ぬ 最近... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/07(火)00:41:21 No.589444969
ぬ 最近中東のドバイで人気になっている果物があるんぬ 日本産のスイカなんぬ 日本政府が高品質なスイカの輸出に制限をかけたくらい輸出されまくっているんぬ
1 19/05/07(火)00:42:33 No.589445247
向こうのスイカは甘くないからなんぬ?
2 19/05/07(火)00:43:38 No.589445498
ぬ 輸出制限で需要が満たせなくなったのでドバイでは日本のスイカ農家を雇って現地栽培を始めたんぬ 苗もちゃんと栽培権買って日本から持ち出したんぬ
3 19/05/07(火)00:43:57 No.589445558
ドバイの人スイカめっちゃ好きなん?
4 19/05/07(火)00:44:36 No.589445709
この話前もやらなかったか?(ブオオオオ
5 19/05/07(火)00:44:43 No.589445732
>向こうのスイカは甘くないからなんぬ? なんぬ 水分補給に水分が多い品種が主流だったので日本の甘い品種が大人気なんぬ
6 19/05/07(火)00:44:58 No.589445779
オイルマネーで殴ってるんぬ?
7 19/05/07(火)00:45:23 No.589445887
>この話前もやらなかったか?(ブオオオオ やった「」いるんぬ!? ぬと同じスイカ農家かもしれないんぬ
8 19/05/07(火)00:46:12 No.589446064
海外で食べたスイカ本当水っぽくて甘くなかったからなあ
9 19/05/07(火)00:46:34 No.589446139
最近ってのは本当にここ数か月での話なんぬ?
10 19/05/07(火)00:46:41 No.589446169
>オイルマネーで殴ってるんぬ? なんぬ 今ではドバイの方が栽培環境が整っているから現地産の方が甘いんぬ 室内栽培で環境が一定だから日本産より品質にばらつき無いんぬ
11 19/05/07(火)00:46:51 No.589446204
スイカキャッツ!
12 19/05/07(火)00:46:57 No.589446225
海外のスイカって甘くないのか…
13 19/05/07(火)00:47:23 No.589446322
>室内栽培で環境が一定だから日本産より品質にばらつき無いんぬ 流石ドバイ
14 19/05/07(火)00:47:30 No.589446347
>最近ってのは本当にここ数か月での話なんぬ? 人気が出たのは2011~2012年くらいからなんぬ ドバイでの栽培が始まったのは2013年なんぬ
15 19/05/07(火)00:47:39 No.589446384
九州の黒っぽい皮のスイカめっちゃ甘くて香りも良かったな…ドバイの人もめろめろになるよ ウォーターメロンだけにね!ガハハ
16 19/05/07(火)00:48:10 No.589446510
今でもウォーターメロンと言うのかね それともスイカで通じるのかな
17 19/05/07(火)00:48:26 No.589446576
>オイルマネーで殴ってるんぬ? 兎に角高級なスイカ作ってくれと懇願されたこともあるんぬ 一玉40万ぐらいが限界だったんぬ
18 19/05/07(火)00:48:34 No.589446608
>ぬと同じスイカ農家かもしれないんぬ スイカ農家なの?趣味でスイカ作ってるけど甘くて美味しいスイカ作るコツ教えろ(ブオオオオ
19 19/05/07(火)00:49:16 No.589446790
水はけの良い砂地が多い圃場で作るのがオススメなんぬ
20 19/05/07(火)00:49:41 No.589446883
メロンも甘いけどちょっとしつこい感じもあるしなあ スイカの爽やかな甘さは暑いとこだとたまろうんだろうな
21 19/05/07(火)00:49:42 No.589446885
国内の消費減ってんだから制限しなくていいんじゃねえの? 前にニュースでやってたし
22 19/05/07(火)00:49:52 No.589446927
アメリカでも一時期流行ったことがあったし金があるうちに技術を培うにはいい種かもしれない
23 19/05/07(火)00:50:22 No.589447042
ぬ 最近日本ではあんまりスイカの品種改良は進んでいないんぬ 理由は金が無いのとこうすれば甘くなるのでは?って考えられていた品種改良はもう完了したからなんぬ ドバイでは品種改良だけでなく甘くなる環境の研究も始まったんぬ 日本から土がサンプルに売られているんぬ
24 19/05/07(火)00:50:37 No.589447098
ちょっと待て ドバイもか!? 中国と東南アジアでもやばかったのに
25 19/05/07(火)00:50:52 No.589447134
1玉2万のスイカ食べたけど脳が溶けて膝から崩れそうになった 舌の裏がスイカのなった感じでやばかった今でも思い出せる
26 19/05/07(火)00:51:34 No.589447287
1玉3万円のドバイの太陽ってのが引っ掛かったけどこれぬ?
27 19/05/07(火)00:51:49 No.589447356
あんま美味しくはないらしいけど四角いスイカとか金持ちが買ってきそうだな
28 19/05/07(火)00:51:55 No.589447374
アメリカだとスイカが差別表現になるって話が面白い
29 19/05/07(火)00:52:15 No.589447442
高いスイカってそんなに美味いのか…
30 19/05/07(火)00:52:25 No.589447486
これはちみつでもちゅにゅうしてるんぬ? と思われてたレベルらしいけど想像つかないんぬ
31 19/05/07(火)00:52:28 No.589447510
めちゃくちゃ甘くなったよなスイカ 家で適当に作ったやつはまずいうえに害獣被害で全く駄目だった
32 19/05/07(火)00:52:50 No.589447603
>国内の消費減ってんだから制限しなくていいんじゃねえの? >前にニュースでやってたし 他の国にも輸出が始まってて国内流通量が減れば補助金がもらえなくなるってのも一つの原因なんぬ
33 19/05/07(火)00:53:05 No.589447675
味っ子世界の「」初めて見た
34 19/05/07(火)00:53:07 No.589447684
品評会で上位になったスイカをドバイの金持ちがみんな買って行ってしまって国内の業者が競り落とせないから規制するんぬ!って声が出たくらい売れたんぬ
35 19/05/07(火)00:53:10 No.589447702
メロンはいらないんぬ? スイカは種取りづらくて食いづらいんぬ
36 19/05/07(火)00:53:37 No.589447811
国内需要減ってんのかよ…
37 19/05/07(火)00:53:47 No.589447844
スイカのとりごろがイマイチわからないんだみゃ… 日数と巻きひげの枯れ具合でいつも判断してるけどたまに熟してないの取れるし 実がついてから収穫までの合計気温足してやる方法が一番なのかみゃ
38 19/05/07(火)00:54:02 No.589447898
>メロンはいらないんぬ? >スイカは種取りづらくて食いづらいんぬ メロンは世界的に人気だからスイカ作るならメロンだぜって
39 19/05/07(火)00:54:05 No.589447907
>メロンはいらないんぬ? メロンは空輸でもちょっとつらいんぬ スイカは結構持つんぬ
40 19/05/07(火)00:54:26 No.589447997
>1玉2万のスイカ食べたけど脳が溶けて膝から崩れそうになった 食べ物でそこまで衝撃受けるってヤバくない? グルメ漫画的な表現なのか
41 19/05/07(火)00:54:46 No.589448084
>国内需要減ってんのかよ… 30年前の半分以下なんぬ 売れれば国外でもどこでも良いんぬ ぬーぬっぬ
42 19/05/07(火)00:55:38 No.589448278
苗の流出ってやばいんでないのん?
