虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/05/06(月)03:00:25 盛岡でS... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/05/06(月)03:00:25 No.589208276

盛岡でSuica使えないとか しらそん…

1 19/05/06(月)03:01:54 No.589208498

これだから東北は

2 19/05/06(月)03:02:22 No.589208569

日本全国で使えるようになったんじゃなかったのか…

3 19/05/06(月)03:03:54 No.589208792

Suica圏内のJR東日本のエリアなのにな

4 19/05/06(月)03:04:51 No.589208883

えっJR線なのに使えないの?

5 19/05/06(月)03:06:04 No.589209018

天下統一して惣無事令発動して全国どこでも使えるようになったんじゃないの…?

6 19/05/06(月)03:06:55 No.589209133

改札なんて新幹線駅しかないのに何期待してんだ

7 19/05/06(月)03:08:13 No.589209298

四国の高松で使えたのに…

8 19/05/06(月)03:08:33 No.589209351

東海はTOICA関西はICOCAだ 東北でも交通系はクレカしか新幹線は使えないような

9 19/05/06(月)03:09:13 No.589209430

ICOCAじゃダメかしら?

10 19/05/06(月)03:09:14 No.589209431

仙台周辺だけじゃなかったかな

11 19/05/06(月)03:09:35 No.589209490

この前いわきと富岡行ったら改札でSuica普通に使えてそれに何の疑問も無かったけど そうでも無いんだね… >東北の在来線で利用できる駅は宮城や福島が中心で他県ではほとんど使えない。

12 19/05/06(月)03:10:53 No.589209643

無人駅間の移動で車内で精算しようと思ったら 車掌いないので無理ですって言われたことあったな

13 19/05/06(月)03:11:09 No.589209691

北へ行かなくても熱海より西はSuica使えなくて沼津あたりでよく揉めてるよ

14 19/05/06(月)03:12:19 No.589209824

行くぜ、東北。って…

15 19/05/06(月)03:12:34 No.589209852

ICカード対応の改札って結構なコストらしいからな

16 19/05/06(月)03:12:44 No.589209881

交通系ICカード出てから何年も経ってるのにまだ使えんとこあるのか

17 19/05/06(月)03:14:29 No.589210100

四国は高松以外では交通系IC使えないぞ そもそも自動改札がない県すらある

18 19/05/06(月)03:15:11 No.589210186

統一とか統合も利権がらみで無理そうかね?

19 19/05/06(月)03:15:27 No.589210210

行けたけど出られないぜ、東北。

20 19/05/06(月)03:15:38 No.589210226

>交通系ICカード出てから何年も経ってるのにまだ使えんとこあるのか もう50年位あるのに対応できないとかよほど人件費が安い地域何だろなってなる

21 19/05/06(月)03:16:13 No.589210308

田舎から出てきてSuica便利すぎる…ってなったよ 今改札もIC専用が殆どであんなにたくさんあった切符売り場も少なくなってチャージ専用ばっかりなんだね

22 19/05/06(月)03:17:07 No.589210421

>ICカード対応の改札って結構なコストらしいからな ソレでなくとも導入すると利益3%から最大で11%くらい落ちるからな 対応規格増やすほど負担が増える

23 19/05/06(月)03:17:07 No.589210423

50年はさすがにないだろ…

24 19/05/06(月)03:17:26 No.589210469

新幹線メインだと難しいだろうなぁ

25 19/05/06(月)03:17:47 No.589210513

>四国は高松以外では交通系IC使えないぞ >そもそも自動改札がない県すらある って書いたけど瀬戸大橋線の区間は一応使える 高松以東は使えない

26 19/05/06(月)03:19:15 No.589210660

>対応規格増やすほど負担が増える そりゃさっさと1つの所が覇権握って欲しいってなるな…

27 19/05/06(月)03:19:41 No.589210707

電子マネーもそうだけど国が主導して全部共通にしてくれればよかったのに 独自規格だらけで本当に鬱陶しいと思う

28 19/05/06(月)03:19:56 No.589210740

大阪観光行ったとき安かったらICOCA買おうと思ったら2000円もすんのね デポジットは500円だけど1500円も使わないから切符買った

29 19/05/06(月)03:20:27 No.589210795

鶴見線にある簡易型タイプっていうの?自動改札じゃなくて、棒の先にリーダーついてる奴もあるから ああいうのが田舎にも大体あるのかと思ってた

30 19/05/06(月)03:20:39 No.589210822

>ソレでなくとも導入すると利益3%から最大で11%くらい落ちるからな なそにん

31 19/05/06(月)03:20:55 No.589210854

交通系ICカードはセブンイレブンのATMでも現金チャージできるようになったな

32 19/05/06(月)03:21:44 No.589210948

50年前のJRを知るものは誰もいないからな…

33 19/05/06(月)03:22:10 No.589210994

仙台にはicscaがあるよ!

