどいい奴に巡り合えると言いな 今のは聞かなかったことにする
18 19/05/19(日)03:23:31 No.592329360
グローバル包丁欲しい
19 19/05/19(日)03:27:32 No.592329750
キング砥石買ったけどもすごい勢いで磨り減っていって困惑する 今までセラミックとか天然石使ってたから差にビビッている
20 19/05/19(日)03:30:31 No.592330028
楽天で1000円ぐらいで売ってるATS34とかハイスとかのやつ悪くないよ 安すぎて怪しいことこの上ないけど十分刃持ちするしハイスの方はわりと錆びるんで本物…本物なのかなあ…
21 19/05/19(日)03:31:06 No.592330077
>キング砥石買ったけどもすごい勢いで磨り減っていって困惑する >今までセラミックとか天然石使ってたから差にビビッている 普通買う順番逆じゃない!?
22 19/05/19(日)03:31:39 No.592330124
セラミック包丁がすこし気になってる
23 19/05/19(日)03:31:50 No.592330142
長めの牛刀で和洋どっちもだな ダマスカス模様がカッコイイやつ
24 19/05/19(日)03:33:31 No.592330281
>普通買う順番逆じゃない!? 砥石って言うからには石が普通なのかな?って石買った もうちょっと粗いの欲しいなって良い感じの大きさの探してたらセラミックのが目に入った そして最後にキング砥石が定番らしいって買った
25 19/05/19(日)03:34:03 No.592330324
なぁに大して変わらんからホムセンでテキトーに買ってこい
26 19/05/19(日)03:34:44 No.592330373
>セラミック包丁がすこし気になってる 王蟲の皮から削りだした包丁とかほしい
27 19/05/19(日)03:36:40 No.592330536
リグナムバイタのが好き
28 19/05/19(日)03:36:43 No.592330538
無名だけどいいもの https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/hy_v150/
29 19/05/19(日)03:36:45 No.592330541
わかんないなら普通の文化包丁でいいよ セラミックとかハイスとかやめとけ
30 19/05/19(日)03:38:06 No.592330618
セラミックとハイスはお家で研げないよ… 機械のやつ使わないと
31 19/05/19(日)03:39:32 No.592330733
チタンカッコよくていいよね…
32 19/05/19(日)03:39:36 No.592330738
セラミックはともかくハイスはそんな変な癖とかはないし避ける必要は無いんじゃ
33 19/05/19(日)03:42:48 No.592330999
ハイスは研ぐのむずかしいよ… https://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/27869458.html
34 19/05/19(日)03:44:59 No.592331157
研ぐと錆びちゃうんだけど普段水気を気をつけないとなのか
35 19/05/19(日)03:46:05 No.592331238
>ハイスは研ぐのむずかしいよ… わかんない人が#5000まで番手上げることはないんじゃないかな
36 19/05/19(日)03:47:42 No.592331354
>研ぐと錆びちゃうんだけど普段水気を気をつけないとなのか ステンレスなら表面に不動態が出来る前に水に漬けっぱなしにしてれば錆びるかもな
37 19/05/19(日)03:48:14 No.592331385
>ハイスは研ぐのむずかしいよ… >https://blogs.yahoo.co.jp/marimari0530/27869458.html >現在この包丁は、「鋭角研ぎ+ブレードが薄い仕様」の2つの要因で、切れ味をカバーしています >このおかげで、最初の白二よりも実際の食材の切れ味は、良かったりもします 研げてるじゃん!
38 19/05/19(日)03:49:35 No.592331487
ハイスは硬いから砥石が負ける キング砥石とかだったら全く砥げない そもそも金属を削るための合金だから包丁に向いてない
39 19/05/19(日)03:49:59 No.592331518
>研ぐと錆びちゃうんだけど普段水気を気をつけないとなのか 雑に扱ってるけどもあんまり錆びたりしないな 塩っけとか果物の汁とかつくと何時間って単位で錆びたりしちゃうからそれだけは気をつけてるけども
40 19/05/19(日)03:50:39 No.592331560
真面目に切れ味求めると面倒だけど鶏皮切れる程度でいいんならハイスもそんな面倒じゃないよ 俺なんかダイヤ鑢と硯の裏で研いでるし まあ使う度に拭かなきゃいけない時点で面倒な部類だけどな!
41 19/05/19(日)03:52:26 No.592331679
>ハイスは硬いから砥石が負ける >キング砥石とかだったら全く砥げない ドリルの研磨にアランダム使うくらいだから キング砥石でも研げるよ
42 19/05/19(日)03:54:28 No.592331791
>研ぐと錆びちゃうんだけど普段水気を気をつけないとなのか 普通のステンレスのやつならそこまで気にしなくていいよ 重曹とかで気持ちアルカリにした水で研ぐとか研いだあとは漱いだ後拭いて乾かすとか程度でいいんだ
43 19/05/19(日)03:55:31 No.592331857
>そもそも金属を削るための合金だから包丁に向いてない 雑誌切る仕事とかもあるだろ!
