虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/07(火)01:18:41 ばーさん のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/07(火)01:18:41 No.589452464

ばーさん

1 19/05/07(火)01:29:20 No.589454175

su3052434.jpg

2 19/05/07(火)01:32:00 No.589454560

いい銃だよね M14と7.62x51なんて無理矢理開発しないで BARとM1カービンを正当進化させたやつの二本立てで行くべきだったと思う 30カービン弾は威力不足だから抜本的な更新は不可避だったかもしれんけど…

3 19/05/07(火)01:35:07 No.589455032

クソ重い グリップ太過ぎ トリガー遠過ぎ

4 19/05/07(火)01:38:56 No.589455584

これが半端に重すぎたからそうなったんだと思う 重いなら重いで1919A6の系統は残ったし

5 19/05/07(火)01:39:40 No.589455694

CoHのせいでトラウマ

6 19/05/07(火)01:40:37 No.589455845

BF1やっててこれとガバが出て来るのにビビる

7 19/05/07(火)01:42:40 No.589456193

ボニーとクライドやジョンデリンジャーを捕まえに行くFBIなんかがBAR担いで出かけてたけど そこまで重武装にする必要あったのかな

8 19/05/07(火)01:44:12 No.589456432

普通に軽機使えばよかった...って後のアメリカ軍に言われたやつ

9 19/05/07(火)01:46:00 No.589456725

>ボニーとクライドやジョンデリンジャーを捕まえに行くFBIなんかがBAR担いで出かけてたけど ボニー&クライドは基地からBARパクって改造したの持ってたからな

10 19/05/07(火)01:47:17 No.589456956

>ボニーとクライドやジョンデリンジャーを捕まえに行くFBIなんかがBAR担いで出かけてたけど >そこまで重武装にする必要あったのかな そもそもボニーアンドクライドがBARで武装してたはず

11 19/05/07(火)01:54:43 No.589458057

自分の手には余る ピストルグリップにすればいいのに

12 19/05/07(火)01:55:14 No.589458132

>ピストルグリップにすればいいのに HCARでググれ

13 19/05/07(火)01:57:53 No.589458498

これとか45口径は多分アメリカ人の心に響く何かがあるんだろうと思う

14 19/05/07(火)01:59:39 No.589458708

>これとか45口径は多分アメリカ人の心に響く何かがあるんだろうと思う ガバはまだしもこれはそこまでじゃないんじゃないかな… M14が生まれずこれを史実のM14みたいに騙し騙し使ってたら ガバに並ぶアメリカ人の魂の銃になれてたんだろうけど

15 19/05/07(火)02:01:29 No.589458935

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

16 19/05/07(火)02:03:17 No.589459151

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

17 19/05/07(火)02:04:44 No.589459341

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

18 19/05/07(火)02:06:21 No.589459546

ガミー軍曹もそんな事言ってたな…

19 19/05/07(火)02:07:28 No.589459690

SFCのコンバットやると弾の重さに泣く すごく頼りにはなるんだけど

20 19/05/07(火)02:10:44 No.589460063

重さのデメリットが何も無いゲームに出てくるとクソ強い

21 19/05/07(火)02:10:46 No.589460066

性能的にはアサルトライフルと軽機関銃の間の存在で分隊支援火器よりもアサルトライフル寄りって感じ WW1でこれを作ったアメリカはやっぱりヤバイ

22 19/05/07(火)02:11:24 No.589460126

HCARだいすき

23 19/05/07(火)02:12:00 No.589460203

WW2時点で同等のものを日本が量産できていたら

24 19/05/07(火)02:13:01 No.589460306

伏せ撃ちで使いにくいとか本ちゃんの軽機よりも装弾数が少ない当たりの使い勝手はなんとなくRPKとかRPDに似てるな

25 19/05/07(火)02:17:31 No.589460761

>WW1でこれを作ったアメリカはやっぱりヤバイ そんなアメリカがWW2後にM14なんてもんをこさえてしまったのは一体何があったんだろうか…

26 19/05/07(火)02:19:40 No.589460968

なんでもかんでも1つの銃でできたらおトク!

