ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/05/06(月)09:40:43 No.589237533
キャラのオリジナリティって難しいね どんな魅力があっても皆が同じような物を描いたら 「ああテンプレキャラね」 で終わってしまう 皆がタレ目ギザ歯の天然残酷台詞キャラを描き始めたら平凡になってしまうわけで
1 19/05/06(月)09:44:34 No.589238048
最近お題系でも似たようなキャラだらけに
2 19/05/06(月)09:44:39 No.589238056
魅力を認められ人気が出れば王道 それが出来なければテンプレコピー つまるところは作者の能力次第
3 19/05/06(月)09:45:33 No.589238190
ッスじゃなくてっスなのはオリジナリティあるっス
4 19/05/06(月)09:45:49 No.589238239
モンキー・テイスト会得したらいいじゃないスかね?
5 19/05/06(月)09:46:07 No.589238286
何ンスか?……
6 19/05/06(月)09:46:11 No.589238301
属性を箇条書きにすればなんでもテンプレキャラに見えるよ そこから一歩踏み込んで言動でキャラに深みを出すのが大事でそこがオリジナリティって呼ばれる部分なんだから パッと見でこんなやつ見たことねえ!ってキャラ作って話題になってもそれは奇抜だから一瞬注目されてるだけで変態の目撃情報が回覧されてるのと変わらない
7 19/05/06(月)09:46:14 No.589238308
猿先生のオリジナル創作力は最高ッスよね
8 19/05/06(月)09:46:52 No.589238411
構成要素を箇条書きすると何でもテンプレに見えちゃうけど物語があればどのキャラもそれなりにオリジナリティー出てくるよ
9 19/05/06(月)09:47:08 No.589238447
ここでも喪女系が流行って一気にテンプレ化したよな
10 19/05/06(月)09:48:20 No.589238618
なんでもテンプレに当てはめようとすれば当てはめられちゃうし テンプレテンプレ言うのは見る側の問題でもある
11 19/05/06(月)09:49:58 No.589238865
描く側じゃなく読む側の問題なのかもね どんなワンパでも読み手がキッズでそれがファーストインパクトならそれは 「最上のオリジン」になるわけで そんな光景を沢山見てきた
12 19/05/06(月)09:50:17 No.589238907
>構成要素を箇条書きすると何でもテンプレに見えちゃうけど物語があればどのキャラもそれなりにオリジナリティー出てくるよ (物語もテンプレ)
13 19/05/06(月)09:50:47 No.589238977
自分のオリジナリティを他人に提供したいのか 自分の作品を通して他人に幸せになってもらいたいのかどっちを取るわけよ
14 19/05/06(月)09:50:57 No.589239016
本物のテン・プレはマネ・モブなんやけどなブヘヘヘ
15 19/05/06(月)09:51:59 No.589239161
ジャンプ+の読み切りの「盲目と親しくする異形」もそういう平凡になっちゃったのかなと思った
16 19/05/06(月)09:52:16 No.589239197
それは単にキャラクタを属性だけで一面的にしか捕らえてないから平凡に見えるだけだよ キャラクタは物語とともに多面的に描写していかないと
17 19/05/06(月)09:52:41 No.589239246
下の世代がテンプレ物を「スゲー最高の創作」言ってるのを優しい目で見る上の世代 そしてその世代が崇める作品も先達にとってはテンプレなのだろう 創作はその繰り返し
18 19/05/06(月)10:01:10 No.589240486
テンプレを許容しろよ
19 19/05/06(月)10:02:16 No.589240653
世の中テンプレに見ようと思えばなんでもテンプレに見えるもんだよ 作品よか自分の目を疑った方がいい
20 19/05/06(月)10:03:46 No.589240840
2000年代前後にやたらパクリだ何だの論争があったが あれはネットの過渡期だったんだろうな 正直特定の世代が大暴れしてる印象しか無かったけど
21 19/05/06(月)10:04:59 No.589241000
いわゆる綾波系とかいう属性があったとしてもどれも綾波と違うところに目を向ければ全然綾波と違うしそういうもんだ
22 19/05/06(月)10:10:17 No.589241773
テンプレは見てくれる人多いし…
23 19/05/06(月)10:17:34 No.589242797
テンプレじゃないと脳に負荷がかかるからアレンジ程度でいいのよ
24 19/05/06(月)10:19:56 No.589243204
いかにテンプレ外したオリジナル要素を詰め込むかとかやってると 既存のものから微妙にズレてるだけのもので埋め尽くされて読者が面白くなるまでに投げる往年のハードSF界みたいになる
25 19/05/06(月)10:20:03 No.589243215
素材が一緒でも味付けでかわるもんだし
26 19/05/06(月)10:21:26 No.589243431
メイドだととりあえず「」主人を酷い目に合わせとけばいいやみたいなノリのが粗製濫造されてた時期があったな
27 19/05/06(月)10:24:25 No.589243881
いい年こいたおじさんが今の作品にあーだこーだ言うのが一番キツいよ
28 19/05/06(月)10:27:46 No.589244399
未来人が過去の漫画家に今後何十年の間に大人気になる漫画の概要教えるからそれ描けば大ヒットですよ! つって粗筋伝えたけどどれもこれもそれだけ聞くと平凡…ってネタが何かであったな
29 19/05/06(月)10:27:51 No.589244414
テンプレによってキャラでもストーリーでも説明を大幅に省略できて早さが出せるしテンプレをつかわないと逆に重くなる なのでどのように緩急をつけたいかでテンプレをどこまで使うかが決められることになる
30 19/05/06(月)10:28:37 No.589244518
