ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/16(木)22:18:57 No.591747652
>見た瞬間駄目だこれってなったやつ貼る
1 19/05/16(木)22:19:22 No.591747817
指で潰してエビの餌にしろ
2 19/05/16(木)22:24:40 No.591749749
君どっから湧いてくるの
3 19/05/16(木)22:25:54 No.591750184
かなりの確率で水草
4 19/05/16(木)22:26:41 No.591750507
別に居ても害はないよ
5 19/05/16(木)22:28:05 No.591751006
そいつは根気強く潰してたら全滅させられたけどカワコザラガイはどうにもならんなー
6 19/05/16(木)22:29:06 No.591751357
水草はかなり気をつけないとなんか混ざる
7 19/05/16(木)22:31:41 [プラナリア] No.591752267
ゆ、許された
8 19/05/16(木)22:32:16 No.591752465
ゲンゴロウ幼虫のエサにできると聞いて ちょっとこいつらを使った繁殖できないもんかと思い始めている
9 19/05/16(木)22:33:10 No.591752771
>別に居ても害はないよ 不快害虫の類だがな!
10 19/05/16(木)22:33:59 No.591753096
ヘイケボタルの幼虫もこいつ食うとか聞いたがそもそもヘイケボタルの幼虫が手に入らん
11 19/05/16(木)22:34:17 No.591753234
コケだけ食ってくれれば…
12 19/05/16(木)22:34:37 No.591753355
>コケだけ食ってくれれば… まぁこいつらがいるとコケが抑制されるのは確かだ
13 19/05/16(木)22:35:42 No.591753745
>別に居ても害はないよ 代替わりでモリモリ死体を晒してモリモリ水質悪くするから増えすぎると害だよ!
14 19/05/16(木)22:37:09 No.591754250
こいつらの卵見つけると気分悪い
15 19/05/16(木)22:37:49 [トーマシー] No.591754457
「」!俺を入れろ!
16 19/05/16(木)22:38:53 No.591754809
小型のやつらなら中型グラミーでもいけるぞ! パールとかゴールデンとかシルバーとか
17 19/05/16(木)22:41:11 No.591755581
タニシと比べて動くの速くて吹く
18 19/05/16(木)22:41:49 No.591755814
水面にも吸い付くし意外とアクロバットだよなこいつら
19 19/05/16(木)22:42:13 No.591755943
水槽から離れたところに殻が転がってたりする お前こんな所まで這い出して野垂れ死んだのか…
20 19/05/16(木)22:44:17 No.591756605
こいつタニシじゃなかったのか
21 19/05/16(木)22:44:24 No.591756647
オカンの全面真緑だったメダカ水槽がこいつらに食いつくされてたな…
22 19/05/16(木)22:45:45 No.591757081
>こいつタニシじゃなかったのか タニシはもうちょっとこうなんていうかゴツい ジャンボタニシはさらにゴツい
23 19/05/16(木)22:46:18 No.591757229
水草のコケを食ってくれる小回りの良さは評価する 増えるのを制御できればなぁ
24 19/05/16(木)22:47:06 No.591757491
触覚がスレ画みたいに細いやつと∧___∧みたいに三角なやつって別種なんだろうか
25 19/05/16(木)22:48:00 No.591757798
よく見ると動きがカワイイ 増えすぎるとうn…
26 19/05/16(木)22:48:11 No.591757840
タニシの話で別の種のジャンボタニシ混ぜるなや!
27 19/05/16(木)22:48:30 No.591757938
ラムズホーンよりはまだ…
28 19/05/16(木)22:48:42 No.591757997
>触覚がスレ画みたいに細いやつと∧___∧みたいに三角なやつって別種なんだろうか それはモノアラガイ スレ画はサカマキガイ
29 19/05/16(木)22:48:51 No.591758045
カワコザラガイは水酸性に傾ければ減るって聞くけど環境激変するからなぁ
30 19/05/16(木)22:48:55 No.591758069
殻に他のスネールが乗ったりすると必死にブンブン振り回してかわいいね♡ 死ねよ(ピンセットで潰しつつ)
31 19/05/16(木)22:49:00 No.591758085
じゃあコイツは何なの!?