44 19/05/19(日)03:57:06 No.592331952
ハイス加工用の砥石買えば研げるってことだろ?
45 19/05/19(日)03:57:06 No.592331953
メンテも考えるとV10か銀3かなぁ…
46 19/05/19(日)03:57:41 No.592331992
>そもそも金属を削るための合金だから包丁に向いてない 工場とかでハムとか切ってる刃物はハイス製だったりする こないだお仕事で取り寄せたが触るだけで労災になりそうな代物だった
47 19/05/19(日)03:58:37 No.592332048
LC200Nで包丁を作ればきっと良い物ができる
48 19/05/19(日)04:00:45 No.592332167
>ハイス加工用の砥石買えば研げるってことだろ? 実際荒研ぎはダイヤに任せるのが楽な気がする まあ置き型のやつは値段する分剥離が怖くて百均のダイヤやすり使うんやけどな…
49 19/05/19(日)04:01:06 No.592332180
靭性の大切さを知るためにセラミック包丁でカボチャを切ってみようか
50 19/05/19(日)04:01:08 No.592332182
軽く検索したら割と出てくるじゃん ナイフばっかりだけど
51 19/05/19(日)04:01:18 No.592332194
真ん中の奴はなに ゲーミング?
52 19/05/19(日)04:02:05 No.592332242
たしかに明らかにゲーミング包丁だな
53 19/05/19(日)04:02:41 No.592332277
ハイスにダイヤ使うの? 目立てしてセラミック砥石とか使ったほうが楽そうだけど
54 19/05/19(日)04:05:01 No.592332411
研ぐの前提なら青紙の鋼がいいよ とにかく切れるし
55 19/05/19(日)04:06:13 No.592332465
>研ぐの前提なら青紙の鋼がいいよ >とにかく切れるし 青紙スーパー研ぐのめんどいし錆びる…
56 19/05/19(日)04:06:16 No.592332472
ずっとチタン包丁使ってるけどもこれに慣れちゃうと他の包丁握ったときの違和感がすごい
57 19/05/19(日)04:07:26 No.592332532
青紙スーパーはさっきから研げない研げない言われてるハイスと硬度がだいたい一緒
58 19/05/19(日)04:08:14 No.592332559
そんなにこだわって何切るんだ
59 19/05/19(日)04:08:29 No.592332575
>青紙スーパーはさっきから研げない研げない言われてるハイスと硬度がだいたい一緒 マジで…すげぇな日立金属
60 19/05/19(日)04:09:15 No.592332606
おさしみ作る以外には文化包丁で十分な気が
61 19/05/19(日)04:12:01 No.592332750
ムシャクシャしてスチールの缶コーヒーを袈裟斬りとかにするやろ
62 19/05/19(日)04:12:05 No.592332754
ブリ釣ったときに苦労したから 21cm出刃買ったけど ブリ釣れない…
63 19/05/19(日)04:13:07 No.592332822
ちっちゃい出刃便利だよね
64 19/05/19(日)04:13:13 No.592332830
左下一周回って強キャラ感あるな
65 19/05/19(日)04:14:04 No.592332865
なんとなく柳刃包丁買っちゃったけども お野菜と果物ばっかり切ってるからまるで出番が無い
66 19/05/19(日)04:14:32 No.592332888
柳刃研ぐのめどい
67 19/05/19(日)04:15:31 No.592332931
柳は持ってるけど研げる自信無いから お安いやつだわ
68 19/05/19(日)04:15:40 No.592332937
>なんとなく柳刃包丁買っちゃったけども >お野菜と果物ばっかり切ってるからまるで出番が無い 旬の魚買って切ろうぜ カツオとか
69 19/05/19(日)04:15:44 No.592332942
なんとなくで柳刃包丁を買うのはすごい
70 19/05/19(日)04:16:14 No.592332973
柳刃って全部心鉄?とかいう硬いやつでしょ? ギャギイ!すぎない?
71 19/05/19(日)04:17:52 No.592333063
スーパーで売ってる刺身柵切るときに柳刃包丁はいいよ なるほどこの形と長さになるわけだ ってなる あとなんか気分的に美味くなった気がする
72 19/05/19(日)04:20:42 No.592333233
菜切包丁でキャベツの千切りとかやると切れ味に感動する 研ぐの一番面倒だけど…
73 19/05/19(日)04:22:49 No.592333371
柳刃はいいよ おさしみがサクで買えて
74 19/05/19(日)04:25:16 No.592333521
蛸引き買おうよ 最近関東の人も柳刃ばかり買うから無くなっちゃうよ?
