19/05/06(月)21:23:26 化学調... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/05/06(月)21:23:26 No.589385782
化学調味料って何がダメなの?
1 19/05/06(月)21:27:05 No.589386983
印象
2 19/05/06(月)21:27:13 No.589387027
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
3 19/05/06(月)21:27:13 No.589387033
名前かな…
4 19/05/06(月)21:27:25 No.589387109
定番のレスがいっぱいつくぞ
5 19/05/06(月)21:27:52 No.589387249
こんだけ入れたらナトリウムの取りすぎになると思う
6 19/05/06(月)21:28:03 No.589387317
おばあちゃんの味の素
7 19/05/06(月)21:28:32 No.589387495
流石に入れすぎだろ こんなん塩でも砂糖でもアウトだわ
8 19/05/06(月)21:28:43 No.589387570
美味しいじゃん!! 極端に入れすぎると普通に不味いけど!!
9 19/05/06(月)21:28:44 No.589387575
ひと瓶入れてる…
10 19/05/06(月)21:28:47 No.589387593
ダメじゃないけど入れ過ぎると全部同じあじになる
11 19/05/06(月)21:29:28 No.589387796
うま味が過ぎるのもよろしくないと思います
12 19/05/06(月)21:29:29 No.589387808
>ひと瓶入れてる… 瓶より山のがデカイから一瓶以上入れてる…
13 19/05/06(月)21:29:36 No.589387854
じゃあカリウムもドバっといこう
14 19/05/06(月)21:29:54 No.589387963
全然ダメじゃないけどスレ画は入れ過ぎだよ
15 19/05/06(月)21:30:19 No.589388120
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
16 19/05/06(月)21:30:44 No.589388271
あんまり大量だと舌がうへーってなるよね
17 19/05/06(月)21:31:57 No.589388686
小さじ一杯口に入れたら下が痺れたから体に良くない!とか言ってる「」みたな… そんだけ単体で口に入れりゃ塩でも砂糖でも痺れるわ
18 19/05/06(月)21:32:45 No.589388954
肉1kgに小さじ1とかそういうレベルだからね使用量
19 19/05/06(月)21:33:31 No.589389245
そんだけで効果あるんだったらスゲエ発明だわ
20 19/05/06(月)21:33:45 No.589389315
うまあじ調味料にもナトリウムは塩の1/3くらい含まれてる したがって入れすぎるとうまあじの飽和の問題とうまあじ調味料の問題ではなく塩分摂りすぎ問題が先に顕現する
21 19/05/06(月)21:33:47 No.589389327
調味料なんだから多く入れすぎたらまずくなるのは当たり前
22 19/05/06(月)21:34:13 No.589389469
うますぎるから入れすぎる
23 19/05/06(月)21:35:10 No.589389786
書き込みをした人によって削除されました
24 19/05/06(月)21:35:15 No.589389816
失敗料理を無理やり腹に入れるために使うことがある
25 19/05/06(月)21:35:54 No.589390052
su3051678.jpg
26 19/05/06(月)21:36:09 No.589390146
物理調味料…舌に電極とか 生物調味料…こいつ動く 地学調味料…岩塩オンリー
27 19/05/06(月)21:36:13 No.589390163
無化学調味料を押しにしてるお店あるけど 言われてみるとたしかに入ってると何が悪いのか入ってないと何がいいのかあんまりわかんない
28 19/05/06(月)21:37:13 No.589390425
自然由来のオーガニック調味料
29 19/05/06(月)21:37:19 No.589390461
うま味は塩味を感じさせない効果があるからな 入れすぎると塩分過多の原因ではある
30 19/05/06(月)21:37:35 No.589390542
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
31 19/05/06(月)21:37:50 No.589390624
入れすぎがダメ
32 19/05/06(月)21:38:03 No.589390688
舌でうまあじを感じられる上限があるから 入れれば入れるほどうまいにはならないけど どこが上限かは個人差があるので限界まで入れて誰にでもうまあじMAXにする
33 19/05/06(月)21:38:09 No.589390726
>こんなん塩でも砂糖でもアウトだわ 料理ならともかくお菓子だとね…砂糖はね…
34 19/05/06(月)21:39:01 No.589390998
うま味用の味覚は感度がいまいちだけど飽和も早いのでグルタミン酸ナトリウムを山ほど入れても普通に食べれるしナトリウムをすごい摂取させられるってのは喰いタンだったっけ
35 19/05/06(月)21:39:20 No.589391098
そもそも科学調味料って言いつつ原料は自然の物だかんな!