>2000年代前後にやたらパクリだ何だの論争があったが 90年代の世紀末論と陰謀論が矛先失ったのにネットで集まる力を得てしまったみたいな感じだったと思う
31 19/05/06(月)10:30:01 No.589244741
賢人は独創性を見出し愚者は類似性を見出すと聞くし…まあそういうものだよ
32 19/05/06(月)10:31:08 No.589244927
テンプレに頼らずやった結果説明に時間裂きすぎてつまんね…とかよくあること
33 19/05/06(月)10:34:08 No.589245344
普段テンプレテンプレ言ってる人がこれオリジナリティある!!!ってすすめてるものほど既視感強い…
34 19/05/06(月)10:34:28 No.589245408
そんなに長くいろんな作品見てるなら完全なオリジナルの産物なんて世の中にはごくまれにしか無いことにそろそろ気づいて欲しい
35 19/05/06(月)10:37:00 No.589245783
テンプレ組み合わせて面白いもん作れるならそれはもう立派なオリジナリティだよ
36 19/05/06(月)10:37:47 No.589245898
漫画家志望の「」が持ち込みで 幽白リスペクトのつもりで描いたやつが DBAや聖闘士星矢物としか思われなかった話で笑ってしまった
37 19/05/06(月)10:38:53 No.589246060
脚本家が書いてたけどキャラを立てるのは設定だと思っている人が多いが誤りで キャラは話を通じてキャラが立つものだという だから例えば平凡な能力のない特徴のない主人公でもいい それが事件が起きて成長して活躍して魅力的になり 話によってキャラが立つそうな
38 19/05/06(月)10:39:27 No.589246147
>ジャンプ+の読み切りの「盲目と親しくする異形」もそういう平凡になっちゃったのかなと思った 魔人ブウじゃん
39 19/05/06(月)10:41:31 No.589246421
>だから例えば平凡な能力のない特徴のない主人公でもいい 即打ち切り 脚本家先生は悠長ですなあ
40 19/05/06(月)10:42:12 No.589246523
必殺技なんてエネルギー弾でいいのに ヘタな創作心出してよく解らん物使って結果打ち切りみたいなケース
41 19/05/06(月)10:42:50 No.589246632
イケメン?
42 19/05/06(月)10:43:43 No.589246773
そういうときは10年前の流行キャラを参考にすればよい
43 19/05/06(月)10:44:04 No.589246836
猿先生が作画をやって外道先生が原作やったらどうっスかね
44 19/05/06(月)10:44:43 No.589246954
猿先生ってイケメンかな…
45 19/05/06(月)10:44:44 No.589246960
>必殺技なんてエネルギー弾でいいのに >ヘタな創作心出してよく解らん物使って結果打ち切りみたいなケース いやもうエネルギー弾は通用しないでしょ…マジで 一護の斬月が最後くらいじゃねえのあれも斬撃って形に昇華してたし
46 19/05/06(月)10:46:07 No.589247178
>一護の斬月が最後くらいじゃねえのあれも斬撃って形に昇華してたし ブリーチならまだ最近…だろ…
47 19/05/06(月)10:46:12 No.589247192
オリジナリティは見た目だけじゃもう無理
48 19/05/06(月)10:46:38 No.589247270
>猿先生ってイケメンかな… 若い頃はあの時代のいけてる風ではある
49 19/05/06(月)10:48:19 No.589247534
細面系が流行る前はドカベンや横光の趙雲みたいのがイイオトコだった時代がある
50 19/05/06(月)10:48:33 No.589247572
>ジャンプ+の読み切りの「盲目と親しくする異形」もそういう平凡になっちゃったのかなと思った 平凡も何も元ネタが200年前に描かれたフランケンシュタインの怪物では…
51 19/05/06(月)10:48:43 No.589247603
テンプレ見出したらどのキャラもどっかで見た要素出てくるし なんかもう面白いかどうかって大雑把な判断しかつかなくなった
52 19/05/06(月)10:49:12 No.589247691
情報があふれてるせいか消費の激しい時代だとは思う 楽しいものがそこかしこにあってそれがすぐ手に入るから1つのものに拘泥する必要がない
53 19/05/06(月)10:49:39 No.589247754
古典をパロディしても気づかれずスルーされそうだし…
54 19/05/06(月)10:49:47 No.589247788
理屈に終始したらダメよ
55 19/05/06(月)10:50:25 No.589247869
>なんかもう面白いかどうかって大雑把な判断しかつかなくなった それだけで十分じゃないの この主人公今までにみたことがないsetteiだな!で読もうとは思わない
56 19/05/06(月)10:51:15 No.589247992
ただしエロは除く
57 19/05/06(月)10:51:53 No.589248083
ネットで管巻いてる層と実際の人気は哀しいほど一致しないよな
58 19/05/06(月)10:52:04 No.589248107
>古典をパロディしても気づかれずスルーされそうだし… 割と相当露骨に取ってもマニアぐらいしかバレてないもんなんて世の中沢山あるもんだよ 洋画ネタとか
59 19/05/06(月)10:53:19 No.589248307
読む分にはなんとなくの面白さがあって後から理屈がついてくるだけだけど作る側は逆で大変だなって今更なことを思った
60 19/05/06(月)10:54:04 No.589248432
その古典パロを作者の完全オリジンだと勘違いして各所に迷惑かけたりする
61 19/05/06(月)10:57:52 No.589248996
玉を持った8人の仲間を集めるのは○○のパクリですよね!!!1 は実際に目の当たりにした事がある
62 19/05/06(月)10:58:01 No.589249015
>洋画ネタとか 俺もファンだけどジョジョはこれと作画で許されてる感ある