43 19/05/07(火)00:55:38 No.589448281
熊本の親戚が送ってくれたスイカはめっちゃくちゃ美味かった どうなってんだあれ
44 19/05/07(火)00:55:53 No.589448334
一個数万のスイカってやっぱ特別な栽培方法してるのかな
45 19/05/07(火)00:55:54 No.589448338
雪香で日本のフルーツはでかいシノギになるのわかったからなぁ はるみや清美もパクられそうになったのをなんとか国が動いて阻止できたからまったく国が動いてなかったわけじゃないけど国に文句でるのはわかるよ
46 19/05/07(火)00:56:02 No.589448369
ナタデココ需要から転落した途上国みたいになってんな日本も
47 19/05/07(火)00:56:10 No.589448400
国内需要減ってる割には輸入も結構してるみたいなんだけど これは加工用の安い奴を入れてるってことなのか
48 19/05/07(火)00:56:50 No.589448542
ついでにケンタッキーも流行らせてカーネルおじさんにスイカ持たせるんぬ
49 19/05/07(火)00:56:53 No.589448555
ぬ スイカだけでなく野菜や果物のセリはみんなそうなんぬがあんまり値段が上下しないようにセリに参加している業者は大体この辺が落札基準だよな...って暗黙の了解があるんぬ 金があってもそれ以上の値段になったら競りかけないんぬ 海外のバイヤーはそんなこと知らんので高く売れるからとみんな買って行くんぬ お値段爆上がりなんぬ
50 19/05/07(火)00:57:08 No.589448609
スレぬは何かドバイと関わってないの?
51 19/05/07(火)00:57:19 No.589448654
核家族化が進んでスイカひと玉消費できる環境が無くなりつつあるから 今後は小玉スイカに生産をシフトさせて行くと言ってたのが30年前ぬ 現実はゆるやかに追従してるんぬ
52 19/05/07(火)00:57:44 No.589448754
>ぬ >スイカだけでなく野菜や果物のセリはみんなそうなんぬがあんまり値段が上下しないようにセリに参加している業者は大体この辺が落札基準だよな...って暗黙の了解があるんぬ >金があってもそれ以上の値段になったら競りかけないんぬ >海外のバイヤーはそんなこと知らんので高く売れるからとみんな買って行くんぬ >お値段爆上がりなんぬ ああ…
53 19/05/07(火)00:57:47 No.589448771
国内需要が減ってるのは高いからなのかな 俺は夏はスイカ食べないと気がすまないくらいなのに
54 19/05/07(火)00:58:00 No.589448815
中東だともとから食う習慣あるから 柿も結構輸出してると言ってたな…
55 19/05/07(火)00:58:02 No.589448823
>苗の流出ってやばいんでないのん? ドバイは札束で頬叩いて栽培権買ったんぬ
56 19/05/07(火)00:58:09 No.589448847
>業者は大体この辺が落札基準だよな...って暗黙の了解があるんぬ ぬぬ…カルテルってやつなんぬ?
57 19/05/07(火)00:58:17 No.589448875
スイカの収穫の目安は品種にもよるけど45日くらいなんぬ うちでは雄花で雌花をファックさせてうまいこと孕んだら種付け日を書いた棒を立てておくんぬ 実→茎→本蔓の茎と本蔓の接合部からくるくるした巻蔓が出るんぬが それがうっすら枯れてきたら食べごろぬ あとはスイカを叩いて中を判別する方法は素人にはおすすめできねえんぬが ピンピン・パンパンは全然早いんぬ ポンポンが最高んぬ ボンボンは中が割れてるぬ ボスボスは腐ってるんぬ
58 19/05/07(火)00:58:50 No.589448980
>業者は大体この辺が落札基準だよな...って暗黙の了解があるんぬ これ知ってるんぬ!談合ってやつなんぬ!
59 19/05/07(火)00:59:09 No.589449055
>ドバイは札束で頬叩いて栽培権買ったんぬ ちゃんと金で契約して正当な手段はとってるってことね やっぱり金のある所はちゃんとしてるなあ
60 19/05/07(火)00:59:13 No.589449070
>これは加工用の安い奴を入れてるってことなのか うnぬ スイカエキス用だったりスイカバー用だったりするんぬ
61 19/05/07(火)00:59:32 No.589449133
>国内需要が減ってるのは高いからなのかな 上にも書いてあるけど小玉に生産シフトしてるから重量ベースの出荷数はどうしても減る
62 19/05/07(火)00:59:38 No.589449157
>>ドバイは札束で頬叩いて栽培権買ったんぬ >ちゃんと金で契約して正当な手段はとってるってことね >やっぱり金のある所はちゃんとしてるなあ パクられるより全然ありなんぬ
63 19/05/07(火)00:59:51 No.589449205
一人だとなぁ
64 19/05/07(火)01:00:05 No.589449265
スイカバーは果汁使ってたのか…
65 19/05/07(火)01:00:13 No.589449287
最近はコンビニのカットスイカしか食ってねえ
66 19/05/07(火)01:00:17 No.589449301
>>業者は大体この辺が落札基準だよな...って暗黙の了解があるんぬ >ぬぬ…カルテルってやつなんぬ? 当たり前なんぬが日本ではカルテルは禁止なんぬ 禁止なんぬが暗黙の了解でやっているんぬ 日本の業者がやらかしたならハブってやればいいんぬが海外のバイヤー相手だと通用しないんぬ
67 19/05/07(火)01:00:27 No.589449337
>>これは加工用の安い奴を入れてるってことなのか >うnぬ >スイカエキス用だったりスイカバー用だったりするんぬ やっぱエキス系ってゴミみたいなやつから取ってるのか
68 19/05/07(火)01:00:30 No.589449344
>ピンピン・パンパンは全然早いんぬ >ポンポンが最高んぬ >ボンボンは中が割れてるぬ >ボスボスは腐ってるんぬ わかんぬ!!