75 19/05/19(日)04:30:19 No.592333763
喧嘩文化が滅びるのと一緒に 蛸引きも滅びる運命なんやな
76 19/05/19(日)04:30:50 No.592333792
蛸引き切っ先がなくて不便すぎる
77 19/05/19(日)04:30:57 No.592333799
>柳刃って全部心鉄?とかいう硬いやつでしょ? >ギャギイ!すぎない? ははーんさては本焼きと勘違いしてるな? 本焼きの柳刃ってよくセットになってるけど柳刃は菜切りとかと同じで形状(用途)の種類よ
78 19/05/19(日)04:31:55 No.592333850
>蛸引き切っ先がなくて不便すぎる あるのもある su3075498.jpg
79 19/05/19(日)04:32:55 No.592333897
日本刀きたな…
80 19/05/19(日)04:33:23 No.592333917
良い包丁よりも 大きな台所が一番欲しい
81 19/05/19(日)04:33:30 No.592333923
研ぐ気がしない…
82 19/05/19(日)04:33:37 No.592333934
ドスだこれ!
83 19/05/19(日)04:34:00 No.592333948
LC200Nはマジでいいよ VG10より砥ぎ易いのに S35VNより刃持ちがよくて SUS306より錆びにくい
84 19/05/19(日)04:34:44 No.592333982
カウリXどう??
85 19/05/19(日)04:35:36 No.592334023
>LC200Nはマジでいいよ ナイフはあるけど包丁あまり見ない
86 19/05/19(日)04:36:35 No.592334070
つべの包丁作成しまくってる人参考にして自作しよ
87 19/05/19(日)04:40:34 No.592334274
LC200Nみたいな 炭素の代わりに窒素で硬くしてる鋼 今までのステンレスが吹いて飛ぶくらい革新的よ
88 19/05/19(日)04:43:21 No.592334393
ハイスってめちゃめちゃ種類あるけど どれのこと?
89 19/05/19(日)04:44:34 No.592334459
銀三欲しいけど お高いから包丁屋のオリジナル材
90 19/05/19(日)04:45:01 No.592334484
研ぎやすさと硬度はあまり関係ないよな
91 19/05/19(日)04:45:12 No.592334493
セラミックはめっちゃ欠けるよ
92 19/05/19(日)04:46:46 No.592334567
うちのカーチャンはカボチャ切ってセラミック包丁折った
93 19/05/19(日)04:49:43 No.592334712
>研ぎやすさと硬度はあまり関係ないよな 硬度以外にも研ぎやすさに影響する要素はあるってのは確かだけど 硬度と研ぎやすさは結構関係するように思う
94 19/05/19(日)04:50:28 No.592334748
俺もセラミックは研ぎにくいし欠けるってイメージがあったけど 最近知り合ったかなり料理する人がセラミック包丁は弾性あるしこの五年間研いだことないよって言ってた…
95 19/05/19(日)04:50:35 No.592334753
き…黄紙でいいです…
96 19/05/19(日)04:52:21 No.592334850
>ハイスってめちゃめちゃ種類あるけど >どれのこと? ハイスつったらSKH51とかだろ!っておもってググったら今だとHAP40とか粉末系のがよく出るな…
97 19/05/19(日)04:52:41 No.592334865
というか包丁買う所から始める初心者が カボチャ切る事ってあんまり無い気がする…
98 19/05/19(日)04:56:38 No.592335058
セラミックは普通に切る分には脆さは出てこないけど こじったりカボチャや動物の骨と真っ向勝負する無理なムーブすると危い 普通の包丁でも折れないまでもあんまよくない…はず
99 19/05/19(日)05:01:32 No.592335279
ブリとかマグロの柵とは切っていて気持ちいいけど 鰹は柔らかすぎてイッーってなる
100 19/05/19(日)05:02:13 No.592335303
>硬度と研ぎやすさは結構関係するように思う 何種も砥いできたけど hrc56から68くらいの硬度の範囲内では 硬度と砥ぎ易さの関係性は認められなかった 鋼と砥粒の相性が圧倒的に大きいと思う
101 19/05/19(日)05:05:30 No.592335466
硬度が高いステンレスより低い鋼の方が切れ味がいいというか なんか切れ味の質自体がちょっと違うのは気のせいだろうか… ステンレスはスッって感じに対して鋼はヌメッって感じで刃が入る
102 19/05/19(日)05:07:55 No.592335555
>硬度と砥ぎ易さの関係性は認められなかった >鋼と砥粒の相性が圧倒的に大きいと思う 研磨剤の種類も変えて評価するって話なわけか それなら硬度の影響少ないのは納得できる
103 19/05/19(日)05:11:36 No.592335726
>硬度が高いステンレスより低い鋼の方が切れ味がいいというか >なんか切れ味の質自体がちょっと違うのは気のせいだろうか… ステンレスは材料的に粘るというか削れるときにくっつき気味というか 他の炭素鋼と削れるときの挙動が違ったりで刃のつきかたもまた違った感じなるな
104 19/05/19(日)05:11:46 No.592335732
包丁にこだわりある人って料理人か釣り人のどっちかだよね
105 19/05/19(日)05:15:42 No.592335879
ハイスは水つけると滑るから乾式で砥ぐのよ
106 19/05/19(日)05:19:19 No.592336031
ハイスは熱に強いからグラインダでギャンと研いてしまえば一瞬なのだ