36 19/05/06(月)21:39:40 No.589391206
いまだに中華料理店症候群とかデマを信じてるバカもいるしね
37 19/05/06(月)21:39:45 No.589391235
わかんないけど石油でしょ?これ
38 19/05/06(月)21:40:09 No.589391366
さとうきびだっけ原料 まあエセ科学信仰者は白砂糖にもけおるけど
39 19/05/06(月)21:40:44 No.589391579
白砂糖も本当は危ない 漂白剤残ってるからな
40 19/05/06(月)21:41:19 No.589391781
なんか馬鹿のフリしてレスしてる馬鹿がいるな
41 19/05/06(月)21:41:24 No.589391805
急にアレな人エミュするのはやめろ
42 19/05/06(月)21:41:32 No.589391848
名前に化学がつくから石油が原料!
43 19/05/06(月)21:41:35 No.589391866
>いまだに中華料理店症候群とかデマを信じてるバカもいるしね こういうのも多分大して根拠のない自分に都合のいい反論を信じてるだけで頭の中身は変わらないと思う
44 19/05/06(月)21:41:57 No.589391990
チャイナレストランシンドロームが叫ばれ始めた頃ってレードルに一杯をドカンと料理にぶち込んでたらしいし そりゃ舌も痺れるよね
45 19/05/06(月)21:42:04 No.589392030
塩も危ない
46 19/05/06(月)21:42:21 No.589392114
アメリカがたしか外食にグルタミン酸ナトリウム入れちゃダメみたいな法律があった気がする 州法だったきもするけど
47 19/05/06(月)21:42:48 No.589392282
中華だとお玉ですくってザバって入れる
48 19/05/06(月)21:43:06 No.589392386
結局一番の問題は摂り過ぎで 化学調味料は色々入ってるから意識的に使わないと摂り過ぎになる
49 19/05/06(月)21:43:07 No.589392388
化学調味料否定派は化学調味料の作り方どころか原料すら知らないのがザラだからな…
50 19/05/06(月)21:43:44 No.589392573
市販の食塩はダメ! ヒマラヤのピンク岩塩にしなさい!って職場の人に勧められて 買ったけど 塩分量は変わらなかった
51 19/05/06(月)21:44:35 No.589392847
「」のヴァン
52 19/05/06(月)21:44:54 No.589392942
>ヒマラヤのピンク岩塩 岩塩は岩塩で重金属汚染問題があるんだけど ナチュラルおばさんはあまり気にしないようだ
53 19/05/06(月)21:46:53 No.589393591
言われてみれば今の自然ってそんなにクリーンじゃないよね
54 19/05/06(月)21:47:00 No.589393640
海塩と岩塩は味違うように感じたけどホントなのかフラシーボなのか分からない…
55 19/05/06(月)21:48:11 No.589394013
いっぱい入れない限りはダメじゃないよね
56 19/05/06(月)21:48:32 No.589394108
>海塩と岩塩は味違うように感じたけどホントなのかフラシーボなのか分からない… 含まれている所謂雑味と呼ばれる塩以外の物質が違うから現実だよ
57 19/05/06(月)21:48:40 No.589394147
そもそも自然ってもんは人類に対して最適化されたオアシスでもなんでもないから自然=無害ってのがまずおかしい
58 19/05/06(月)21:48:42 No.589394156
>海塩と岩塩は味違うように感じたけどホントなのかフラシーボなのか分からない… 一応含有している成分が違うので味が違うと感じられる人もいるだろう 精製塩に比べて健康に良いってことはないけどな
59 19/05/06(月)21:49:24 No.589394374
むしろミクロに見れば岩塩のほうが有害物質多いだろう
60 19/05/06(月)21:49:36 No.589394453
自然が無害ならきのこ食って死ぬ人はいないし…
61 19/05/06(月)21:49:44 No.589394495
>>ヒマラヤのピンク岩塩 >岩塩は岩塩で重金属汚染問題があるんだけど >ナチュラルおばさんはあまり気にしないようだ 自然派になる切欠がお気持ちなので別に調べたりとかはしないからね… もしくは調べた上で信じないとかある
62 19/05/06(月)21:49:49 No.589394518
うまあじなんかよりも胡椒ジャブ入れの方がチャーハンっぽくなるって最近気付いた
63 19/05/06(月)21:49:54 No.589394539