69 19/05/07(火)01:00:46 No.589449410
いいお客さんなのでは…
70 19/05/07(火)01:00:53 No.589449430
スイカで気になるのは中身が黄色のはなんであんな甘くて黄色なのかと 四角いスイカは昔から一万円するけど味はどうなの一万円の価値あるの 後ゴジラの卵とかの真っ黒いタイプってなんなの
71 19/05/07(火)01:00:56 No.589449436
まあスイカ食べたくなってもスイカバーあるしな…
72 19/05/07(火)01:01:18 No.589449511
種がチョコのスイカはまだ出来ないんぬ?
73 19/05/07(火)01:01:33 No.589449551
>やっぱエキス系ってゴミみたいなやつから取ってるのか 国内でも加工用が出るけど やっぱり輸入でも大量で味が均一な方がエキス抽出しやすいんぬ
74 19/05/07(火)01:01:40 No.589449576
消費者にはありがたいけど農家的にはいじめられてる感じなのかな?
75 19/05/07(火)01:01:46 No.589449596
加工用の原料に使うにはまだ国産は高めなのか ひょっとして輸入時点ですでにつぶされて濃縮果汁の状態ってことなのかな
76 19/05/07(火)01:01:51 No.589449609
ぬ 国は農家ばかりに金出してるんぬ 正直今の農家より水産の方がやばいんぬ 今まで採れた物が全然採れなくなってるんぬ 本当は魚全体的に今の3倍ぐらいの値段で出さないとまずいのにだせないんぬ 特に鰯が本当にやばいんぬ 養殖できないしできるとしてもまず採算あわないんぬ 規制するなり漁師に支援するのにも力入れてほしいんぬ
77 19/05/07(火)01:01:52 No.589449611
>わかんぬ!! 左手はそえるだけ 右手で叩いて左手で感じるんぬ
78 19/05/07(火)01:01:54 No.589449616
ディスカウントストアで売ってたアメリカ産のスイカは結構おいしかったな…
79 19/05/07(火)01:02:25 No.589449716
でも現地生産がそんなに優れてるんじゃ もう輸出は落ち込んでしまってるのかな
80 19/05/07(火)01:02:30 No.589449739
スイカってJAが価格管理してるわけじゃないの?
81 19/05/07(火)01:02:41 No.589449772
>消費者にはありがたいけど農家的にはいじめられてる感じなのかな? 農家的には輸出で大儲けで笑いが止まらないんぬ 国内の流通業者からしたら値段が上がって頭が痛いんぬ
82 19/05/07(火)01:02:43 No.589449778
>ピンピン・パンパンは全然早いんぬ >ポンポンが最高んぬ >ボンボンは中が割れてるぬ >ボスボスは腐ってるんぬ ぬはクソ耳だからどうしても叩いて判断しないといけない時は若干鈍い音してからとるようにしてるんぬ かなり熟れてサクサク感は減るけどジュクジュクであまくてうまいんぬー!
83 19/05/07(火)01:02:48 No.589449796
いちごがぬぁ… 苗パクられててぬぁ…
84 19/05/07(火)01:02:49 No.589449798
水産って採りすぎの自業自得じゃないの?
85 19/05/07(火)01:03:07 No.589449846
ドバイの太陽ってやつか
86 19/05/07(火)01:03:17 No.589449874
>水産って採りすぎの自業自得じゃないの? 気候変動じゃね
87 19/05/07(火)01:03:17 No.589449877
>これ知ってるんぬ!談合ってやつなんぬ! ぬぬ 談合は基本的にお互いに事前に話し合って無駄に入札価格や会社を回す皆儲かる合理的なシステムんぬ
88 19/05/07(火)01:03:25 No.589449907
>スイカってJAが価格管理してるわけじゃないの? JAは卸と癒着は出来るけど値段までは制御できないんぬ
89 19/05/07(火)01:03:29 No.589449919
日本政府はこういう突発的な事態にいっつも商売下手だな… ほとんどスイカ食わなくなった日本人の需要なんか放置して あるだけのスイカ全部ドバイに売ればよかったのに…
90 19/05/07(火)01:03:32 No.589449930
海からリョコウバトの如く魚が消える日はまじで来そうだな…
91 19/05/07(火)01:03:45 No.589449966
魚取れないのに漁師支援して取り尽くしても仕方ないやん 漁師クビにしろ
92 19/05/07(火)01:03:54 No.589449998
でもやっぱスイカはサクサクの方が好き
93 19/05/07(火)01:04:05 No.589450035
水産は漁師全体が考えてこなかった自業自得の面の方が大きいとしか思えない
94 19/05/07(火)01:04:18 No.589450075
ドバイ輸出のビッグウェーブに乗れたところはめっちゃ儲かったのか
95 19/05/07(火)01:04:21 No.589450086
他は知らんけど関西のいかなごが全然取れなくなったのはマジで自業自得
96 19/05/07(火)01:04:23 No.589450091
>でも現地生産がそんなに優れてるんじゃ >もう輸出は落ち込んでしまってるのかな まだ日本産は売れているんぬ やっぱりブランド力が違うんぬ
97 19/05/07(火)01:05:20 No.589450261
ぶどう作ってるんだけど海外に売れないかな… 日持ちしないから難しいか
98 19/05/07(火)01:05:35 No.589450312
>ドバイ輸出のビッグウェーブに乗れたところはめっちゃ儲かったのか 2011年に品評会で2500円だったスイカが2018年には3万で売れたんぬ スイカバブルなんぬ
99 19/05/07(火)01:05:36 No.589450313
>水産は漁師全体が考えてこなかった自業自得の面の方が大きいとしか思えない 畑じゃねえのにあるだけ捕るって発想の漁師ばっかで怖い
100 19/05/07(火)01:05:42 No.589450324
>ぶどう作ってるんだけど海外に売れないかな… >日持ちしないから難しいか ワイン作ろぜ
101 19/05/07(火)01:05:49 No.589450352
>この話前もやらなかったか?(ブオオオオ ドバイの話ししてスレの最後の方になんかやたらスレぬに批判的なのが出てきたやつかな
102 19/05/07(火)01:05:54 No.589450367
ヨックモックが散々持て囃された後に結局失敗してるみたいだから これも二の舞にならないか心配ではある
103 19/05/07(火)01:06:10 No.589450413
>スイカってJAが価格管理してるわけじゃないの? JAが関われるのは農家がJAに卸してそこから取引所に引き渡すまでの出荷価格までだよ
104 19/05/07(火)01:06:15 No.589450434
ドバイで同じように育てるのも大変そうだし日本産需要は残るんじゃ?