34 19/05/06(月)03:22:15 No.589211004

スイカとナナコとペイペイが統一規格出せばさいきょうなのにな

35 19/05/06(月)03:22:20 No.589211013

交通系IC出てからまだ20年くらいでしょ

36 19/05/06(月)03:23:20 No.589211127

交通系はクレジットチャージ手段と最大チャージ額を増やしてほしいな 印紙税も改定されたし

37 19/05/06(月)03:23:31 No.589211159

>仙台にはicscaがあるよ! なにその地下鉄とバスでしか使えない上にSuicaの完全下イ互換のゴミ

38 19/05/06(月)03:27:43 No.589211562

Suica使えない駅って東北だとまだまだたくさんあるよね

39 19/05/06(月)03:28:37 No.589211663

コンビニでは使えるの?

40 19/05/06(月)03:30:25 No.589211835

>50年前のJRを知るものは誰もいないからな… 無いものを知るのは悪魔でも無理だろう…

41 19/05/06(月)03:31:19 No.589211914

前に東海エリアから乗って西日本で降りようとしたらIC使えなかったけど今でもそうなのかな

42 19/05/06(月)03:33:10 No.589212093

盛岡駅に自動改札が付いたのがたしか20年くらい前だったと思う… 他の駅はそこから10年後くらいだったかな…

43 19/05/06(月)03:33:31 No.589212134

Suicaで乗ってたらこれどうやって降りればいいの…

44 19/05/06(月)03:34:04 No.589212187

関西もsuica使えないんだっけ icocaとかいう独自規格使ってるせいで

45 19/05/06(月)03:35:07 No.589212264

icocaが使えるとこは全部suicaが使える

46 19/05/06(月)03:35:16 No.589212278

>Suicaで乗ってたらこれどうやって降りればいいの… だめだった 確かにそうだ…どうすんだろこれ

47 19/05/06(月)03:36:10 No.589212360

JR東北があるかのような遅れっぷりだ

48 19/05/06(月)03:36:15 No.589212368

>>Suicaで乗ってたらこれどうやって降りればいいの… >だめだった >確かにそうだ…どうすんだろこれ 改札で駅員に言えばいいんじゃない?

49 19/05/06(月)03:36:17 No.589212373

どうして統一してくれないんですか

50 19/05/06(月)03:36:47 No.589212422

いったんSuicaの北限の駅まで戻って精算して切符買って乗り直せばいいんじゃね

51 19/05/06(月)03:37:10 No.589212461

改札は無理として窓口でfelicaの払い戻し処理出来るようになってるんじゃないのかね

52 19/05/06(月)03:37:19 No.589212472

>改札で駅員に言えばいいんじゃない? 駅員・・駅・・員・・??

53 19/05/06(月)03:37:21 No.589212475

>改札で駅員に言えばいいんじゃない? 言っても駅に対応する機器がなかったらどうしようもなくない?