32 19/05/16(木)22:49:35 No.591758273
ショップのラムズホーン売ってる水槽多すぎてグロい
33 19/05/16(木)22:49:36 No.591758283
増えてもあまり気にならないヒメタニシにしよう
34 19/05/16(木)22:49:39 No.591758299
タニシは口がエロい
35 19/05/16(木)22:50:34 No.591758597
>カワコザラガイは水酸性に傾ければ減るって聞くけど環境激変するからなぁ なぁに初めからオシッコマン水槽にすればいいのさ ブラックウォーターはいいぞ!
36 19/05/16(木)22:51:07 No.591758778
>増えてもあまり気にならないヒメタニシにしよう 苔食うし水ろ過するし卵胎生だからあんま増えないしで万能すぎる…
37 19/05/16(木)22:52:12 No.591759111
どうしても嫌な時はプラナリアZEROを頼ろう
38 19/05/16(木)22:52:22 No.591759158
いつの間にかいるタニシの稚貝 かわいい
39 19/05/16(木)22:52:24 No.591759175
卵胎生ってことはイシマキガイみたいに産卵跡がこびりついて汚くなることもないのか すげえぜ…ヒメタニシ!
40 19/05/16(木)22:52:50 No.591759286
フグを導入しよう!
41 19/05/16(木)22:53:03 No.591759356
ジャンボタニシによるオオタニシへの暑い風評被害
42 19/05/16(木)22:53:20 No.591759452
貝は入れない!
43 19/05/16(木)22:53:20 No.591759453
ヒメタニシは親子仲も良いし可愛いよね su3070709.jpg
44 19/05/16(木)22:53:51 No.591759631
>こいつらの卵見つけると気分悪い しかもすごい小さいうちから卵生む
45 19/05/16(木)22:53:55 No.591759654
ヒメタニシさんは有能だけどグリーンウォーターになるくらいじゃないと長生きできないというのは本当なのかい?
46 19/05/16(木)22:54:11 No.591759712
>su3070709.jpg あらかわ…稚貝ちっちぇえな!?
47 19/05/16(木)22:55:02 No.591760011
ヒメタニシさんの殻は弱いから 酸性が強くなるとすぐボロボロにかる
48 19/05/16(木)22:55:07 No.591760049
>ヒメタニシさんは有能だけどグリーンウォーターになるくらいじゃないと長生きできないというのは本当なのかい? ろ過で水中のプランクトンを捕食するだけじゃなくちゃんと経口摂取もできるから エサが行き届いていれば大丈夫なはず
49 19/05/16(木)22:55:09 No.591760061
>ヒメタニシさんは有能だけどグリーンウォーターになるくらいじゃないと長生きできないというのは本当なのかい? 固形エサ与えときゃええよ
50 19/05/16(木)22:55:16 No.591760094
ヒメタニシ一回うちの水槽に導入したけど溶けちゃったし水質会ってないんだろうなと思ってる 他の貝は増えすぎると聞くから導入したくない…
51 19/05/16(木)22:55:35 No.591760179
>ヒメタニシさんは有能だけどグリーンウォーターになるくらいじゃないと長生きできないというのは本当なのかい? 餌食べてるなら大丈夫だと思うよ ろくに餌やらない水草水槽みたいなとこで無理させてたら死ぬけど
52 19/05/16(木)22:56:05 No.591760347
ヒメタニシは日光パワーの有無で難易度結構変わる
53 19/05/16(木)22:56:14 No.591760389
こいつは許す ヒドラは許さない
54 19/05/16(木)22:56:32 No.591760475
苔取りにはカバクチカノコGUY!
55 19/05/16(木)22:56:39 No.591760516
気軽に究極の生命体貼るな
56 19/05/16(木)22:56:43 No.591760549
>他の貝は増えすぎると聞くから導入したくない… フネアマガイやイシマキガイなら増えないぞ! 壁面に孵ることのない卵を産み付けるけど…
57 19/05/16(木)22:57:10 No.591760697
>他の貝は増えすぎると聞くから導入したくない… イシマキガイなら増えないしコケ取り能力も高いぞ
58 19/05/16(木)22:57:11 [カワニナ] No.591760703
カワニナ
59 19/05/16(木)22:57:12 No.591760707
あれフネアマやイシマキって一匹で飼っても産卵するんだっけ?