105 19/05/07(火)01:06:16 No.589450437
>>水産は漁師全体が考えてこなかった自業自得の面の方が大きいとしか思えない >畑じゃねえのにあるだけ捕るって発想の漁師ばっかで怖い とるなって行政が力かけても裏でとるからな
106 19/05/07(火)01:06:18 No.589450441
>2011年に品評会で2500円だったスイカが2018年には3万で売れたんぬ >スイカバブルなんぬ ものすごい外貨獲得チャンスだったのでは? 日本人向けに値段調整してる場合じゃねえ
107 19/05/07(火)01:06:23 No.589450449
>2011年に品評会で2500円だったスイカが2018年には3万で売れたんぬ >スイカバブルなんぬ すげースイカ業界でそんなことが起きてたとは
108 19/05/07(火)01:06:26 No.589450452
>ぶどう作ってるんだけど海外に売れないかな… >日持ちしないから難しいか 岡山が桃で培ったルートで出荷したりしてるんぬ 香港とかでクソ高いけど売れてるんぬ
109 19/05/07(火)01:06:34 No.589450465
>畑じゃねえのにあるだけ捕るって発想の漁師ばっかで怖い 当たり前だけど取っただけ儲かるからな
110 19/05/07(火)01:07:00 No.589450529
>談合は基本的にお互いに事前に話し合って無駄に入札価格や会社を回す皆儲かる合理的なシステムんぬ 欺瞞!!
111 19/05/07(火)01:07:02 No.589450538
>ぶどう作ってるんだけど海外に売れないかな… >日持ちしないから難しいか ぶどうって海外の品種の方が強そう
112 19/05/07(火)01:07:32 No.589450624
談合するなって言われるが ガチでやれば値段下げることができる大きいとこだけ残るどころか わりとどこも吹っ飛ぶみたいなのありえるのがなぁ 安定した収入無ければ誰もやらんしなー いや談合やらないけどさ
113 19/05/07(火)01:07:46 No.589450663
>>>水産は漁師全体が考えてこなかった自業自得の面の方が大きいとしか思えない >>畑じゃねえのにあるだけ捕るって発想の漁師ばっかで怖い >とるなって行政が力かけても裏でとるからな そんなレベルじゃないよ 一番カサのあるまき網の親玉が水産庁の天下り団体になってて優遇されまくり
114 19/05/07(火)01:07:50 No.589450675
初物が出るとドバイ向けにカーゴが半分以上スイカなジェットも飛ぶんぬ
115 19/05/07(火)01:07:55 No.589450690
元々水産ヤクザは対抗いなかった日本の方だしな… ただ中国の需要でいきなり環境激変したのはなんとも運が悪いとしか言えない
116 19/05/07(火)01:08:00 No.589450704
>>ぶどう作ってるんだけど海外に売れないかな… >>日持ちしないから難しいか >ぶどうって海外の品種の方が強そう 向こうのぶどうは基本甘くないんだよ 逆に梨は20世紀が流行ったのって甘くなくてみずみずしいから海外でも人気出たんだよな
117 19/05/07(火)01:08:08 No.589450733
わざわざ千載一遇のチャンスを政府の方から潰してくるとは馬鹿なのでは
118 19/05/07(火)01:08:20 No.589450768
>欺瞞!! 自由競争って正直日本人の感覚に全然合ってないと思う なんか自由競争じゃないのは悪いことみたいな文脈あるけど どっちがいい悪いの問題じゃないじゃん
119 19/05/07(火)01:08:39 No.589450806
>わざわざ千載一遇のチャンスを政府の方から潰してくるとは馬鹿なのでは ぬ 法律で野菜の価格統制が決まっているから仕方ないんぬ
120 19/05/07(火)01:09:24 No.589450928
すいかって野菜なんぬ…?
121 19/05/07(火)01:09:26 No.589450931
ぬ ドバイで大根流行ってほしいんぬ
122 19/05/07(火)01:09:50 No.589451000
>>わざわざ千載一遇のチャンスを政府の方から潰してくるとは馬鹿なのでは >ぬ >法律で野菜の価格統制が決まっているから仕方ないんぬ それのせいできゃべつとかの大量廃棄が風物詩になるのだろうか
123 19/05/07(火)01:10:00 No.589451029
アメリカだとスイカはヘイトフード問題になりやすいから輸出しにくかったりするのだろうか
124 19/05/07(火)01:10:24 No.589451096
>すいかって野菜なんぬ…? 左ぬ
125 19/05/07(火)01:10:26 No.589451103
>すいかって野菜なんぬ…? 木にならないやつは全部野菜じゃなかったか?
126 19/05/07(火)01:10:26 No.589451104
アラブ人がヨックモックフランチャイズ権買って店舗数広げたけど 結局3店舗ぐらいまで縮小したと聞く
127 19/05/07(火)01:10:39 No.589451138
>すいかって野菜なんぬ…? くだものは樹になるんぬ それ以外は野菜んぬ
128 19/05/07(火)01:10:43 No.589451148
>ぬ >ドバイで大根流行ってほしいんぬ ぬ スイカも最初は有志が品評会で上位だったスイカを自費で買い取ってドバイの金持ちに贈呈したんぬ 同じようにやれば当たるかもしれないんぬ
129 19/05/07(火)01:10:56 No.589451187
>アメリカだとスイカはヘイトフード問題になりやすいから輸出しにくかったりするのだろうか そういやそんなんあったな…
130 19/05/07(火)01:11:06 No.589451219
需要が高まれば高まるほど謎の窃盗団が暗躍するんぬ
131 19/05/07(火)01:11:15 No.589451247
去年がくそ高くて今年は捨てるほど豊作だったな…
132 19/05/07(火)01:11:22 No.589451267
漁獲枠機能してないのが痛い
133 19/05/07(火)01:11:24 No.589451273
>ぬ >法律で野菜の価格統制が決まっているから仕方ないんぬ 金のためなら法改正くらいしてほしい… もう日本人右肩下がりでスイカ食わなくなってるんだし そんなもんが高級メロンの値段で売れるのに…
134 19/05/07(火)01:11:36 No.589451307
>需要が高まれば高まるほど謎の農薬テロ(JA)が暗躍するんぬ
135 19/05/07(火)01:11:38 No.589451313
パイナップルも野菜なんぬ
136 19/05/07(火)01:11:55 No.589451369
>それのせいできゃべつとかの大量廃棄が風物詩になるのだろうか アレは単に安すぎるだけなんぬ 集荷の手間も出荷の手間も運賃も掛けたら1tに付き2万赤字とかになったらアホ臭すぎるので大地に帰らせるんぬ
137 19/05/07(火)01:12:07 No.589451408
魚は国内で規制掛けても東南アジアの人たちが結局根こそぎ取っていくだけでどうしようもないのでは?
138 19/05/07(火)01:12:17 No.589451432
オレ…スイカで商売する! ドバイだけに絞って売ればきっとすげえ儲かるぞォ!
