虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/14(火)13:46:41 漫画と... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/14(火)13:46:41 No.591173105

漫画とかアニメの酒場でしか見ないやつ

1 19/05/14(火)13:47:36 No.591173237

実用性を考えると樽にする意味ないからな…

2 19/05/14(火)13:48:03 No.591173288

すぐ腐りそう

3 19/05/14(火)13:48:48 No.591173397

木製のジョッキやグラスなんてデメリットしかないしね

4 19/05/14(火)13:50:12 No.591173584

ヒノキ風呂の底みたいなぬるぬるが いつまでも取れなくて…

5 19/05/14(火)13:51:09 No.591173686

つまり最初に創作に出した人がいるのか

6 19/05/14(火)13:53:41 No.591174043

面白いね中世

7 19/05/14(火)13:55:20 No.591174271

ガラス製品が一般化する前ならこういうのもあったんじゃないの? 普通の陶器使うかな?

8 19/05/14(火)13:56:44 No.591174460

>つまり最初に創作に出した人がいるのか 3世紀頃のローマガリア公益で樽が登場しあらゆる物を樽で輸送した そのため大小様々な樽が生まれ現代のパレットや折りコンの様に使われなくなったのは運送業に返却されず日用品として活用された その過程で樽ジョッキが登場しているらしい 樽が主役の歴史はおおよそ2000年間あるしね

9 19/05/14(火)13:57:35 No.591174572

日本でも升がある訳だし一概に無かったとも言えない

10 19/05/14(火)13:58:56 No.591174758

樽みたいなジョッキじゃなくて小さい樽をジョッキに転用したのか?

11 19/05/14(火)13:59:01 No.591174775

ガリア人の遺跡史料として樽の水差しや樽のジョッキらしきモノは発見されてる

12 19/05/14(火)13:59:16 No.591174805

ワンピース

13 19/05/14(火)13:59:25 No.591174827

つまりパレットを返却しないのは正しい行為だった…?

14 19/05/14(火)14:00:29 No.591174946

小さな海賊ビッケでも樽ジョッキだったな

15 19/05/14(火)14:00:36 No.591174957

まあすぐ陶器のジョッキになるんだけどな 今でもドイツなんかにはある

16 19/05/14(火)14:02:20 No.591175181

デカイ樽をテーブルにして小さい樽を椅子にして樽ジョッキでビール飲みたい 多分一回で飽きると思うけど

17 19/05/14(火)14:03:55 No.591175370

ヴァイキングはむしろコレ

18 19/05/14(火)14:06:21 No.591175735

チンコカップか

19 19/05/14(火)14:06:57 No.591175813

チンコケースで乾杯か むしろアフリカだろ

20 19/05/14(火)14:08:31 No.591176017

たまに見る蓋付きジョッキの蓋の利便性がいまいちわからん

21 19/05/14(火)14:09:58 No.591176199

>たまに見る蓋付きジョッキの蓋の利便性がいまいちわからん 菌のことがわかってなかった頃にペストの原因になる何か悪いものが入らないようにするために考案されたものであんまり意味はないよ

22 19/05/14(火)14:10:41 No.591176286

木製のジョッキは升や樽みたいな作りより一体成形がイメージに浮かぶ 取っ手は後付の作りの方が楽そうではあるけど

23 19/05/14(火)14:12:51 No.591176568

>ヴァイキングはむしろコレ 北欧神話で出てくるやつ!