60 19/05/16(木)22:57:21 No.591760762
>苔取りにはカバクチカノコGUY! ライトどころか室内灯が付いてる間ずっと潜って寝てるんですけお!
61 19/05/16(木)22:57:28 No.591760802
病気や寄生虫と比べたらかわいいもんだろ
62 19/05/16(木)22:57:43 No.591760873
>ヒメタニシは日光パワーの有無で難易度結構変わる 外飼いで底砂に土使うとめっちゃ元気になると聞くな
63 19/05/16(木)22:57:49 No.591760908
田んぼに水が入るとどこからともなくジャンボタニシ湧いてくるのが怖すぎる… どこ隠れてたんだこいつら あとザリガニ
64 19/05/16(木)22:57:57 No.591760950
>あれフネアマやイシマキって一匹で飼っても産卵するんだっけ? 複数でも増えない 個体によっては卵は産んだりするけど
65 19/05/16(木)22:58:22 No.591761075
アルビノメダオンの卵が無事孵化した うまく育ってくれるかな…
66 19/05/16(木)22:58:23 No.591761080
ヒメタニシさんしょっちゅう砂底で動かなくなって生きてるのか心配になる
67 19/05/16(木)22:58:30 No.591761115
ガラス面のコケにはイシマキさんだ 60㎝で2匹位に数抑えないと餓死するのが難点だが…
68 19/05/16(木)22:59:12 No.591761321
>あれフネアマやイシマキって一匹で飼っても産卵するんだっけ? うちは1匹でも産んだのとペアで産んでないのがいてよく分からん 1匹の方は水槽に入れる前に孕んでたのかもしれない
69 19/05/16(木)22:59:32 No.591761422
プレコ飼ってると貝を入れるケースがあんまりないから 試しにヒメタニシとか飼ってみたくなるな…
70 19/05/16(木)23:00:09 No.591761584
>1匹の方は水槽に入れる前に孕んでたのかもしれない あーショップだと大抵複数まとめてストックされてるからな 導入前に身ごもってることもあるか…
71 19/05/16(木)23:00:14 No.591761616
>ガラス面のコケにはイシマキさんだ >60㎝で2匹位に数抑えないと餓死するのが難点だが… イシマキガイさんは燃費いいから餓死は滅多にしないよ 20cm水槽で2匹居ても2年以上生きてる 水が酸性だと死にやすいらしいけど
72 19/05/16(木)23:00:24 No.591761665
フエ星人の型取りにおゆまる使ったんだけど これアクアにも使えそうね…
73 19/05/16(木)23:00:27 No.591761673
>カワニナ 実はスレ画の貝に対して割と有効だったりする
74 19/05/16(木)23:01:15 No.591761923
ヒメタニシ以外に生体フィルター持ってるのは淡水シジミあるけどあれ飼育難度高いからな…
75 19/05/16(木)23:01:21 No.591761960
イシマキは出来もしないのに水面歩こうとして転倒して起き上がれずそのまま山になる印象
76 19/05/16(木)23:01:30 No.591762010
カワニナ有効なのか… 近くの水路に長い巻き貝いっぱいいるから1匹入れてみるか
77 19/05/16(木)23:02:03 No.591762205
>フエ星人の型取りにおゆまる使ったんだけど >これアクアにも使えそうね… 成分溶け出すのかとか魚が突っついて表面の成分誤飲しちゃわないかとか そういうのクリアできれば使えそうね
78 19/05/16(木)23:02:31 No.591762371
たにしはオスメス判別できるから数のコントロールできるから優秀… と見せかけてめんどくさくなってしなくなるから結局増える
79 19/05/16(木)23:02:34 No.591762391
ひっくり返ったまま体力消耗して死ぬのって結構罠だよな貝…
80 19/05/16(木)23:02:41 No.591762428
でもおゆまるって水に浮かなかったっけ
81 19/05/16(木)23:02:53 No.591762513
カワニナも簡単に増えて手に負えなくなるから注意が必要だ 砂に潜って潜伏するし殻が硬いから駆除できる生体もめっちゃ限られる
82 19/05/16(木)23:03:17 No.591762628
カワニナってトランペットスネールみたいなもんだからスレ画とかわらない…
83 19/05/16(木)23:03:22 No.591762652
>ヒメタニシ以外に生体フィルター持ってるのは淡水シジミあるけどあれ飼育難度高いからな… あいつら水しか食わないからなぁ ちゃんと口でもの食ってくれる分タニシの方がずっとラクでこれは…
84 19/05/16(木)23:03:33 No.591762697
>ひっくり返ったまま体力消耗して死ぬのって結構罠だよな貝… ヒメタニシは自力で起き上がれるのでその点も抜かり無いのだ
85 19/05/16(木)23:04:05 No.591762885
トランペットスネール…お前と戦ってみたくなかった…
86 19/05/16(木)23:04:14 No.591762941
>ひっくり返ったまま体力消耗して死ぬのって結構罠だよな貝… イシマキみたいなのは水流の強いところに生息するから 落ちてひっくり返っても水の力で戻れる
87 19/05/16(木)23:04:22 No.591762991
水槽内の駆除が完了したと思ったらフィルターの中で増えていつの間にか帰ってくるヤツ!