139 19/05/07(火)01:12:18 No.589451435
謎の窃盗団って山形の洋梨とさくらんぼ大好きなイメージがある
140 19/05/07(火)01:12:25 No.589451453
>アメリカだとスイカはヘイトフード問題になりやすいから輸出しにくかったりするのだろうか 日本への2018年スイカ輸出で141トンで第一位みたいだ
141 19/05/07(火)01:12:29 No.589451462
当たり前だけど海外に輸出した方が農作物が高く売れるからって全量海外に持ってかれるってのは市場原理的には正しくても国民へ国内市場流通・国民への農作物供給の観点からNOって政府が言うのは理があるから
142 19/05/07(火)01:12:34 No.589451484
>需要が高まれば高まるほど謎の窃盗団が暗躍するんぬ ぬあー!!梅酒にする梅がやられたー!とか酷いよね…
143 19/05/07(火)01:12:38 No.589451494
>>談合は基本的にお互いに事前に話し合って無駄に入札価格や会社を回す皆儲かる合理的なシステムんぬ >欺瞞!! まあ欺瞞なのは認めるんぬが談合ないと割りを食うのは無理な安い値段や納期で請け負って働かされる従業員だったりするんぬ 今はプラント系なんかは今めちゃくちゃ厳しくなってるんぬが建設系のスーゼネ四社はまだまだ続けてるみたいんぬ 過去最高利益出してるみたいんぬ
144 19/05/07(火)01:12:41 No.589451501
おのれ謎の窃盗団… 販売ルートどうやって確保してるんだ
145 19/05/07(火)01:13:02 No.589451570
何で日本だけ糖度の追求とかやってる感じになったんぬ?
146 19/05/07(火)01:13:30 No.589451649
謎の窃盗団は同業者だったりトラック引き売りだったりするからな…
147 19/05/07(火)01:13:35 No.589451667
>魚は国内で規制掛けても東南アジアの人たちが結局根こそぎ取っていくだけでどうしようもないのでは? 少なくともそんな状況に対して 「まあうちもやってるからあんま強いこと言えないね…」って沈黙せざるを得ない状態よりは うちはやめたんだからお前らもやめろって言えるほうがマシな気がする
148 19/05/07(火)01:13:38 No.589451676
水産資源の管理に関しては赤泊モデルが他にも適応できればいいんだけど現実にはまあ難しい https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/16.html
149 19/05/07(火)01:13:47 No.589451706
>販売ルートどうやって確保してるんだ 心無い業者が裏で買ったり街角で軽トラ市と称して怪しいあんちゃんが売ったりしてるんぬ
150 19/05/07(火)01:13:50 No.589451712
>去年がくそ高くて今年は捨てるほど豊作だったな… キャベツとか白菜の葉物は9月-10月あたりの気温が暖かくて雨の被害が少なけりゃだいたいけるんぬ
151 19/05/07(火)01:13:58 No.589451737
>当たり前だけど海外に輸出した方が農作物が高く売れるからって全量海外に持ってかれるってのは市場原理的には正しくても国民へ国内市場流通・国民への農作物供給の観点からNOって政府が言うのは理があるから 飢餓輸出いいよね… アイルランドなんかいまだに最盛期から人口回復できてねえんだぜ…
152 19/05/07(火)01:13:58 No.589451739
漁師は取れるだけ採っちゃうクソバカが多いイメージなんだけど…
153 19/05/07(火)01:14:26 No.589451806
真意がわからないから駅前で果物販売してるトラックは何か警戒しちゃう
154 19/05/07(火)01:14:33 No.589451837
水産や農業じゃないけどさ 役所から貰える期間2~3年の専用車必要な仕事あってさぁ ガチ入札にしてんだけどこれに期間の切れ目で負けた業者はせっかく新規事業始めるにあたって 買っちゃった専用車を2~3年使ってそのあと持て余すんだよね そりゃあ誰も入札してこんようになるよなワハハ ってのがうちの市
155 19/05/07(火)01:14:37 No.589451846
そういえばホンジュラスのメロンがあったから買ってみたけどあっさりとした甘さで割と好きな味だった
156 19/05/07(火)01:14:50 No.589451886
>当たり前だけど海外に輸出した方が農作物が高く売れるからって全量海外に持ってかれるってのは市場原理的には正しくても国民へ国内市場流通・国民への農作物供給の観点からNOって政府が言うのは理があるから スイカなんて大味だし持てあますし別に美味しくないしいらないとか抜かす国民に供給守る意味がわからない
157 19/05/07(火)01:14:52 No.589451887
馬鹿はスイカのスレで漁業の話し始めるやつの方じゃねえかな…
158 19/05/07(火)01:15:05 No.589451923
スロットでよく見る形のスイカちょっと食べてみたいんぬ・・・
159 19/05/07(火)01:15:10 No.589451928
ここらへん政府がいいですよっていい出すと農作物の種類によってはコメとか麦の飢餓輸出というお話になるので…
160 19/05/07(火)01:15:13 No.589451935
>当たり前だけど海外に輸出した方が農作物が高く売れるからって全量海外に持ってかれるってのは市場原理的には正しくても国民へ国内市場流通・国民への農作物供給の観点からNOって政府が言うのは理があるから 金はあるけど食い物がねえ!ってなるのもあれだからぬ…
161 19/05/07(火)01:15:20 No.589451954
>ってのがうちの市 ごみ収集はつらいよね
162 19/05/07(火)01:15:24 No.589451960
>国民へ国内市場流通・国民への農作物供給の観点からNOって政府が言うのは理があるから 国内生産量上げればいいじゃんよー 生産量減らしてるスイカだったら尚更じゃんよ
163 19/05/07(火)01:15:24 No.589451962
>魚は国内で規制掛けても東南アジアの人たちが結局根こそぎ取っていくだけでどうしようもないのでは? 魚に関しちゃ東南アジアがどうこうって言えるようなレベルじゃないくらい日本がとりまくってるんぬ…
164 19/05/07(火)01:15:24 No.589451965
スイカはぶっちゃけ困らないけどジャガイモの値段がうっかりドバイ基準になったら死ぬので統制するのはわかる
165 19/05/07(火)01:15:28 No.589451972
>今はプラント系なんかは今めちゃくちゃ厳しくなってるんぬが建設系のスーゼネ四社はまだまだ続けてるみたいんぬ >過去最高利益出してるみたいんぬ リニア建設でやらかして駄目だされてたけどそもそも発注額が安すぎるんですけおー!ってボヤいてたな スーゼネが一切手を挙げなかったら面白かったのに
166 19/05/07(火)01:15:54 No.589452045