>海塩と岩塩は味違うように感じたけどホントなのかフラシーボなのか分からない… いわゆる白砂糖と三温糖みたいなもんだね その他の風味は違うけど主成分は同じ
64 19/05/06(月)21:50:02 No.589394592
塩は産地によって含まれる不純物が違うから それが味の違いになる 同じ様に化学調味料もメーカーによって 微妙にうま味成分の割合が変るので味の違いがある
65 19/05/06(月)21:50:43 No.589394819
化学的に抽出した調味料なのに正しい意味で理解していない人が多い
66 19/05/06(月)21:50:56 No.589394877
上手いけど何でもかんでもこれ入れてるとすぐに飽きる
67 19/05/06(月)21:50:58 No.589394886
感情で自分の頭の中にしか存在しないおばさんを攻撃しだした人が何を言っても…
68 19/05/06(月)21:51:15 No.589394961
しょせんアミノ酸なのに特別なものと思ってるバカが多い
69 19/05/06(月)21:51:26 No.589395025
>流石に入れすぎだろ >こんなん塩でも砂糖でもアウトだわ 一度お菓子作ってみてほしい こんくらい砂糖は使う 使うのだ
70 19/05/06(月)21:51:46 No.589395123
https://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/useful/ajitaro/vol02.html 味の素のダイマ漫画見てみろ 指先でパラっとだけまぶしたりスプレーで噴霧したりでちょびっとしか使ってないんだぞ
71 19/05/06(月)21:51:49 No.589395134
うまあじ調味料は素材がうまあじを失ったり足りなかった時の補強の為に使うものってうまあじ太郎が教えてくれた
72 19/05/06(月)21:51:56 No.589395172
自然信仰もあれだけどだからといってアンチ自然信仰からの化学信仰になってもアレだから ちゃんと自分で調べて管理しろ
73 19/05/06(月)21:52:00 No.589395191
上手いと感じさせるために科学の力で作り出した怪しい物質だと思ってる人は結構いそうよね
74 19/05/06(月)21:52:02 No.589395199
砂糖とアミノ酸は違うだろ…
75 19/05/06(月)21:52:09 No.589395234
化って字にいいイメージを持ってる人が少ない
76 19/05/06(月)21:52:18 No.589395268
色がついてて他の調味料と間違えないのと料理に使うとコクがあるから粗糖が好き 別に白砂糖避けてるわけでもないから市販の菓子とかもバクバク食うけど
77 19/05/06(月)21:52:26 No.589395304
そもそも昆布のうまあじ成分じゃんけ
78 19/05/06(月)21:52:28 No.589395311
>>ヒマラヤのピンク岩塩 >岩塩は岩塩で重金属汚染問題があるんだけど >ナチュラルおばさんはあまり気にしないようだ あの岩塩後味が血の味みたいで苦手だから単純によく食べられるなって思うわ…
79 19/05/06(月)21:52:51 No.589395465
岩塩はミネラル豊富と思いきや ガチの塩分結晶なのでミネラルは全然無い
80 19/05/06(月)21:53:08 No.589395547
ナトリウムが塩素と反応してできた化学物質好き
81 19/05/06(月)21:53:14 No.589395583
うまあじ太郎は自炊する人にも役に立つよね 調味料で誤魔化すのは悪みたいな料理漫画多すぎる
82 19/05/06(月)21:53:33 No.589395683
昆布出汁でも濃すぎるとえぐいし自然品も一緒よ
83 19/05/06(月)21:53:43 No.589395733
体にいいもんだけって採ってるもんが偏りがちになるのはやっぱどっか頭に障害あるんだと思ってる
84 19/05/06(月)21:54:13 No.589395892
>岩塩はミネラル豊富と思いきや >ガチの塩分結晶なのでミネラルは全然無い ガチの塩化ナトリウム結晶にピンクや黒い色がつくわけないでしょ…
85 19/05/06(月)21:54:18 No.589395921
うまあじ太郎を読んで自分の中のうまあじ調味料に対する偏見みたいなのが無くなった気がする すげえ奴だようまあじ太郎は…
86 19/05/06(月)21:54:36 No.589396009
長いこと減塩塩使ってたけど久し振りにあじ塩使ったらうまぁーい!ってなった
87 19/05/06(月)21:54:47 No.589396063
うまウェイ太郎の家庭料理版みたいな漫画が見たい 化学調味料やらだしの素をどんどん活用していく意識低い系のやつ