88 19/05/16(木)23:04:29 No.591763024
>アルビノメダオンの卵が無事孵化した >うまく育ってくれるかな… 青水 ゾウリムシ
89 19/05/16(木)23:04:38 No.591763093
>イシマキみたいなのは水流の強いところに生息するから >落ちてひっくり返っても水の力で戻れる つまり水流のゆるい飼育下にいると…
90 19/05/16(木)23:04:56 No.591763186
>ヒメタニシは自力で起き上がれるのでその点も抜かり無いのだ やりおる喃…
91 19/05/16(木)23:05:01 No.591763215
>成分溶け出すのかとか魚が突っついて表面の成分誤飲しちゃわないかとか >そういうのクリアできれば使えそうね 30度程度じゃ逆に硬化したままだし スーパーボールみたいなもんなんで影響もなさそう ぐぐったら継ぎ手にしてる人もいた… というか自分の用途はそういうんじゃなくて注ぎ口の成型だからほとんど関係ない
92 19/05/16(木)23:05:06 No.591763257
確実な死!
93 19/05/16(木)23:05:15 No.591763304
フィルターの中で金魚のウンコ分解してくれる頼もしい奴だよ 出てきたやつは金魚のおやつさ!
94 19/05/16(木)23:06:14 No.591763639
>ヒメタニシは自力で起き上がれるのでその点も抜かり無いのだ 自力で…!?てめー無敵か!?
95 19/05/16(木)23:06:19 No.591763678
>青水 >ゾウリムシ どっちも持ってない… 液体エサとしてPSBは与えてる
96 19/05/16(木)23:06:36 No.591763774
ヒメタニシは水質浄化能力ある!って言っても微々たる上に うんこするし粘液は藻の餌とか言われてるしあんまり壁の藻食べないし 本当にきれいに水槽みせたかったら石巻貝とかのほうが良い
97 19/05/16(木)23:06:38 No.591763786
サカマキよりラムズホーンのほうが水槽内のぬめりでなくていい
98 19/05/16(木)23:06:59 No.591763939
カワニナでもトゲトゲ生えてるカッコいいやつは意外と難しいという」
99 19/05/16(木)23:07:09 No.591764009
あーパイプのジョイントにも使えるのか… 今までホースちょん切ってたけどこういうのも使えるならアリだな
100 19/05/16(木)23:07:36 No.591764148
スレッドを立てた人によって削除されました
101 19/05/16(木)23:07:42 No.591764175
スネールは上部にやたら殻が貯まる
102 19/05/16(木)23:07:55 No.591764263
>どっちも持ってない… >液体エサとしてPSBは与えてる 最近だと通販やオクでゾウリムシ買えるから
103 19/05/16(木)23:08:12 No.591764354
>どっちも持ってない… >液体エサとしてPSBは与えてる 青水ならプラケに飼育水と親メダカ入れて直射日光に曝していればすぐよ
104 19/05/16(木)23:08:34 No.591764525
うちのイシマキさんもう4年目だけど寿命はどのくらいなんだろう…
105 19/05/16(木)23:09:34 No.591764885
>スネールは上部にやたら殻が貯まる かるい!もろい!割れて吸い込まれる!貯まる!