日本の甘いトマトとか海外需要あったりしないのかな 日持ちしないから無理か
167 19/05/07(火)01:16:08 No.589452081
謎の窃盗団はマジで死んで欲しい たまに小屋から米袋盗む奴までいる
168 19/05/07(火)01:16:11 No.589452089
>今はプラント系なんかは今めちゃくちゃ厳しくなってるんぬが建設系のスーゼネ四社はまだまだ続けてるみたいんぬ >過去最高利益出してるみたいんぬ スーゼネJVの若いあんちゃんとかヤバいくらい現場出てるけど辞めないし給料いいんだろうな…
169 19/05/07(火)01:16:12 No.589452090
>スイカなんて大味だし持てあますし別に美味しくないしいらないとか抜かす国民に供給守る意味がわからない スイカ美味しいから大好きとか抜かす国民もいるぞ
170 19/05/07(火)01:16:41 No.589452160
>日本の甘いトマトとか海外需要あったりしないのかな 甘いトマトとか気持ち悪いだけなんぬ 何でトマトを甘くするのか理解に苦しむんぬ
171 19/05/07(火)01:16:45 No.589452169
スイカの種食ったら便に種混ざってるのが気持ち悪いから対策教えて
172 19/05/07(火)01:16:58 No.589452195
種無しスイカってあんま流行んなかったよね ぶどうなんかは種無しが基本みたいになってきてる部分あるけど
173 19/05/07(火)01:17:01 No.589452207
>ここらへん政府がいいですよっていい出すと農作物の種類によってはコメとか麦の飢餓輸出というお話になるので… 主食と果物に近いスイカは区分分けるべきなのでは…
174 19/05/07(火)01:17:08 No.589452228
>>日本の甘いトマトとか海外需要あったりしないのかな >甘いトマトとか気持ち悪いだけなんぬ >何でトマトを甘くするのか理解に苦しむんぬ いたりあぬ来たな…
175 19/05/07(火)01:17:12 No.589452238
>スイカの種食ったら便に種混ざってるのが気持ち悪いから対策教えて 種なしスイカを食う
176 19/05/07(火)01:17:14 No.589452245
今でも黒人の人にスイカ出すのはマズイの?夏に観光で来るんだよね
177 19/05/07(火)01:17:19 No.589452258
メロンとかマクワウリも受粉してからの日数に注意しないとメロンのいい香りだけがする硬い瓜を食うハメになるんだみゃ 採るの早すぎたらつい熟してもどうにもならないんだみゃ…
178 19/05/07(火)01:17:22 No.589452266
>漁師は取れるだけ採っちゃうクソバカが多いイメージなんだけど… 水産庁が推奨してるから 漁師がやらなくても大手水産企業がやる
179 19/05/07(火)01:17:36 No.589452312
ぶどうは皮事食えるのがでかい
180 19/05/07(火)01:17:48 No.589452336
>種無しスイカってあんま流行んなかったよね >ぶどうなんかは種無しが基本みたいになってきてる部分あるけど 種無しにすると甘くなくなるんぬ 種無しでクソ甘いスイカなんて出たらでかいシノギになりそうなんぬ
181 19/05/07(火)01:18:19 No.589452416
>馬鹿はスイカのスレで漁業の話し始めるやつの方じゃねえかな… やっぱり漁師を支援しろと言う奴は馬鹿なんぬ
182 19/05/07(火)01:18:23 No.589452424
>>ってのがうちの市 >ごみ収集はつらいよね 民間委託にしたけど責任めちゃくちゃ重い上にクレーム多くてしかも渋って安いから 業者が逃げちったよぅ…しかも毎年企業の参加条件を地元限定だの共同体駄目とか 変えまくってわけわかめになっちった!
183 19/05/07(火)01:18:39 No.589452458
摘果した瓜類は漬け物にするんぬ
184 19/05/07(火)01:18:40 No.589452462
ぬ 逆に日本産スイカブームでトルコとイラクはドバイ向けのスイカ輸出が死んだんぬ 特にトルコはすさまじいダメージでスイカ農家が国に対応求めていたんぬ トルコの大統領はお前らの作ってるスイカが不味いのを政府のせいにするな!って言ったんぬ 暴動になったんぬ
185 19/05/07(火)01:18:56 No.589452506
>ぶどう作ってるんだけど海外に売れないかな… >日持ちしないから難しいか シャインマスカットが中国と韓国に苗もっていかれて深刻な被害でてなかったか?
186 19/05/07(火)01:19:20 No.589452573
>種無しにすると甘くなくなるんぬ そこらへんダイレクトに関連してるところなのか 3倍体だかN倍体だかだっけ
187 19/05/07(火)01:19:49 No.589452651
>暴動になったんぬ スイカしばき合い対決!
188 19/05/07(火)01:20:17 No.589452721
>スイカ美味しいから大好きとか抜かす国民もいるぞ 俺も大好きなほうのマイノリティだが そのごくごく一部の人間で戦後のころみたいな莫大な市場形成できるわけじゃないし… 10億円しか食わなくなった日本人のために商機逃がすくらいなら国に1000億円もたらす外人に売ったほうがいい
189 19/05/07(火)01:20:34 No.589452770
種無くすより種もサクサク食べれるようにとかならんかな
190 19/05/07(火)01:20:34 No.589452772
>逆に日本産スイカブームでトルコとイラクはドバイ向けのスイカ輸出が死んだんぬ >特にトルコはすさまじいダメージでスイカ農家が国に対応求めていたんぬ なそ にん 金持ちがちょいちょい個人輸入してるくらいのイメージだったわ
191 19/05/07(火)01:21:01 No.589452853
スイカは美味しいと思うけどシーズンに1回食べれば満足しちゃう俺はゴミだよ…
192 19/05/07(火)01:21:05 No.589452863
トルコは嫌いじゃないからちょっと心苦しい
193 19/05/07(火)01:21:26 No.589452916
>お前らの作ってるスイカが不味いのを政府のせいにするな! エルドアンはこういうこと言う
194 19/05/07(火)01:21:28 No.589452924
>ぬ >逆に日本産スイカブームでトルコとイラクはドバイ向けのスイカ輸出が死んだんぬ そういや故郷はそのあたりかスイカ
195 19/05/07(火)01:21:30 No.589452930
ぬ トルコのスイカ農家は本当にクビを吊るしかないレベルで困窮したので流石に政府も対応したんぬ スイカ作るのやめて小麦を作らせるようにしたんぬ 一部農家は反対してスイカ作り続けて死んだんぬ
196 19/05/07(火)01:21:40 No.589452958
>トルコの大統領はお前らの作ってるスイカが不味いのを政府のせいにするな!って言ったんぬ >暴動になったんぬ お互いに思いやりと努力が欠如している…
197 19/05/07(火)01:22:00 No.589453001
しかしそんな甘味なフルーツばかり食べて健康被害は出ないのだろうか?