24 19/05/14(火)14:14:29 No.591176800

>ヴァイキングはむしろコレ これって何で作ってるんだろう

25 19/05/14(火)14:14:52 No.591176861

三国志のやつ

26 19/05/14(火)14:15:47 No.591176985

>>ヴァイキングはむしろコレ >これって何で作ってるんだろう 動物のツノじゃないの

27 19/05/14(火)14:15:54 No.591176998

スレ画いいなってググったらプランターでがっかりした

28 19/05/14(火)14:16:32 No.591177085

>たまに見る蓋付きジョッキの蓋の利便性がいまいちわからん ビールの中に羽虫が入るの防ぐ

29 19/05/14(火)14:16:36 No.591177097

三国志のそれは何なんだろうな めっちゃ洗いづらそう

30 19/05/14(火)14:18:11 No.591177332

あのキノコっぽいの二本の間に布張って濾すって「」に聞いた

31 19/05/14(火)14:18:23 No.591177355

告白するとつべでヴァイキングの角コップ作る動画があったから見てたら木型を作ってFRPを貼りますとかしだしてfuckボタン押したことがある

32 19/05/14(火)14:19:13 No.591177468

MH世界はずっとスレ画だな グラスより絵になるのは分かる

33 19/05/14(火)14:19:14 No.591177470

許すよ…

34 19/05/14(火)14:19:41 No.591177535

>動物のツノじゃないの 水牛なんかのツノ

35 19/05/14(火)14:20:04 No.591177595

樽にわざわざ取っ手つける加工したのか

36 19/05/14(火)14:22:35 No.591177963

>告白するとつべでヴァイキングの角コップ作る動画があったから見てたら木型を作ってFRPを貼りますとかしだしてfuckボタン押したことがある それは押していいよ

37 19/05/14(火)14:23:13 No.591178046

匠の技で飲み口を薄々加工にしてほしい

38 19/05/14(火)14:24:34 No.591178235

>三国志のそれは何なんだろうな >めっちゃ洗いづらそう 基本的には偉い人は高杯 偉くない人は耳杯と言うシンプルデザインのものを使ったそうよ あの装飾華美な尖った杯は澱やゴミとかを濾し取るための布を引っ掛けるモノらしい 爵だかそんな名前でワインのデキャンタみたいな使い方みたいだよ

39 19/05/14(火)14:26:54 No.591178516

醸造技術が未熟だったのか 曹操の九なんとか酒度数高かったけど実は革命なのでは…

40 19/05/14(火)14:28:39 No.591178744

15世紀くらいの絵だと壷に取っ手付いたくらいな陶器多いね

41 19/05/14(火)14:33:53 No.591179406

書き込みをした人によって削除されました

42 19/05/14(火)14:36:19 No.591179721

>三国志のやつ 軽重を問われるやつ来たな…

43 19/05/14(火)14:37:03 No.591179822

ああオリコンやパレットの役割だったわけか そりゃ好き勝手使うわな

44 19/05/14(火)14:37:34 No.591179901

>醸造技術が未熟だったのか ホコリとかはともかく醸造酒なら現代でも出るぞ澱 でも大体濾過とかして製造元で取り除いてるから年代物のワインとかでしか見ないかもしれん

45 19/05/14(火)14:38:17 No.591180003

輸送コンテナは樽が主役で木箱じゃないのが意外だね 剛性優れてたんかね?

46 19/05/14(火)14:39:19 No.591180143

三国志であの派手な器での直飲みは間違いだったのか…

47 19/05/14(火)14:39:32 No.591180171

>剛性優れてたんかね? 樽に入ってナイアガラの滝から落ちる人もいるくらいです

48 19/05/14(火)14:41:49 No.591180431

澱が浮かびあがらないように ビンテージワインなんかはそっと運ぶんだけど スナイプで床に転がして駄目にするとか ゴルゴさんに習った

49 19/05/14(火)14:45:08 No.591180886

樽じゃないけど金属製の重そうなジョッキなんかも憧れる

50 19/05/14(火)14:46:09 No.591181025

>ああオリコンやパレットの役割だったわけか >そりゃ好き勝手使うわな 他所のパレットを好き勝手しちゃ駄目だよ!

51 19/05/14(火)14:47:00 No.591181154

>>ああオリコンやパレットの役割だったわけか >>そりゃ好き勝手使うわな >他所のパレットを好き勝手しちゃ駄目だよ! は?パレットは共通財産だろ?