27 19/05/07(火)02:19:46 No.589460978

>いい銃だよね >M14と7.62x51なんて無理矢理開発しないで >BARとM1カービンを正当進化させたやつの二本立てで行くべきだったと思う >30カービン弾は威力不足だから抜本的な更新は不可避だったかもしれんけど それはM14を開発した後だから言えること 需要はサービスから生まれる、モノ作りが先立つ事はないんだ 朝鮮の戦訓から小口径軽量のフルオート火器が欲しいとアメリカ陸軍は考えた 一方で旧式化したM1ガーランドを更新しなければいけないという課題もあった 同じ陸軍内でもそれぞれ立場に居る人間が考えた事だ 国防総省の予算の都合や軍内部の権力・政治的な問題でこれらが統合され生まれたのが7.62x51弾とM14だ つまり様々な思惑の妥協点が偶然あのような形になっただけという事だ

28 19/05/07(火)02:20:46 No.589461085

M1918は第一次世界大戦から投入され第二次世界大戦の直前に一度退役になっている旧式武器だ 延命に次ぐ延命で朝鮮戦争まで使われたが既に陳腐化が進み退役は免れない銃だった

29 19/05/07(火)02:23:43 No.589461330

>WW2時点で同等のものを日本が量産できていたら あるじゃん銃剣ついて突撃にも参加出来る傑作九九式軽機関銃!!

30 19/05/07(火)02:26:08 No.589461556

M1の更新とSALVOが統合された結果SALVOの最も肝心な小口径弾が無視され 結果的にM14はBARに近いコンセプトになった BARの更新も担うという触れ込みではあったものの そもそも到達点が失敗だった上にBARの方が良かったとか言い出すのは因果関係が逆だな 作ったからには使うんだよ海兵隊が

31 19/05/07(火)02:27:11 No.589461663

>M1の更新とSALVOが統合された結果SALVOの最も肝心な小口径弾が無視され >結果的にM14はBARに近いコンセプトになった >BARの更新も担うという触れ込みではあったものの >そもそも到達点が失敗だった上にBARの方が良かったとか言い出すのは因果関係が逆だな >作ったからには使うんだよ海兵隊が 結局空軍が採用したM16使うってんだからなあ

32 19/05/07(火)02:32:15 No.589462098

M16に関して言えば米空軍が採用したという以上に ベトナム戦争の極初期からSOGがAR-15を導入してたというのも大きい その後M16がM14と交代した事を見ると 当時の米軍は現場の需要が政治的なしがらみを突破できる組織だと言うことが解る

33 19/05/07(火)02:33:58 No.589462245

>その後M16がM14と交代した事を見ると >当時の米軍は現場の需要が政治的なしがらみを突破できる組織だと言うことが解る 耐久試験で不正にパーツ外されたり通常使わないガンパウダー使わされたり陸軍にめちゃくちゃ嫌がらせされるんだけどねM16

34 19/05/07(火)02:34:21 No.589462277

伝統的にスロースターターなだけという気も

35 19/05/07(火)02:35:26 No.589462366

>SFCのコンバットやると弾の重さに泣く >すごく頼りにはなるんだけど めっちゃ優秀なんだけど鹵獲したMGが強すぎて……

36 19/05/07(火)02:35:35 No.589462381

何故BARが生まれたか 何故M14が生まれたか 米陸軍にライフルマン信仰があったからだよね

37 19/05/07(火)02:36:17 No.589462455

>米陸軍にライフルマン信仰があったからだよね なぁにそれ

38 19/05/07(火)02:39:46 No.589462739

>めっちゃ優秀なんだけど鹵獲したMGが強すぎて…… というかベルト給弾がずるい リロードすると弾の重さ消えるから...