88 19/05/06(月)21:55:30 No.589396307
>体にいいもんだけって採ってるもんが偏りがちになるのはやっぱどっか頭に障害あるんだと思ってる 何か一つの事に執着するのは精神病の代表的な症状だし
89 19/05/06(月)21:55:38 No.589396336
味が分かる人には同じ味に感じられるんだろうなとは思う 量の問題だけど俺の馬鹿舌でもときどき入ってること感じられるもん
90 19/05/06(月)21:55:51 No.589396430
カレー作る動画とかスパイスひと瓶入れてる…ってなった
91 19/05/06(月)21:56:08 No.589396519
うまテイストライスはたまにやるけど結構うまい 学生時代だったら濃度濃くしてこれだけ食ってたかもしれない
92 19/05/06(月)21:56:13 No.589396557
>あの岩塩後味が血の味みたいで苦手だから単純によく食べられるなって思うわ… ググったらピンク岩塩は鉄分由来の赤みはあるけど 人体が吸収できない鉄分だから鉄臭さはあるけど栄養価には何の影響ないですって書いてあってダメだった
93 19/05/06(月)21:56:17 No.589396579
使うまでが面倒臭かったらもっと量とか真面目に計るんだろうな…
94 19/05/06(月)21:56:56 No.589396830
>何か一つの事に執着するのは精神病の代表的な症状だし ここに居もしないおばさんを叩いてる人のこと?
95 19/05/06(月)21:57:04 No.589396877
カレー作る時はSBの小さいスパイスとかは1回で使い切るくらいの感じになっちゃうよ あれで10gとかだし
96 19/05/06(月)21:57:05 No.589396887
外食市販品含めて自然派謳ってるようなお高いのじゃない限りまず入ってるから安心して欲しい 人工甘味料もな
97 19/05/06(月)21:57:12 No.589396930
>ググったらピンク岩塩は鉄分由来の赤みはあるけど つまりサビてるのか
98 19/05/06(月)21:57:49 No.589397150
砂糖は化学方程式で表せる薬なんだ!
99 19/05/06(月)21:58:11 No.589397265
>砂糖は化学方程式で表せる薬なんだ! 食べ物じゃないんですね!
100 19/05/06(月)21:58:12 No.589397274
>ナトリウムが塩素と反応してできた化学物質好き 割と取りすぎヤバい奴じゃないか
101 19/05/06(月)21:58:14 No.589397285
>砂糖は化学方程式で表せる薬なんだ! 薬ならたくさん摂取していいな…よし
102 19/05/06(月)21:58:15 No.589397287
うまあじ調味料はすごく微量で効果が出て逆にたくさん入れても効果のほどが変わらないって聞いたが本当だろうか 家にうまあじ調味料置かないからわかんねえ
103 19/05/06(月)21:58:16 No.589397297
>砂糖は化学方程式で表せる薬なんだ! 方程式…?
104 19/05/06(月)21:58:18 No.589397310
まぁ錆びた鉄骨舐めても鉄分補給にはならないもんな
105 19/05/06(月)21:58:36 No.589397381
研いだお米に塩と胡椒とうまあじ調味料を入れて炊く おいしいので試して見てほしい
106 19/05/06(月)21:58:37 No.589397385
100何才まで生きてくだらない事言ってる連中はワシより先に死んだよとか言いたいな!
107 19/05/06(月)21:58:48 No.589397439
あれ錆の味だったんだ・・・知らなかった
108 19/05/06(月)21:58:58 No.589397485
ちなみに鉄も鉄でひじきに染み込みすぎて鉄中毒で入院した例があるのだ なにごとも程々に
109 19/05/06(月)21:59:05 No.589397526
うま味は上手に使うと減塩に効果的 高級料亭のお吸い物とかめっちゃ塩味薄くて塩ぶち込みたくなったけど…
110 19/05/06(月)21:59:25 No.589397606
化学式で表せない食品とかなにそれこわい
111 19/05/06(月)21:59:42 No.589397689
うま味調味料オンリーだと香りがしょぼくなるのは間違いない なのでパックのかつお節常備するね…
112 19/05/06(月)21:59:45 No.589397701
だしの素やそうあじは使うけどうま味は自分では使ったことないな 機会があったら買ってみるか
113 19/05/06(月)22:00:01 No.589397788
何使ってもいいけどレシピの分量は守ってね!