52 19/05/14(火)14:47:48 No.591181272

>輸送コンテナは樽が主役で木箱じゃないのが意外だね >剛性優れてたんかね? 樽は転がせるのも大きい

53 19/05/14(火)14:48:42 No.591181407

>樽は転がせるのも大きい 台車やフォークリフトいらずなわけか…

54 19/05/14(火)14:50:17 No.591181656

>樽に入ってナイアガラの滝から落ちる人もいるくらいです な、中の人はどうなったの…?

55 19/05/14(火)14:51:10 No.591181762

ドラクエ5でも平気だったし余裕でしょ

56 19/05/14(火)14:52:06 No.591181882

樽の輪っか転がしとかもあるな

57 19/05/14(火)14:52:22 No.591181918

たまに売ってたりする

58 19/05/14(火)14:53:08 No.591182013

>な、中の人はどうなったの…? 生還して体験談語る興行で巡業中にバナナの皮を踏んで転んで死亡したとアシモフの雑学コレクションにあった

59 19/05/14(火)14:55:06 No.591182296

樽の気密性って凄いんだな 木張り合わせただけじゃないの?

60 19/05/14(火)14:55:12 No.591182312

樽型欲しい人は樽っぽいコメダのジョッキがおすすめです

61 19/05/14(火)14:55:21 No.591182329

男のコならドクロの盃だよな!

62 19/05/14(火)14:55:35 No.591182358

>な、中の人はどうなったの…? 10人くらい成功してるけど5人くらい死んでるので法律で禁止された

63 19/05/14(火)14:56:46 No.591182554

>樽型欲しい人は樽っぽいコメダのジョッキがおすすめです えー…あれはヤだ…

64 19/05/14(火)14:57:32 No.591182661

土器や陶器があるけど使い分けはしてたのかね 持ち運びが必要な場所では壊れにくい木製みたいな

65 19/05/14(火)14:57:52 No.591182726

ワンピースショップで特注の木製樽ジョッキ売ってるな

66 19/05/14(火)14:58:51 No.591182868

コメダのってステンレスで形状だけ真似てるやつ? あれだったらいらんかなあ

67 19/05/14(火)14:59:00 No.591182898

俺はタンカードでビール飲むマン

68 19/05/14(火)15:01:16 No.591183248

コメダのなら素直に普通の銅マグの方が嬉しい

69 19/05/14(火)15:01:55 No.591183340

樽ジョッキで飲むビール美味そうだな…

70 19/05/14(火)15:01:58 No.591183347

>土器や陶器があるけど使い分けはしてたのかね ローマのワイン壷はガリアの作りやすい樽に切り替わったら打ち捨てられまくったとか

71 19/05/14(火)15:02:28 No.591183431

樽型の木製ジョッキなら1500円位で売ってるけどちゃんと板を張り合わせた樽になってるやつはお高い

72 19/05/14(火)15:02:45 No.591183468

>ワンピースショップで特注の木製樽ジョッキ売ってるな 見てきたけど陶器っぽい…

73 19/05/14(火)15:02:52 No.591183486

樽はパレットのご先祖様だったのか

74 19/05/14(火)15:03:22 No.591183566

樽型はこう利便性よりもロマンなんだよ ステンレス製とかじゃないんだ

75 19/05/14(火)15:03:50 No.591183637

古代中国のカレー入れるやつを縦長にしたみたいなコップで飲んでみたい

76 19/05/14(火)15:04:54 No.591183787

隙間を鉛で埋めようぜ ワインがまろやかになるってどっかのだれかも言ってた

77 19/05/14(火)15:05:50 No.591183947

鉛の器でワイン煮詰めるのいいよね…あま…うま…

78 19/05/14(火)15:06:32 No.591184071

今度の三国志展で実物展示されないかな

79 19/05/14(火)15:06:45 No.591184104

>鉛の器でワイン煮詰めるのいいよね…あま…うま… し、死んでる…

80 19/05/14(火)15:07:16 No.591184190

>古代中国のカレー入れるやつを縦長にしたみたいなコップで飲んでみたい カレーは飲み物だからな

81 19/05/14(火)15:10:06 No.591184625

>ワインがまろやかになるってどっかのだれかも言ってた 誰が言い出したんだろなこれ

↑Top