ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/08(水)15:08:32 No.589738784
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/05/08(水)15:32:06 No.589742416
そのまま食べると舌や喉が痺れまくるんだよね 金スマのひとり農業?だかで悶絶してたな
2 19/05/08(水)15:35:58 No.589743000
灰で消毒できるっていうのが割と古代からある知識だから飢饉の時にむりやり雑草食ってた一環なのかなと思ってる
3 19/05/08(水)15:38:46 No.589743412
毒消し効果があるのと片っ端から混ぜてるうちにヒットしたんだろうな 食材が一つ増えるってかなり大きいし
4 19/05/08(水)15:38:46 No.589743417
カロリー云々に関しては今の視点から見た話だろ 「この芋カロリー無いけど食えないかな…」とか思うわけないじゃん
5 19/05/08(水)15:40:10 No.589743636
なんか薬草的なノリで傷に擦り付けてたのを神格化してこれで食い物も消毒できるとかやり始めたんだろうか
6 19/05/08(水)15:41:43 No.589743860
とりあえず灰でどうにかしてみるのは割とメジャーな方法なのでそこまで珍しくもない
7 19/05/08(水)15:42:12 No.589743924
食品だし草木の灰にも指定あるんだろうか
8 19/05/08(水)15:42:17 No.589743940
発見の経緯は知らんけど作り続けてたのは嗜好品としてなので 別に救荒食物とかではない
9 19/05/08(水)15:42:21 No.589743949
根菜のすりおろし文化はどこ発祥なんだろう 香辛料関係かな
10 19/05/08(水)15:42:21 No.589743950
ムーンブルクは相変わらず体だけはドスケベだな
11 19/05/08(水)15:43:13 No.589744051
灰や灰汁は取り敢えずの万能ツールみてえなもんだからな…
12 19/05/08(水)15:43:43 No.589744116
②の段階で灰汁入れても毒はある程度分解されるの?
13 19/05/08(水)15:44:02 No.589744167
ソテツとか彼岸花の球根とかも毒あるから同じようにして食うし とりあえず毒かなってレベルのえぐ味あると同じことしてるよ
14 19/05/08(水)15:44:50 No.589744270
汚れ落としが元らしいけどよく食い物に使おうとしたよな 古代からだしそんなに頓着のない時代だったんだろうけど
15 19/05/08(水)15:44:59 No.589744282
灰汁ぶち込むのは割とある調理法だからそこは問題ないとは聞く なんでそこまでして食べるかは知らない
16 19/05/08(水)15:45:55 No.589744400
>根菜のすりおろし文化はどこ発祥なんだろう 南方の方の芋主食のとこはすりつぶして食ってるしそっちの方が普通なんじゃね
17 19/05/08(水)15:46:25 No.589744475
作者が再起不能になったって聞いてたけど馳夫さんの新作出てたのか良かった
18 19/05/08(水)15:46:44 No.589744513
古代とか縄文時代から 水でさらすか木灰にまぶすはやってるから 人類の古い知恵で全世界共通の技法 トウモロコシにも
19 19/05/08(水)15:46:48 No.589744525
なぜドラクエの同人誌でコンニャクの話を…?
20 19/05/08(水)15:46:53 No.589744537
こんな方法で中和してるのか
21 19/05/08(水)15:47:14 No.589744588
>汚れ落としが元らしいけどよく食い物に使おうとしたよな >古代からだしそんなに頓着のない時代だったんだろうけど 中国とかいまでも専用洗剤あって野菜洗って調理するし なんかついてる気がしたらそういうの使うのかも
22 19/05/08(水)15:47:54 No.589744678
チャッピーなのかコイツ…
23 19/05/08(水)15:49:10 No.589744881
なんで固まるのかいまだに謎らしいな
24 19/05/08(水)15:49:12 No.589744885
コンニャク本当になんでくおうと思ったんだろうね… カロリー殆どないのに
25 19/05/08(水)15:49:46 No.589744974
コレラ菌も灰で殺せるからな…
26 19/05/08(水)15:49:58 No.589744999
なんでそれを食べた的な物って飢饉とかで困窮した上での知恵なんだろうなぁ もうそれしか食べるものがないみたいな
27 19/05/08(水)15:50:58 No.589745124
とりあえず腹が膨れるだけでも気分は違う
28 19/05/08(水)15:50:59 No.589745127
食ってもカロリーほぼないから飢饉で食べてもエネルギーにならずに死んだんだろうなって…
29 19/05/08(水)15:51:20 No.589745162
やばげなブツは大体は一回茹でこぼすか灰汁で煮られてる印象ある キノコとか
30 19/05/08(水)15:51:22 No.589745166
なんで芋のくせにカロリーないんだよ
31 19/05/08(水)15:51:35 No.589745204
木の実の灰汁取りに草木灰使うのは割と一般的だったからそう奇抜な調理法ってわけでもない
32 19/05/08(水)15:53:00 No.589745408
二フラム唱えてるやつしか知らないんだけど新刊でも出たの
33 19/05/08(水)15:53:05 No.589745422
やばげなブツ代表といえばふぐの卵巣
34 19/05/08(水)15:58:06 No.589746130
pH12ってなんだよ食い物じゃねぇだろもう
35 19/05/08(水)15:58:58 No.589746260
飢饉の発想で一番極まってるのが土粥だと思う