114 19/05/06(月)22:00:09 No.589397835
>化学式で表せない食品とかなにそれこわい 既存の原子以外で出来てるとかノーベル賞ものすぎる…
115 19/05/06(月)22:00:23 No.589397921
>研いだお米に塩と胡椒とうまあじ調味料を入れて炊く >おいしいので試して見てほしい 炊き込みチャーハン的な感じか なんとなく美味しそうな気はする
116 19/05/06(月)22:00:31 No.589397963
>だしの素やそうあじは使うけどうま味は自分では使ったことないな >機会があったら買ってみるか そういうだしの素系にはすでに入ってるから必要を感じないなら別にいらんよ
117 19/05/06(月)22:00:44 No.589398029
ハイミー使ってみたいんだけどちょっとお高あじ・・・
118 19/05/06(月)22:01:04 No.589398140
ひじきが鉄分多いのは鉄鍋で作ってたからで 今のひじきはステンレス鍋でやってるから鉄分少ないらしいぞ
119 19/05/06(月)22:01:21 No.589398208
なんならめんつゆもうま味で整えてあるしな 単体で欲しくなることはあんまりないかもしれない
120 19/05/06(月)22:01:34 No.589398281
化学調味料無添加!ってわざわざ書いてるのでもなければまあ大体入ってるよね
121 19/05/06(月)22:01:48 No.589398352
>ひじきが鉄分多いのは鉄鍋で作ってたからで >今のひじきはステンレス鍋でやってるから鉄分少ないらしいぞ 欺瞞だよねえ… そんで食いすぎると重金属汚染が気になるっていう
122 19/05/06(月)22:01:54 No.589398379
独り暮らしじゃ出汁取るのも保存するのも面倒だからだしの素は偉大 ついでに本来の手間考えるとコンソメキューブも偉大
123 19/05/06(月)22:02:30 No.589398581
味の素は使い道多すぎてだしの素に比べて家だと使いにくいよね だからあじ太郎が販促してるんだろうけど
124 19/05/06(月)22:02:46 No.589398664
粉末だしは昆布派 かつお成分はめんつゆで補う
125 19/05/06(月)22:02:49 No.589398679
コンソメキューブ炊き込みご飯はよくやったなぁ
126 19/05/06(月)22:02:58 No.589398727
>ひじきが鉄分多いのは鉄鍋で作ってたからで >今のひじきはステンレス鍋でやってるから鉄分少ないらしいぞ 今は成分表修正されてるんだっけ?
127 19/05/06(月)22:03:02 No.589398751
>炊き込みチャーハン的な感じか 胡椒が好きならオススメなんやな ギョムスーででかくて安いあらびき胡椒が売ってるのでしこたま入れて炊いて欲しい
128 19/05/06(月)22:03:11 No.589398808
スイーツとかレシピ通りに作ると砂糖そんなにってなるよね
129 19/05/06(月)22:03:21 No.589398866
だしの素はちょっと振りかけるだけでうまあじに溢れて本当にありがたい…
130 19/05/06(月)22:03:22 No.589398870
無添くら寿司の無添は無添加を意味するものではありません!勝手に勘違いされてもこまりますぅー!