106 19/05/16(木)23:09:36 No.591764897
外置きしててもホテイアオイ浮かべておくと青水にならないという恐ろしい浄化能力
107 19/05/16(木)23:09:36 No.591764898
稚魚のエサは普通の餌すり潰せばよくない? もちろんグリーンウォーターが一番いいんだろうけど
108 19/05/16(木)23:09:36 No.591764904
ラムズは越冬も当然の様にするしマジ何なのお前感有る イシマキさん数匹に多数のラムズで補完するのが良さそう もっともラムズも大量増殖するけど…
109 19/05/16(木)23:10:34 No.591765277
>稚魚のエサは普通の餌すり潰せばよくない? >もちろんグリーンウォーターが一番いいんだろうけど エサすりつぶす時は100均とかでいいから香辛料に使うミルがオススメよ ゴリゴリするだけで簡単に粉々にできる 昔ながらの粉挽きは優秀じゃのう「」生!
110 19/05/16(木)23:11:00 No.591765473
ラムズホーンはハイパーうんこマンだけど そのうんこがろ過立ち上げに有効だったりするからな…
111 19/05/16(木)23:11:43 No.591765741
カワニナはすぐ上に登って来るから駆除しようと思ったら結構簡単だよ
112 19/05/16(木)23:12:08 No.591765894
ラムズは増えて死んで増えて死んで増えて…で殻の処理が大変
113 19/05/16(木)23:12:26 No.591765996
カワニナはミクロソリウム食っちまうから拾ってきた川に帰した
114 19/05/16(木)23:12:34 No.591766039
タニシたまに溶けてるんだけど原因がわからない
115 19/05/16(木)23:12:38 No.591766077
>外置きしててもホテイアオイ浮かべておくと青水にならないという恐ろしい浄化能力 近所の農業用水路が酷いドブ川だったんだけどいつの間にかホテイアオイが大増殖して綺麗になってたな
116 19/05/16(木)23:12:41 [画材店や実験器具屋で買える乳鉢] No.591766098
>昔ながらの粉挽きは優秀じゃのう「」生! なんだって?
117 19/05/16(木)23:12:49 No.591766145
>カワニナはミクロソリウム食っちまうから拾ってきた川に帰した 本当はあんまりよくないんだけど…まぁ採集個体ならいいか!!!大丈夫だろ!!!
118 19/05/16(木)23:13:20 No.591766385
>タニシたまに溶けてるんだけど原因がわからない 溶存ミネラルが足りないのかもしれない ペーハー低いかも
119 19/05/16(木)23:13:45 No.591766544
>本当はあんまりよくないんだけど…まぁ採集個体ならいいか!!!大丈夫だろ!!! いいわけあるか馬鹿野郎!
120 19/05/16(木)23:14:54 No.591766972
>溶存ミネラルが足りないのかもしれない >ペーハー低いかも ぺーはー計ったことなかったな
121 19/05/16(木)23:15:52 No.591767328
>ぺーはー計ったことなかったな 長らく使うなら電子式の買ったほうが良いけど とりあえず軽く測ってみるだけとかなら紙のやつでいいと思うよ
122 19/05/16(木)23:16:29 No.591767537
>長らく使うなら電子式の買ったほうが良いけど >とりあえず軽く測ってみるだけとかなら紙のやつでいいと思うよ ありがとう とりあえず神買ってくる
123 19/05/16(木)23:16:40 No.591767597
ゴッド…
124 19/05/16(木)23:16:40 No.591767598
>近所の農業用水路が酷いドブ川だったんだけどいつの間にかホテイアオイが大増殖して綺麗になってたな 窒素吸い過ぎで稲の生育阻害するレベルだからな…
125 19/05/16(木)23:16:58 No.591767703
ゴッド飼育するアクアリウム初めてみた
126 19/05/16(木)23:17:06 No.591767749
神が売られる時代
127 19/05/16(木)23:17:14 No.591767801
会社にある汚い池もホテイアオイ浮かせたらなんとかならんものだろうか
128 19/05/16(木)23:17:49 No.591767973
ホテイアオイとか回収できなさそう
129 19/05/16(木)23:17:51 No.591767983
>会社にある汚い池もホテイアオイ浮かせたらなんとかならんものだろうか 割となんとかなるかも 結構安いし10個くらい一気にドサッと浮かべてみたら?