36 19/05/08(水)16:02:45 No.589746800
>なんで芋のくせにカロリーないんだよ マンナン繊維は人間の胃酸では消化されないから 食べてもそのまま出てく
37 19/05/08(水)16:03:20 No.589746894
こんにゃくって一応貴族の食い物だぞ
38 19/05/08(水)16:03:22 No.589746901
とりあえず腹膨れるは結構なメリットだぞ 満腹中枢刺激されるから飢餓感は一時的にしのげる 栄養とかは当時じゃわからんだろう
39 19/05/08(水)16:04:17 No.589747041
肉の代用品として考案されたやつなので 栄養とか飢饉とかそういうの関係ないやつ
40 19/05/08(水)16:04:34 No.589747084
レンネットチーズのほうが意味不明度は高い
41 19/05/08(水)16:04:35 No.589747087
>飢饉の発想で一番極まってるのが土粥だと思う あれ土粥食べて死んだ形跡のある奴が結構出てなかったっけ
42 19/05/08(水)16:07:50 No.589747509
タロ芋を主食にしているのは理解に苦しむ なんか別のものあったろ…
43 19/05/08(水)16:07:59 No.589747532
キャッサバなんて毒抜いて主食になってるからな 毒抜きで抜けちゃって特に味は無いと聞いたし
44 19/05/08(水)16:08:40 No.589747618
製造コストとカロリーが見合ってないこんにゃくとかんぴょうは謎 まあ多分江戸時代の農民が年貢逃れつつ現金を手に入れる手段だったんだろうけど
45 19/05/08(水)16:08:46 No.589747632
日本酒はたまたまというか 嫌がらせで灰ぶち込んだらにごり酒が透明になったとか
46 19/05/08(水)16:11:30 No.589747992
2011の大震災後に連載も中断して急に消息不明になったと思ったら 数年後にひょっこり出てきたなこの作者
47 19/05/08(水)16:11:56 No.589748057
こんなのどうして食べようと思ったんだよw系のネタって 木の皮を剥いで食ってた飢饉の人の前で同じこと言えるか?って思う
48 19/05/08(水)16:12:38 No.589748156
こんにゃくは英語だとコニャックって発音するの面白い
49 19/05/08(水)16:14:07 No.589748358
>コンニャク本当になんでくおうと思ったんだろうね… >カロリー殆どないのに カロリーとか知らなかったからじゃね
50 19/05/08(水)16:14:16 No.589748382
昔の人間がカロリーだとか栄養だとか考えて食うほど栄養学進歩してたら白米だけ食って脚気大流行したりしねえよ!
51 19/05/08(水)16:14:18 No.589748385
コニャックってブランデーじゃなかったけ
52 19/05/08(水)16:15:13 No.589748506
「灰でアクを抜く」というのはすでに確立された技術だから こんにゃく芋にも試してみようぜって発想になったのは自然な帰結
53 19/05/08(水)16:15:46 No.589748576
そうか…この時代の奴らはカロリーを知らないんだな…
54 19/05/08(水)16:16:28 No.589748663
絵柄見たことあると思ったらドラクエの人復帰してたのか
55 19/05/08(水)16:18:20 No.589748942
ふぐに関してはどうしてそうなったという疑問しかない 後処理に問題があったんだろうけど
56 19/05/08(水)16:19:16 No.589749065
ふぐはアホほど釣れるし毒部位の除去は簡単だからそりゃ食うよ
57 19/05/08(水)16:20:43 No.589749260
>ふぐに関してはどうしてそうなったという疑問しかない >後処理に問題があったんだろうけど 美味しいからどうしても食べたかったの典型だと思うよ そういう俳句だか川柳も読まれてるし
58 19/05/08(水)16:22:29 No.589749517
河豚食べようとしてのは解るよ 河豚の卵巣を食べようとしたのはなんで…
59 19/05/08(水)16:23:25 No.589749621
>河豚の卵巣を食べようとしたのはなんで… 美味いから
60 19/05/08(水)16:23:32 No.589749633
イモって基本的に毒だからイモ食うのが間違ってる
61 19/05/08(水)16:23:35 No.589749639
ふぐってそんなに取れるのか 高級だし珍しいのかと
62 19/05/08(水)16:24:51 No.589749803
>イモって基本的に毒だからイモ食うのが間違ってる じゃがいもの芽を取り除くくらいなら簡単なんだがな
63 19/05/08(水)16:24:59 No.589749824
たくさん取れるのは釣り人に憎しみをぶつけられてるクサフグの方じゃないかな
64 19/05/08(水)16:25:08 No.589749846
毒はだいたいうめーからな
65 19/05/08(水)16:25:20 No.589749860
ちゃっぴーずいぶん小奇麗になったな 前はもっと腐ったトロルみたいな感じだったのに
66 19/05/08(水)16:25:42 No.589749915
そんなんいうとはちみつ食おうってはじめて思ったやつも ちょっとデンジャーな性格してると思う
67 19/05/08(水)16:25:57 No.589749960
トラフグも昔は気軽にとれる魚ではあったらしい
68 19/05/08(水)16:28:08 No.589750238
ふぐは武士は食うの禁止されてたんだよな でもあんまり美味いからこっそり食ってたって
69 19/05/08(水)16:29:02 No.589750360
>イモって基本的に毒だからイモ食うのが間違ってる 山芋みたいに生で食える芋は他には存在しないらしいな
70 19/05/08(水)16:29:45 No.589750463
>ふぐってそんなに取れるのか レアだったら釣り人に嫌われないし...