198 19/05/07(火)01:22:27 No.589453086
マクワウリは漬物にすればいいじゃろ
199 19/05/07(火)01:22:46 No.589453134
エルドアンならそういう事言うだろうなってのが容易に予想できてダメだった
200 19/05/07(火)01:22:52 No.589453157
>トルコの大統領はお前らの作ってるスイカが不味いのを政府のせいにするな!って言ったんぬ >暴動になったんぬ ダメだった 当たり前だろ!
201 19/05/07(火)01:23:00 No.589453174
>なそ >にん >金持ちがちょいちょい個人輸入してるくらいのイメージだったわ 金持ちだけでなく一般人も高い金出して日本産のスイカ食べるようになったんぬ 輸出が増えて値段がちょっと落ちついたから一般市民も食えるようになったんぬ
202 19/05/07(火)01:23:00 No.589453175
日本が滅んでも日本が作ったいいものは世界に受け継がれていくならもうそれでいいかなと最近思うようになった
203 19/05/07(火)01:23:06 No.589453190
>謎の窃盗団って山形の洋梨とさくらんぼ大好きなイメージがある 毎年さくらんぼ盗まれて毎年パトロール強化してるのを県内ニュースで見る…
204 19/05/07(火)01:23:11 No.589453205
>一部農家は反対してスイカ作り続けて死んだんぬ まあノウハウないものいきなり作れっていわれてええっ!?ってなるきもちはわかるんぬ
205 19/05/07(火)01:23:14 No.589453218
ドバイ人なんて世界一の成金集団みたいなもんだし 元々不健康極まる生活しかしてないと思う
206 19/05/07(火)01:23:38 No.589453286
>しかしそんな甘味なフルーツばかり食べて健康被害は出ないのだろうか? つまりドバイには桃娘ならぬ西瓜娘がいる可能性が…?
207 19/05/07(火)01:23:55 No.589453326
温室栽培って寒いアルプス以北や冬場にメロンやきゅうり食いたいが故に研究されたんだけっけな...
208 19/05/07(火)01:24:26 No.589453402
>日本が滅んでも日本が作ったいいものは世界に受け継がれていくならもうそれでいいかなと最近思うようになった 日本が死なないためにも日本が作るいいものはガンガン売っていくべきだと思う もちろん種子とかコア技術はちゃんと保護したうえで
209 19/05/07(火)01:24:47 No.589453466
中東のスイカの歴史は日本より長いからな…
210 19/05/07(火)01:25:16 No.589453541
トルコも札束で頬叩いて日本のスイカの栽培権買えばいいじゃん
211 19/05/07(火)01:25:24 No.589453562
元々乾燥地帯の植物だしなスイカ
212 19/05/07(火)01:25:27 No.589453576
砂漠だとメロンが甘くなるって話昔国語の教科書かなんかで読んだな 乾燥してて昼夜の気温差が大きいと甘くなるらしい
213 19/05/07(火)01:25:28 No.589453581
ちょっとググる限りトルコとかのも甘いっぽいのにそんなにブランド差があったんぬか…?
214 19/05/07(火)01:25:59 No.589453661
だいたい日本人べつにスイカ食わんでも他にも食うものいっぱいあるし スイカだけ食えなくなるって単にノスタルジーの問題でしかない気がする
215 19/05/07(火)01:26:13 No.589453695
日本のスイカがそんなに良い物だったとは…
216 19/05/07(火)01:26:19 No.589453709
ぬ 日本からF1種の苗をドバイに輸出しているんぬがF1種だと分かっていても現地でタネから栽培する農家が増加しているんぬ 理由は代を跨いで味が落ちても中東で一般的なスイカより数倍美味しいからなんぬ
217 19/05/07(火)01:26:32 No.589453742
前にぬスレで聞いた話だと日本のスイカは皮が薄くて中身が詰まってるのに甘いから驚かれたとかなんとか
218 19/05/07(火)01:26:34 No.589453749
梨とかも水分豊富で甘いけど流行らんのかな
219 19/05/07(火)01:26:34 No.589453750
>日本が滅んでも日本が作ったいいものは世界に受け継がれていくならもうそれでいいかなと最近思うようになった 日本は大企業は衰退してるけど目に見えづらい地味な企業が世界的に暗躍してるんだよね 分かりやすいのだと部品を作る機械とか長期保存技術とか超減圧できる釜とか
220 19/05/07(火)01:27:16 No.589453856
>梨とかも水分豊富で甘いけど流行らんのかな とっくの昔に大流行してとっくの昔に廃れたよ!! 20世紀梨がそうだよ!!
221 19/05/07(火)01:27:20 No.589453876
>ちょっとググる限りトルコとかのも甘いっぽいのにそんなにブランド差があったんぬか…? トルコ産もまぁ甘いは甘いんぬが日本産には勝てないんぬ 品種改良の歴史の差なんぬ
222 19/05/07(火)01:27:23 No.589453884
技術保護いうてもどうやっても真似されるもんよ そもそも特許だって技術保護しないと改良者のモチベあがらんから一定期間保護しようねって考えはあるけど大本は技術を広めることを目的とした制度だし
223 19/05/07(火)01:27:31 No.589453912
うちの県の高級果物はあまり盗まれただのニュースで聞かねえな 高いばっかで売り方が悪いのもあるだろうけど
224 19/05/07(火)01:27:42 No.589453930
いかがわしくなるから暗躍言うなや!
225 19/05/07(火)01:27:51 No.589453948
次は夏みかん当たりのブームが来るのでは?