54 19/05/06(月)03:38:13 No.589212555

無人駅はさすがに無理だろうな

55 19/05/06(月)03:38:24 No.589212571

カタGBソフト

56 19/05/06(月)03:38:35 No.589212589

やはり物理切符こそ最強…

57 19/05/06(月)03:38:43 No.589212597

最低限バスは電子マネー使えるようにするべきだけどクソ田舎は今でも整理券取って両替して支払いする

58 19/05/06(月)03:38:46 No.589212606

Suicaで乗って降りた駅が対応してなかったから駅員に言って精算してもらったことはあるけど無人駅で降りるときはどうすればいいんだろう…

59 19/05/06(月)03:39:02 No.589212633

北の方ってあまり電車が動いてるイメージが無い

60 19/05/06(月)03:39:29 No.589212688

どうにもならない

61 19/05/06(月)03:39:55 No.589212733

そもそも人のいる駅自体が珍しいからな田舎は・・・

62 19/05/06(月)03:40:29 No.589212786

GWに切符買ってる人をいつもより見かけたけどICカード対応してない地域からの旅行者だったのかな

63 19/05/06(月)03:40:38 No.589212795

有人駅でも終電前に居なくなったりするぞ

64 19/05/06(月)03:41:31 No.589212891

朝日が記事にしてるが岩手でSuica使えるの一ノ関と平泉しかない

65 19/05/06(月)03:41:39 No.589212901

>Suicaで乗って降りた駅が対応してなかったから駅員に言って精算してもらったことはあるけど無人駅で降りるときはどうすればいいんだろう… 車掌に運賃払って清算証明書書いて貰って有人駅で入場記録をクリアしてもらうみたいなクソ面倒臭い手間がかかる 勿論その手続きしないとそのsuicaは使えない

66 19/05/06(月)03:42:02 No.589212927

無人駅滅ぼしていいなら導入楽なんだけどな…

67 19/05/06(月)03:42:05 No.589212931

あれ?でもこの前札幌と新千歳で普通に使えたな JR北海道はまた別?

68 19/05/06(月)03:42:44 No.589212995

>GWに切符買ってる人をいつもより見かけたけどICカード対応してない地域からの旅行者だったのかな suicaの普及率かなり高いとは言え100%ではない以上suica対応エリアでも持ってない人はいるわけで GWとかで利用者の母数が増えたらそれだけ持ってない人も増えるさそりゃ

69 19/05/06(月)03:42:51 No.589213003

>朝日が記事にしてるが岩手でSuica使えるの一ノ関と平泉しかない 県庁所在地…

70 19/05/06(月)03:42:54 No.589213007

都内の駅はすげえよ

71 19/05/06(月)03:43:05 No.589213027

>無人駅滅ぼしていいなら導入楽なんだけどな… 有人駅ですらまだまだ非対応駅多いんだから言い訳にもならんわ

72 19/05/06(月)03:43:52 No.589213114

入ってしまって非対応の駅まで行ってしまったら現金持ってないと詰みである

73 19/05/06(月)03:44:51 No.589213228

都会で育った人だと信じられないかもしれないが田舎には駅員がいない駅がいっぱいある 「じゃあ改札は抜け放題じゃないか!」と思われるかもしれないが それは実際にそう

74 19/05/06(月)03:44:56 No.589213237

目的地の駅がSuica対応かどうか知らなかったらアウトってどんな罠だ

75 19/05/06(月)03:45:07 No.589213259

5,6年位前に関西行ったときにsuica使えなくて改札と券売機で四苦八苦した記憶がある そのあと開通したのかな

76 19/05/06(月)03:45:41 No.589213314

Suicaで入れるけどエリアか会社が変わると出るときは精算してねって時もめんどくさい

77 19/05/06(月)03:46:39 No.589213402

>「じゃあ改札は抜け放題じゃないか!」と思われるかもしれないが >それは実際にそう 駅員いない駅だと運転手が降りて切符確認するでしょ

78 19/05/06(月)03:47:04 No.589213435

なんでJR同士で統一してくれないんだよ… あっちもこっちも好き勝手に電子マネー作るからキャッシュレス化進まねえんだろうが

79 19/05/06(月)03:47:15 No.589213452

東北の田舎の無人駅とか切符を回収箱に入れるだけだもんな 駅によっては改札には監視カメラすら無くてこんなんでいいのかよ!?ってなる

80 19/05/06(月)03:48:14 No.589213539

>駅員いない駅だと運転手が降りて切符確認するでしょ したりしなかったりする

81 19/05/06(月)03:48:20 No.589213550

無人駅こそ自動改札が都合いいと思ってたけどそうでもないのか

82 19/05/06(月)03:48:21 No.589213552

ICカードで乗って無人駅で降りたらどうなるの?