131 19/05/06(月)22:03:32 No.589398948
料理にこだわるウチのかーちゃんはちゃんと鰹節と煮干しで出汁を取ってたけど 鶏ガラは流石に顆粒ダシ使ってた コンソメも手間暇考えるとまあご家庭で手作りは現実的じゃないわな…
132 19/05/06(月)22:03:32 No.589398954
最近卵が気になる 生で食べれるように親鳥の餌に薬品混ぜ混ぜしてるイメージ
133 19/05/06(月)22:04:03 No.589399139
というか本当の無添加食品って不味い
134 19/05/06(月)22:04:12 No.589399183
献立作る時に栄養摂取基準量で鉄分の項目を満たすための救世主ひじきが死んでしまったので 禿げ上がるほどに献立作成が面倒なのだ
135 19/05/06(月)22:04:34 No.589399318
>コンソメも手間暇考えるとまあご家庭で手作りは現実的じゃないわな… ガチのコンソメはいつも使ってるあのコンソメとは別種の料理だしな…
136 19/05/06(月)22:04:57 No.589399459
>というか本当の無添加食品って不味い 無添加とは少し違うが野菜は農薬や化学肥料を駆使して作られたもののほうが見た目も味もいい
137 19/05/06(月)22:05:11 No.589399527
>献立作る時に栄養摂取基準量で鉄分の項目を満たすための救世主ひじきが死んでしまったので >禿げ上がるほどに献立作成が面倒なのだ そういや昔の給食は頻繁にひじき出てきてたなぁ… やっぱりありがたい存在だったのか
138 19/05/06(月)22:05:14 No.589399557
鰹節とか煮干しで取るだしはカツオだしの素といりこだしの素で十分だ 出来上がったものを粉末にしてるだけで工程は一緒なのを経ている
139 19/05/06(月)22:05:20 No.589399589
日本の卵は単純に出荷スピードと衛星管理がヤバいだけよ
140 19/05/06(月)22:05:22 No.589399600
>無添くら寿司の無添は無添加を意味するものではありません!勝手に勘違いされてもこまりますぅー! 保存料は片っ端から凍らせて解決してるけど 味に関してはファミリーは添加したほうが喜ぶからね…
141 19/05/06(月)22:05:24 No.589399611
>最近卵が気になる >生で食べれるように親鳥の餌に薬品混ぜ混ぜしてるイメージ 生で食べると危ないのは総排泄腔から出てくるからウンコ付いてるからであって 生で食べられるのは綺麗に洗って出荷してるからだぞ
142 19/05/06(月)22:05:45 No.589399704
コンソメとフライドオニオンチップに塩少々で簡単カップスープおいしい…
143 19/05/06(月)22:05:50 No.589399736
じゃあ今鉄分を補う食材はなんなんです…?
144 19/05/06(月)22:06:28 No.589399929
>じゃあ今鉄分を補う食材はなんなんです…? 自分はデーツ食べてる
145 19/05/06(月)22:06:31 No.589399948
>じゃあ今鉄分を補う食材はなんなんです…? お近くの自販機で鉄骨飲料が売ってるじゃろう?
146 19/05/06(月)22:06:56 No.589400092
>というか本当の無添加食品って不味い 厨房見ることないからどれが無添加とか全然分からない… 美味いものは全て化学調味料使ってるよって言われても検証できない
147 19/05/06(月)22:07:04 No.589400142
>じゃあ今鉄分を補う食材はなんなんです…? レバー たまに出てきて食えなくて居残りしちゃう子が出るアレだ
148 19/05/06(月)22:07:18 No.589400241
>生で食べれるように親鳥の餌に薬品混ぜ混ぜしてるイメージ 卵の品質管理を調べてみろ 養鶏家の方々に足を向けて寝られないぞ
149 19/05/06(月)22:07:25 No.589400316
>禿げ上がるほどに献立作成が面倒なのだ 昔ながらの鉄鍋でつくりました!ってひじきは売られてないの?
150 19/05/06(月)22:07:37 No.589400397
ハイアジーとウェイの素の味の違いがよくわからない…
151 19/05/06(月)22:07:43 No.589400427
>鰹節とか煮干しで取るだしはカツオだしの素といりこだしの素で十分だ >出来上がったものを粉末にしてるだけで工程は一緒なのを経ている とはいえ味はやっぱ鰹節と煮干し使ったほうが上だ インスタントコーヒーよりドリップのほうが美味い
152 19/05/06(月)22:07:45 No.589400442
水菜とか見た目とは裏腹に鉄分豊富なのでオススメですぞー!ことごとく食べてくだされー!
153 19/05/06(月)22:07:49 No.589400472
かつおって割と鉄分ある方なんだな レバーとは比べ物にならないけど
154 19/05/06(月)22:08:12 No.589400643
ひじきは今でも鉄分摂取に優秀だよ!むかしほどじゃないけど!
155 19/05/06(月)22:08:35 No.589400799
鉄分はレバー無理ならおとなしくサプリで良いとは思う そんなに量が必要でもないし
156 19/05/06(月)22:08:39 No.589400819
>かつおって割と鉄分ある方なんだな >レバーとは比べ物にならないけど なんか血なまぐさいから分からんでもない
157 19/05/06(月)22:08:44 No.589400865
>最近卵が気になる >生で食べれるように親鳥の餌に薬品混ぜ混ぜしてるイメージ 知識がないとこういう考えが出てくるんだなって
158 19/05/06(月)22:08:53 No.589400944
10分の1で優秀と言われてもなぁ
159 19/05/06(月)22:08:55 No.589400952
そんなにタマゴが気になるなら自分でニワトリなりウズラなり飼えばいいんじゃね エサ何つかってるか完全に把握できるぞ
160 19/05/06(月)22:08:58 No.589400969
鶏卵も生産スピード半端じゃないからな というより食材界に置いて長年改良されてきた鶏が優秀過ぎる
161 19/05/06(月)22:09:12 No.589401055
レバーいいよね… 臭み抜き雑でもクミン揉み込んでおけば美味しい
162 19/05/06(月)22:09:13 No.589401067
>というか本当の無添加食品って不味い 一口でマズッ!ってなったのは天然酵母で添加物バター無使用パンだな 9割方はバターの偉大さだろうけど
163 19/05/06(月)22:09:15 No.589401079
鉄分気にするとか女子かよー!