226 19/05/07(火)01:27:55 No.589453958
作物盗まれると畑にトラバサミ仕掛けたくなるよね…
227 19/05/07(火)01:27:57 No.589453961
>日本は大企業は衰退してるけど目に見えづらい地味な企業が世界的に暗躍してるんだよね 中小に夢みるのもいいけど大体世界で活躍してるのは大企業だよ…
228 19/05/07(火)01:27:58 No.589453964
>理由は代を跨いで味が落ちても中東で一般的なスイカより数倍美味しいからなんぬ 種ガチャたのしそうなんぬ
229 19/05/07(火)01:28:10 No.589453999
テキトーに自家栽培したスイカって皮厚っ!てなることたまにあるよね
230 19/05/07(火)01:28:27 No.589454051
日本はフルーツ高すぎって言われるけど 金持ってる場所からしたら金で買えるならいいじゃん!だから 噛み合ってるっちゃ噛み合ってる
231 19/05/07(火)01:28:37 No.589454077
>作物盗まれると畑にトラバサミ仕掛けたくなるよね… マキビシマットとかホームセンターで売って欲しいよね
232 19/05/07(火)01:29:37 No.589454212
五寸釘板に打ち付けて置いておこう
233 19/05/07(火)01:29:37 No.589454214
品種改良大好きだからな日本人…
234 19/05/07(火)01:30:33 No.589454347
ハウスや柵の出入口に雑草トラップ作っといたら楽しいことになりそう
235 19/05/07(火)01:30:37 No.589454354
>日本はフルーツ高すぎって言われるけど 家庭菜園で作ってみると高い理由はまあわかる手間暇掛けないと美味しくならないし それとは別にお安いのも欲しい
236 19/05/07(火)01:30:39 No.589454360
>>日本は大企業は衰退してるけど目に見えづらい地味な企業が世界的に暗躍してるんだよね >中小に夢みるのもいいけど大体世界で活躍してるのは大企業だよ… 中小とは言っておらんよ PanasonicとかSONYみたいな目につく企業じゃ無しに専門分野なら世界的大企業だけど普通の一般人はその分野の仕事やってるんじゃなけりゃ名前知らない人もいる会社とかそういうのだよ
237 19/05/07(火)01:30:45 No.589454382
トラバサミって私有地に設置しても違法だっけ いやイノシシ対策ですよイノシシ対策
238 19/05/07(火)01:31:08 No.589454445
害鳥とか盗人対策にセントリーガンとか配備してぇ… エアガンでいいから
239 19/05/07(火)01:31:24 No.589454483
スイカがそんなにドバイで受けているとは 恋愛対象でなかった幼馴染みがめっちゃモテ始めて落ち着かなくなった主人公の気分だ…
240 19/05/07(火)01:32:00 No.589454562
ぬ 逆にイラク産のスイカは売れないなら自分たちで食べるんぬーってなったみたいなんぬ 元々飢餓輸出気味だったから国内でも売れたみたいなんぬ
241 19/05/07(火)01:32:11 No.589454586
味の素やニチレイは中国の自社農場で野菜を育ててめっちゃ頑張ってるよ 全部日本産でやっちゃうと冷食とか全部1000円超えないと再三合わなくなるから
242 19/05/07(火)01:32:15 No.589454591
>日本は大企業は衰退してるけど目に見えづらい地味な企業が世界的に暗躍してるんだよね それを言うと変えの効かない海外企業もたくさんあるからな… 研究試薬の海外製品の多さよ…
243 19/05/07(火)01:32:57 No.589454704
漁業は港単位じゃなくて船単位で漁獲量決めればいいのにって思うんぬ 港単位でやってるから稚魚もなんでもとりあえず根こそぎ取りまくれなんて発想になるんぬ
244 19/05/07(火)01:33:41 No.589454810
中東の王子が金と名前出した店が家の近所にあるけど 中東のお菓子売ってるのに土日祝休みだから贈り物とかする時開いて無くてなかなか客が来ない
245 19/05/07(火)01:33:56 No.589454856
>それを言うと変えの効かない海外企業もたくさんあるからな… >研究試薬の海外製品の多さよ… 兵器系の部品企業とかマジで海外企業だよりというか依存してるってのが案外多い…
246 19/05/07(火)01:34:03 No.589454869
>漁業は港単位じゃなくて船単位で漁獲量決めればいいのにって思うんぬ >港単位でやってるから稚魚もなんでもとりあえず根こそぎ取りまくれなんて発想になるんぬ ディスカバリーチャンネルでみた蟹漁のやつだと船単位で漁獲量決めてあったな 超過すると罰金くらう
247 19/05/07(火)01:34:31 No.589454952
>研究試薬の海外製品の多さよ… 浸透膜とかもうちょい日本の会社安く作って欲しいんぬ
248 19/05/07(火)01:35:14 No.589455052
>ディスカバリーチャンネルでみた蟹漁のやつだと船単位で漁獲量決めてあったな >超過すると罰金くらう 蟹だとやってるのか 必要な分を必要なだけ獲りゃいいのにね
249 19/05/07(火)01:36:06 No.589455184
>研究試薬の海外製品の多さよ… 海外のやつばっかなせいで飛行機待ちの残業毎月するんぬ
250 19/05/07(火)01:36:32 No.589455241
>蟹だとやってるのか >必要な分を必要なだけ獲りゃいいのにね 多分アメリカの話んぬ
251 19/05/07(火)01:37:08 No.589455324
ベーリング海のやつんぬ?
252 19/05/07(火)01:38:25 No.589455514
>ベーリング海のやつんぬ? それ いろいろ興味深い話が多くて面白いよ
253 19/05/07(火)01:38:51 No.589455572
ドバイでは砂漠でも農業ができるシステムができあがってるんぬ 地下水を汲み上げてお野菜作るんぬ もちろん水は無くなるのでどんどん場所移動するんぬ 水がなくなった場所?元々砂漠だったし・・・
254 19/05/07(火)01:39:19 No.589455634
割と真面目になんで船単位にしないんだろう それなら小さいのとってもしょうがないから逃すようになってマシになりそうなのに
255 19/05/07(火)01:39:34 No.589455676
農業はじめ国家の礎レベルのものは自由競争なんてやれる国限られてるしねえ
256 19/05/07(火)01:39:45 No.589455703
>ドバイでは砂漠でも農業ができるシステムができあがってるんぬ >地下水を汲み上げてお野菜作るんぬ >もちろん水は無くなるのでどんどん場所移動するんぬ >水がなくなった場所?元々砂漠だったし・・・ ぬ 最近はタンカーで水を輸入しているんぬ 日本からも水を大量に輸出しているんぬ
257 19/05/07(火)01:40:26 No.589455817
日本の品種改良の歴史は地味に頭がおかしいんぬ 食い物に関しては資源が半端ないってのもあるんぬ
258 19/05/07(火)01:40:58 No.589455911
>割と真面目になんで船単位にしないんだろう >それなら小さいのとってもしょうがないから逃すようになってマシになりそうなのに 上で出てる赤泊モデルでうまくはいってるみたいだから拡大できれば…
259 19/05/07(火)01:41:08 No.589455935
>割と真面目になんで船単位にしないんだろう >それなら小さいのとってもしょうがないから逃すようになってマシになりそうなのに 利権がガチガチでメスを入れる隙間が無いんぬ 漁師は保守派で選挙に行く人多いから選挙に負けるんぬ 農家も同じぬ
260 19/05/07(火)01:41:14 No.589455949
水を輸出はまあわかるんだけど水源地を中国に土地買われまくってるのあれ大丈夫なんだろうか
261 19/05/07(火)01:41:23 No.589455975
大抵のことは頭いい人が滅茶苦茶考えてるんぬ でもしがらみとかコスト問題で実現できないんぬ
262 19/05/07(火)01:42:02 No.589456080
>水を輸出はまあわかるんだけど水源地を中国に土地買われまくってるのあれ大丈夫なんだろうか バブル時代によくやってた捨て地に高値つけて騙して売ってるだけなんぬ 本当の水源地は県とか国が抑えてるんぬ