83 19/05/06(月)03:49:18 No.589213640

>5,6年位前に関西行ったときにsuica使えなくて改札と券売機で四苦八苦した記憶がある >そのあと開通したのかな 何線だろう SuicaとICOCAが相互利用になったの10年くらい前だと思うけど

84 19/05/06(月)03:49:21 No.589213645

流石にうちの地域にある無人駅はワンマンカー方式だわ

85 19/05/06(月)03:49:23 No.589213651

>5,6年位前に関西行ったときにsuica使えなくて改札と券売機で四苦八苦した記憶がある >そのあと開通したのかな 関西はICOCAだってば

86 19/05/06(月)03:49:36 No.589213676

>駅員いない駅だと運転手が降りて切符確認するでしょ 無いエリアはそれすら無い 本当に何も無い

87 19/05/06(月)03:49:53 No.589213694

盛岡駅ならSuica使えるんじゃねーの普通に?

88 19/05/06(月)03:50:07 No.589213719

結構違う話だけどJRの回数券って私鉄と違って金額じゃなくて完全に区間固定なんだな 反対方向に乗る時に清算して使おうとしたら差額って名目で通常運賃丸々取られて悲しかった 勿論入場にだけ使った回数券も消費した

89 19/05/06(月)03:50:13 No.589213727

駅員に言うと有人駅まで行って精算しろしか言わない

90 19/05/06(月)03:50:23 No.589213746

無人駅って切符はどうやって買うの?さすがに券売機はあるのか

91 19/05/06(月)03:50:44 No.589213782

>無人駅こそ自動改札が都合いいと思ってたけどそうでもないのか 駅員いないと対応できないケースもあったりするからね

92 19/05/06(月)03:51:12 No.589213831

>無人駅って切符はどうやって買うの?さすがに券売機はあるのか 券売機だけあったりする

93 19/05/06(月)03:52:03 No.589213910

本当に田舎の無人駅だとちょっと盛り上がった足場あるくらいしか無かったりする…

94 19/05/06(月)03:52:20 No.589213933

電車のドアも乗客が自分で開けたりするよね

95 19/05/06(月)03:52:43 No.589213969

だから入場券だけ買って無人駅でうんぬん

96 19/05/06(月)03:53:11 No.589214017

しかし当然と言えば当然なのだが コンビニでSuicaにチャージした金額での支払いはできたりする

97 19/05/06(月)03:53:28 No.589214038

imgで盛岡が話題になってるのはじめてみた

98 19/05/06(月)03:53:49 No.589214071

PiTaPaもっと流行れ

99 19/05/06(月)03:53:55 No.589214082

>電車のドアも乗客が自分で開けたりするよね 降りる客が開けてく 開いたままだと寒いのでドアの近くにいる人が閉める

100 19/05/06(月)03:54:00 No.589214090

>>無人駅って切符はどうやって買うの?さすがに券売機はあるのか >券売機だけあったりする 第三セクターからの乗り換えの時間が5分もなくて改札通さないで場内移動させられる ワンマンカーだから車内で切符買えない 着駅が無人駅で支払いができない って路線がある

101 19/05/06(月)03:54:15 No.589214113

>電車のドアも乗客が自分で開けたりするよね それは神奈川埼玉千葉あたりの県でもそうなる区間が割とあるはず

102 19/05/06(月)03:54:19 No.589214121

>imgで盛岡が話題になってるのはじめてみた 逆に花巻の方が話題になってたりする

103 19/05/06(月)03:54:28 No.589214134

>電車のドアも乗客が自分で開けたりするよね それは防寒対策だよ!

104 19/05/06(月)03:54:49 No.589214165

>5,6年位前に関西行ったときにsuica使えなくて改札と券売機で四苦八苦した記憶がある これsuicaとicocaのエリア跨いだのかな? それなら無理だった気がする

105 19/05/06(月)03:54:59 No.589214175

マジで困るのは五分五分くらいで駅員がいたりいなかったりする駅 券売機も無いのでやむなく手ぶらで乗車する羽目になる…子供のころ住んでたとこがこれで電車が嫌だった

106 19/05/06(月)03:55:03 No.589214185

八高線とか都内まで来るのにドア自分で開けそう

107 19/05/06(月)03:55:43 is75g01k No.589214245

新幹線の切符もネットで買おうとすると西日本と東日本で別のページに飛ばされたりするしなんかそういう対立軸みたいになってんのかね

108 19/05/06(月)03:56:19 No.589214303

隣駅までがギリギリICカード対応範囲内でずるいと思ってた

109 19/05/06(月)03:57:17 No.589214364

>それは神奈川埼玉千葉あたりの県でもそうなる区間が割とあるはず 東京ですらあるよね 一部区間だけドアが自動じゃないってなんでなんだろう?