164 19/05/06(月)22:09:24 No.589401120
鶏さんは食肉でもダントツの生産効率を誇るからな
165 19/05/06(月)22:09:30 No.589401149
>知識がないとこういう考えが出てくるんだなって それこそ食品詐欺のいいカモだよね
166 19/05/06(月)22:09:45 No.589401251
「」はお尻から血が出ちゃうからな・・・
167 19/05/06(月)22:10:01 No.589401376
習慣的にスキレット使えば鉄分補給になるかな
168 19/05/06(月)22:10:18 No.589401468
鶏というかブロイラーが凄い
169 19/05/06(月)22:10:23 No.589401494
鉄の箸で食事すれば何を食べても補給できるぞ
170 19/05/06(月)22:10:28 No.589401537
鉄分はレール舐めると採れるって鹿が言ってた
171 19/05/06(月)22:10:38 No.589401616
>>生で食べれるように親鳥の餌に薬品混ぜ混ぜしてるイメージ >卵の品質管理を調べてみろ >養鶏家の方々に足を向けて寝られないぞ 生で卵が食べられるのは日本人の衛生管理がすごいから!ってホルホルしてるけど 抗生物質入りの餌あげてるらしいよ 調べたことないでしょ
172 19/05/06(月)22:10:48 No.589401673
>鉄分はレール舐めると採れるって鹿が言ってた (轢かれる)
173 19/05/06(月)22:10:57 No.589401720
>習慣的にスキレット使えば鉄分補給になるかな そんな毎食使うと金属中毒が怖い…
174 19/05/06(月)22:11:04 No.589401755
>ホルホル
175 19/05/06(月)22:11:06 No.589401764
ホルホルて
176 19/05/06(月)22:11:09 No.589401784
>ハイアジーとウェイの素の味の違いがよくわからない… ハイウェイにはイノシン酸とグアニン酸が入っている それぞれ鰹節風味としいたけ風味
177 19/05/06(月)22:11:26 No.589401895
>鉄の箸で食事すれば何を食べても補給できるぞ プラスチック製の食器を使っていると樹脂を摂取してしまいますぞー!とか言いだしそうだな
178 19/05/06(月)22:11:29 No.589401915
>習慣的にスキレット使えば鉄分補給になるかな そこまでしなくても卵型の鉄やかんに入れてお茶沸かせばいいよ
179 19/05/06(月)22:11:41 No.589401992
令和になってまで十数年前の壺みたいな言葉を見てしまった
180 19/05/06(月)22:11:41 No.589401993
>抗生物質入りの餌あげてるらしいよ らしい、の癖になまいきだぞ
181 19/05/06(月)22:11:51 No.589402051
そこでこの鉄玉子
182 19/05/06(月)22:12:00 No.589402104
鉄玉子使えば…? そういや魚の形に鉄を鋳造したやつを配って煮炊きの時に使わせたら貧血が激減したって何処だったっけ?
