虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/15(水)02:16:05 その森... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/15(水)02:16:05 No.591337873

その森は、8万年を生きる「クローン生命体」だった https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/102600015/112700007/ > 8万年以上ものあいだ、『パンド』と呼ばれるその植物は「無数の木々が集まった森」として生きてきた。その正体は、無性生殖によって繁殖した、1個のクローン生命体である。しかも地球上で最高齢のクローン生命体だ。そんな驚くべき木の物語も、ナショナル ジオグラフィックの書籍『心に響く 樹々の物語』には収録されている。 > 正体が明らかになったのは、1968年のこと。米ミシガン大学の森林生態学者バートン・V・バーンズは、パンドは遺伝子的にまったく同じ4万本以上の幹と1個の巨大な根系から成る植物だと結論づけた。年齢は、クローン群生地がこの規模にまで成長するのにかかると考えられる時間からの推定だ。 凄いね 植物

1 19/05/15(水)02:17:22 No.591338004

ソメイヨシノもそんな感じじゃなかった?

2 19/05/15(水)02:18:08 No.591338089

へえええええ!

3 19/05/15(水)02:19:29 No.591338234

>ソメイヨシノもそんな感じじゃなかった? ソメイヨシノは人為的にラメート作らないと広がらない こっちは多分竹みたいに地下の根が勝手に芽吹いて広がっていったんだと思う

4 19/05/15(水)02:21:51 No.591338463

地衣類とかでこの手の話はたまに聞くが 木でってのは珍しいな

5 19/05/15(水)02:26:34 No.591338902

チューリップもそうだって山田孝之がいってたよ

6 19/05/15(水)02:29:34 No.591339159

疫病かなんかで全滅しやすそうだけど何かそういうのをどうにかする仕組みでもあるんだろうか

7 19/05/15(水)02:48:22 No.591340653

>疫病かなんかで全滅しやすそうだけど何かそういうのをどうにかする仕組みでもあるんだろうか 軽くググった限りでは説明ないな 解明されてないだけであるのかもしれんが

8 19/05/15(水)02:51:28 No.591340863

環境変動ってそんな滅多に起こるもんでもないしベースの対応力高ければそれで問題なく増える

9 19/05/15(水)03:00:30 No.591341515

この森はちょうど光脈筋の真上にあるんだ

10 19/05/15(水)05:51:40 No.591348458

なぜかSFの話のように感じた

11 19/05/15(水)05:54:44 No.591348524

かなりのレアケースみたいだし普通は何かしらの要因で死んじゃうのだろう

12 19/05/15(水)06:05:59 No.591348856

つまり根本をぶっ殺せば良いんだな?

↑Top