虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/05/13(月)12:36:28 No.590938131

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 19/05/13(月)12:48:32 No.590940562

    国宝では?

    2 19/05/13(月)12:51:26 No.590941113

    なそ にん

    3 19/05/13(月)12:52:11 No.590941243

    おお いい

    4 19/05/13(月)12:53:35 No.590941483

    本国なら国外に持ち出した時点で死刑レベルの代物では

    5 19/05/13(月)12:54:30 No.590941645

    0が予想を超えて増えるとテンション上がるよね

    6 19/05/13(月)12:55:27 No.590941801

    おじいちゃんの感情が読み取れん…

    7 19/05/13(月)12:55:31 No.590941816

    すげーな 俺の年収と同じぐらいじゃん

    8 19/05/13(月)12:56:57 No.590942049

    そら伸助でもこんなリアクションになるわ

    9 19/05/13(月)12:58:29 No.590942307

    https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/20101214/03.html 8年前まで囲碁のプロ棋士として活躍していた尾崎さん。 お宝は44年前、アメリカで手に入れた物。1964年、尾崎さんは知人のアメリカ人に誘われ渡米。ニューヨークに滞在し、一流企業や大学、国連などでアメリカ人相手に碁の指導をしていた。 また、生徒の奥さんたちは生け花を習っており、時おり展示会もしていたのでカメラでその様子を撮影してあげたりして次第に親しくなった。すると1年半後、帰国するとき、仲良くなった奥様の一人に「そのカメラが欲しい」と言われた。買ったばかりだったので惜しかったが、親しくなった記念だと思い、その奥様が花を生けるのに使っていた器と物々交換した。その後骨董に興味を持つようになったが、勉強すればするほど、これがとんでもない名品ではないかと思うようになった。

    10 19/05/13(月)12:59:17 No.590942429

    そもなぜアメリカで花瓶に?

    11 19/05/13(月)13:02:36 No.590942898

    こういうのって売りたいと思ったら即売れるもんなのかな

    12 19/05/13(月)13:03:43 No.590943046

    清末か内戦の動乱あたりで亡命者と一緒に持ち出されたんだろうなあ

    13 19/05/13(月)13:05:13 No.590943250

    高いだろうけど安く言って笑わせようと思ったら予想を超える値段だった

    14 19/05/13(月)13:06:57 No.590943453

    >おじいちゃんの感情が読み取れん… 正直200万は下にサバ読んでたと思う 内心相当いくのわかってたから(やっぱりな…)からの行き過ぎて思考停止した感じじゃなかろうか

    15 19/05/13(月)13:24:28 No.590945870

    相続税どうやって払うんだろ

    16 19/05/13(月)13:31:41 No.590946817

    個人で所有しててもいいレベルの品物なの…?

    17 19/05/13(月)13:33:26 No.590947063

    >殷時代の青銅器 そりゃお宝だわ…

    18 19/05/13(月)13:33:50 No.590947109

    その交換したアメリカ人はこれ知ったらどんな気持ちだろう…

    19 19/05/13(月)13:35:08 No.590947277

    鑑定団の最高値っていくらなんだろ

    20 19/05/13(月)13:35:54 No.590947397

    殷って封神演義のあの殷か…

    21 19/05/13(月)13:36:22 No.590947464

    とりあえず然るところに寄贈じゃねーかな

    22 19/05/13(月)13:36:35 No.590947490

    >勉強すればするほど、これがとんでもない名品ではないかと思うようになった。 偽物のテンプレみたいな紹介なのに

    23 19/05/13(月)13:37:45 No.590947630

    >鑑定団の最高値っていくらなんだろ 柿右衛門の壺が5億

    24 19/05/13(月)13:40:12 No.590947942

    億行くんだ…と思うと同時にその手の博物館って実はとんでもない資産の塊なのでは…?ってなってるぞ… 蔵してあるもの全部合わせれば気軽に兆とかいくの?

    25 19/05/13(月)13:41:09 No.590948065

    この後スレ画はどうなったんだろう…

    26 19/05/13(月)13:43:01 No.590948281

    紀元前17世紀の品ってことか とんでもないな

    27 19/05/13(月)13:43:12 No.590948306

    https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/kaiun_db/otakara/ranking_total.html

    28 19/05/13(月)13:45:31 No.590948587

    殷の時代のものって半分伝説の品?

    29 19/05/13(月)13:45:35 No.590948596

    評価額は高額でも買い手が付くかどうかは別問題になってくるからな

    30 19/05/13(月)13:46:14 No.590948692

    教科書必載レベルじゃん…

    31 19/05/13(月)13:47:23 No.590948828

    オク!は初めて聞いた ちゃんと用意してあるんだな

    32 19/05/13(月)13:47:23 No.590948830

    >蔵してあるもの全部合わせれば気軽に兆とかいくの? お金で取引できないレベルだから値段がつかないとかわりと平気で

    33 19/05/13(月)13:47:49 No.590948871

    静かになってしまう依頼人