183 19/05/06(月)22:12:03 No.589402119
抗生物質も適度に摂取しないと身体がホルホルしちゃうよね…
184 19/05/06(月)22:12:21 No.589402235
抗生物質ぐらいほとんどの畜産で使ってるがな
185 19/05/06(月)22:12:35 No.589402315
>>鉄分はレール舐めると採れるって鹿が言ってた >(轢かれる) 鹿でした
186 19/05/06(月)22:13:01 No.589402492
俺だって抗生物質飲む
187 19/05/06(月)22:13:08 No.589402528
あと鋼の包丁とか使うのも良いみたいよ すぐ錆びるからほんと管理面倒だけど 曇って来たからまた磨かなきゃ・・・
188 19/05/06(月)22:13:32 No.589402668
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
189 19/05/06(月)22:13:33 No.589402680
チーズ好きだから鉄分入りのチーズ食べてる
190 19/05/06(月)22:13:50 No.589402776
次にお前はヤマザキのパンが腐らないのは保存料がたっぷり添加されてるからだと言う
191 19/05/06(月)22:14:02 No.589402852
牛乳にも鉄分添加のとかあるな あまりうまくないが
192 19/05/06(月)22:14:02 No.589402854
抗生物質を摂取してない家畜を食べる方が怖いと思うの
193 19/05/06(月)22:14:19 No.589402946
抗生物質は悪とかまた面倒な話題だなぁ
194 19/05/06(月)22:14:23 No.589402972
包丁はセラミック使っててすまない… 2年くらい経つとある日突然砕ける事以外完璧なんだ…
195 19/05/06(月)22:14:43 No.589403095
>包丁はセラミック使っててすまない… >2年くらい経つとある日突然砕ける事以外完璧なんだ… 完璧かなそれ…
196 19/05/06(月)22:14:44 No.589403101
>抗生物質を摂取してない家畜を食べる方が怖いと思うの 変な言葉使う子の擁護するのもなんだけどそれは論点すり替わってると思う
197 19/05/06(月)22:15:07 No.589403223
>次にお前はヤマザキのパンが腐らないのは保存料がたっぷり添加されてるからだと言う ヤマザキのパンが腐らないのは保存料がたっぷり添加されてるからなんだぜ!…ハッ
198 19/05/06(月)22:15:27 No.589403338
マヨネーズも腐らないしあんなのいっぱい食べたら体に悪いに違いない
199 19/05/06(月)22:15:35 No.589403377
食品添加物は悪どころか現代人は酸化防止剤やら何やらの名目で入ってるビタミン類でビタミンを取ってるんでむしろ必要不可欠だという
200 19/05/06(月)22:15:46 No.589403440
>マヨネーズも腐らないしあんなのいっぱい食べたら体に悪いに違いない ダイヤモンドジョズ!!
201 19/05/06(月)22:15:54 No.589403490
>抗生物質は悪とかまた面倒な話題だなぁ こういうのは薬品イコール悪って脳になっちゃってるから どんだけ正確に教えようとしても無駄だと思うよ
202 19/05/06(月)22:16:13 No.589403595
>マヨネーズも腐らないしあんなのいっぱい食べたら体に悪いに違いない ダイアモンドジョズ!
203 19/05/06(月)22:16:19 No.589403637
>完璧かなそれ… 錆びない!切れ味抜群!そこまで高くない!
204 19/05/06(月)22:17:01 No.589403877
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
205 19/05/06(月)22:17:16 No.589403966
添加物で発ガン性がーってのも常套句だけど 発ガン性無いものなどこの世には無いよね?ってなる
206 19/05/06(月)22:17:30 No.589404043
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
207 19/05/06(月)22:17:46 No.589404146
鉄がたんぱく質と結合している状態でないと吸収されないから 釘とかを咥えても鉄分は取れないようだけど 鉄瓶で沸かした湯でも吸収されているのだろうか
208 19/05/06(月)22:17:51 No.589404185
油塩砂糖スパイスは一般的に保存料
209 19/05/06(月)22:18:10 No.589404316
まぁ発ガンリスクが高いものと低いものはあるんじゃないの
210 19/05/06(月)22:18:11 No.589404325
水も5L飲んだら中毒になるしな
211 19/05/06(月)22:18:17 No.589404358
抗生物質使わない方がいいって声を挙げるってことは値段がお高くなってもいいってことだ なんて寛容なんだろう
212 19/05/06(月)22:19:30 No.589404809
>どんだけ正確に教えようとしても無駄だと思うよ 輸血も悪!日曜日は火を使わない日!電気のスイッチも火花が出るから使用禁止!とかの宗教が未だにあるからね
213 19/05/06(月)22:19:33 No.589404822
量の問題だしリスクをどれくらい許容するかの違いだと思うよ
214 19/05/06(月)22:20:39 No.589405198
PH調整剤 酸味料 ビタミンC
215 19/05/06(月)22:21:24 No.589405461
DHMOの話を思い出す
216 19/05/06(月)22:22:05 No.589405711
鉄分の摂りすぎが胃癌のリスクファクターになるってのもどっかで読んだけど思いだせん
217 19/05/06(月)22:22:47 No.589405956
化学物質アレルギーならとりあえず砂糖と塩を一切使わない生活からはじめてはいかが