39 19/05/07(火)02:40:33 No.589462793

Barは真の漢の銃だってコンバットで言ってた

40 19/05/07(火)02:43:35 No.589463011

>CoHのせいでトラウマ いいよね米軍のBAR持ったライフルマンの大群が押し寄せてくるの パリパリパリパリって音は好き

41 19/05/07(火)02:44:40 No.589463088

m14、儀仗用に映えるじゃん…

42 19/05/07(火)02:45:27 No.589463143

>なぁにそれ 要するに兵隊全員優秀で狙撃手であってほしいという事 それも能動的に前進して狙撃する兵隊だ 植民地時代のアメリカは外征する軍隊をあまり持ってなかった 大英帝国なんかに比べるととても貧弱で敵地に送り込める兵隊も武器も弾薬も少なかった なので伝統的に弾をばらまいたり前線をグイグイ押し上げるんではなく少数精鋭の切り込み部隊を使いたい 当時は狙撃が上手い兵士こそ米軍の戦い方を一番うまくやれた だから米軍は良い狙撃手と性能の良いライフルが欲しい

43 19/05/07(火)02:46:02 No.589463184

>いいよね米軍のBAR持ったライフルマンの大群が押し寄せてくるの あーやめてくださいMG42の背後をついてくるのはあーあー

44 19/05/07(火)02:46:08 No.589463198

>Barは真の漢の銃だってコンバットで言ってた めっちゃ狙われるからね…… グレーディも死ぬし

45 19/05/07(火)02:48:34 No.589463356

BARは軽機関銃じゃない!という人が多いけどポーランド軍やベルギー軍では普通に軽機関銃として採用されていた

46 19/05/07(火)02:49:46 No.589463427

BARは連射ができるライフルというコンセプトを元に作られた 対して良く比較に上げられるイギリスのブレンは軽量な機関銃というコンセプトで作られたものだ 当時の機関銃は重たくデカかったのでこれを一人で運用できる大きさにしたいというのがブレンだ BARは連射が効くライフルだ どちらも突撃する歩兵隊に随伴して使うものだが微妙に使い方が違うんだ 要するにブレンは部隊のちょっと後ろからついていって塹壕に入ったり伏せたりして援護射撃するもの BARは突撃部隊と一緒に突撃するための銃だった WW2時代イギリス軍では一小隊にライフル分隊が4個火器分隊が二個ついた 対して米軍は一小隊につきライフル分隊の数は変わらないのだが火器分隊ってものは無く中隊付きの重機関銃を運用する部隊しかなかった じゃあBARの射手はどこに入るのかというとライフル分隊の中でさらに小さな単位のファイアチームとして随伴するわけ 使い方がまるで違うんだねBARとブレンじゃ

47 19/05/07(火)02:50:10 No.589463460

あいつ

48 19/05/07(火)02:51:26 No.589463549

重さとかあんま関係ないゲームだと強い銃

49 19/05/07(火)02:52:00 No.589463576

第一次大戦の有象無象と比べりゃ十分軽機関銃よ ショーシャだって元は自動小銃的な構想だった

50 19/05/07(火)02:53:45 No.589463700

ちなみに日本軍の場合はイギリス式に持ち運べる軽い機関銃というコンセプトで開発をしたが国力にに問題があって数を作れなかったので 軽機関銃は"軽機小隊"という他の小隊と独立した部隊になり中隊の隷属化に入った 必要に応じて中隊長の命令で他の分隊に随伴するんだがトップダウンの仕組みに問題があるので小隊長には扱いづらかった 戦後自衛隊になってからこの辺の仕組みは改善され米軍式の部隊編成になった

51 19/05/07(火)02:55:21 No.589463828

>第一次大戦の有象無象と比べりゃ十分軽機関銃よ >ショーシャだって元は自動小銃的な構想だった 銃は欲しいなと思ったその時に具現化されるものではないから あるものを使うしか無いから 後から出てきた需要に合わせて最初の目的とかけ離れた使い方をされるというのはよくある話 M14なんかそうだし

52 19/05/07(火)02:55:28 No.589463835

日本の軽機はなんか昔から今までパッとしないなそういえば 言ううこと機関銃は言わずもがなだがミニミですらライセンスしたら欠陥品になってしまった… この先どうなるんだ…?

53 19/05/07(火)02:58:33 No.589464029

ドイツがポーランド軍から鹵獲したBARを何と呼んでたか知っとるか leMG28(p)だぞ

54 19/05/07(火)02:58:59 No.589464057

>日本の軽機はなんか昔から今までパッとしないなそういえば そうでもないよ そもそも、傑作、名機なんてものはそうそう生まれるものじゃないんです 需要と運用がぴったり合ってこそですよ 九九式軽機なんかモノはいい 十一式もコンセプトは良かったが改良するだけの国力が無かった

↑Top