110 19/05/06(月)03:57:29 No.589214383

>券売機も無いのでやむなく手ぶらで乗車する羽目になる…子供のころ住んでたとこがこれで電車が嫌だった ちょっと違うけどバスが先払い後払いとか区間ごとの料金とか面倒で乗れなかったなあ ICカード導入でやっと気兼ねなく乗れるようになった

111 19/05/06(月)03:57:54 No.589214420

>新幹線の切符もネットで買おうとすると西日本と東日本で別のページに飛ばされたりするしなんかそういう対立軸みたいになってんのかね 東西跨いで出張とかだと往復割とか最安値にしないといけないからほんと面倒くさい

112 19/05/06(月)04:02:14 No.589214752

>新幹線の切符もネットで買おうとすると西日本と東日本で別のページに飛ばされたりするしなんかそういう対立軸みたいになってんのかね 対立っていうか区画が違うと別の会社みたいなもんなので ICカードも一番得をするのは胴元だから全部関東に合わせる訳には行かない

113 19/05/06(月)04:04:52 No.589214963

当たり前だけど盛岡にも「」はいるのか…

114 19/05/06(月)04:05:26 No.589215015

青ヶ島にすらいるからな…

115 19/05/06(月)04:05:32 No.589215026

盛岡「」っていうか岩手出身ならちょいちょいいるんじゃね

116 19/05/06(月)04:09:17 No.589215301

電子マネーのピンハネ率はクレカを超えるとかどうとか

117 19/05/06(月)04:11:58 No.589215457

Suicaにすると切符代数円安くなってるのにそんなに

118 19/05/06(月)04:15:17 No.589215648

そもそもSuicaとかの電子マネーは地域密着型で切符以外にも使えてしまうから 一種類の電子マネーだけが市場を支配するほうが不健全だよ

119 19/05/06(月)04:15:20 No.589215652

>Suicaにすると切符代数円安くなってるのにそんなに 都会だったら多分採算取れてガッポガッポなんだろうけど 田舎だと電車が日に10本以下だぞどうしろと 遠方に行くときは流石に電車だが基本は車だ

120 19/05/06(月)04:15:53 No.589215680

>田舎だと電車が日に10本以下だぞどうしろと だから電子マネー導入してないんだろう…

121 19/05/06(月)04:17:03 No.589215742

>だから電子マネー導入してないんだろう… あ…!

122 19/05/06(月)04:17:34 No.589215771

>>だから電子マネー導入してないんだろう… >あ…! うむ…!

123 19/05/06(月)04:18:10 No.589215806

僕は馬鹿だ‥!

124 19/05/06(月)04:18:57 No.589215846

なんで急に翔太の寿司なんだよ!

125 19/05/06(月)04:21:20 No.589216001

これ降りた先で無理ですってなったらどうすればいいの…

126 19/05/06(月)04:24:15 No.589216173

そんな時は

127 19/05/06(月)04:24:29 No.589216185

>これ降りた先で無理ですってなったらどうすればいいの… まずICカードは地域限定だと念頭に置く 切符買え

128 19/05/06(月)04:24:40 No.589216192

>これ降りた先で無理ですってなったらどうすればいいの… 新幹線駅だったら流石に端末が有人改札にあるんじゃね そこから先のローカル線には紙切符じゃないと入れない仕組みにはなってると思うが

129 19/05/06(月)04:24:44 No.589216195

改札突破!!

130 19/05/06(月)04:26:00 No.589216294

新幹線はSuicaじゃ乗れないし 各駅で行くならそれくらい調べとけやとしか

131 19/05/06(月)04:26:10 No.589216306

>改札突破!! 捕まっちゃうよ~

132 19/05/06(月)04:26:23 No.589216319

Suicaはっ!あるけれど!通す改札見たこどねっ!

133 19/05/06(月)04:26:24 No.589216321

大阪はICOCAっていうけど俺は関東から越してきてSUICAのまま不便してないぞ!? 毎日電車乗ってたんだけど決済トラブルで駅員に見せたら「あーこれウチじゃ使えないんですよ」なんて 使える事を知らない者まで居る

134 19/05/06(月)04:27:10 No.589216360

>>ICカード対応の改札って結構なコストらしいからな >ソレでなくとも導入すると利益3%から最大で11%くらい落ちるからな >対応規格増やすほど負担が増える これって手数料かなんかで?

135 19/05/06(月)04:29:24 No.589216495

すると東海のTOICAが邪魔だな

136 19/05/06(月)04:30:35 No.589216548

>大阪はICOCAっていうけど俺は関東から越してきてSUICAのまま不便してないぞ!? 俺も関西でずっとsuica使ってる suicaポイントが終了してJREポイントに移行したから 関西じゃ運賃でポイント付かなくなったのだけが残念

137 19/05/06(月)04:33:31 No.589216702

じゃあ今度大阪行くときSuica持ってくわ 環状線京都線くらいは乗れればそれでいい

138 19/05/06(月)04:35:05 No.589216775

大丈夫よ使える

139 19/05/06(月)04:36:02 No.589216818

近鉄もSUICA使えるな バスと地下鉄は知らないけど自分の行動範囲内だと大丈夫…

140 19/05/06(月)04:36:49 No.589216852

東海道本線は直通で沼津まで行けてしまうのだからTOICAとSuicaは相互にした方がいいと思う

141 19/05/06(月)04:41:35 No.589217082

自分は基本的に物理カード持ちたくないから 電子マネーも全部スマホなのだが モバイルICOCAとか無いから関西でもSuicaしか選択肢がない

142 19/05/06(月)04:42:34 No.589217126

全部スマホにするとスマホがクラッシュした時の被害が甚大すぎて怖いんだが 実際どうしてるの?

143 19/05/06(月)04:45:28 No.589217258

>四国は高松以外では交通系IC使えないぞ >そもそも自動改札がない県すらある はー iruca使えるんですけどー JR四国がICOCA導入する10年前からずーっと使ってるんですけどー

144 19/05/06(月)04:45:36 No.589217264

今はどうだかわからないけどmanacaつかってて東京でグリーン券買えなかった

145 19/05/06(月)04:53:44 No.589217693

>全部スマホにするとスマホがクラッシュした時の被害が甚大すぎて怖いんだが >実際どうしてるの? 電源入らなくなってもfelicaの電子マネー機能は使えるから残金はそのまま使い切る Suicaやnanacoは紛失時の移行手続きした方が良いけど edyやwaonは1つのアカウントで複数登録出来るから 新しいスマホで登録し直しても良い

146 19/05/06(月)04:54:38 No.589217731

>JR四国がICOCA導入する10年前からずーっと使ってるんですけどー 新幹線にはsuicaで乗れないって言ってるのと同じ人の可能性 乗れるか乗れないかで言うなら乗れる

147 19/05/06(月)04:56:42 No.589217832

>電源入らなくなってもfelicaの電子マネー機能は使えるから残金はそのまま使い切る どの電子マネーも一応どうにかはなるんだね 詳しく教えてくれてありがとう

148 19/05/06(月)04:59:47 No.589217993

まあでも紛失した時のリスクは普通にあるよ セキュリティ設定してないとスマホ拾った他人がそのまま電子マネー使えちゃうしね

149 19/05/06(月)05:03:29 No.589218166

なるほど… 逆言うとセキュリティ設定しとけば物理カードよりは安全とも言えるのか 物理はそのまま使えてしまうもんな

150 19/05/06(月)05:09:45 No.589218435

関東圏内の無人駅みたいにタッチする機械だけあれば万事解決じゃね

151 19/05/06(月)05:11:29 No.589218506

おらは本州最北産まれの「」ですが都会に行って一回Suica作ったっきり使ったことがまるでないぜー!

152 19/05/06(月)05:11:51 No.589218529

コンビニで使えるよ

153 19/05/06(月)05:16:06 No.589218753

>関東圏内の無人駅みたいにタッチする機械だけあれば万事解決じゃね 機械とか設備という導入コストより その後の日々のネットワーク使用料が高いんではなかろうか

154 19/05/06(月)05:25:03 No.589219145

いつになったらモバイルPASMO出来るの

155 19/05/06(月)05:26:14 No.589219199

モバイルSuicaは本当に便利で助かる

↑Top